今回、下記の231名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,表彰状をお送り致しました.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください.
講演番号 | 会員種別 | 講演者 | 所属機関 | 講演題目 |
I-05 | 学 | 廣瀬 克也 | 京都大学 | 固有振動数を利用したダンパーを有するケーブルの張力推定手法の開発 |
I-16 | 学 | 張 順智 | 九州大学 | 浮きまくらぎの検出方法に関する基礎的考察 |
I-28 | 学 | Sthapit Shranay | 早稲田大学 | Residual stresses in T section and angle section made from stainless steel |
I-34 | 正 | 堤 杏紗 | ニュージェック | 増深改良した矢板式係船岸における既設構造物の取扱いに関する地震応答解析 |
I-68 | 正 | 宮田 秀太 | 土木研究所 | 巻立て補強した鉄筋コンクリート橋脚の限界状態評価に関する一考察 |
I-94 | 正 | 布川 博一 | 鉄道総合技術研究所 | 倒壊方向制御構造により危機耐性を向上させた鉄道ラーメン高架橋の振動台実験 |
I-104 | 正 | 福田 雅人 | 西日本高速道路 | 応力発光技術を用いたコンクリート橋のひび割れ進展挙動の定量評価に関する試験施工 |
I-134 | 正 | 稲葉 圭亮 | 日本エンジニアリング | 鋼製橋脚支点直下ダイアフラムに対する接着剤を用いた当板補強効果の検証 |
I-145 | 学 | 小沢 拓弥 | 首都大学東京 | 炭素繊維シートの真空含浸による非荷重伝達型十字溶接継手の補強について |
I-153 | 正 | 宮地 一裕 | 岐阜大学 | 腐食した実吊橋ケーブルの腐食評価基準の検討 |
I-173 | 学 | 菊地 新平 | ものつくり大学 | CFRP シートによる腹板の補強方法をパラメータとしたせん断耐荷力に関する実験的研究 |
I-185 | 正 | 勝山 真規 | TTES | センシングデータを活用した斜張橋FEMモデルの構築と固有モードの検証 |
I-191 | 学 | 蓑輪 里歩 | 群馬大学 | 深層学習とレーザー超音波可視化試験による欠陥の自動判定法 |
I-206 | 正 | 林田 慈大 | 名古屋高速道路 | 架設用溶接治具に起因する疲労き裂の対策および疲労寿命の予測について |
I-211 | 学 | 上田 宗 | 関西大学 | スタッドボルトと当て板接着併用継手の板曲げ疲労強度 |
I-243 | 学 | 成田 廣道 | 山梨大学 | 橋梁用免震ゴムの多軸力学特性の把握 |
I-273 | 学 | 沼田 あずさ | 室蘭工業大学 | 重錘落下を受ける鋼製防護柵支柱の 3 次元弾塑性衝撃応答解析 |
I-283 | 正 | 早田 直広 | 電力中央研究所 | 配電線の空中分岐工法を対象とした風応答解析と疲労評価 |
I-294 | 学 | 石原 優一 | 東京大学 | 位相最適化を利用した軽量鋼桁の設計と効果的な設計条件の検討 |
I-303 | 学 | 高松 寛子 | 日本大学 | ダブルデッキアーチ橋の構造検討 |
I-337 | 学 | 木村 優里 | 東京工業大学 | 繰返し塑性ひずみに伴う鋼材表面の微視的形状変化と亀裂形成 |
I-372 | 学 | 宮崎 泰樹 | 九州大学 | 大気環境における普通鋼板と耐候性鋼板の腐食表面性状の空間統計数値シミュレーション |
I-378 | 学 | 孫 暁彤 | 九州大学 | 地際腐食センサの露出部と浸漬部の面積比が気液界面近傍のマクロセル腐食に及ぼす影響 |
I-391 | 学 | 時枝 祐仁 | 山口大学 | セロテープ試験による耐候性鋼材上のさび評価の高度化に関する検討 |
I-400 | 正 | 坂本 達朗 | 鉄道総合技術研究所 | 高温加熱による腐食生成物除去方法の検討 |
I-406 | 学 | 劉 少博 | 九州大学 | 寒冷・飛来海塩環境におけるAl-5%Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食・防食性に関する基礎的研究 |
I-432 | 正 | 田井 政行 | 琉球大学 | 減肉したトルシア形高力ボルトの残存軸力特性に関する解析的検討 |
II-13 | 学 | 木下 兼人 | 香川高等専門学校 | 農業水路用可搬魚道における水生動物の遡上に適した魚道内流況の創出 |
II-32 | 正 | 仲吉 信人 | 東京理科大学 | アンサンブル気象計算に基づく平成29 年7月九州北部豪雨に及ぼす計算領域設定および海面水温の影響評価 |
II-37 | 学 | 高瀬 裕介 | 東京理科大学 | ステレオビジョンに基づくCloud Image Velocimetryの検討 |
II-51 | 学 | 新澤 まゆ子 | 中央大学 | 台地上の水路の通水による地下水位への影響に関する研究~玉川上水を例として~ |
II-62 | 学 | 吉次 佑介 | 名古屋工業大学 | 3次元数値流体解析と構造解析による防潮水門施設の耐津波性に関する研究 |
II-70 | 学 | 増田 隆宏 | 筑波大学 | 波浪場のXバンドレーダ観測による海岸地形の推定 |
II-81 | 学 | 古賀 健太郎 | 九州大学 | 直立堤背後の越波飛沫量の空間分布に関する実験的研究 |
II-90 | 学 | 八木 潤平 | 神戸大学 | 粗配置の桟粗度流れで生じる大規模定在波の乱流特性 |
II-98 | 学 | 石塚 公隆 | 日本大学 | 横引き管の排水機能に関するマンホール形状の影響 |
II-110 | 正 | 岡﨑 貴斎 | ヒロセ補強土 | 防潮堤への帯状ジオシンセティックス補強土壁の適用事例 |
II-134 | 学 | 小橋 力也 | 中電技術コンサルタント | 豪雨時の山地斜面での雨水浸透機構と斜面崩壊の発生確率に関する研究 |
II-148 | 正 | 福田 朝生 | 中央大学 | 帯工袖部の侵食対策としての袋詰玉石工の構造・配置検討 |
II-175 | 学 | 神谷 颯太 | 岐阜大学 | 防災気象情報の利用実態の調査とそのあり方の提案 |
II-188 | 学 | 上野 瑞樹 | 東京理科大学 | 地震・津波複合災害実験に基づくアーマレビー型海岸堤防の耐災害性に関する基礎的検討 |
II-196 | 正 | 片岡 智哉 | 東京理科大学 | 荒川におけるマイクロプラスチック濃度の縦断分布計測に基づく発生源の推定 |
II-202 | 学 | 髙鍬 裕也 | 中央大学 | 浸透性粗面上の主流部の流れ構造に及ぼす浸透層の影響 |
III-05 | 正 | 粕谷 悠紀 | 大林組 | 二重管削孔を用いた高性能小口径杭工法の水平交番載荷試験 |
III-11 | 学 | 宮永 圭吾 | 室蘭工業大学 | 地盤内の空洞が杭基礎の支持力特性に及ぼす影響 |
III-17 | 正 | 寺尾 名央 | JFEスチール | 鋼管杭・鋼管矢板用の少回転型機械式継手(その 2:施工性能評価) |
III-28 | 正 | 中里 大樹 | 中央復建コンサルタンツ | 鉄道シールドトンネルの耐震検討における継手モデル化手法に関する一考察 |
III-36 | 学 | 岩井 勝哉 | 東京都市大学 | 簡易的な地盤調査の実用化に向けたサンプリング試験の実施 |
III-40 | 正 | 居上 靖弘 | 大成建設 | 中間土の液状化を模擬した遠心模型実験のシミュレーション |
III-51 | 正 | 中島 卓哉 | 鉄道総合技術研究所 | 降雨遮水が盛土の耐震性能に及ぼす影響評価を目的とした模型振動台実験 |
III-63 | 正 | 赤木 俊文 | 大成建設 | 潮汐による圧力変動の数値解析手法の開発 -二酸化炭素地中貯留におけるCO2モニタリングへの取組み- |
III-78 | 学 | 中山 雄人 | 名城大学 | 河川堤防の浸透時のすべり耐性を適切に評価する試験法の提案 |
III-116 | 正 | 渡邊 理智 | 西日本高速道路 | 平成30年度7月豪雨による高知自動車道立川地区災害復旧工事の実施に向けた仮設計画と工事中の安全対策 |
III-134 | 正 | 原 弘行 | 山口大学 | Mg水溶液に曝露したセメント処理土の強度変化とその機構に関する考察 |
III-144 | 学 | 今井 健太朗 | 横浜国立大学 | PS灰系改良材の添加が中性化速度に及ぼす影響に関する基礎的検討 |
III-150 | 正 | 永井 裕之 | 安藤ハザマ | 重機による締固め効果の確認(その2.現場試験結果) |
III-160 | 正 | 尾崎 匠 | 鉄道総合技術研究所 | 粘着力による地震時土圧低減効果に関する擁壁の動的遠心模型実験 |
III-181 | 学 | 塩梅 恭平 | 京都大学 | 左右の盛土高さが異なる3ヒンジ式アーチカルバートの動的遠心模型実験に対する再現解析 |
III-207 | 正 | 内藤 直人 | 鉄道総合技術研究所 | 橋脚側面および底面地盤の局所洗堀が直接基礎橋脚模型の振動性状に及ぼす影響 |
III-225 | 学 | 河野 遼登 | 関西大学 | 近年の集中豪雨におけるロックボルト・ロープネット斜面安定工法の適用性 |
III-230 | 正 | 村上 豊和 | 西日本高速道路 | RTK-GNSS測位データを用いた斜面の異常検知手法の提案 |
III-240 | 正 | 中野 駿 | 東亞合成 | 複合ポリマー型地盤改良剤による改良強度推定のための分析手法の検討 |
III-246 | 学 | 田代 怜 | 東京都市大学 | 地盤可視化技術を用いたEPC工法の注入・抽出実験 |
III-268 | 正 | 小泉 悠 | 鹿島建設 | 数値解析における変形制御型ロックボルトのモデル化検討 |
III-284 | 正 | 嶋本 敬介 | 鉄道総合技術研究所 | 泥岩の含水比変化が強度劣化に与える影響 |
III-298 | 正 | 坂井 一雄 | 大成建設 | 地山特性曲線法による可縮支保構造の検討 |
III-302 | 正 | 大坪 正英 | 東京大学 | 個別要素法解析による粒状体地盤材料の弾性波速度異方性に関する基礎的研究 |
III-313 | 正 | 出野 智之 | 不動テトラ | 粒子構造と粒子形状がひずみの発達過程と損失エネルギーに及ぼす影響 |
III-434 | 学 | 白河部 匠 | 早稲田大学 | ベントナイトの保水性およびモンモリロナイト底面距離に及ぼす温度履歴の影響 |
III-466 | 学 | 森本 時生 | 東京大学 | 球体粒子を用いた三次元個別要素法による再液状化解析 |
III-473 | 正 | 澤田 茉伊 | 京都大学 | 軟弱な表層を有する斜面の降雨時の安定性に関する研究 |
III-486 | 学 | 茂野 恭平 | 新潟大学 | 数値解析のデータ駆動型検証方法 - 動的有効応力解析への適用 – |
III-503 | 学 | 北村 真歩 | 早稲田大学 | 一次元模型地盤を用いた高吸水性ポリマーの地盤注入特性および遮水機能について |
III-526 | 正 | 杉山 詠一 | 土木研究所 | 堤防内水位のモニタリングによる表法面被覆工法の効果の検証 |
III-530 | 正 | 田中 晋也 | 西日本高速道路エンジニアリング中国 | 物理探査による渓流対策施設の支持層調査の評価 |
IV-16 | 学 | 竹田 郁海 | 茨城大学 | 確率モデルを用いたトラック隊列走行の効果推計手法 |
IV-28 | 学 | 渡部 翔平 | 芝浦工業大学 | 都市鉄道の運行間隔に基づく平均待ち時間の推定モデル<br />―等間隔運行路線を対象に― |
IV-33 | 学 | 小浦 瑞生 | 北見工業大学 | テキストマイニングによる訪日外国人ドライバーの意識把握に関する研究 |
IV-49 | 学 | 髙橋 凌太 | 東北工業大学 | 大学生の将来の子育て期の自動車保有意向に関する一考察 |
IV-54 | 学 | 瀧谷 大登 | 関西大学 | 地域交流型イベントへの住民参加プロセス ~越前おおの小京都物産五番まつりを例に~ |
IV-88 | 学 | 金井 翔哉 | 日本工営 | ETC2.0プローブ情報を用いた交差点流入部の交通状況の可視化に関する考察 |
IV-109 | 学 | 大矢 周平 | 名城大学 | WalkabilityとQOLアウトカムを考慮した居住環境評価の基礎的分析 |
IV-117 | 学 | 佐藤 嘉洋 | 熊本大学 | 丸め誤差発生確率モデルによるトリップ出発時刻の回答誤差の推定 |
IV-132 | 学 | 橋詰 遼太 | 大阪大学 | 斜面災害発生確率の時系列変化に基づく通行規制基準値の設定 |
IV-140 | 正 | 坂本 淳 | 高知大学 | 津波ハザードマップの見直しと宅地開発・居住選択意識の比較分析―高知市を対象として― |
V-06 | 学 | 串田 浩大 | 香川高等専門学校 | 砕石ズリを有効利用したコンクリートの性能評価に関する実験的検討 |
V-13 | 学 | 馬渡 大壮 | 東北大学 | 低熱セメント・フライアッシュ・石灰系膨張材を併用したセメント硬化体の相組成に与える温度の影響 |
V-30 | 学 | 山下 総司 | 金沢大学 | フラクタル次元と2点相関関数から求めた毛細管空隙空間構造の一致性 |
V-64 | 正 | 生田 麻実 | 明石工業高等専門学校 | 正負交番載荷を受けるプレキャスト・プレストレストコンクリート柱の画像解析によるひび割れ挙動の把握 |
V-72 | 正 | 藤田 和志 | 土木研究所 | 粒度分布・含水比が路盤の支持力に及ぼす影響の評価 |
V-82 | 正 | 島影 亮司 | 太平洋セメント | 普通インターロッキングブロックの曲げ疲労特性の評価 |
V-87 | 正 | 田中 俊輔 | 土木研究所 | 積雪寒冷環境下における北海道型SMAの耐久性向上に関する一検討 |
V-129 | 正 | 安田 瑛紀 | 太平洋セメント | 集束アラミド繊維を適用したPFC(無孔性コンクリート)の基礎性状 |
V-138 | 正 | 樋口 祐治 | 土木研究所 | 実橋RC 床版下面に接着された連続繊維シートの挙動 |
V-144 | 学 | 石垣 飛翔 | 首都大学東京 | 高度浄水施設の生物活性炭吸着池に適用する補修用モルタルの性能評価方法に関する検討 |
V-162 | 学 | 尾形 拓海 | 東北学院大学 | 樋門コンクリート構造物のひび割れ補修に関する基礎研究 |
V-208 | 学 | 横飛 翔太 | 高知工業高等専門学校 | シース内の水の量が軸方向ひび割れ幅に与える影響 |
V-222 | 正 | 重岡 匠 | 東京電力ホールディングス | 送電用トンネルにおけるAIによる画像点検の導入 |
V-230 | 正 | 大谷 拓矢 | 大日本コンサルタント | PCケーブルが破断した妙高大橋の解析検討 |
V-259 | 正 | 山下 恭敬 | 西日本高速道路 | 吉野川大橋(仮称) プレキャストセグメント工法への設計変更 |
V-268 | 正 | 濱田 那津子 | 鹿島建設 | シート養生が工場製品の品質に与える影響に関する一考察 |
V-277 | 正 | 戸田 圭彦 | JIPテクノサイエンス | Burger’sモデルによるアスファルト混合物の引張応力の計算 |
V-319 | 正 | 大西 孝典 | 首都高速道路 | 鋼製角型橋脚を対象としたステンレスライニングの設計・製作 |
V-326 | 正 | 久保田 成是 | 首都高速道路 | 水性有機ジンクリッチペイントの耐フラッシュラスト試験 |
V-331 | 正 | 岩本 拓也 | 鹿島建設 | ストランド場所打ち杭と鋼管柱の接合構造のせん断力に対する構造性能確認試験 |
V-362 | 学 | 小田切 勝也 | 東京工業大学 | 鉄筋作用応力がコンクリート構造物の構造性能に及ぼす影響 |
V-375 | 学 | 南 海渡 | 長岡工業高等専門学校 | コンクリート工の表層品質向上を目的とした養生方法の検討 |
V-383 | 正 | 関 玲子 | 東日本旅客鉄道 | 既設表面被覆工の健全性評価ならびに上塗り補修による延命化の確認 |
V-396 | 学 | 米良 日菜 | 大阪市立大学 | DFRCCで補強したRCにおける正負交番載荷時のせん断耐荷特性 |
V-404 | 学 | 下瀬 恒大 | 山口大学 | GFRPリブで付着性能を改善させたCFRPロッドで補強されたRCはりの曲げ疲労特性(その1) |
V-413 | 正 | 宮本 祐輔 | 鉄道総合技術研究所 | FEMを用いたRCラーメン高架橋全体系の耐荷性能に関する検討 |
V-433 | 正 | 岡島 穂高 | 大成ロテック | ベトナム社会主義共和国・ハノイ市周辺の舗装の状態について |
V-446 | 正 | 川西 弘一 | 西日本高速道路エンジニアリング四国 | 簡易路面調査技術を活用した損傷形態分析と路面管理に関する検討 |
V-463 | 正 | 山崎 由紀 | 鉄道総合技術研究所 | エトリンガイトの遅延生成(DEF)に対する表面処理工法の効果 |
V-476 | 正 | 鈴木 浩明 | 鉄道総合技術研究所 | ひび割れに伴う塗膜割れがコンクリート試験体への水分浸透と鉄筋腐食に与える影響 |
V-489 | 学 | 泉 宙希 | 法政大学 | マスコンクリートの硬化過程における温度ひずみおよび熱膨張係数 |
V-494 | 学 | 劉 玲玲 | 宇都宮大学 | 尿素を主成分とした水溶液の塗布および散布による乾燥収縮低減効果の検討 |
V-543 | 学 | 安井 和也 | 大阪大学 | RC床版の水平ひび割れ部の状態が衝撃弾性波法によるひび割れ検出精度に与える影響 |
V-562 | 学 | 三谷 聖 | 香川高等専門学校 | コンクリートの様々な角度に適用できる表面吸水試験の自動測定装置の開発 |
V-580 | 正 | 新田 裕樹 | 東京地下鉄 | 開削トンネルにおける止水工法選定の検討 |
V-592 | 正 | 山本 悠人 | 大成建設 | 機械式鉄筋定着工法の掛かりの違いがせん断補強効果に及ぼす影響に関する実験的検討 |
V-603 | 正 | 宗本 理 | 愛知工業大学 | FEMによる接着系ボルト定着部の定量的耐荷性能評価に向けた基礎的研究 |
VI-09 | 正 | 柳川 一心 | ジェイアール東海コンサルタンツ | 施工事例分析に基づく線路下カルバートの構造諸元の決定方法に関する一考察 |
VI-29 | 正 | 野末 翔也 | 清水建設 | 河川仮切廻し工の土留設計について |
VI-35 | 正 | 大塚 信介 | 大成建設 | PC単純下路桁 鉄道橋の架け替え工事 |
VI-43 | 正 | 澤村 淳美 | 戸田建設 | 初期強度発現性を改善したコンクリートのシールド二次覆工への適用 |
VI-58 | 正 | 根本 健太郎 | 大成建設 | 急峻地における地すべり対策鋼管抑止杭の施工 |
VI-64 | 学 | 掛谷 幸士朗 | 山口大学 | トンネル建設現場における粉じん濃度測定への簡易粉じん濃度測定器の適用性の検討 |
VI-86 | 正 | 中村 真人 | 鹿島建設 | 機械学習によるコンクリート打継面の良否判定技術に関する基礎的検討 |
VI-123 | 正 | 辰巳 順一 | 安藤ハザマ | インバート下部に大口径のさや管が設置されるトンネルの施工について |
VI-138 | 学 | 渡邉 拓哉 | 京都大学 | 表面弾性波可視化技術のコンクリートコア面への適用性 |
VI-145 | 学 | 久保田 祐貴 | 東京大学 | 可変スポット径のレーザ加熱光学系を用いた浮き・剥離の顕在化 |
VI-161 | 正 | 菅野 静 | 大林組 | アクティブ制振装置のシールドへの適用について(その2) |
VI-170 | 正 | 成田 彩華 | 清水建設 | H&Vシールド工法によるスパイラル掘進の施工報告 |
VI-175 | 正 | 冨澤 奈岐沙 | 清水建設 | 道路シールドトンネル内のポンプ室のプレキャスト化計画 |
VI-206 | 正 | 和田 直樹 | 西日本旅客鉄道 | 片持ち梁構造での斜角ゲルバー桁受替工事における変位抑制の検討 |
VI-213 | 正 | 真﨑 滉太 | 大成建設 | 鉄道地下化切替工事における軌道擦り付け区間のジャッキダウン |
VI-221 | 正 | 栁森 和真 | 東日本旅客鉄道 | モニタリングデータを用いたロングレールの安全度管理に向けて |
VI-233 | 正 | 谷川 光 | 九州旅客鉄道 | 除草剤を用いた線路内の雑草管理方法の改訂について |
VI-234 | 正 | 川崎 恭平 | 鉄道総合技術研究所 | ステレオカメラを活用した線路巡視支援システムの基礎技術の開発 |
VI-243 | 正 | 吉田 昂史 | 西日本旅客鉄道 | 北陸新幹線の貯雪構造区間における長尺レール交換 |
VI-254 | 正 | 舟橋 孝仁 | 鉄建建設 | 小土被り強風化花崗岩地山における配水池近傍での近接施工 |
VI-264 | 正 | 藤田 知大 | 清水建設 | 熊本57号災害復旧 二重峠トンネル(大津工区)工事における掘削工程短縮について |
VI-281 | 正 | 山本 悟 | 西松建設 | 切羽掘削形状モニタリングシステムの開発 |
VI-297 | 正 | 菅 浩亮 | 中日本高速道路 | 中部横断自動車道 下部温泉早川IC~六郷ICにおける工事からのフィードバック ~設計から供用開始まで効率的に行うために~ |
VI-321 | 正 | 向井 天 | 東海旅客鉄道 | 耐火塗料施工後7年が経過した鋼鉄道橋の塗膜状態の評価 |
VI-334 | 正 | 杉原 航平 | 首都高速道路 | 湾岸線土工部における地盤改良の対策効果確認手法の検討 |
VI-382 | 正 | 木付 拓磨 | 安藤ハザマ | 切土・盛土におけるICT活用工事の実施結果およびICT建機の出来形精度検証 |
VI-388 | 正 | 須佐見 朱加 | 佐藤工業 | レーザースキャナを用いたアタリ判定 |
VI-436 | 正 | 飯塚 大介 | 東日本旅客鉄道 | ホーム通路幅員の確保に向けた薄型仮囲い構造に関する検討 |
VI-448 | 正 | 片岡 繁人 | リック | 新設コンクリート構造物の品質管理への衝撃弾性波法の適用事例 |
VI-467 | 正 | 中谷 匡志 | 安藤ハザマ | トンネル掘削発破を起振源とする三次元切羽前方探査手法の検討 |
VI-477 | 正 | 内堀 大輔 | NTTアクセスサービスシステム研究所 | 自律飛行ドローンによる通信用マンホール点検技術の開発 |
VI-481 | 学 | 南 貴大 | 金沢大学 | 損傷図データを用いた橋梁の健全度自動診断に関する基礎的研究 |
VI-497 | 正 | 浦澤 康治 | 日本ヒューム | 締結力を有するセグメント継手の開発(実大RCセグメントリング自重載荷試験) |
VI-518 | 正 | 深野 雄三 | 西日本旅客鉄道 | トンネルに施工された吹付けモルタルの維持管理に関する検討 |
VI-544 | 正 | 鈴木 俊雄 | 中日本高速道路 | 矢板工法トンネルの覆工再生に向けたリニューアル工法の検討 |
VI-553 | 正 | 山本 浩貴 | 八千代エンジニヤリング | アセットマネジメント推進に向けた分野横断・一体的な体制整備に関する一考察 |
VI-560 | 正 | 清水 剛 | 大成建設 | 海の森水上競技場におけるボート・カヌーコースの展張システム |
VI-574 | 正 | 横関 耕一 | 日本製鉄 | RC床版の一部を残置した床版急速取り替え用鋼床版構造の応力解析 |
VI-596 | 正 | 川村 和湖 | 清水建設 | 場所打ち杭施工時における鉄筋かごの引込み力に関するオールケーシング工法での一例 |
VI-627 | 学 | 道本 真悟 | 大成建設 | 併設シールド間の連絡路(2) 地上とトンネル内の双方から行う薬液注入工 |
VI-630 | 正 | 前田 裕一 | 清水建設 | ニューマチックケーソン工法による地下書庫構築プロジェクト -東京大学 総合図書館別館新設工事- |
VI-640 | 正 | 田中 宏典 | 戸田建設 | AWARDーPara工法のフィールド試験(その1:工法と試験の概要) |
VI-657 | 正 | 近江 健吾 | 中日本高速道路 | ベントナイト混合土の現場変形試験 |
VI-669 | 正 | 鈴木 彩仁 | 首都高メンテナンス西東京 | 防止フィルム工法による落書き防止対策の施工 |
VI-688 | 正 | 藤名 瑞耀 | 大成建設 | 開削トンネル部における盤ぶくれ対策 地盤改良工 ~ケーソン直下の高圧噴射攪拌工~ |
VI-716 | 正 | 尾口 佳丈 | 鹿島建設 | コンクリートダム下流面への自動スライド型枠の適用実績 |
VI-732 | 正 | 宮本 真吾 | 大成建設 | 切羽プロジェクションマッピングシステムを活用した山岳トンネルの施工事例 |
VI-743 | 正 | 天童 涼太 | 安藤ハザマ | 山岳トンネルにおける掘削施工サイクルの自動取得について |
VI-768 | 正 | 濱野 北斗 | 首都高速道路 | 3次元点群データを活用した変状検出の一考察 |
VI-788 | 正 | 野中 大輔 | 東海旅客鉄道 | ソナーを用いた鉄道橋梁の洗掘調査手法に関する一考察 |
VI-793 | 正 | 上地 樹 | 桐蔭横浜大学 | 非接触音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発 ―地下発電所空洞における長距離計測― |
VI-804 | 正 | 大前 慶恵 | 大林組 | しらすに関するシールド添加材の基礎的研究(その2) |
VI-823 | 学 | 長部 拓海 | 長岡工業高等専門学校 | 複数の道路管理者の橋梁点検調書を用いたコンクリート構造物の早期劣化傾向の分析 |
VI-834 | 学 | 二宮 陽平 | 大阪大学 | サンプル選択バイアスを考慮した社会基盤施設の統計的劣化予測モデル |
VI-846 | 正 | 浅野 翔也 | 東海旅客鉄道 | 線路下横断工における函体内掘削時の工程短縮と計測管理 |
VI-862 | 正 | 大西 諒 | 鹿島建設 | 鉄道高架橋下の低空頭狭隘条件での全周旋回機による場所打ち杭造成 |
VI-868 | 正 | 鈴木 正朗 | 佐藤工業 | 空隙の大きな石積み擁壁の耐震補強工事における新しい注入材の実現場での適用性の確認 |
VI-878 | 正 | 林 宏樹 | 東海旅客鉄道 | レーダ雨量を活用した土石流発生危険度評価手法に関する検討 |
VI-903 | 正 | 渕上 翔太 | 鉄道総合技術研究所 | 砂路盤上におけるSFCてん充道床の適用に関する研究 |
VI-932 | 正 | 衛藤 優 | 東京ガス | CIMを活用した掘進シミュレーションシステムの実用 |
