今回下記の248名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,平成22年12月末までに表彰状をお送り致します).もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください.
講演番号 | 会員種別 | 講演者 | 勤務先名 | 講演題目 |
---|---|---|---|---|
I-008 | 正 | 馬越 一也 | 耐震解析研究所 | 幅厚比の比較的大きい部材を持つ橋梁全体系の耐震解析モデル化手法の一提案 |
I-027 | 学 | 吉塚 公一朗 | 東京都市大学 | 橋梁の地震時応答変位による繰り返し桁間衝突に関する解析的検討 |
I-034 | 学 | 黒田 千砂子 | 東北大学 | 摩擦振子型免震機構を有する橋脚の開発に関する基礎的研究 |
I-050 | 学 | 今中 涼平 | 早稲田大学 | 抑止杭による側方流動対策に関する研究 |
I-058 | 正 | 田中 賢太郎 | 関東学院大学 | 制震部材を用いた橋脚基礎設計水平地震力低減法の一検討 |
I-074 | 正 | ハガ タカシ | パシフィックコンサルタンツ | 補強済み橋脚と未補強橋脚が混在する橋梁の耐震補強設計 |
I-079 | 正 | 山口 愼 | JR東日本 | 柱基部に添接部を有する角形断面鋼管柱の耐荷性能について |
I-085 | 正 | 井口 進 | 日本橋梁建設協会 | 鋼床版のデッキとUリブ溶接部の局部応力の評価位置に関する解析的検討 |
I-101 | 学 | 白井 聡也 | 法政大学大学院 | 添え板ボルト締めストップホール法による補修部の疲労強度と破壊起点 |
I-139 | 学 | 和泉 遊以 | 大阪大学 | 自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法による実橋梁の疲労き裂検出~ 防食塗装膜および車両走行速度がき裂検出性に与える影響の検討 ~ |
I-166 | 学 | 畑佐 陽祐 | 岐阜大学 | 融雪剤散散布地域における耐候性鋼橋の腐食環境調査 |
I-182 | 学 | 宇都宮 一浩 | 九州大学大学院 | 大気腐食環境における鋼部材の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究 |
I-190 | 正 | 何 興文 | 北海道大学 | 交通振動解析を用いる鉄道橋梁健全度評価手法の開発 |
I-194 | 正 | 木下 一孝 | 東日本旅客鉄道(株) | ライナープレート挿入による簡易的な鋼橋長寿命化措置とその効果の検証 |
I-222 | 正 | 吉田 直樹 | 清水建設(株) | 中央径間長200m, 400m, 600mを有する低塔斜張橋の終局強度評価とその適用性 |
I-224 | 正 | 高久 英彰 | 東日本高速道路(株) | コンパクト・ノンコンパクト断面区分の判定に関する一考察 |
I-253 | 学 | 吉田 守孝 | 名古屋大学 | 鋼トラス橋のリダンダンシー解析における衝撃係数に関する研究 |
I-259 | 正 | 保木 和弘 | 構研エンジニアリング | 敷砂緩衝材を設置した2/5スケールRC製ロックシェッド模型の重錘落下衝撃実験 |
I-276 | 学 | 篠崎 誠 | 福岡大学 | コンクリートの構成則がRCはりの弾塑性衝撃応答性状に及ぼす影響に関する基礎的研究 |
I-279 | 正 | 西川 幸成 | 金沢大学 | 樹木の幹と枝葉の影響を考慮した落石の運動シミュレーション |
I-288 | 学 | CHOI Sung-Min | 名古屋大学 | L形鋼をずれ止めとして用いた合成床版の曲げ載荷試験 |
I-300 | 正 | 勝山 真規 | TTES | 超高強度繊維補強コンクリートを用いた鋼床版急速補強工法 |
I-310 | 正 | 石川 裕一 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 | 疲労と塩害劣化した鋼橋床版の鉄筋腐食の実態と自然電位による評価 |
I-349 | 学 | キナイ ファー エロル | 東京大学 | Simultaneous Multi-scale Inversion Method for Estimating Source Location and Crust Structure |
I-359 | 正 | 佐藤 芳樹 | 中央復建コンサルタンツ | FE-BE重合要素による微小気泡を含む弾性体の変形解析 |
