メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

平成27年度全国大会第70回年次学術講演会実施要領

  • 実施期日:2015年9月16日(水)、17日(木)、18日(金) の3日間
  • 実施場所:岡山大学津島キャンパス
    〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
  • 平成27年度全国大会 案内 (土木学会誌 2015.7月号付録)New!
  • 平成27年度全国大会情報

  • 今年より講演申込確認期間での論文ファイルの差替えができるようにいたしました.ただし、登壇者の変更はできませんのでご注意ください。
  • 今年度は講演時間を試行的に9分間に延長いたします。
  • 講演者にはご登録のメールアドレスにて大会運営アンケートを送付いたしますのでご回答をお願いをいたします。
  • 講演概要集をDVD化し登録参加手続きをした参加者全員に配布します。
  • 当日大会に参加される講演者および聴講者の全員から登録参加料をいただきます。
  • 講演申込みはインターネット上からの電子受付のみです。
  • 投稿原稿はPDFファイル形式で受付けます。A4判タテ型2頁を厳守ください。
  • 講演者の登録参加料は事前納付になります。
  • 聴講参加者は登録参加申込みが必要です。
  • 土木学会のCPD(継続教育)対象プログラムです。
  • 参加者はCPD単位を取得できますので「会員証磁気カード」をご持参ください。
  • 一時保育サービス(講演者、聴講者用)を実施します。

実施概要

(1) 実施期日
2015年9月16日(水)、17日(木)、18日(金) の3日間 
(2) 実施場所
岡山大学津島キャンパス
(3) 講演部門
講演部門は次の7部門および共通セッションからなります(掲載しております座長は確認中のため予定です)。
第I部門 応用力学、構造工学、鋼構造、耐震工学、地震工学、風工学、等
第II部門 水理学、水文学、河川工学、水資源工学、港湾工学、海岸工学、海洋工学、環境水理、等
第III部門 土質力学、基礎工学、岩盤工学、土木地質、地盤環境工学、等(主な論点が地盤工学に関するものであること) 
第IV部門 土木計画、地域都市計画、国土計画、交通計画、交通工学、景観・デザイン、土木史、測量、等
第V部門 土木材料、舗装工学、コンクリート工学、コンクリート構造、木材工学等
第VI部門 建設事業計画、設計技術、積算・契約・労務・調達、施工技術、環境影響対応技術、維持・補修・保全技術、建設マネジメント等(主な論点が建設工事に関するものであること) 
第VII部門 環境計画・管理、環境システム、用排水システム、廃棄物、環境保全、等
(いずれの部門においてもその部門に関連した地球環境問題を扱う) 
共通セッション

上記の7部門の枠を越えた複数の部門に関連する研究のテーマを対象として、共通セッションを設けます。今年度の共通セッションのテーマは、公募によるテーマから以下に示す11件が仮テーマとして選定されました。共通セッションの最終的なテーマ名は講演申込み完了後に決定されます。

共通セッションテーマ一覧

特別セッション  特別セッションは講演者をフェロー会員に限定したセッションで、フェロー会員から全世代の土木技術者へ提案や問題提起をしていただき、部門、世代を越えた議論の場を作ることを目指しています。そして、土木分野が21世紀の国づくりに果たす役割を考え、未来へ向けて情報を発信していきます。 
(4) 講演内容
年次学術講演会にふさわしい内容を備えたものとし、原則として未発表のものとします。
(5) 講演時間
1題あたりの講演時間は、質疑時間を除く原則として9分とします。その他のセッションの運営については座長の指示に従ってください。
(6) 講演方法
各部門とも個人発表のみとします。一般発表では、聴講者が発表自体に注意を集中できるよう配慮してください。液晶プロジェクター使用による発表を全部門で実施しています。詳しくは、学会誌7月号とこのホームページでお知らせ致します。
(7) 講演申込題数
全部門を通じて講演者(登壇者)1人につき1題に限ります。
※ただし、共通セッション「CS1 土木教育一般」へ講演申込みする場合は、研究関連セッションと合わせて2題のお申込が可能です。その場合、事務局全国大会係へお問い合わせください。
(8) 優秀講演者表彰について
例年通り、優れた講演を行った若手研究者、技術者を表彰いたします。詳細は学会誌7月号の全国大会案内に掲載いたします。
(9) その他
英語による講演も歓迎します。英文講演概要は、和文執筆要領に準じて作成してください。 なお、ポスターセッションは、本年度も休止とさせていただきます。
(10) 講演資格
講演できるのは土木学会個人会員もしくは海外の協定26学協会会員に限ります。 

各種手続きの方法

■ 講演の申込みをされる方

インターネットを利用した電子申込みで受付致します。
原稿ファイルの形式はPDF形式のみ受付けます。登録参加料は10,000円(学生は7,000円)になります(講演申込料、参加費を含む。DVD版講演概要集は配布)。
講演者は、講演申込みを登録参加申込みと兼用とするため、改めて登録参加(聴講)申込みをする必要はありません。また、大会当日に登録参加(聴講)料を支払う必要もありません。
なお、最新の情報につきましてはこのホームページから随時情報発信を致します。

■ 講演はせず聴講のみで参加される方

事前の登録参加(聴講)申込みを原則とします。登録参加料は会員10,000円(学生は7,000円)になります(参加費、DVD版講演概要集は配布)。登録参加(聴講)申込み期間外での申込みも可能ですが、登録参加(聴講)料は割り増しになります。
大会当日、DVD版概要集が閲覧できるサービスを行う予定はありませんので、登録参加(聴講)申込み期間内で申込みを行い、事前にDVD版概要集入手されることをお勧めいたします。

■ 講演の紙面受付廃止について

平成17年度から講演の紙面受付を廃止し、インターネットを利用した電子受付のみとさせていただいています。

■ 印刷版概要集廃止について

平成14年度より廃止しています。なお、DVD版(全部門収録)は登録参加者全員に配布いたします。

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers