論説委員が執筆する。
論説委員 高野 伸栄 北海道大学
建設業は、今まで以上に大きな期待が寄せられている。しかし、将来へ向けたビジョンを描ききれず、若者を迎え入れられない状況にある。これらに立ち向かうため、まずは関係するすべての人々がそれぞれの場で、将来のあるべき姿についての思いを表し、互いにぶつけ合うことが必要であると考える。 (2013年12月版) 第79回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」建設業界の将来に向けての議論を始めよう
論説委員 野崎 秀則 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
東日本大震災の復興まちづくりでは、合意形成のプロセスが重要な課題。合意形成の意義は、技術的課題を解決し、関係者の思いの最適解を導くこと。地域力を高め、今後のまちづくりに活かすこと。行政と住民の関係、住民相互の関係を築くことが挙げられる。今後、土木技術者の合意形成に向けた力量が問われていると思う。 (2013年12月版) 第79回論説(2) 震災復興における合意形成の意義
論説委員 岡田 憲夫 関西学院大学
21世紀前半が終わるまでの日本列島は地震・津波・火山災害等の極端事象のリスクが高まる様相である。さらに気候変動にともなう広域的な集中豪雨や地盤災害などの極端リスクも増大することが懸念される。そのような中で、我が国の国土やまちづくりは、「極端災害リスクの重し」と「減災バネ」を活かした品格のある国土とまちづくりを目指すべきであることを提言する。 (2013年11月版) 第78回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の日本- 減災をバネに律動的な成長と進化を目指す「くに・マチ」づくり
論説委員 藤野 陽三 東京大学
土木学会は2014年11月に創立100周年を迎える。日本工学会からの流れをくむ土木学会は、135年の歴史を持つ日本での最も古い工学系の学会ということができる。両方の会長を歴任した古市公威は、土木学会長就任演説において、土木学会会員が細分化した専門家になることを危惧し、会員にあらゆる工学領域を学び、それを活用し、実務に生かすことを強く訴えている。この土木の本質は今の我々の置かれている状況に立ち向かう姿勢としても全くかなっており、土木の不変性を感じさせる。 (2013年11月版) 第78回論説(2) 土木学会の100周年にあたって
論説委員 佐々木 葉 早稲田大学
50年後の国土のために必要なことは、あとかたづけではないだろうか。この50年に蓄積された様々なもので構成される日常風景は、必ずしも豊かでなく、日本の風土に沿ってはいない。より長いスパンでの国土観を議論し、美しい風景の保全だけでなく、見放されがちな地域の風景再生のために、国土の片付けを考えたい。 (2013年10月版) 第77回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを
最近のコメント