I-369 | 正 | 長谷部 寛 | 日本大学 | 中心間隔比3のタンデム配置正方形角柱まわりの気流測定 |
I-387 | 学 | 菊地 由佳 | 東京大学 | 台風時の風向特性と複雑地形の増速特性を考慮した風速割増係数の評価手法の提案 |
I-411 | 正 | 八ツ元 仁 | 阪神高速道路 | 大和川線シールドトンネル部における縦断耐震検討 |
I-436 | 正 | 石川 敏之 | 京都大学 | 断面欠損を有する鋼板のCFRP板接着補修 |
I-473 | 正 | 吉岡 夏樹 | 駒井鉄工(株) | 高力ボルト摩擦接合継手におけるすべり以後の支圧耐力に関する実験的研究 |
I-505 | 学 | 中川 康治 | 首都大学東京 | CFCCの高次モードを考慮した減衰自由振動特性に関する実験的研究 |
I-515 | 正 | 吉田 善紀 | (財)鉄道総合技術研究所 | 鋼鉄道橋における部材の振動発電を利用したモニタリングシステムの構築 |
I-521 | 学 | 伊勢本 遼 | 京都大学 | 模型桁車両走行実験における橋梁振動特性推定と異常診断 |
I-534 | 正 | 有村 健太郎 | 土木研究所 | 腐食損傷の著しい鋼トラス橋における活荷重載荷時の挙動計測 |
I-548 | 正 | 二井 伸一 | (株)ウエスコ 岡山支社構造設計課 | 実験に基づく橋梁上部工への津波外力算定式の一提案 |
I-569 | 正 | 武田 篤史 | 大林組 | 皿バネボルトセットを用いた摩擦型ダンパーにおける地震時摩擦係数の評価 |
I-583 | 正 | 丸山 喜久 | 千葉大学 | 地震前後のDSMを用いた新潟県中越沖地震における倒壊建物の抽出 |
I-589 | 学 | 野村 謙太 | 東京都市大学 | 市街地における震後延焼火災に対する消防能力照査 |
I-597 | 正 | 大嶽 公康 | 日本上下水道設計 | 浄水場配管の地震時復旧シミュレーション |
I-606 | 学 | 瀬尾 浩幸 | 山梨大学 | 車両走行データに基づいた道路段差走行アルゴリズムの開発 |
I-611 | 学 | 辰巳 雅俊 | 京都大学 | ネパール・カトマンズにおける歴史的構造物の振動特性の評価 |
I-614 | 学 | 全 邦釘 | Wayne State University | 弾性基礎上の厚肉斜板の曲げ解析手法 |
I-622 | 学 | 堀江 佑太 | 東京都市大学 | 鋼・コンクリート複合構造高架橋の三角構造体部の応力状態に関するプッシュオーバー解析 |
I-631 | 正 | 高橋 弘樹 | 労働安全衛生総合研究所 | 偏心荷重を受ける建わくの座屈解析 |
I-637 | 正 | 宮嵜 靖大 | 大阪大学 | 無補剛ステンレス鋼圧縮板の終局強度評価法 |
I-640 | 正 | 綿島 敬太 | 東京建設コンサルタント | 階層型意思決定手法に基づくアースダムの簡易な耐震性能評価手法 |
I-650 | 学 | 田原 徹也 | 東京工業大学 | 観測記録に基づく中央コア型ロックフィルダムの非線形地震応答特性 |
I-670 | 学 | カンデミル エリフ チャーダ | 熊本大学 | Seismic Strengthening of Steel Arch Bridge Using Viscous Dampers |
II-013 | 学 | 平野 雄也 | 日本大学 | 落下礫の接触時間を用いた粒径推定に関する実験的研究 |
II-058 | 学 | 田中 甫幸 | 北海道大学 | 札幌の中小河川の歴史とその氾濫特性の変化 |
II-069 | 学 | 高石 孟 | 中央大学 | 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証 |
II-077 | 学 | 加藤 良平 | 福井工業高等専門学校 | 福井県三里浜海岸における高須川河口の変動に関する研究 |
II-110 | 正 | 菅原 健司 | (独)土木研究所 寒地土木研究所 | 防波フェンスに作用する波圧特性について |
II-129 | 学 | 阿部 伸弘 | 北海道大学 | 暴風場における海からの飛沫生成・輸送過程の計算法の開発 |
II-140 | 学 | 遠藤 雅実 | 東京大学 | 東京湾湾奥部の微生物群集が底泥酸素消費に与える影響 |
II-151 | 学 | 鈴木 達裕 | 東京理科大学 | 陸域起源有機物のDO消費特性に関する基礎的実験 |
II-170 | 正 | 高山 百合子 | 大成建設 技術センター | 浮遊幼生を対象とした挙動解析手法の検討 |
