メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

日米合同シンポジウム「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス(4日間)」 後半2セッションのご案内 『インフラ・レジリエンス・フレームワーク』への統合的なアプローチとは?

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-04-21 11:00

公益社団法人 土木学会(会長 家田 仁)国際センター主催 日米合同シンポジウム「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス <計4日間>」、後半を4月28日(水)、4月30日(金)にオンライン開催いたします。
第3セッション(4月28日)は、インフラ・レジリエンスのフレームワークに基づき、インフラ・レジリエンスとコミュニティ・レジリエンスの相互関係について、社会(災害対応・復興復旧)、経済(経済影響)、技術(ガバナンス・計画)の各側面から解説し、課題を議論いたします。
これまでの3セッションの議論にて、地域社会のレジリエンスの改善には学際的なアプローチの必要性が示されました。本シンポジウムの最後となる第4セッション(同月30日)は、さらに議論を進め、インフラ・レジリエンスの統合的なアプローチを議論し今後の研究活動の方向を考察いたします。
インフラ・レジリエンス向上に向けて、今後の取組みをご一緒に検討に議論いたしましょう。ぜひ後半もご参加ください。
なお、各講演者のプレゼンテーションの動画をウェブサイト( https://www.infraresil.jp/event/01/ )からご覧いただけます。

                                          記

                             日米合同シンポジウム
「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス」(DAY3・DAY4)

【詳細】
1. 日 時&テーマ:
  【セッション3】
  2021年4月28日 (水)  8:00am~9:30 am (米国東部標準時間:4月27日 (火) 7:00pm~8:30 pm)
      「Linking Infrastructure and Community Resilience」
  【セッション4】    
    2021年4月30日 (金)  8:00am~9:30 am  (米国東部標準時間:4月29日 (木) 7:00pm~8:30 pm)
      総括・閉会 「Integrated Approach to Resilience」
    ※各日プレゼンテーション後、ライブ討議・質疑応答が行われます。

2. 形  式:オンライン(Zoomウェビナー)

3. 参加費:無料

4. 定  員:200名  

5. 申込み方法: 参加をご希望の方は、下記担当者までご連絡ください。

6. 主  催:米国土木学会(ASCE)、土木学会(JSCE)国際センター

7. プログラム:90分/セッション
  【セッション3】 
    基調講演  「‟Anti-Catastrophe” – Engineering Approach for Community Resilience」
        本田 利器  (東京大学大学院 新領域創成科学研究科教授) 
  「Dynamic Networks in Complex Time: Communications Infrastructure in Mobilizing Resilience to Hazards」
        ルイーズ・コンフォート (ピッツバーグ大学公共国際問題大学院教授)
  「Linking Infrastructure and Community Resilience: Regional Transportation Systems」
        ステファニー・チャン (ブリティッシュコロンビア大学大学院 
                                                       コミュニティー地域計画学研究科教授)
  「Infrastructure Disruptions a Disaster Economy in Local and Regional Scales」
        梶谷 義雄 (香川大学 創造工学研究科教授)  
    概要        クレイグ・デービス(C. A. Engineering, 元ロサンゼルス市水道電力局)  
        
  【セッション4】
    オリエンテーション「Dimensions of Resilience Integration」
                     ビラル・アユーブ (メリーランド大学教授)  
  「Japan's New Policy for Sustainable Development of River Basins Through Joint Flood Management by All Stakeholders - River Basin Disaster Resilience  and Sustainability by All -」
                     五道 仁美 (内閣官房国土強靭化推進室 次長)
  「タイトル未定」
                   ヘンリー・バートン (カリフォルニア大学ロサンゼルス校 サミュエリ工学部准教授)
  「Assessment of Contemporary Academic Efforts for Resilience Integration」
            大西 正光 (京都大学防災研究所准教授)    
  「Fully Integrated Resilience Modeling of Coupled Physical Social-Economic Systems」
            ジョン・ヴァン・デ・リンツ (コロラド州立大学教授)

8. 詳細URL:https://www.infraresil.jp/event/01/
    ※プログラム・更新情報は、詳細URLをご参照ください。 

                                    
【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 国際センター 澁谷、荒井
TEL:03-3355-3452   E-mail : shibuyayukiko@jsce.or.jp; k-arai@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年4月21日ニュースリリース1.2 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers