メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

2024PJ 土木学会の風景を描くプロジェクト

2024PJ 土木学会の風景を描くプロジェクト のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/taxonomy/term/5
最終更新: 40分 35秒前

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5

木, 2025-05-08 09:28

「やまだばし思い出テラス」【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ ②デザインのチカラ ③自然のチカラ ④コミュニティのチカラ ⑤記憶のチカラ

九州支局長を務めております一般社団法人地域力創造デザインセンター代表理事の高尾忠志です。今回は鹿児島県姶良市の事例を紹介する記事です。新しい橋の建設とともに解体撤去されるはずだった「旧山田橋」に関わる素晴らしい取り組みです。

1929年に築造され、長年にわたって地域住民の暮らしの舞台、思い出の場所となった橋の価値を再発見する人の輪が、小学校の子どもたちを中心にして次々と繋がっていき、行政もそれに応えて、橋にまつわる記憶を大切にした場所が実現しました。そしてその取り組みプロセスの記憶も、そこに関わった地域住民や若い世代にも深く刻み込まれています。

市民の暮らしを支える土木構造物の価値が注目されることは残念ながらそう多くはありませんが、実はそこに暮らす人々の心の中に確かに存在しているのかな、と私も土木に関わる一人としてとても嬉しく拝読しました。そんな取り組みを進めてこられた羽野先生をはじめとする関係者の皆様に心から敬意を表したいと思います。

ライターの大井さんの愛のこもった素晴らしい記事となっておりますので、ぜひご覧いただけましたら。


解体前の旧山田橋は橋脚や高欄にアーチ形状が連続するなどデザイン性が高く、地域住民に愛されていた(写真提供:羽野 暁)


2019年の竣工当時の左岸側の広場。橋の記憶が継承されていく風景(写真提供:羽野 暁)

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

クマジロウの教えてドボコン!エピソード8:理事会ってなに?

火, 2025-04-29 08:23

Tweet

第112代土木学会会長のプロジェクトの1つ「クマジロウの教えてドボコン動画配信」では佐々木葉会長の家族のくまのぬいぐるみ“クマジロウ”が、土木学会のコンシェルジュの“ドボコン”に素朴な質問をします。短い動画で土木学会のしくみや活動をお伝えします。あれ?そうなの?なぜ?と今までのあたりまえを考えるきっかけになるかも。気楽にお楽しみください。

エピソード8:理事会ってなに?

今回は、土木学会の運営方針についての議論や提言の最終決定などを行う場である理事会について紹介します。
理事会の制度だけなく、理事会メンバーの女性比率についても取り上げています。

土木学会役員https://www.jsce.or.jp/outline/director.shtml
土木学会宣言・提言https://www.jsce.or.jp/strategy/index.shtml

新着・お知らせ2024会長PJ-交流の風景プロジェクトクマジロウの教えてドボコン動画配信WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦

土, 2025-04-26 17:15

仕事の風景探訪 事例3【技術のチカラ】【デザインのチカラ】

事業者 静岡県河川砂防局、静岡県静岡土木事務所
所在地 静岡県静岡市
取材・執筆:ライター 茂木俊輔
編集担当:岡田智秀(日本大学理工学部/仕事の風景探訪プロジェクト・リーダー)
撮影(特記以外):岡田智秀(前掲)
 


(写真提供:静岡県)

静岡県の名勝地である三保松原近くの清水海岸から富士山を望む、おなじみの風景だ。上は2024年12月の撮影、下は2013年12月の撮影。この10年でずいぶんすっきりした。理由は、かつて水平線から頭を出していた消波堤が、ほとんど姿を消したことにある。

消波堤を撤去したのは、海岸管理者の県だ。芸術の源泉とさえ言われる霊峰富士への展望としては、今のほうが明らかに落ち着く。景観の改善策として、大成功だ。

なぜ今、景観改善なのか――。発端は、富士山の世界文化遺産登録にある。登録は、2013年6月。周辺の神社や湖沼など25の構成資産とともに登録されている。

ところが、そのわずか2カ月前には、審査にあたる国際記念物遺跡会議(イコモス)が、三保松原を25の構成資産から除外することを前提に富士山の登録を勧告していた。理由の一つが、三保松原から富士山に対する展望が審美的な観点から望ましくない、というもの。その観点から邪魔者扱いされていたのが、姿を消すことになる消波堤なのである。

結果的には逆転劇が起こり、三保松原も構成資産の一つとして認められた。しかし、審美的な観点から望ましくないという問題は残されたまま。県は三保松原が構成資産から除外されないように、イコモスの勧告を正面から受け止め、問題解消に乗り出すことを決める。

「危機感からですね。世界文化遺産には登録抹消の事例もあります。イコモスからの課題を海岸管理者として何とかしなければならないという思いでした。県河川砂防局長の山田真史氏は、同局河川企画課で海岸企画班長を務めていた当時の気持ちをこう思い返す。

景観改善に乗り出すうえで課題になったのは、海岸保全との両立である。


(写真提供:静岡県)

は長年、安倍川河口から三保松原方向に伸びる静岡海岸や清水海岸の保全に取り組んできた。これらの海岸には、安倍川から流れ出る砂礫が沿岸流で運ばれ、堆積してきた。ところが、高度経済成長期に安倍川の砂利が大量に採取されるようになると、砂礫の流出が減少し、砂浜の堆積域が狭まる一方で、侵食域が広がり始めた。1980年前後には、台風の高波による越波で背後地の道路が何度も被災するほど。背後地の防護が求められるようになる。以降、県は離岸堤や消波堤など海岸保全施設を築造する一方、海岸や河川への堆積土砂で養浜を繰り返してきた。

姿を消すことになる消波堤も、この時期に海岸保全施設として築造されたもの。ただ撤去するだけでは、それまでの取り組みに逆行してしまう。イコモスの勧告を踏まえ、景観上望ましくない消波堤を撤去する一方で、背後地の防護に向け、砂浜の回復につながる取り組みも欠かせない。この景観改善と海岸保全の両立という難題に、静岡県は挑んだのである。

県河川砂防局ではまず、学識経験者との二人三脚体制を築く。2013年8月、元文化庁長官の近藤誠一氏を座長とする三保松原白砂青松保全技術会議を設立。海岸工学や景観工学を専門とする学識経験者の協力を仰いだ。「海岸保全と景観改善の両立は海岸管理者の県だけでは乗り越えられない難題です。それに向き合うには、専門家の協力が欠かせませんからね」。県河川砂防局河川企画課課長代理の横山卓司氏は構成メンバーに込めた思いを明かす。

保全技術会議は2015年3月、最終報告書を公表。目指す姿を人工構造物に頼らない砂浜の自然回復に置いたうえで、向こう30~50年かけて砂浜が自然回復するまでの間、1号から4号までの消波堤を背の低いL型突堤に置き換えると同時に養浜を実施するという対策を打ち出した。

またL型突堤への置き換えを想定する場所は、海底勾配がきつく、波が減衰することなく押し寄せる。そのため、対策の詳細を検討するうえで利用した地形変化の予測と実際との間でズレが生じかねない。継続的なモニタリングとその結果に基づく順応的な対応の重要性も同時に説いた。

県河川砂防局では2015年度以降、ここで打ち出された対策に取り組んでいく。2015年4月には、保全技術会議の後継組織として三保松原景観改善技術フォローアップ会議を設立。県が定めるモニタリング計画を基に景観改善や海岸保全への効果と突堤本体や周辺環境への影響を定期観測し、状況の変化を踏まえながら順応的な対応を取るための体制も整えた。

最初に手を付けたのは、1号消波堤をL型突堤に置き換える工事だ。「羽衣の松」の近くで多くの観光客が訪れる地点から富士山を望むと、この消波堤が目に入る。景観上、最も問題視された消波堤であることから、L型突堤への置き換えを急いだのである。