II-177 | 学 | 糠澤 桂 | 東北大学 | 透過型・不透過型砂防ダムの存在する山地渓流における底生動物の多様性評価 |
II-183 | 学 | 羽石 嵩 | 室蘭工業大学 | 釧路湿原における河川流路の改変に伴う植生の変化についての考察 |
II-187 | 学 | 大地 洋平 | 神戸大学 | 樹木が繁茂した河道区間の高水敷切り下げによる流況変化 |
II-212 | 学 | 浅野 文典 | 中央大学 | 安定断面形状を有する流路の掃流砂量に関する研究 |
II-220 | 正 | 岡村 誠司 | 中央大学 | 洪水流の縦断水面形変化と準三次元流解析法を用いた石狩川河口部の洪水中の河床変動解析 |
II-225 | 正 | 福島 雅紀 | 土木研究所 | 面積格子法による河床材料調査の精度に関する検討 |
II-227 | 学 | 前嶋 達也 | 中央大学 | 石礫複断面河道における流れ,縦横断面形状,河床材料分布に及ぼす河道平面形状の影響 |
II-265 | 学 | Noh Seong Jin | 京都大学 | State Updating and Forecasting of Multiple Hydrologic Models using Sequential Monte Carlo Methods |
II-270 | 正 | 赤松 良久 | 東京理科大学 | 河床堆積物の炭素・窒素同位体比に基づく流域環境評価 |
II-280 | 学 | 水谷 司 | 東京大学 | 漏洩同軸ケーブルを用いたリアルタイム豪雨検知のための人工降雨実験 |
II-291 | 学 | 礒貝 二郎 | 中央大学 | 屋上貯留による雨水流出抑制効果及び熱環境緩和効果に関する研究 |
II-302 | 学 | 藤岡 優子 | 京都大学 | 将来気候推計情報を用いた我が国の渇水流況変化の分析 |
II-312 | 学 | 糸川 和弘 | 中央大学 | 統計学を用いた関東地方の大雨の発生頻度と周期性に関する研究 |
II-319 | 学 | 西田 広大 | 神戸大学 | 斜面内の降雨浸透および移流分散過程に関する模型実験と数値シミュレーション |
III-015 | 学 | 大久保 佳美 | 九州大学 | 2009年7月豪雨による大規模斜面災害発生箇所の斜面災害危険度 |
III-040 | 正 | 布川 修 | 鉄道総合技術研究所 | 鉄道沿線斜面における落石災害リスクの算出方法 |
III-069 | 正 | 荒牧 憲隆 | 崇城大学 | 竹炭を混合した干潟土の長期底質改善効果 |
III-094 | 学 | 西丸 あずさ | 茨城大学 | サクション低下に伴う不飽和稲城砂の強度変形特性 |
III-100 | 正 | 武田 宣孝 | 北海道電力(株)京極水力発電所建設所 | 大規模地下空洞掘削時の岩盤挙動とその対策 |
III-110 | 正 | 小早川 博亮 | 電力中央研究所 | 未固結地盤の陥没現象に対する室内模型実験 |
III-114 | 正 | 熊本 創 | 大成建設(株) | 止水グラウトを考慮した地下水流動モデルのキャリブレーション手法に関する検討 |
III-132 | 正 | 下山 顕治 | 土木研究所 | 浸透流解析を用いた不飽和軟岩地盤における原位置透水試験の再現解析 |
III-136 | 学 | 佐藤 友彦 | 呉工業高等専門学校 | 自然堆積粘土における透水係数の異方性に関する研究 |
III-150 | 正 | 大川 孝士 | 独立行政法人土木研究所 | 堤高100m以上のロックフィルダムの震力係数に関する検討 |
III-167 | 正 | 松岡 達也 | 東亜建設工業 | 地中内温度がコーン係数に及ぼす影響 |
III-178 | 正 | 海老塚 裕明 | (株)大林組 | 移動床土槽実験における弾性波トモグラフィーの適用 |
III-190 | 学 | 前田 達也 | 大阪工業大学 | 土質技能試験結果の評価方法としてz-スコアを用いる際の留意点 |
III-201 | 学 | 河野 勝宣 | 北見工業大学 | 熱水変質岩の円柱(縦)点載荷強さと一軸圧縮強さとの関係 |
III-209 | 正 | 吉川 直孝 | 独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 | マイクロCTスキャンによる軽石砂の土粒子密度の評価 |
III-230 | 学 | 太田 勇希 | 九州工業大学 | 混合した産業廃棄物のコーン指数に関する研究 |
III-236 | 正 | 福田 淳 | 前田建設工業 | 真空圧密工法におけるFEM解析結果の活用事例 |
