メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(11)建設用ロボット委員会 建設ロボットの開発、導入、活用促進のための課題と対策~コロナ時代の建設施工の在り方を考える~

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2020-07-15 15:41

委員会名:建設用ロボット委員会

タイトル: 建設ロボットの開発、導入、活用促進のための課題と対策~コロナ時代の建設施工の在り方を考える~

・主題
“Withコロナ・Afterコロナ”社会における建設施工の在り方の一つの方向性として、少ない人数で、あるいは遠隔地からの施工の可能性もある自動化機械や建設ロボットの導入への機運が高まりつつある。一方、一般工事へ建設ロボットの導入促進のためには、技術的、経済的、体制的な課題も多い。例えば、建設ロボット導入・使用時の安全に対する法規制の在り方、次世代無線通信技術など建設ロボットの共通基盤的な技術の共有化、オープンイノベーションを醸成する体制構築など、産学官連携での検討が望まれる。本討論会では、建設ロボットの開発から運用までのプロセスにおける共通な課題・問題点を抽出して、建設ロボットの活用を促進できる方策を議論する。

・座長
建山和由(建設用ロボット委員会委員長:立命館大学)

・話題提供者(予定)
(1)国土交通省
(2)先端建設技術センター
(3)建設会社(鹿島建設)
(4)通信事業者(ソフトバンク)
(5)建機メーカー(小松製作所)

(c)Japan Society of Civil Engineers