メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

世界に誇れる日本の橋の景観デザインの大事な要素を議論します 「令和3年シンポジウム」を開催  

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-12-06 15:30

 公益社団法人土木学会では、12/10(金)に景観・デザイン委員会主催「令和3年 シンポジウム」を開催いたします。テーマは、「世界に誇れる日本の橋のデザインとは」と題し、議論します。
 デザインは、その国の文化を知り、伝える重要な媒体であり、構造物のデザイン発信を行うとすれば、やはり橋が考えられます。その時、日本が世界に誇れる橋のデザインとはどのようなも
のでしょうか。本州四国連絡橋をはじめとした長大橋をもって日本の橋梁技術は世界に誇れるものと認識されるに至りましたが、日本の橋梁デザインを代表する作品といえるものはどれだけあるでしょうか。
 本シンポジウムは、橋梁デザインの国際発信の場としてスペイン中心に企画されていた「橋梁デザイントリエンナーレ」に向けて、本学会が進めてきた準備の議論を踏まえたものです。残念ながらこの企画はコロナ禍等で急遽開催が見送られましたが、今後も議論を継続していきたいと考えています。本シンポジウムでは「世界に誇れる日本の橋のデザインとはなにか」を問い、景観・デザイン分野に限らず、橋梁に関わるエンジニア、デザイナーに広くご参集いただき、世界と日本の橋のデザインの今を見つめ、生活に欠かすことができず、風景の大事な要素となる橋のデザインについて考える機会にしたいと思います。

                                                               

                                                                                                  記
    
                                                                     「世界に誇れる日本の橋のデザインとは」
                                                                                  令和3年シンポジウム

【詳細】
1. 日時:2021年12月10日(金)17:30~20:00

2. 会場:オンライン(ZOOM) 

3. 参加費:無料 (事前申し込みが必要)

4. 定員:500名   

5. 申込み:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (本部主催行事の参加申込サイト)
        メールにてシンポジウムのURLを別途お知らせします

6. 申込み締切日:2021年12月8日(水)

7. 主催:土木学会 景観・デザイン委員会 

8. テーマ:「世界に誇れる日本の橋のデザインとは」

9. プログラム:
    17:30   【開会】
                    【開会挨拶】  藤野 陽三 氏 (城西大学学長・東京大学名誉教授)
                    【趣旨説明】  佐々木 葉 氏 (景観・デザイン委員会委員長)
                    【基調講演1】「魅力的なコンセプチュアルデザインに向けて」
                                         春日 昭夫 氏 (FIB会長 三井住友建設(株)執行役員副社長CTO)
                    【基調講演2】「多面的な価値を持つ日本の橋」
                                         二井 昭佳 氏 (国士舘大学教授)
                    【パネルディスカッション】「日本の橋のデザインの今と未来」
                                         コーディネーター:二井 昭佳 氏(前掲)
                                         パネリスト:春日 昭夫 氏(前掲)
                                         松井 幹雄 氏(大日本コンサルタント(株)執行役員)
    20:00        【閉会】 

10. 詳細URL:https://jscedesign.net/conference/2021/sympo (景観・デザイン研究発表会HP)

【お問合せ先】公益社団法人土木学会 研究事業課 
  事務局担当:小澤  TEL:03-3355-3559  E-mail: k-ozawa@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 景観・デザイン「令和3年シンポジウム」ポスター 8.95 MB
PDF icon 2021年12月6日ニュースリリース769.99 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers