メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム › 【第7回】 “みち”から「新しい価値の創造」を!―シーニックバイウェイ北海道の挑戦―

新しいコメントの追加

コメントする上での注意事項

  • 投稿後に修正できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
  • コメントは内容確認のうえ、掲載されます。投稿後に即公開はされませんのでご了承ください。
  • 寄せられたご意見の内容が記事の範囲を逸脱する等、適切でないと判断された場合は公開されません。
  • ご投稿いただいた記事の誤字脱字、不適切と判断された部分を削除する等の修正を加えることがあります。あらかじめご了承ください。

【第7回】 “みち”から「新しい価値の創造」を!―シーニックバイウェイ北海道の挑戦―

国土交通省北海道開発局建設部道路計画課調査官 和泉晶裕氏
和泉氏
コミュニティFMにてシー
ニックバイウェイ北海道に
ついて語る和泉氏(左端)

 移動するだけの道路から,映画のシーンのように心に刻まれる景色や地域をつなぐ道路へと,価値観を転換した取り組みや制度づくりへの熱意。


■■シーニックバイウェイ北海道とは
シーニックバイウェイ北海道の経緯
シーニックバイウェイ北海道の経緯

 増加する個人型のドライブ観光ニーズに対応し、その魅力を構成する「景観」「観光」「地域」の3つの要素を“みち”を通して結びつけ、企業経営や雇用環境の悪化している北海道を元気にする取り組みが「シーニックバイウェイ北海道」です。
 この取り組みを企画し、率先垂範で推進している土木技術者がいます。国土交通省北海道開発局の和泉晶裕氏です。
 現在、シーニックバイウェイ北海道は、4つの指定ルートと5つの候補ルートで、商工会、観光協会、NPO、民間企業、住民団体、学校法人、農業法人など244団体が活動するまでに至っています。具体的には、沿道の清掃、花壇づくりや不要看板の撤去、新しい観光事業や景観関連イベント、コミュニティビジネスの開発、ホスピタリティの向上など、様々な事業を活動団体が連携し、広域で展開しています。
 最初は英語のネーミングやメリットが曖昧なこともあって、地域の方々に集まっていただいても、理解していただくのに苦労したそうです。また、当時和泉氏は東京勤務でしたが、札幌への出張を利用し夜はニセコで住民との会合に出席したり、休暇をとって住民主催のシンポジウムに参加したりするなど、私的な時間を全て「シーニックバイウェイ北海道」のPRに当てていたと言ってもよいくらい、熱意を持って取り組んでいました。こうした熱意によって、地元でも「シーニックバイウェイ」は定着してきました。

■■『“No”と言わない』を合い言葉に

 この取り組みのユニークな点の一つに、和泉氏を中心とする「地域を支える体制」があります。ルートごとに担当を設けて“ご用聞き”のように活動団体、行政機関を定期的にまわり、緊密なコミュニケーションを行うコーディネータ的な役割を果たしています。
 地域を回ると『シーニックで何をしてくれるのですか』と問われますが、コーディネータは『みなさんは何をしたいのですか』と問い返します。最初はみなさん戸惑っていましたが、これを積み重ねていくうちに、少しずつ地域づくりやまちづくりの構想が出てくるようになったそうです。大事なことは、『その時点でコーディネータも行政も“No”と言わず“どうやったらできるか、いっしょに考えましょう”という態度をとることだ』と言われています。
 最終的にできないこともありましたが、できたことも多く、どんな小さなことでも活動団体、コーディネータ、行政がいっしょになって実現に向けて取り組むプロセスに、お互いの信頼が生まれ、次の成功へとつながっていきました。

■■シンガポールからのドライブ観光客

 そうした成功事例の一つに、シンガポールからのドライブ観光客の誘致があります。和泉氏も、増加している北海道への外国人観光客数や、『北海道は「アジアの宝」』という森地茂教授(政策研究大学院大学)の提案から、外国人が自分で運転して北海道各地を観光するというドライブ観光に関心を持っていました。
 そのアイデアが具体化することになったきっかけは、ルート活動団体「ニセコ国際の会」代表の安井龍太郎氏との出会いでした。安井氏は、シンガポール人の経済力、英語力そして日本と同じ自動車の左側通行に注目していました。また、シンガポールで旅行会社を経営する西村紘一氏という知人があったことで、安井氏の仲介で和泉氏と西村氏が出会ったことから始まって、各ルートの活動団体も協力し、2005年6月にシンガポールからのドライブ観光ツアーが初めて行われました。チャーター便で約150名が来道し、50台のレンタカーにのって、「シーニックバイウェイ北海道」の各ルートを走りました。参加者はいずれも、北海道の風景、食材、親切な人たちに大満足で、9月に再度北海道をドライブした方もいたほどです。
 そんな中開催されたツアー1週間前のシンガポールでの説明会に、和泉氏が休暇をとって現れた時にはびっくりしたそうです。ツアーの実務を仕切った西村理佐さんにとっても、日本でのドライブ観光ツアーは初めての取り組みなので、彼女も、参加されるお客様も日本での運転等に不安感を持っていました。『説明会への和泉氏の参加で、お客様の不安も解消され、満足度の高いツアーに繋がった』と言います。まさにその熱意と行動力が成功への鍵でした。これが契機となり、決して安くない旅行代金にもかかわらず、シンガポールから北海道への観光客が急増しています。

■■新しい価値の創造を

 和泉氏は、「シーニックバイウェイ北海道」の取り組みを『北海道の「新しい価値の創造」』と言います。「シーニックバイウェイ北海道」は、新しい価値創造のための一種のインキュベター的な役割を果たしており、これからも道内の各地で大小様々な新しい価値が創造され、それらが集合しはじめたとき、北海道の活性化が顕在化してくるでしょう。今後も、新しい価値を求めた「シーニックバイウェイ北海道」の挑戦は続いていきます。
 そして、こうした北海道での取り組みは、日本風景街道(シーニックバイウェイ・ジャパン)として全国に波及しています。“みち”を通じ、日本の各地で「新しい価値の創造」が行われ、それが各地域の自立につながっていくのではないでしょうか。

西村理佐さんにインタビュー

 『「シーニックバイウェイ北海道」の取り組みを世界のお客様に紹介したい』という和泉さんの熱意に社長と私は共感し、シンガポールからのドライブ観光ツアーを実施しました。ツアー到着時のパーティでは和泉さんから参加した子供たちへ使い切りカメラが渡され、『感動したシーンを撮って下さい』と伝えられました。それを帰国前に集め、一人一人の子供にコメントをいれてアルバムを作って差しあげていました。和泉さんは子供たちへ『また、ぜひ北海道へ来てください。10年後に、今回撮った写真と見比べると自分の成長がわかりますよ』と話をされていました。
 シーニックバイウェイの取り組みから北海道とシンガポールの新たな交流が生まれる、そんな未来のことも考えて、取り組みを進める和泉さんはすばらしい方だと思います。


原文宏 Hara Fumihiro  (社)北海道開発技術センター理事(地域政策研究室長兼務)
正会員

参考文献
1)シーニックバイウェイ支援センター編「シーニックバイウェイ北海道“みち”からはじまる地域自立」(株)ぎょうせい、pp.210、2006 年
※シーニックバイウェイ北海道の黎明期から現在にいたる経過が詳細に記述されています。

土木学会誌vol.91 no.10 October 2006

土木学会誌掲載分
添付サイズ
PDF icon 第7回 “みち”から「新しい価値の創造」を!―シーニックバイウェイ北海道の挑戦―(PDF)349.42 KB
  • 新しいコメントの追加
このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
プレーンテキストエディタへ切り替え

テキストフォーマットに関する詳細情報

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この問題はユーザが人間であるかどうかをテストし、スパムによる自動投稿を防ぐためのものです。
イメージ CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

(c)Japan Society of Civil Engineers