III-242 | 学 | 田 炳坤 | 京都大学 | 関西国際空港建設による更新統互層地盤の変形解析-解析モデル- |
III-250 | 学 | 田實 渉 | 締固めた砂礫盛土材料の微小変形特性の静的・動的測定 | |
III-261 | 学 | 三好 直輔 | 名城大学 | 三軸試験ならびに単純せん断試験による東大阪鋭敏粘土の繰返しせん断強度特性 |
III-267 | 正 | 小澤 一喜 | 鹿島建設 技術研究所 | 覆土を用いた処分場ガスの分解・除去技術の性能評価 |
III-272 | 正 | 荒木 豪 | ライト工業 | エコクレイウォール工法による遮水壁の海水影響と対策(その2) |
III-286 | 正 | 若井 明彦 | 群馬大学 | 衝撃力を受けるジオグリッド補強土壁の有限要素解析 |
III-291 | 正 | 平川 大貴 | 防衛大学校 | 損傷を受けた高分子補強材の変形強度特性 |
III-299 | 正 | 礒野 純治 | JR東海 | プレボーリングモルタルH鋼杭の支持力評価(その3:曲げ試験による検証) |
III-318 | 学 | 小寺 雅子 | 京都大学 | 遠心場ハイブリッド地震応答実験手法の基本的特性に関する一考察 |
III-332 | 正 | 堀 智仁 | 労働安全衛生総合研究所 | 敷鉄板の荷重分散効果に関する基礎的研究 |
III-358 | 学 | 土井 達也 | 京都大学 | 遠心模型実験による動的載荷時の不飽和道路盛土の安定性に与える初期含水比の影響 |
III-387 | 正 | 冨田 雄一 | 西日本高速道路 四国支社 | 四国の高速道路における南海地震に対する土構造物の耐震性評価について |
III-393 | 正 | 久保 大輔 | 前田建設工業 | オシログラフを利用した軟弱地盤における砂層位置の推定 |
III-436 | 正 | 砂金 伸治 | 独立行政法人土木研究所 | 側圧が作用するトンネル覆工の挙動に関する一考察 |
III-450 | 正 | 木谷 努 | パシフィックコンサルタンツ(株) | 多リングシェルを用いたシールドトンネル開口影響についての一考察 |
III-454 | 学 | 加藤 盛大 | 名古屋工業大学 | グラウンドアンカーによる山留め支保メカニズム |
III-459 | 学 | 海老根 裕希 | 茨城大学 | 気候変動を考慮した液状化による経済損失の評価 |
III-479 | 正 | 金沢 智彦 | 日鐵セメント | 極超微粒子注入材による地盤注入工法の開発 -材料特性- |
III-534 | 正 | 水谷 崇亮 | 港湾空港技術研究所 | 改良済粗粒材の内部構造と力学特性に関する基礎的実験 |
IV-016 | 正 | 押田 佳子 | 日本大学 | 「流山市グリーンチェーン景観計画」に資する大字の由来より捉えた景観資源に関する研究 |
IV-025 | 学 | 青木 忠尚 | 日本大学 | 緑化景観評価における構造物視率・空視率を加味した評価の検討 |
IV-027 | 学 | 畠山 修一 | 山梨大学 | 地域特性を反映させた家具固定化を推進するための啓発ビデオの作成 |
IV-062 | 学 | 三井 良太 | 東京都市大学 | 共生社会の実現と地域整備―総合社会指標の試み― |
IV-083 | 学 | 下田 興史郎 | 北海道大学 | 子育て世代における都心商業施設の利便性評価 |
IV-104 | 正 | 新井 偉史 | 阪神高速道路(株) | 阪神高速道路におけるドライバー属性別の事故傾向 |
IV-117 | 学 | 牧之段 浩平 | 東京大学生産技術研究所 | 首都圏大規模水害による危険性の分析と避難方法の検討-江東デルタ地帯を対象として- |
IV-123 | 学 | 古賀 智己 | 長崎大学大学院 | 昭和28年筑後川水害と川づくり・流域連携に関する調査 |
IV-134 | 学 | 相本 敬志 | 摂南大学 | 都市内植生分布の延焼遮断効果に関する一考察 |
IV-140 | 学 | 菊池 光貴 | 室蘭工業大学 | 高速道路無料化がもたらす人口移動に関する研究 |
IV-146 | 学 | 山崎 大樹 | 首都大学東京 | 幹線街路における車線選択行動の実証分析 |
IV-149 | 学 | 岡村 誠 | 日本大学 | ミクロ交通シミュレーションを用いた高速域ACCの安全性に与える影響の評価 |
IV-159 | 正 | 西内 裕晶 | 日本大学 | 首都高速道路におけるランプ間OD交通量の集計時間単位の変更と分布形の変化に関する基礎的研究 |
IV-174 | 正 | 長田 哲平 | 日本大学 | 高齢者にやさしいまちづくりのための基礎的研究 - 医療機関の集約配置方策の検討 - |
IV-176 | 学 | 小塚 琢也 | 東京大学 | 東京都心部の駅間アクセシビリティ評価と基幹的バス路線導入に関する研究 |
IV-201 | 学 | 吉村 朋矩 | 福井工業大学 | 高校生における交通安全教育の実態と交通ルールの認識―大都市と地方都市の比較を通して― |
IV-241 | 正 | 渕上 翔太 | 鉄道総合技術研究所 | 経年軌道スラブの衝撃弾性波法による非破壊検査 |
IV-251 | 正 | 萩尾 泰弘 | JR東日本 | TC型省力化軌道における保守困難箇所補修効果の検証について |
IV-260 | 正 | 杉岡 祐亮 | 東海旅客鉄道(株) | 脱線防止ガード区間における軌道整備方法の一考察 |
IV-274 | 正 | 浦川 文寛 | 鉄道総研 | まくらぎの固有モードが軌道の応答に及ぼす影響 |
IV-296 | 正 | 片岡 武 | JR西日本 | MTT復元作業計画作成システムの改良 |
IV-329 | 正 | 佐藤 大輔 | JR東日本 | 低背植物への植生転換による鉄道沿線の雑草管理の検討 |
IV-332 | 正 | 木股 浩孝 | JR東海 | 鉄道盛土におけるハイスペックネイリング工法の適用について |
V-026 | 学 | 田中 貴子 | 福井大学 | 潜り通水舗装の伝熱特性 |
V-079 | 学 | 竹内 靖人 | 神戸大学 | 局所的鉄筋腐食を有するRCはりのせん断耐荷機構に関する実験的研究 |
V-085 | 正 | 木野 淳一 | JR東日本 | T形断面はりのせん断耐力におけるフランジ鉄筋の影響について |
V-095 | 正 | 松本 光矢 | 鉄道総合技術研究所 | 逆対称曲げを受けるRC柱のせん断耐力に及ぼす側方鉄筋の影響 |
V-101 | 正 | 小林 寿子 | 東日本旅客鉄道(株) | 段落し部を有するRC橋脚の破壊性状に関する実験的検討 |
V-124 | 学 | 千野 琢磨 | 日本大学生産工学部 | 高温・高圧水を用いたアスファルト抽出試験の検討 |
V-125 | 正 | 大友 直之 | 川田工業 | 急速施工を伴う鋼橋床版取替えにおける防水層施工の適用性に関する検討 |
V-143 | 正 | 早川 勇 | 成田国際空港 | 空港連続鉄筋コンクリート舗装への再生骨材コンクリート適用に向けた一検討 |
V-148 | 正 | 橋本 智一 | 首都大学東京 | 再生粗骨材超硬練りコンクリートの乾燥収縮特性および省力化試験法の検討 |
V-156 | 正 | 臼井 達哉 | 大成建設 土木技術研究所 | 異なる養生温度条件下における高炉セメントコンクリートの自己収縮ひずみ特性 |
V-165 | 学 | 山本 聖輝 | 東京大学 | 熱力学境界条件の操作によるコンクリート構造の時間依存変形制御 |
V-177 | 学 | 高橋 佑弥 | 東京大学 | フライアッシュコンクリートの塩分浸透抑制現象と液状水浸潤限界の関与 |
V-192 | 学 | 齊藤 佑貴 | 東北大学 | 海洋干満帯に暴露した鉄筋コンクリート大型試験体の4プローブ法による電気抵抗率の測定 |
V-200 | 学 | 松下 綾太 | 山梨大学 | 鉄筋腐食したRCはりの曲げ変形性能に及ぼすかぶり厚さの影響 |
V-206 | 学 | 村上 拡 | カソード領域がマクロセル腐食速度に及ぼす影響 | |
V-214 | 学 | 辻本 剛士 | 金沢工業大学 | 覆工コンクリート中の水酸化カルシウムの溶脱とひび割れの進展メカニズムの考察 |
V-241 | 学 | 川崎 佑磨 | 熊本大学 | AE法による鉄筋コンクリート腐食モニタリング |
V-252 | 正 | 審良 善和 | 独立行政法人港湾空港技術研究所 | 干満帯に10年間暴露されたRC供試体の鉄筋腐食とその腐食診断結果との関係 |
V-255 | 正 | 川端 雄一郎 | 独立行政法人港湾空港技術研究所 | 暗視野下におけるコンクリートのひび割れ検出への応力発光センサの適用 |
V-262 | 学 | 酒井 雄也 | 東京大学 | 断面の膨張パターンと変形性状に関する数値解析的検討 |
V-298 | 学 | 毛塚 貴洋 | 芝浦工業大学 | 表層透気係数と電気泳動試験結果の相関に関する一検討 |
V-310 | 学 | 岡本 理沙 | 東洋大学 | 干満帯環境下での電気防食のための通電方法に関する検討 |
V-330 | 学 | 糸数 青剛 | 横浜国立大学 | 暴露試験に基づく耐候性鋼材の性能評価手法に関する研究 |
V-386 | 正 | 樋口 隆行 | 電気化学工業 | 無機有機を複合した変形追従型の止水材に関する検討 |
V-395 | 学 | 松下 ゆかり | 愛媛大学 | バイオグラウトのひび割れ補修に対する可能性への検討 |
V-427 | 正 | 野島 省吾 | 日本コンクリート技術 | セメント系材料中の拡散現象に関する水銀圧入法を用いた空隙構造評価 |
V-433 | 正 | 内藤 英樹 | 東北大学 | 凍結融解を受けた繊維補強コンクリートの曲げ載荷試験 |
V-437 | 学 | 高橋 幹雄 | 金沢工業大学 | RILEM CDFとASTM C 672の温度条件がスケーリングに及ぼす影響 |
V-443 | 正 | HENRY MICHAEL | 東京大学生産技術研究所 | 日本のコンクリート産業における持続可能な生産と材料の実現に向けた障害 |
V-481 | 正 | 迫井 裕樹 | 八戸工業大学 | 簡易破砕したホタテ貝殻のセメント固化体への利用に関する研究 |
V-518 | 正 | 大島 章弘 | 萩原工業 | 親水性を付与したポリプロピレン短繊維のプラスチック収縮ひび割れ抑制効果 |
V-526 | 正 | 渡邊 有寿 | 鹿島建設 | 羽田空港D滑走路UFC床版製作におけるAFt系UFCの製造・品質管理結果 |
V-536 | 学 | 新山 祐樹 | 日本大学 | 静荷重および走行荷重が及ぼすUFC埋設型枠RC床版の耐荷力性能 |
V-546 | 正 | 鈴木 雄大 | 東日本旅客鉄道 | 非貫通型アンカーの先端定着構造に関する基礎検討 |
V-560 | 学 | 井上 友 | 東京大学 | 機械式定着のひずみ進展に与える付着損傷の影響の模擬実験による検討 |
V-562 | 学 | 宇志呂 裕一 | 岡山大学 | 付着損失RC部材のファイバーモデルによる曲げ耐力計算 |
V-580 | 学 | 松崎 晋一朗 | 芝浦工業大学 | 養生期間がコンクリート表層から深さ方向への吸水性に与える影響 |
V-585 | 学 | 酒井 舞 | 東京工業大学 | 定着部に腐食を有するRCはりの力学性状と補修方法に関する基礎研究 |
V-600 | 学 | 山中 辰則 | 群馬大学 | 格子状連続繊維補強材を用いたRCはりの下面増厚補強効果 |
V-615 | 正 | 倉岡 希樹 | JR東日本 | 柱基部のみ耐震補強を行ったRC柱の正負交番載荷試験 |
V-637 | 正 | 徳永 光宏 | 九州旅客鉄道(株) | RC部材の変形性能に帯鉄筋配置が及ぼす影響 |
V-645 | 正 | 前田 友章 | 鉄道総合技術研究所 | PC主鋼材が破断した実大PC桁の静的載荷試験 |
V-649 | 正 | 浅本 晋吾 | 埼玉大学 | 若材齢時のクリープ促進がコンクリートの材料特性およびPC梁の曲げ性状に与える影響に関する研究 |
V-662 | 正 | 戸田 晶 | 清水建設 | 大規模底版コンクリートの温度解析方法に関する一考察 |
V-677 | 正 | 中島 寛崇 | 首都高速道路 | 冷間曲げ加工による鋼製セグメントの製作 |
V-690 | 学 | 中島 裕幸 | 東京理科大学 | コンクリート表面に形成される砂縞の発生機構に関する実験的検討 |
V-701 | 正 | 鈴木 将充 | 東急建設技術研究所 | 水硬性樹脂の付着特性がRC梁のせん断耐力に及ぼす影響 |
V-713 | 正 | 小山 広光 | BASFポゾリス | 揺変性を有する早強型充填材の特性について |
V-716 | 学 | 田北 翔 | 九州大学 | CFRP製せん断補強筋の曲げ成形部強度の評価方法 |
VI-019 | 正 | 西野 俊論 | 大林組 | 覆工コンクリートのひび割れ防止対策について |
VI-026 | 正 | 伊藤 哲 | 大林組 | ワンタッチで接合可能な高耐力AGF工法の開発 |
VI-044 | 正 | 舟橋 孝仁 | 鉄道総合技術研究所 | 無線センサを活用したトンネル変状監視システムの実トンネルへの適用 |
VI-070 | 学 | 藍原 龍太 | 茨城大学 | スマート連続繊維棒材およびその応用法の開発に関する研究 |
VI-080 | 学 | 家辺 麻里子 | 東京大学 | 中山間地域住民の道路安全性の認識に関する調査研究 |
VI-100 | 正 | 逸見 研二 | ジェイアール東日本コンサルタンツ | 洗掘を受けた橋りょう下部工の補強検討―その2:補強検討結果― |
VI-122 | 正 | 永留 健 | 東亜建設工業 | 羽田D滑走路建設工事におけるSGM軽量土の大規模急速施工(その1 施工時の配合管理) |