L型突堤の横堤は9つの函体を鋼管杭で固定したもの。被覆ブロック張りの縦堤との組み合わせで、波の勢いを弱め、砂浜の侵食を食い止める一方、海中の漂砂を捉え、砂浜に堆積させる。「背後地の防護に必要な砂浜の幅は80m。消波堤を撤去しても、砂浜をその幅まで回復させられる性能の確保を目指し、砂の流れを50分の1模型で再現しながら堤体の構造を検討しました」(横山氏)。

L型突堤の設置を2019年3月に終えると、次に消波堤の撤去が待つ。

問題の一つは、どこまで撤去するか。景観改善の観点からは完全撤去がベストだが、経済性や実現性を考えると極めて難しい。こうした課題を検討するのも、フォローアップ会議の役割だ。そこでは、撤去レベルとして想定される4つの段階を、景観改善と経済性・実現性の観点から比較検討し、最適と考えられる到達目標と、より現実的な暫定目標を定めた。

もう一つ、撤去方法も問われた。「設置から数十年たっていますからね、消波ブロックはがっちりかみ合い、間には砂が入り込んでいる。そう簡単には除去できそうにない。施工会社と相談しながら、撤去方法を探っていきました」(横山氏)。最終的には、突起部にワイヤーを巻き付け、海側から起重機船で吊り上げる方法を採用。1日5~6個を除去する想定だ。

1号消波堤は結局、暫定目標レベルの高さまで撤去した。この高さに抑えれば、多くの観光客が訪れる富士山への視点場から眺めたとき、消波堤は鉛直方向の視角で1度の範囲内に収まる。「その程度の見


(写真提供:静岡県)

え方なら対象物の存在は気にならないという景観工学の知見に基づいています」。海岸景観の専門家として技術保全会議とフォローアップ会議に参画してきた日本大学理工学部教授の岡田智秀氏は目標設定の拠り所を解説する。

消波堤からL型突堤への置き換えと並行して、砂浜の回復に必要な養浜にも取り組んだ。県河川砂防局では、そこにも景観改善の視点を取り入れる。1号消波堤の背後に広がる砂浜には堆積土砂をただ盛るだけでなく、盛り土の見え方にもこだわった。多くの観光客が訪れる富士山への視点場から眺めたとき、富士山の手前で養浜盛土が塊として存在感を放つからだ。

「フォローアップ会議の開催に向け、景観に配慮した養浜盛土の検討について提案を受けた時は、『目からウロコ』でしたね。そんな発想があるのか、と。ただ視点場から富士山を眺めたとき、その手前に存在する盛り土は確かに、盛り方によって見え方が違う。勾配一つとっても、自然な印象を受ける角度があることに気付かされました」。山田氏は往時を振り返る。

養浜盛土のデザインについては、フォローアップ会議の委員で景観工学を専門とする東京大学名誉教授の篠原修氏と同じく岡田氏の協力の下、2015年9月から11月まで養浜景観勉強会を開催し、集中的に検討した。「景観に配慮した養浜盛土の基本原則」をまとめたうえで、養浜盛土の区域を中心とする300分の1模型を基に、養浜効果も踏まえながら基本形状を決めた。

ただ、形を一度整えれば終わり、というものではない。波による流出は自然の営為としてむしろ歓迎。海岸全体として見れば、養浜にもつながり得る。しかし、養浜盛土の法尻がざっくりと削られ、浜崖と呼ばれる崖状の断面が現れるようになると、景観上は好ましくない。「元の形状が崩れると、状況に応じて整形し直しです。定点観測が欠かせません」(岡田氏)。

そうした「海浜形状の変化」は、「海岸構造物の見え」とともにモニタリング項目に位置付け、主要な視点場から年3~4度、撮影した写真を通じて定点観測してきた。モニタリング計画に位置付けられたモニタリング項目は、この2つを含む全19項目。最低でも年1回は観測する。その結果は毎年、フォローアップ会議で報告し、評価を加えている。

「景観改善の面でも海岸保全の面でも、想定通りの効果を上げられています。1号消波堤の部分撤去で背後の砂浜が侵食されないか、心配していましたが、モニタリングの結果を見る限り、その恐れはありません。砂浜の幅は目標の80mを確保できています」。横山氏は胸をなで下ろす。

事の発端は景観改善だが、それ以前から注力してきた海岸保全で一定の効果を上げられたのは大きい。「砂浜の侵食は全国の問題です。どの海岸でも回復にまでは至らない中、ここでは一定の効果を上げられています。景観改善の価値も、だからこそ生きるんじゃないでしょうか。奇跡の二重奏ですよ」。県静岡土木事務所工事第2課班長の大塚一臣氏は誇らしげに思いを口にする。

県では目下、2号消波堤と置き換える離岸堤の設置に向け、準備中の段階だ。当初の計画では1号と同じL型突堤を想定していたが、台風で被災した2号消波堤の消波ブロックが海底に散乱していることが分かり、フォローアップ会議で設置位置を再検討。複数案を景観改善と海岸保全という2つの観点から比較検討した結果、2号消波堤を挟む南北の位置に横堤を設置する方針を固めた。

先行するのは2号消波堤の南。ただ計画を具体化していく過程で新たな事態が明らかになる。「2020年度の測量結果を基に堤体を設計したものの、この間、大きな台風はなく、漂砂が堆積して海底地形が変化していたんですね。計画位置では莫大な量の掘削が必要になると分かったんです」と県静岡土木事務所工事第2課総括主査の梅原裕氏。設計済みの堤体が最も効果を上げられる設置位置をフォローアップ会議で再検討し、沖合に28mずらすことになった。

担当者の頭を悩ませる課題は、相次ぐ変更だけではない。予算担当にとっては今、コスト高が最大の悩みだ。1号消波堤の置き換えであるL型突堤の設置工事費は予算額で約16億円。2号消波堤の南に設置するのは横堤だけで縦堤はないため、その分、安くなりそうだが、現実は甘くない。

「設置するのは横堤だけでも、位置を沖合にずらしたため、海底地盤まではより深くなるんです。それでも、最初は20億円くらいを想定していましたが、近年、労務費や資材価格が大きく上昇していることもあり、それではとても収まりそうにない。国の重要配分方針を研究し、予算の増額につながるよう国と相談しながら事業を進めています」。県河川砂防局河川海岸整備課海岸整備班班長の遠藤和正氏は前を向く。

この前を向く精神こそ、県河川砂防局に受け継がれてきたものだ。静岡県の挑戦を専門家としてずっと支援してきた岡田氏は、「合言葉は、まずやってみよう、でしたよね」と記憶を呼び覚ます。担当から外れた時期はあるものの初期を知る山田氏も、「そうそう、前向きな職場でしたね。自然に可能性を追求できた環境でした」と笑顔を見せる。挑戦を楽しむ風土とも言える。

景観改善と海岸保全の両立という静岡県の挑戦は、まだまだ続く。ゆくゆくは、砂浜が想定通りに回復し、撤去し切れない消波堤はその下に潜り込み、姿を消していくはず。富士山への眺望はいっそう改善されていく見通しだ。その先には、どんな世界が広がるのか――。

モニタリングの一環として養浜盛土の現場に出向いた時に目の当たりにした光景を岡田氏が嬉しそうに紹介する。「養浜盛土には、富士山の稜線に合わせ、8度程度のなだらかな勾配を付けていたんですね。するとそこに、高校生の男女が10人ほどやって来てダンスを踊り出した。感動しましたね」。養浜盛土のデザインが、「利用」を引き出した瞬間だ。

まさに、「防護」と「環境」、そして「利用」――。海岸法が掲げる3つの目的である。静岡県の挑戦の先には、これからの海岸の在り方が示される。

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4

水, 2025-04-23 11:42

「富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

みなさん、こんにちは。WGリーダーの岡田智秀(日本大学理工学部)です。 

今回で3事例目のご案内(予告)になりますが、これまでの記事をお楽しみいただけましたら幸いです。

さて、今回のテーマは、世界遺産富士山の構成資産となった「三保松原」における“富士山の眺望保全”と“海岸防災”という、一般的には対立しがちな両面を議論と技術によって両立させた日本初のプロジェクトになります。
その背景として、日本三大松原としても知られる「三保松原」ですが、構成資産に登録されるにあたり、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議) より、「現在の三保松原からの富士山への眺望は美しくない」と評価され、その要因である消波堤(いわゆる波消しブロック)の撤去が勧告されたことに端を発します。しかし、ご存知のように、消波堤は高波等から背後の市街地を守る海岸防災施設。当地域において欠くことのできない存在です。

そこで、富士山への眺望保全と海岸防災を両立させる日本初の海岸構造物を開発することになりました。手掛かりとなる前例がない中で、行政と専門家らによって“まずはやってみよう”を合言葉に10年超にわたり議論と実践を重ねてきたもので、実は私もその一員として参画してきました。日本の国土を縁取る海岸でいま何が起こっているのか。その最先端の取り組みをぜひご堪能いただきたいと思います!

今回のライターは、ジャーナリズムの世界に入る原点に瀬戸大橋の橋脚の立つ島々を取材した経験があるという茂木俊輔さんです。どうぞご期待下さい!

  

【before】消波堤の景観改善が勧告された当時の様子/【after】新型海岸構造物と先端撤去後の消波堤[写真提供:静岡県]

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜

木, 2025-04-17 09:03

仕事の風景探訪:事例2【デザインのチカラ】

事業者:(株)hase(ハセ)
所在地:山口県下関市豊北町大字阿川
取材・執筆:土木ライター 三上美絵
編集・撮影(特記以外):山田裕貴(株)Tetor(テトー)

約9割が赤字と言われる日本の地域鉄道。老朽化により取り壊される駅舎も少なくない。駅舎がなくなれば駅に立ち止まる人はいなくなり、ただ電車に乗り降りするだけの通過点になってしまう。そんな中、駅の持つ「公共の場」としてのポテンシャルを引き出すことで再生し、新たな風景を生み出したのが、JR山陰本線の阿川駅の事例だ。プロジェクトの中心人物は、山口県萩市でゲストハウスを経営する(株)hase(ハセ)の塩満直弘代表。生まれ故郷である山口に、新風を吹き込もうとする思いを聞いた。

「何もない田舎」を1軒のカフェが動かす

京都市から日本海沿岸を通って下関市に至るJR山陰本線。全長676kmに及ぶ国内最長のローカル線だ。その終盤に位置する無人駅「阿川駅」の敷地に2020年3月、カフェ「Agawa(アガワ)」がオープンした。

建物は、シンプルな白いフレームの直方体。4面ガラス張りの内部からは、眼の前に停車する1両編成の赤いディーゼル電車や、ホーム越しの田んぼがよく見える。

2023年の豪雨被害による山陰本線の運転取りやめの影響で、現在のところカフェも休業しているものの、それまでは近隣や沿線はもちろん、山陽側からわざわざ山を越えて訪れる人もいるほどの人気スポットになっていた。

「常連になってくれた地元のおじさんが『まさか阿川でクラフトビールが飲めるとは思わなかった』と話すのを聞いて、嬉しかったですね」。アガワを企画し、経営するhase(ハセ)代表の塩満直弘さんは、そう言って微笑む。この場所の出現を機に、何もなかった駅前にいくつかの店もでき、都会からUターンで地元へ戻った若者もいるという。

カフェが一つ生まれただけで、地元の人たち自身が「何もない田舎」と諦めていたこの地が、確かな胎動を始めたのだ。

ガラス張りのカフェスペース。レンタサイクルもある

経営する「萩ゲストハウスruco(ルコ)」でインタビューに応じる塩満直弘さん

ありふれたローカル駅の光景に心を奪われて

塩満さんは2013年から、萩市内で「萩ゲストハウスruco(ルコ)」を経営している。洋室1部屋、和室1部屋、男女混合ドミトリー1部屋の小さな宿だ。まち中を網目のように流れる用水のように、「ながれ(流/リュウ)まじわる(交/コウ)」から名付けたというルコには、SNSや口コミで情報を得た国内外のバックパッカーが訪れ、交流し、旅立っていく。

収支はうまく回り、経営には問題がなかった。しかし、いつしか塩満さんは心に焦燥感を抱えるようになっていた。客のほとんどは、萩を目的地にしているわけではなく、旅の途中でルコに宿泊するに過ぎない。「通過点のままでいる限りは先細りだ、と感じていました」と塩満さんは振り返る。

少しエリアを広げ、萩から1km圏内に複数の交流拠点をつくれば、旅の目的地としての魅力を底上げできるのではないか。そう考えて適地を探し始めたとき、JR山陰本線の特牛(こっとい)駅で偶然出合った光景が、塩満さんの心を奪った。「海沿いの道を走ってきて、駅に車を停めて外へ出たら、ちょうどワンマンのディーゼル車がホームに入って来て、目が釘付けになったんです。ここまで旅情をそそられる光景はめったにない、と思いました」。

萩で生まれ育った塩満さんにとって、山陰本線は子どもの頃から知っている路線だ。ありふれた海沿いのローカル線の駅に、小さな車両が来て停まり、去っていく。そのごく普通の風景の価値が、突如として意識の表層に立ち上り、そのまま深く刻まれた。

だが、自身がそうであったように、誰もがこの風景を顧みることはなかった。放置された風景が無価値化されていくのは世の常だ。「美味しいコーヒーがある」「ビールも飲めて、人と話せる」など何でもいい、もし駅に「佇む理由」があれば、人々がその価値に気づき、風景が再活性化されるのではないか。そう考えた塩満さんは、JR西日本の地域共生部に相談を持ちかけた。

駅の敷地を活用する新たなスキームを模索

地域の小企業が、独自に駅を活用する方法はあるのか。「取り壊す駅舎の跡地に見晴らしのよいカフェをつくる」という塩満さんの提案に興味を持ったJRの担当者たちが、スキームを洗い出してくれた。最も可能性がありそうなのは、JRが自治体に土地を寄付し、自治体がNPOなどに施設運営を委ねる方法で、実績もいくつかあった。ただし、それでは自治体が管理責任を負うことになり、運営の自由度がどの程度になるのかは未知数だ。

検討を重ねた結果、塩満さんの会社であるハセがJRから定期借地契約で駅の敷地を借り、カフェなどの施設を建設・運営することでGOサインが出た。こうして、取り壊し予定リストの上位に挙がっていた阿川駅を舞台にしたプロジェクトがスタート。阿川は、特牛の隣駅で、ほぼ同じ佇まいを持っていた。

旧駅舎を解体・撤去した更地に、JRが待合室を、ハセがカフェと客席のあずまやを、下関市が公衆トイレを整備することになった。駅舎とカフェなどの棟がバラバラに建つのではなく、一体感のあるデザインになるよう、全体の設計をTAKT PROJECT(タクトプロジェクト)代表の吉泉聡さんと建築家の森啓将さんに依頼。キューブ状の既製品のカーポートを三つ置いた施設が完成した。一列に並べるのではなく、少しずつ角度を振っているのは、ホームと棟同士との境界をあえて曖昧にするためだという。

阿川駅周辺は現在、豪雨災害の影響で不通となっているが、以前はJR山陰本線の赤いワンマン電車が走っていた(写真提供:(株)hase)

左から阿川駅の駅舎、カフェ、バーベキュースペース、公衆トイレが並ぶ。中央2棟が「Agawa」だ。駅舎はJR、トイレは市が整備した

阿川駅のホームからは山並みの手前に広がる水田の風景が見渡せる

「幕末の志士を輩出した城下町」だけじゃない、萩を

塩満さんがアガワで実現したかったのは、公園のように、誰もがふらりと訪れて、思い思いの時間を過ごせる快適な「場」をつくることだ。それには、公共性の高い「駅」という場所は、格好の舞台だった。さらに、そうした場を増やすことで、生まれ故郷である萩のまちに新風を吹き込みたいとも考えた。

萩は吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、山縣有朋など幕末の志士を生んだことで知られる長州藩の本拠地。その強烈なイメージは今も色褪せず、地域の人々にとってシビックプライドの核をなすものとなっていた。萩を訪れる旅行者も、多くが史跡巡りを目的としていた。だがその半面、まちの個性がすべて「歴史」という切り口のみに集約されてしまう感も否めない。

かつての塩満さんは、一つの価値観だけが絶対であり、それ以外は認めないような保守的なまちの気配に、閉塞感と生きづらさを感じていた。山口県内の大学に在学中、日本を飛び出し、カナダとアメリカで2年を過ごして帰国。人種も年齢も育った環境も、すべて異なる人々の住む多様なまちで過ごした経験から導き出した答えは、「萩にはもっと選択肢があっていい」という思いだった。「選択肢」とはつまり、多様な価値観を受け入れるふところの広さだ。

「史跡だけじゃない、萩には豊かな自然や美しい風景もある。それを生かせる場所をつくりたい」。東京や鎌倉で働いた後、萩へ戻った塩満さんは、海外で体験したようなさまざまな人が訪れ、交流するゲストハウスを開くつもりでいた。手始めに小さなカフェバーを居抜きで買い取り、店を拠点にして人脈を広げた。

「そんな発想は、ここでは通用しないよ」。最初はそう言っていたまちの人たちも、塩満さんの思いを聞くにつれ、次第に応援してくれるようになっていった。空き家をリノベーションし、ようやくオープンにこぎつけたのが「ルコ」だった。

「内と外、新と旧が入り交じる」という価値観に基づくこれまでにない形態の宿泊施設の登場は、萩という古い城下町に大きなインパクトを与えた。ルコの存在はSNSを通して瞬く間に広まり、地元のキーパーソンたちからも、「萩の潮目が変わった」と言われたという。

「萩ゲストハウスruco」の男女混合ドミトリー(上)と宿泊者以外も利用できるカフェラウンジ(下)(写真提供:(株)hase)

駅や公園の「場の魅力」を増す「小さなまちのkiosk(キオスク)」

店が消え、電車が減り、若者は出て行った。そんな阿川駅周辺でも、アガワの出現はまちに小さくても確かな輝きを放つ灯火となった。塩満さんは「ここ25年くらい、何もかも失くなるいっぽうだったけれど、新しいものが生まれて嬉しい」という近隣の客の声も聞いた。駅という場所の持つ可能性や波及力が話題になり、メディアの取材も受けた。

ところが、オープン間もなくコロナ禍が勃発。完全に計画が狂ってしまった。「つくるまではよくても、その後に1を10にするのが難しいのだと、つくづく思いました」と塩満さんは本音を明かす。

それでも、コロナ対応の国の補助金を活用し、アガワの近くにもう1つのカフェ「UTTAU(ウッタウ)」をオープン。店舗は、1926年(大正15年)に建てられた空き家をリノベーションした。アガワをきっかけに、阿川の住民の方が空き家の仲介などに乗り出し、連携したものだ。苦境に立たされても、塩満さんは着実に布石を打ち続けている。「民間による公共性の高い事業には、もう少し行政の支援があったら、と思います」とも話す。

アガワに付けたキャッチフレーズは「小さなまちのkiosk」。キオスクとは、公園や街頭にある売店や案内所のこと。何かをしてもいいし、何もしなくてもいい。そんな公園や駅の過ごし方に、ちょっとしたアミューズ(お楽しみ)を提供するスポットになれたら、という思いがこもったネーミングだ。萩や萩の周辺にキオスクが増えていくごとに、塩満さんの描く風景も厚みと広がりを増していく。

阿川駅の待合室。ポリカーボネートで5面を囲み、行き交う人の視線や太陽の光が柔らかく通るようにした。椅子の座面には旧駅舎の梁材を再利用している

通路には、古くからの地元の特産品である「石州瓦」の赤みを帯びたかけらが骨材に混ぜ込まれている

旧駅舎のシンボルだった大イチョウもそのまま遺された

「もっともっとやりたいことがいっぱいある」と話す塩満さん

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.3

火, 2025-04-15 20:07

「駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

 みなさん、初めまして!WG幹事の山田裕貴(株式会社Tetor/株式会社風景工房)です。

 第1号事例が紹介されたところですが、今回の第2号事例は、山口県下関市にある阿川駅です。
 当事例は、萩市内で萩ゲストハウスruco(ルコ)等を経営する株式会社haseの塩満さんが、自身が考える地域の拠点づくりの1つとして立ち上げたのが、阿川駅「小さなまちのkiosk」です。全国で取り壊しが行われている無人駅のリニューアルですが、今までに見たことがない駅の新しいカタチがここにはあります。
 山口にいる知人に阿川駅の話を聞いて興奮し、その足で見に行き、感動し、こんな新しい駅を生み出した塩満さんの話を一度聞いてみたい、その一心で今回の記事が誕生しています。塩満さんが阿川駅に込めた公共性とは?思いとは?

 今回もライターは、「かわいい土木みつけ旅」でお馴染みの土木ライターの三上美絵さんです。雪降る山陰地方の中、奇跡的に晴天に恵まれた取材、どうぞご期待下さい!

阿川駅とシンボルのイチョウ、背後に続く田園風景

新着・お知らせ 添付サイズ 02expanding-NL03.pdf390.12 KB 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~

水, 2025-04-09 19:29

仕事の風景探訪:事例1【記憶のチカラ】

事業者:(株)オリエンタルコンサルタンツ
所在地:神奈川県足柄上郡開成町
取材・執筆:土木ライター 三上美絵
編集担当:岡田智秀(日本大学/仕事の風景探訪プロジェクト・リーダー)
撮影:岡田智秀(前掲)

2024年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から注目が集まっている日本の「伝統的酒造り」。オリエンタルコンサルタンツは9年前、神奈川県開成町にある江戸創業の酒蔵を買い取り、子会社化して経営を再建。その立役者が、橋梁技術者だった森隆信さんだ。杜氏の起用から新たな酵母の開発、酒づくり、マーケティングまで、試行錯誤を繰り返しながら取り組んできた。

コンサルティングのつもりが酒蔵の経営者に

まさに「瓢箪から駒」だった。「まさか自分で酒蔵の再生と経営に取り組むとは、思ってもいませんでした」。瀬戸酒造店の社長で、オリエンタルコンサルタンツ地域経営推進事業部副事業部長を兼務する森隆信さんは、2016年当時をそう振り返る。
当時、新規事業開発の一環として地方創生事業を検討していた森さんは、関係者を通じて神奈川県開成町の元町長を紹介される。江戸時代から続く地元の造り酒屋を再生し、地域活性化につなげたいという構想を聞き、コンサルティングの相談を受けることになった。その造り酒屋こそが瀬戸酒造店で、1980年に自家醸造を休止して以降、他所で造った酒の瓶詰め・販売だけを細々と続けている酒店だった。
地方創生に関わる国の補助金を使って、酒蔵を復活できないか。検討を続けたものの、結果として必要資金の全額は賄えず、半分以上は自己資金を投入するしかないと分かった。創業家には、もはやその体力は残っていない。
このまま終わらせてしまうのは、惜しい。交付金の申請書をまとめる段階で、伝統的な日本酒づくりのイロハは学んだ。折しも、和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、「次は日本酒だ」とのムードが盛り上がっていた。開成町は東京にも箱根にも近く、水田が広がり、あぜ道にはあじさいが咲き誇る日本らしいロケーション。インバウンド需要の伸びも見込まれる。

 山裾に水田が広がる開成町の風景。あぜにはあじさいが植えられている

 

「ウチがやると言ったら、どうします?」。森さんの申し出に、瀬戸酒造店のオーナーは一も二もなく同意した。
だが、大変なのはここからだった。役員会にかけると、一様にきょとんとした顔を向けられる。「お前、酒飲めないじゃないか」。その一言が、森さんの心に火を着けた。「酒蔵を経営するのと酒を飲むのと関係あるんですか?と言い返して、後に引けなくなってしまった」。森さんは、そう言って笑う。
役員会で指摘された懸念を議事録に残し、次回に解決策を示す。それを20回繰り返して計画をブラッシュアップし、ようやく親会社の承認を得ることができた。2017年6月、オリエンタルコンサルタンツは瀬戸酒造店の全株式を取得し、子会社化。社長に就任した森さんをはじめ、3人の社員が出向して現地に常駐している。

再生した酒蔵に立つ森隆信さん。後ろに見えるのが、酒米を蒸す甑(こしき)だ

 

ハローワークで杜氏を募集、あじさい酵母で独自の酒造り

 いよいよ現地での開業準備が始まった。全国に造り酒屋が多々あるなかで、オリジナリティを打ち出すにはどうすればよいか。東京農業大学醸造科学科の教授に相談し、建て替え前の古い蔵から採取した「蔵付き酵母」と、開成町の花であるあじさいの「花酵母」で新しい酒を造ることになった。
 問題は杜氏の採用だ。蔵を閉じておよそ40年、以前の杜氏はとうにいない。新規に雇用するにも、高齢化により全体数が減っているうえ、季節雇用が主流であるため、通年製造の新規酒蔵に正社員として入社を希望する杜氏はほとんどいない。各地の杜氏組合に当たったものの見つからず、最後の手段としてハローワークで募集したところ、現在の製造部長である杜氏の小林幸雄さんが応募してきた。
 「新規の蔵で、新しい酒をゼロから造り上げるところに魅力を感じました」と小林さんは話す。それまで和歌山の蔵で働いていたが、家庭の事情で実家に近い関東へ移住したいと希望し、勤め先を探していたところだった。

左から森さん、杜氏の小林幸雄さん

 

 森さんたちは古い蔵を解体し、更地に新たな蔵を建築。醸造設備も一新した。「設備は予想以上に高価でした。小林に何が一番重要かを聞き、甑(こしき=蒸し器)だけはいいものを入れようと。その代わり、他は手作りするなどやりくりしました」と森さんは言う。
 酒蔵のオープンに、酒がなくては話にならない。蔵の工事の間、茅ヶ崎の蔵元の設備を借りて仕込みを行うことになった。2018年3月までに、どうしてもあじさい酵母を使った「零号」の酒を完成させよう――。森さんをはじめスタッフ一同が、このターゲットに向けて心を合わせた。
とはいえ、花酵母を使った醸造は、全員が初めて。「花酵母は力が弱い」と言われていることから、ベテランの小林さんも不安があったという。行けそうだ、と思える決め手になったのは、この土地の「水のよさ」だ。「瀬戸酒造店の井戸水を使って試作した酒は、他所の水道水を使った試作酒よりも断然美味しく、これなら大丈夫だと思いました」と小林さんは太鼓判を押す。
森さん自身、初めてこの地を訪れたとき、最も好ましく思ったのが「水」だった。「まち中を網目のように水路が通り、清流が流れていたのが印象に残っています」と語る。富士山麓と丹沢山系を源流とする酒匂川の伏流水が豊かに流れるこの地には、名酒を生み出す素地があるのだ。

つくばいから溢れる水が、開成町の原風景を象徴している

 

皆の思いが通じたのか、蔵付き酵母もあじさい酵母も、それぞれに力強く個性的な味を醸した。2019年から24年まで連続してフランスの「Kura Master」で受賞したのをはじめ、破竹の勢いで国内外の数々のコンテストで受賞。24年には受賞歴をポイント化して格付けする「世界酒蔵ランキング」で8位に輝いた。

酒蔵の入口には「杉玉」が吊るされていた

完成した麹。出来具合を拡大鏡でチェック

タンクに水と麹、蒸米、酵母、乳酸を入れて酒母を培養した後、麹、蒸米、水を段階的に加え、もろみを仕込む。1カ月ほどかけてじっくり発酵させる

ふつふつと音を立てて発酵するもろみ。甘くよい香りが漂う

瀬戸酒造店の酒はこれまで数々の賞を受賞している

 

古民家とセットの酒蔵見学ツアーがインバウンドに大人気

瀬戸酒造店の創業一族は、江戸時代には代々この地の名主を務めていた。酒蔵の近くに遺された茅葺きの古民家は現在、開成町の所有となり、「あしがり郷瀬戸屋敷」として運用されている。オリエンタルコンサルタンツがこの屋敷の指定管理者となり、インバウンドツアーの誘致と受け入れ、イベントの開催、交流拠点となる直売所およびカフェの計画と運営などを手掛けている。

瀬戸酒造店のオーナー一族だった瀬戸家の住宅。茅葺きの立派な客間と枯山水の庭園を備える。別棟の母屋と土蔵がある。

 

瀬戸屋敷に常駐しているのが、オリエンタルコンサルタンツ関東支社から出向している技師の川口勇作さんだ。入社6年目の若手で、学生時代はコンクリート工学を専攻。交通系の部署にも興味があったが、人と接する仕事がしたいと、新人研修の終わりに地域活性化推進部への配属を希望した。
「田舎の出身なのでここの景色は珍しくないし、酒は好きだけど詳しくはない。特にワクワクする気持ちはありませんでした」。瀬戸屋敷に赴任した当初の正直な感想だ。仕事が面白くなってきたのは、前任者から引き継いで責任ある立場になり、現場を仕切れるようになってから。
ちょうどコロナ禍で地元の「あじさい祭り」が中止になり、農家が祭り用に育てたトウモロコシが行き場を失っていた。「瀬戸屋敷で販売しようと呼びかけて、大成功したことで自信が付きました」と川口さんは話す。今では、週4回年間200回訪れるアメリカからのツアー客を地元のボランティアガイドたちと一緒に楽しませている。

オリエンタルコンサルタンツの川口勇作さん。あしがり郷瀬戸屋敷の運営を担う

和食と日本酒に舌鼓を打つアメリカからのツアー客たち。ツアー会社によるアンケートの結果、年間の顧客満足度が100点満点で88点と、日本国内のツアーとしては極めて高いという

 

もう一人、関東支社から出向で来ている技術主査がいる。森さんが厚い信頼を置き、後継者と目している関詩織さんだ。瀬戸酒造店では総務経理部長を務める。「なぜウチの会社が酒蔵をやるのか。その理由を理解するまでが、じつは一番たいへんでした」と関さんは明かす。
瀬戸酒造店は、橋梁や道路のようなインフラではない。だが、この酒蔵が存在することで、地域の人たちが故郷を誇りに思えるとしたら、広い意味でのインフラと言えるのではないか。すなわち、酒蔵の再生がシビックプライドの一つの要素になり、ひいては地域活性化に結びつく可能性がある。関さんはそこに、自らの問いへの答えを見つけた。

関詩織さん。総務経理部長として瀬戸酒造店の経営を補佐し、あしがり郷瀬戸屋敷の運営にも関与している

 

「この仕事は面白い」。まったくの素人から飛び込んだ世界に魅了されているのは、森さんも同じだ。それまで長い間、技術者として橋梁設計を手掛けてきたが、経験を積むうちに、道路橋示方書に沿った設計の繰り返しに思え、当初に感じた創造の喜びが薄れてきていた。そんなとき新規事業を開発する部署に異動になり、たまたま出合ったのがこの仕事だ。
「酒蔵や古民家の空間プロデュース、日本酒というプロダクトとブランドの立ち上げ、スタッフへの接客指導。そうした全体のマネジメントが、自分にとってはとてもクリエイティブに感じられます」と微笑む。プロセスを計画し、ファクトを積み上げ、検証してフィードバックする。建設コンサルタントとして培った管理手法は、ここでも生かされている。
 例えば、観光客が瀬戸屋敷から瀬戸酒造店へ向かう県道は、かつては狭くて歩くのが危険だった。そこで、町へ歩道整備を要望し、町が県に交渉して歩道整備を前倒しにするなど、行政との連携にも手腕を発揮。そのほか、2025年の町政70周年に向けた記念事業の企画委員や総合計画の見直しの委員会、地方創生の会議でも委員を務めるなど、まちづくりにも貢献している。

 酒蔵の再生に始まった森さんたちの挑戦は、単に酒を造るだけでなく、酒蔵の存在がかつて連綿と果たしてきた「まちのハブ」としての役割の再生にまで広がりつつある。

 

あしがり郷瀬戸屋敷の敷地内の「管理棟」。関さんたちの提案で、「発酵」をテーマにしたカフェにリニューアルした

三輪自動車トゥクトゥクで酒蔵と瀬戸屋敷を行き来する。両者をつなぐ道路は、森さんと行政の連携によって整備された

酒蔵には「やるべき事がやれていなかった 共有ノート」が。PDCAを回して製造工程の改善を図る手法は建設コンサルタントの得意とするところだ

取材に訪れた12月初旬の開成町の風景。冬枯れの田園にも日本らしい趣がある

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

ひろがるインフラWG_インタビュー#1

月, 2025-04-07 10:59

第112代土木学会・会長特別プロジェクト
「土木学会の風景を描くプロジェクト」ひろがるインフラWG、
起業家へのインタビュー第1回目は、
「株式会社MALME」の高取佑代表に話を聞く。

大手コンサルタント会社出身の高取氏は、ベンチャー企業を経て、
「ドボクをもっとおもしろく」をテーマに2021年に起業した。
3D計測や3Dモデリング、ICT施工といったDX技術に精通した社員を擁し、建設コンサルタント会社や施工会社などに向けてBIM/CIM支援サービスを提供する。
起業の原動力となったのが、「土木の仕事をアップデートすることで
10代、20代の次世代が誇れる土木業界をつくりたい」という熱い思いだ。

起業は育ててもらった土木業界への恩返し

伊藤:「Malme」起業までは、どのようなお仕事をされていたのですか。

高取:最初に就職したのは建設コンサルタント会社です。そこで8年間、様々なことを学びました。起業した一番大きな理由は、育ててもらった土木業界への恩返しがしたいということです。ただ起業前に、土木業界からいったん飛び出そうと試みた時期がありました。 
きっかけは、スウェーデンのマルメ市へのインフラ視察旅行に参加したことです。団長は、中村英夫先生でした。
欧州のインフラ施設を見学しながら、先生が高度成長期における日本のインフラ整備の様々なエピソードを披露する。土木が政治や経済と連携し、社会にダイナミックな役割を果たした時代を知り、「自分たちの世代は同じことができるのだろうか」と落ち込んでしまった。
いったん土木から離れ、新しい技術への挑戦が息づく世界に飛び込もうと思ったのです。

伊藤:そこで、ドローンベンチャーの会社に転職されたのですね。
 
高取:ドローンを駆使し、日本を変えていこうとする意欲に満ちた会社でした。その会社で、ICT施工現場の3D測量や3Dモデルを駆使し、外の世界からドローンを使ったアプローチを土木に対して進める中で、「まだまだ土木にチャンスがあるんじゃないか」と感じたのです。
リスクがあっても起業し、積極的に新技術を採り入れてトライ&エラーを繰り返せば、土木業界は変われるはず──そう確信し、自分に見えてきた景色を実現する会社をつくろうと思いました。
命を燃やせる仕事がしたかったのです。

伊藤:そう思った背景は?
 
高取:きっかけは2つありました。
1つは中学時代に親しい親族を亡くし死生観がガラリと変わったこと。
いつ人生が終わるのかわからないのであれば、毎日、真面目に生きて、物事を考えながら前に進もうと思ったのです。
もう1つは、高校・大学時代にトップを目指して必死に励んだテニス部の活動です。当時のように命を燃やしながら取り組む手段を探すなかで、行き着いたのが会社をつくることでした。

若い人たちが誇れる土木業界へ

伊藤:現在の土木業界に対して感じる課題はありますか。

高取:建設コンサルタントの多くの若手土木技術者は日々、膨大な業務に追われ、疲弊して退職したり、心身の不調を来たしたりする人もいます。
この先、土木業界の高齢化や人材不足はますます深刻化します。
これを補い生産性を向上させるためにも、建設DX化を推し進め、業界全体をアップデートしていきたい。
これから土木の世界に入ってくる10代、20代の人たちが誇れる業界にしたいのです。BIM/CIMの取り組みは、そのためのきっかけに過ぎません。

伊藤:大いに共感します。
「閉塞感漂う土木業界で、どうやって明るい未来を描けばよいのか」という問いに対して僕も、若者が会社を越えて業界の未来を語れる場として、2015年に建設コンサルタンツ協会内で「若手の会」を立ち上げました。
今では全国2000人のネットワークができました。
ところで、MalmeがBIM/CIM支援サービスを提供する顧客はどのようなところが多いですか。

高取:創業当初は建設コンサルタントがほとんどでした。現在は施工会社が増え、7対3ぐらいの割合です。社員も約40人に増えました。
僕は土木をアップデートするカギは、設計だと考えています。
現在、土木の設計業務で使われる構造解析や構造計算のツールは専門性が高く、使いこなすには修練が必要です。
BIM/CIMサービスと並行し、若手技術者が使いやすい設計自動化サービスの開発を進めているところです。

伊藤:それら技術の開発により、公務員などの発注者、ゼネコン、建設コンサルタントの3者間で設計の領域をつなぐプラットフォームが形成されるかもしれないですね。

高取:3者の中で、土木技術者の数が圧倒的に足りないのが発注者です。
現在は発注者支援という形で、建設コンサルタントが設計業務をカバーしていますが、このままだと役所の業務の一部を彼らが担わざるを得なくなる。
将来的に、簡易な設計をゼネコンが担い、より詳細で多角的な検討が必要な設計を建設コンサルタントが担当する形に移行するのではないかと予想しています。
こうした動きをより活性化しスピードを速めるツールとして、紙よりも優位なのがBIM/CIMです。設計者に施工が分かり、施工者に設計が分かり、発注者も設計が理解しやすい──
そんなワンプラットフォームがつくれるのではないでしょうか。

愛される土木構造物を社会に残すために

松井:きちんとした発注者は、背後に住民の意向を携えています。発注者と設計者の気持ちのすり合わせにBIM/CIMが使えるようになったら、すばらしいですね。
ただ、DXが当たり前になっても、結局、大事なのは「思い」とかインフラへの愛(笑)。高取さんには「ドボクを変える」という思いがあるので、とても楽しみです。

伊藤:将来を模索する若者たちに、土木の世界で「こうした道、キャリアの選択肢もある」 と示す高取さんの取り組みは、素晴らしいと思います。

高取:めちゃくちゃうれしいです。
「こういうキャリアの選択肢がある」と提示するのは僕がやりたかったことです。さらにもう1段踏み込んで伝えたいのは、「命を燃やして仕事をしている」ということです。僕はドローンのベンチャー企業に転職し、仕事に向き合いながら魂を燃やす経験をしました。
土木業界を見渡すと、50代、60代の人たちは燃えている。
けれど若者は燃えていないのです。
働き方改革で突き詰めるまで仕事が追えない、目先のタスクに追われて高い理念や使命を忘れてしまうなど、理由はいろいろあると思います。
忙しすぎることで魂を燃やせないのは、すごくかわいそうな気がします。
僕はベンチャー企業に転職し、命を燃やす仕事を自分でつくりだしてきました。そして、起業した今も燃えています。

松井:高取さんの熱い思いを受け取り、わたしたちもエネルギーをいただきました。ありがとうございました。

 


左から、高取氏、伊藤、松井

インタビュー 伊藤 昌明 (株式会社オリエンタルコンサルタンツ)
       松井 幹雄 (大日本ダイヤコンサルタント株式会社)
ライティング 大井 智子

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2

火, 2025-04-01 13:58

「建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

 みなさん、こんにちは。WGリーダーの岡田智秀(日本大学理工学部)です。

 前回のニュースレターでご案内した、「仕事の風景探訪」の取材が次々に進んでいます。
 まもなく公開する第1号事例は、「建設コンサルタントによる酒蔵再生からのまちづくり」になります。
 当事例は、建設コンサルタント会社(㈱オリエンタルコンサルタンツ)が地方都市(神奈川県開成町)の酒蔵(瀬戸酒造)を買い上げ、素晴らしい日本酒を製造しつつ、隣接する離れの古民家の指定管理者となって日本酒が堪能できる古民家レストランを営み、酒蔵の風景の再生とまちづくりを実現したチャレンジングな取り組みになります。
 私とこの事例との巡りあわせは、瀬戸酒造のお酒を飲んだ際にあまりの美味しさに驚き、酒蔵を表敬訪問した際に、はじめて建設コンサルタントが運営していることを知ったことに始まります。その経緯を聞けば聞くほど興味津々となり、ぜひこのチャレンジングな取り組みを皆様に知っていただきたいと取材を進めるに至りました。
 今回のライターは、「かわいい土木みつけ旅」でお馴染みの土木ライターの三上美絵さんです。 
 とても興味深い記事にまとめていただきました。
 どうぞご期待下さい!

瀬戸酒造の森社長(㈱オリエンタルコンサルタンツ社員)と土木ライターの三上さんとともに、トゥクトゥクで町を探訪

美しい田園風景の中に佇む瀬戸酒造の夕景

新着・お知らせ 添付サイズ 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2423.75 KB 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

クマジロウの教えてドボコン!エピソード7:交流名刺ってなに?

金, 2025-03-28 16:34

Tweet

第112代土木学会会長のプロジェクトの1つ「クマジロウの教えてドボコン動画配信」では佐々木葉会長の家族のくまのぬいぐるみ“クマジロウ”が、土木学会のコンシェルジュの“ドボコン”に素朴な質問をします。短い動画で土木学会のしくみや活動をお伝えします。あれ?そうなの?なぜ?と今までのあたりまえを考えるきっかけになるかも。気楽にお楽しみください。

エピソード7:交流名刺ってなに?

第112第土木学会会長のプロジェクトの1つである「会員名刺デザイン活用WG」で作成したJSCE交流名刺(標準版と支部版)について、活用方法を紹介します。
学会での交流をより楽しむため、皆さんも是非JSCE交流名刺を作成してください。

交流名刺の詳細はこちら
https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/namecard

新着・お知らせ2024会長PJ-交流の風景プロジェクトクマジロウの教えてドボコン動画配信WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

2024会長PJ公開討論会:インフラの価値を改めて考える~橋を切り口に~

木, 2025-03-27 13:12

Tweet

2024会長PJ公開討論会:インフラの価値を改めて考える~橋を切り口に~

土木学会認定CPDプログラム: 認定番号 JSCE25-0311 2.9単位

土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト
ひろがる仕事の風景プロジェクト ひろがるインフラWG
 

日本では、1950年代半ばから始まった高度経済成長期に、急速にインフラが整備されました。この時期、短期間で大量のインフラを整備する必要から、標準化などによる迅速な建設が重視されていました。これにより、経済発展や人々の豊かな生活に大きく貢献しました。そして、現在、大量に整備されたインフラの老朽化が大きな課題となっていますが、日ごろからのインフラへの関心は低いと言わざるを得ません。

インフラの一例として、橋に着目すると、橋が果たす役割は多種多様です。橋は長期間その場所に存在し続けるため、通路としての機能だけでなく、耐久性や自然災害に対する強靭性、地域の風土に馴染む景観なども重要な要素です。地域の魅力を引き出し、さらに地域住民に関心を持たれ長く愛着を感じてもらえるよう、新しい価値を橋に与えることも求められています。

このような背景の中、土木学会では2024年会長特別プロジェクトの活動のひとつとして、橋を題材に、そのインフラの魅力や新しい価値を発信する活動を行っています。その集大成として、「インフラの価値を改めて考える-橋を切り口に-」と題し、公開討論会を企画しました。

はじめに、通潤橋の国宝認定、あるいは近代橋梁の重要文化財認定等、数々のインフラ構造物の文化的側面に光を当ててこられた文化庁の北河大次郎様に基調講演をいただき、続いて、担当番組内で「やっぱし橋が好き」というコーナーを展開されているFM COCOLO DJ の尾上さとこ様を迎え、パネルディスカッションを行います。

ひろくインフラに携わる多くの皆様にご参加いただき、一人ひとりが自分の枠をはみ出て考える、発言する機会となり、よりよい橋やインフラを計画・設計・施工・保全・マネジメントしていく活動の一助にしていただければ幸いです。

 

1.開催概要

日 時:2025年5月28日(水)14:00~17:00
会 場:土木学会講堂とオンラインのハイブリッド(オンラインはZoom配信)
主 催:土木学会 会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト ひろがるインフラWG
定 員:会場100名、オンライン500名
参加費:無料

2.プログラム(予定)

14:00-14:10 趣旨説明

松井 幹雄氏 (ひろがるインフラWGリーダー (大日本ダイヤコンサルタント株式会社))

14:10-15:10 基調講演 「文化財の視点から見た橋梁の魅力とその価値について(仮)」

北河 大次郎氏 (文化庁 主任文化財調査官)

15:10-15:25 インタビュー動画「橋のある風景 ~そこに愛はあるのか~」紹介

15:35-16:55 パネルディスカッション

コーディネーター:松井 幹雄氏 (前記)
パネラー:北河 大次郎氏(前記)
尾上 さとこ氏 (FM COCOLO DJ 「やっぱし橋が好き」コーナー担当)
石井 博典氏 (ひろがるインフラWG(株式会社横河ブリッジホールディングス))
杉山 裕樹氏 (ひろがるインフラWG(一般財団法人阪神高速先進技術研究所))
永元 直樹氏 (ひろがるインフラWG(三井住友建設株式会社))
丹羽 信弘氏 (ひろがるインフラWG(中央復建コンサルタンツ株式会社))

16:55-17:00 閉会挨拶

杉山 裕樹氏(前記)

3.参加にあたって
  • 本討論会に関連する連載動画、「橋のある風景 ~そこに愛はあるのか~」を下記ページで閲覧できます。
    ぜひ、ご覧いただき、ご参加ください(「土木学会」、「ひろがるインフラWG」で検索!)

   https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/Infra-Spreading

4.参加申込方法
  • 申込方法:土木学会のwebサイト(本部主催の参加申込 https://www.jsce.or.jp/event)からお申込みください。

   [対面参加]https://www.jsce.or.jp/events/form/102501
 [オンライン参加]https://www.jsce.or.jp/events/form/1025012

  • 申込期限:2025年5月21日(水)

  席数には限りがございます。先着順となっておりますので早目にお手続きください。

5.CPDについて

本行事は土木学会認定CPDプログラムです。(認定番号 JSCE25-0311 2.9単位)
行事への事前申込者で、当日参加して、事後設問に回答いただいた方に受講証明書を発行いたします。

【各CPDシステム利用者への対応について】
・オンライン参加の方:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いします。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体にご確認ください。
土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
土木学会では、他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

6.その他

オンライン参加向けの Zoom 案内は開催日前日に参加申込時の記入メールアドレス宛に連絡予定です。

7.その他

(公社)土木学会 会員・企画課 二瓶宛
Email: snihei★jsce.or.jp(★を@に変えてください)

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.1

月, 2025-03-24 17:00

みなさま、こんにちは。
土木学会長プロジェクト「仕事の風景探訪」のワーキンググループ(以下、WG)のリーダーを仰せつかっている岡田智秀(日本大学理工学部まちづくり工学科)です。
このニュースレターは、「仕事の風景探訪」WGの活動を紹介していくもので、本稿では最初のメッセージとして活動内容をご紹介いたします。

1.「仕事の風景探訪」WGの主旨

まず、この「仕事の風景探訪」WGの位置付けですが、佐々木葉学会長が設置した「土木学会の風景を描くプロジェクト」の一つである「広がる仕事の風景プロジェクト」を構成する3本柱(ひろがるインフラ、仕事の風景探訪、D&Iカフェトーク)の一つになっています。
詳しくは:https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/02expanding

そして、このWGに向けられた学会長の期待として、次のメッセージが寄せられています。

-こんな素敵な土木の仕事があった。それはこんな人が頑張ったからだった。
きっと各地にある、小さくても、希望と元気をもらえる仕事を訪ねて、広く皆さんに伝えていきたい。
 

[土木学会の風景を描くプロジェクトリーフレットより] https://committees.jsce.or.jp/chair/system/files/pj_leaflet.pdf

