メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム › 【第17回】 地域テーマで世界も牽引 ~世界に発信する日本の寒冷地工学~

新しいコメントの追加

コメントする上での注意事項

  • 投稿後に修正できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
  • コメントは内容確認のうえ、掲載されます。投稿後に即公開はされませんのでご了承ください。
  • 寄せられたご意見の内容が記事の範囲を逸脱する等、適切でないと判断された場合は公開されません。
  • ご投稿いただいた記事の誤字脱字、不適切と判断された部分を削除する等の修正を加えることがあります。あらかじめご了承ください。

寒冷地工学は世界的にメジャーな問題であるのに対し、我が国で

投稿者:岡田 真理子 投稿日時:金, 2009-01-16 00:00

寒冷地工学は世界的にメジャーな問題であるのに対し、我が国ではある限られた地域におけるローカルな問題であると認識されているとの記述がありました。寒冷地工学が地域性に強く依存しているため、日本では北海道など限られた地域に限定された分野のように捉えられていると思いました。これまでの自分の経験を振り返ってみても、確かに寒冷地における問題は雪などに対して厄介者としての意識があるくらいで、工学的知識に乏しいことに気付かされました。現在、寒冷地工学は克雪・克寒から利雪・親雪へと発展し始めていると指摘されていますが、同時にこの分野には技術開発の余地が多く存在することも示唆していると思われます。寒冷地工学の開発・発展は、我が国の国際競争力を強化する上で着目すべき分野のひとつであると感じました。

  • 返信
このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
プレーンテキストエディタへ切り替え

テキストフォーマットに関する詳細情報

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この問題はユーザが人間であるかどうかをテストし、スパムによる自動投稿を防ぐためのものです。
イメージ CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

(c)Japan Society of Civil Engineers