VI-141 | 正 | 石井 裕泰 | 大成建設(株) | 可塑状グラウトの充填挙動に対する三次元数値流体解析の適用 |
VI-148 | 正 | 橋本 聖 | 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所 | 浮き型式地盤改良を施した泥炭性軟弱地盤上の拡幅盛土 |
VI-153 | 正 | 交久瀬 磨衣子 | 関西工事測量 | クラックスケール内蔵光波測量器を用いたダム堤体のひび割れ調査について |
VI-174 | 学 | 杉町 仁哉 | 長崎大学 | 実在する逆L字ロックシェッドの静的解析による安全性評価 |
VI-201 | 正 | 中村 征史 | JR東日本 | 線路下横断工事(JES工法)における仮梁エレメントの設計 |
VI-240 | 正 | 堀口 賢一 | 大成建設土木技術研究所 | 実大供試体によるコンクリート一体型鋼製セグメントの耐火性の検討 |
VI-274 | 正 | 元尾 秀行 | JR東日本 東京工事事務所 | 既存高架下駅で発生したコンコーススラブ下の空洞化に対する調査及び対策事例について |
VI-279 | 正 | 伊豫田 紀子 | 五洋建設技術研究所 | 貝殻混じりセメント固化体の施工コストとCO2削減効果の試算 |
VI-288 | 正 | 吉川 康高 | JR東日本 | 国道20号線新宿こ線橋架替 第8回線路切換におけるDC敷設について |
VI-297 | 正 | 白根 勇二 | 前田建設工業 | 壁状構造物へ適用した低熱ポルトランドセメントの温度ひび割れ抑制効果 |
VI-301 | 正 | 渡部 裕 | 東洋建設(株) | 橋脚耐震補強工事における高流動コンクリートによる長距離ポンプ圧送の施工 |
VI-313 | 正 | 八木 隆之 | 大林組 | 仮巻き工法による明り巻きアーチカルバートの施工 |
VI-327 | 正 | 中山 泰成 | 東日本旅客鉄道 東京工事事務所 | 東北縦貫線整備における路盤コンクリートの施工 |
VI-344 | 正 | 竹國 浩司 | 建設技術研究所 | 流域下水道雨水幹線(貯留型)の排気施設の施工報告 |
VI-355 | 正 | 近藤 岳史 | 大林組 | GPSおよび加速度応答法を利用した河川土工における盛土の面的管理 |
VI-360 | 正 | 滝波 真澄 | 飛島建設 | ICタグを活用したトラックミキサー運行管理による品質管理 |
VI-374 | 正 | 山田 一宏 | 熊谷組 | ミスト噴霧によるコンクリートダム打設時の養生方法と効果 |
VI-377 | 正 | 西川 祐 | 東京地下鉄(株) | 東京メトロ小竹向原駅・千川駅間の連絡線計画について |
VI-384 | 正 | 大橋 幸子 | 国土技術政策総合研究所 | 調査・設計業務における総合評価落札方式の実施状況について |
VI-394 | 正 | 長尾 千瑛 | 中日本高速道路(株) | 民間技術力を活用した設計・施工一括発注方式の試行に関する一考察 |
VI-396 | 正 | 村上 真也 | 横浜市役所 | 民間活力を導入した高速道路整備事業におけるリスク分担の検討 |
VI-417 | 学 | 谷東 真基 | 香川高等専門学校 | 香川県内市町の道路管理者を対象とした実践的橋梁維持管理講座の報告 |
VI-438 | 正 | 若槻 晃右 | 阪神高速道路(株) | アセットマネジメントシステムの実用に向けた取り組み |
VI-463 | 正 | 佐々木 直之 | 清水建設 | セメントベントナイト注入による鋼矢板引抜時沈下低減工法の実用化 |
VI-473 | 学 | 八木 啓介 | 長岡技術科学大学 | 透水性矢板を用いた芯壁堤の浸透崩壊に対する抵抗性能 |
VI-483 | 正 | 塩崎 正人 | 三井住友建設 | 照明による陰影を利用した変状抽出の自動化に関する研究 |
VI-490 | 正 | 松田 浩朗 | 飛島建設 技術研究所 | 無線LAN を用いた測位技術に関する基礎的研究 |
VI-505 | 正 | 河田 誠 | JR東日本 | 新宿駅構内線路直下における薬液注入工について |
VI-513 | 正 | 杵築 秀征 | 西松建設(株) | 簡易かぶり厚測定器の開発 |
VI-518 | 正 | 土橋 幸彦 | 東日本旅客鉄道 | 映像伝送システムを用いた遠隔地における現場管理方法の検証試験 |
VII-004 | 正 | 工藤 雄大 | ドーコン | 十勝川水系における河川窒素濃度と土地利用に関する研究 |
VII-024 | 正 | 関川 貴寛 | 静岡県立大学 | フェリハイドライト培地を用いた異化的鉄還元細菌の検出と同定 |
VII-051 | 学 | 小野 心也 | 長岡技術科学大学 | 海洋水族館における高塩分濃度含有廃水からの生物学的窒素除去技術の開発 |
VII-053 | 正 | 久保田 健吾 | 東北大学 | パームオイル圧搾廃液処理嫌気性ラグーンの微生物群集構造解析 |
VII-062 | 正 | 谷口 省吾 | 大阪産業大学 | 電気化学的処理法によるPFOAおよびPFOSの分解と構造異性体ごとの除去特性について |
VII-096 | 正 | 鈴木 章浩 | 生物多様性価値の向上を目指した都市開発事例 | |
VII-109 | 学 | 渡邊 保貴 | 茨城大学 | 締固め供試体を用いた浄水汚泥のシリアルバッチ試験 |
VII-113 | 正 | 山崎 俊樹 | 首都高速道路 | 大橋“グリーン”ジャンクションの環境配慮手法について |
VII-137 | 正 | 渡辺 勉 | 鉄道総合技術研究所 | 鉄道RCラーメン高架橋の構造物音評価に関する数値解析による検討 |
VII-171 | 正 | 河村 隆 | 信州大学工学部 | 天然ゼオライトを用いた湖沼底泥からの栄養塩類溶出抑制効果 |
VII-182 | 学 | 古川 隼士 | 宮崎大学 | PFGE法を用いた沿岸域レクリエーション用水域のふん便汚染源追跡 |
VII-188 | 学 | 稲垣 嘉彦 | 浮遊植物を用いた栄養塩類及び重金属除去に関する基礎的研究 | |
VII-194 | 正 | 古川 靖英 | 竹中工務店 技術研究所 | 油含有土壌の原位置フラッシング工法の検討 |
VII-212 | 学 | 橋口 亜由未 | 大阪産業大学大学院 | 鉄バクテリア法で形成される鉄・マンガン酸化物中のマンガン価数の変化 |
CS1-005 | 正 | 富村 芽久美 | 宮城県黒川高等学校 | 廃棄物を用いた作品制作について |
CS1-011 | 正 | 森本 恵美 | 徳島大学 | 長期インターンシップによる公務サービス人材の育成 |
CS1-016 | 正 | 真田 誠至 | 独立行政法人土木研究所 | 体験と映像で伝える土木教育の実践-河川環境を題材にして- |
CS2-005 | 正 | 藤野 和雄 | (株)高速道路総合技術研究所 | CFRPシートによるけた端部の腐食補修に関する解析的検討 |
CS2-013 | 正 | 新井 崇裕 | 鹿島建設技術研究所 | 直接発進到達に用いるH形SZパイルのH形鋼との連結部に関する検討 |
CS2-024 | 学 | 菅沼 哲 | 大阪市立大学 | コンクリート充填鋼管柱部材のせん断実験 |
CS2-035 | 正 | 平 陽兵 | 鹿島建設(株) | 既設鋼桁と橋台の一体化方法の検討 -その2 隅角部載荷実験- |
CS3-001 | 学 | サイプラサートキット カウィン | 東京工業大学 | Effect of strength matching on low cycle fatigue performance of load carrying cruciform joints with weld defects |
CS4-006 | 学 | 古川 祐輔 | 広島大学 | 折畳める仮設橋プロトタイプのFEM解析 |
CS4-015 | 正 | 渡邊 康人 | エイト日本技術開発 | 広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技における報告 |
CS5-007 | 学 | 石川 春香 | 函館工業高等専門学校 | 乗用車専用の木製高架橋による交差点の渋滞緩和 |
CS7-005 | 正 | 佐々木 敏幸 | 鹿島建設 | 廃棄体の発熱が充てん材の諸性状に及ぼす影響-地下空洞型処分施設性能確証試験- |
CS7-011 | 学 | 石橋 直樹 | 茨城大学 | ベントナイトの圧密特性に及ぼす供試体の寸法効果および初期乾燥密度の影響 |
CS7-026 | 正 | 木村 誠 | 日本原子力研究開発機構 | 緩衝材中の塩濃縮・析出現象評価に向けた数値実験システムの開発(その2) |
CS7-052 | 正 | 取違 剛 | 鹿島建設 | 浅地中処分におけるセメント系材料の変質に関する解析的検討 |
CS8-010 | 学 | 柴沼 一樹 | 京都大学 | XFEM近似の不完全性を解決するための再定式化の提案 |
CS8-024 | 学 | 中村 正人 | 中央大学 | 有限被覆法による自由表面を有する流れ解析 |
CS9-012 | 学 | 伊藤 佳介 | 関西大学 | 大規模地下駐車場における浸水時避難に関する検討 |