このようなミッションのもと、このWGでは、わが国の土木やまちづくり分野の中で、そこに関わる「人」に焦点を当て、既定概念や標準設計等では解決しがたい、その土地の制約条件等に呼応したチャレンジングな姿勢や取り組みによって実現した事例を取材し、それら取材結果をこのサイトに逐次公開してまいります。これにより、皆様方に土木・まちづくり分野に対するより一層の興味関心を高めていただくとともに、皆様方の日頃の業務へのエンカレッジへとつながることを期待するものです。

2.WGの体制と取材対象事例

昨年夏から体制づくりがスタートし、3人の幹事とともに、土木学会の支部ごと(全8支部)に、各支部地域に造詣が深い10人の方々に支局長を務めていただくことになりました(図1)。
さて、体制構築後はいよいよ取材対象事例の検討です。メンバーのみなさん、第一線で活躍している人ばかりなので、まずは打ち合わせ会の日程調整から難航しました(笑)。
打ち合わせ会では、取材対象事例の理念は十分に理解できるものの、実際にどのような事例を対象とするかについて侃々諤々を重ね、ようやく事例が出そろったのは年末にかかる時期になりました(汗)。
その全体像は、一気に紹介してしまうのはもったいないので、今後、このニュースレターを通じて、取材の事前情報(予告)を逐次紹介していき、取材後は公式編集記事としてビジュアルにご提示してまいります。


図1 「仕事の風景探訪」WGの支局長一覧と幹事メンバー

さて、そうは言いつつも、皆様方に少しでも興味関心をもっていただきたいので、少々、事例ネタをお示しするとすれば、取材する事例総数は全8支部をカバーする12事例にのぼっています。 
各事例の特徴をメンバー間で議論した結果、次のようなキーワードによって素晴らしい空間・風景が創出されていることを確認しました。

  1. 技術のチカラ(による空間・風景の創出)
    • 標準設計や教科書的な技術手法ありきではなく、現場の実情に応じた設計・施工技術の創意工夫によって豊かな空間・風景が創出された事例。
  2. デザインのチカラ(による空間・風景の創出)
    • その土地柄に合った造形や空間構成により豊かな空間・風景が創出された事例。
  3. 自然のチカラ(による空間・風景の創出)
    • 自然の営力(水流、潮流、波力、風力、生態系の生命力等)を活用することで豊かな空間・風景が創出された事例。
  4. コミュニティのチカラ(による空間・風景の創出)
    • 地域住民など一般の人たちの協働によって豊かな空間・風景が創出された事例。
  5. 記憶のチカラ(による空間・風景の創出)
    • その土地の過去の風景や伝統技術等を維持・再生することで豊かな空間・風景が創出された事例。
3.おわりに

現時点で12事例のうち、すでに6事例の取材が完了し、現在、それらの編集記事が完成に近づいています。また、春先に美しい風景が広がる事例については、これから現地取材が入ります。
今後、各事例記事の「予告編」を逐次掲載し、その後、本編として当該事例の公式編集記事を掲載していく予定です。どうぞご期待下さい!

 

 

新着・お知らせ 添付サイズ 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.1395.77 KB 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード3:メディアが伝える橋の魅力とは-市民目線のインフラの魅力を考える-

水, 2025-03-12 14:01

「橋ものがたり」の連載で地元の橋を紹介している新聞記者の鈴木さん、「やっぱし橋が好き」のコーナーで世界を含めた200橋以上の橋の魅力を紹介しているラジオDJの尾上さん。市民目線から橋の魅力を存分に語っていただきます。 「橋のある風景...そこに愛はあるのか...」 橋にゆかりにある方々に土木以外の目線から広く橋の魅力を語っていただき、社会における橋への多様な役割や期待を伝えていきます。そして、100年残る風景を造る私たち橋梁エンジニアが市民に愛される橋を創造していくためのアクションにつながることを期待しています。

【 エピソード3】  [テーマ] メディアが伝える橋の魅力とは-市民目線のインフラの魅力を考える-

[出演者]  
 ゲスト:鈴木 雅之さん(神戸新聞社 記者)
 ゲスト:尾上 さとこさん(FM COCOLO DJ)
 ナビゲーター:杉山 裕樹さん(阪神高速先進技術研究所)
 司会:永元 直樹さん(三井住友建設)  

イイねボタンと応援メッセージ、質問、コメントはYouTubeのコメント欄または、動画概要欄に記載のメールアドレス宛にいただけると嬉しいです。

第1弾はこちら 第二弾はこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

2/28(金)D&Iカフェトーク特別編 会長特別対談 『土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから』

火, 2025-02-25 15:04

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

D&Iカフェトーク
特別編 会長特別対談

土木と中性子 新たな価値創造はダイバーシティから

モノは何でできている?から始まった基礎物理学との出会い。振り返ってみると常に数年先を考えて取り組んできたと話す大竹さん。
社会に役立つ中性子という新たな価値を創造・実現するために取り組むサイエンス・ダイバーシティの思いについて伺います

 日時:2025年2月28日(金)17時~18時
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_toQQ70LVTFWA_nxZsdY7pw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

3/7(金)第73回 D&Iカフェトーク 『環境地理学者が語る ​持続可能な社会創生とD&I』

火, 2025-02-18 14:32

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク 第73回

環境地理学者が語る ​持続可能な社会創生とD&I

国際環境論の研究に従事するとともに
国立大学初の外国人理事・副学長としても活躍された朴さん
世界各国の環境問題解決のため
長年エネルギッシュに活動されています
研究も、国際貢献も、趣味も
本気で取り組む朴さんの​
熱い想いと素顔に迫ります。​

 

 日時:2025年3月7日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_uxFO50koRout0bxe-vRcag

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

2/21(金)第72回 D&Iカフェトーク 『時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​』

月, 2025-02-10 13:35

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク 第72回

時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​

関東学院大学土木工学科女子クラスの一期生だった​白木綾美さんは均等法第一世代
ちょっとほろ苦いこれまで 覚悟ができたこれからのキャリアを​ 聞かせていただくとともに​
入試での女性枠が再び登場した今 当時の女子クラスの意義を考えます
 

 日時:2025年2月21日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wlU1keGSTTqjRdzt-NcaTw#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

2/7(金)第71回 D&Iカフェトーク 『土木学会で働く魅力とは?​』

火, 2025-01-21 21:52

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 

 

D&Iカフェトーク

第71回

土木学会で働く魅力とは?​

 

異業種から土木学会に転職され、​
現在、事務局で働く小林さん。​
土木学会で働くってどんな感じなのでしょうか?​
学会との出会い、お仕事のやりがい、​
土木に対するイメージの変化などお伺いします。​

 

 日時:2025年2月7日(金)17時~17時30分
 形式:オンライン(zoomウェビナー)
 申込み: https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__qHEKq_PRWOmem00r8akOA#/

 

これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトD&IカフェトークWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

1/20、土木学会会長PJ_ ひろがるインフラWG_橋チームがお届けするインタビュー動画、第2弾を公開しました!

火, 2025-01-21 10:14

土木学会会長特別プロジェクトひろがるインフラワーキングがお送りする、「橋のある風景...そこに愛はあるのか...」では、土木以外の目線から広く橋の魅力を語っていただき、社会における橋への多様な役割や期待を伝えていきます。
 そして、100年残る風景を造る私たち橋梁エンジニアが、市民に愛される橋を創造していくアクションにつながることを期待しています。
 

第2弾は、「人気の土木・橋ツアーはこうして誕生した! -まち歩きツアー会社から見た橋の魅力を考える-」をテーマに,地域密着型で地元の文化や歴史を深く知ることができるミニツアーを提供されている「まいまい京都」代表の以倉敬之(いくら たかゆき)さんに、どぼく・橋ツアーの魅力を存分に語っていただきました。

イイねボタンと応援メッセージ、質問、コメントはYouTubeのコメント欄または、概要欄に記載のメールアドレス宛にいただけると嬉しいです。

第1弾はこちら

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

(c)Japan Society of Civil Engineers