VI-941 | 正 | 上山 裕太 | 東日本旅客鉄道 | 乗換こ線橋桁架設計画における3Dモデルの活用 |
VI-952 | 正 | 篠原 隆士 | 安藤ハザマ | 簡易レーザースキャナ(BLK360)の土木工事への適用性検証 |
VI-961 | 正 | 吉 俊輔 | DOWAエコシステム | 乾式磁力選別処理による重金属等を含むトンネル掘削土の処理事例 |
VI-971 | 正 | 伊丹 洋人 | 鹿島建設 | 大規模な養浜工事における汚濁防止フェンス等による濁水流出対策 |
VI-978 | 正 | 関 健吾 | 鹿島建設 | 現場ヤード内で大量製造したプレキャスト埋設型枠の品質および出来形 |
VI-1030 | 正 | 鎌田 和孝 | 西日本旅客鉄道 | 山岳トンネルの迫め部におけるポリウレア樹脂吹付け工法の適用性について |
VI-1067 | 正 | 阿部 久乃 | 東日本旅客鉄道 | JR渋谷駅改良第1回線路切換 軌道およびホームのこう上におけるリスク管理 |
VI-1071 | 正 | 是永 明日香 | 鹿島建設 | GNSSとクラウドサーバを活用したコンクリート出荷管理システムの適用実績 |
VI-1081 | 学 | 河相 拓真 | 呉工業高等専門学校 | モルタル供試体におけるTBMセンターカッタビットの掘削性能に関する基礎的研究 |
VI-1086 | 正 | 山下 良 | 日之出水道機器 | 既設トンネル補強用セグメントの開発(その3:FEM解析) |
VI-1094 | 正 | 木村 誠 | 首都高メンテナンス神奈川 | 新型規制コーン「ステイコーン」の改良 |
VII-10 | 学 | 水野 晶貴 | 早稲田大学 | エストロゲン類を含めた河川水質調査および生態系への影響 |
VII-20 | 正 | 大塚 治 | 芝浦工業大学 | バイオレメディエーションと物理化学処理の併用によるセレン酸汚染土壌の浄化処理短時間化の検討 |
VII-33 | 学 | 古市 健二 | 福井大学 | 三角型太陽熱淡水化装置(TrSS)の殺菌性能に関する実験的研究 |
VII-42 | 学 | 松浦 拓実 | 高知工業高等専門学校 | 厨房油脂排水処理へのウルトラファインバブルの適用に関する研究 |
VII-52 | 学 | 平片 悠河 | 長岡技術科学大学 | 嫌気性原生動物<em>Cyclidium </em>sp.とメタン生成古細菌の細胞内共生における種特異性 |
VII-69 | 正 | 清水 美咲 | 中国電力 | 鶴見川芦穂橋周辺におけるHiビーズによる臭気抑制効果の検証について |
VII-88 | 学 | 時田 知典 | 名古屋工業大学 | 粘土瓦のリサイクル:コンクリート粗骨材への適用 |
VII-96 | 正 | 寺崎 寛章 | 福井大学 | 冷水循環時におけるライニング地中熱交換器の採熱性能 |
VII-112 | 正 | 河村 大樹 | 熊谷組 | 無人航空機(UAV)の空撮画像によるクズのモニタリング手法の提案 |
VII-140 | 正 | 小林 正人 | 原子力環境整備促進・資金管理センター | ベントナイト系材料を対象とした流体的除去技術(ウォータージェット方式)の整備 |
VII-151 | 正 | 渡邊 保貴 | 電力中央研究所 | 地層処分におけるベントナイトオプションの検討<br />ベントナイト混合土の膨潤特性および透水特性 |
CS1-03 | 正 | 亀田 貴文 | アサノ大成基礎エンジニアリング | ブータン国への橋梁維持管理に係る現状と技術移転の経過報告 |
CS1-09 | 学 | 松重 摩耶 | 徳島大学 | イベント型防災学習での「振り返り」と「評価」の方法に関する考察 |
CS1-19 | 正 | 新保 泰輝 | 石川工業高等専門学校 | Virtual Realityを用いた構造力学学習支援システムの開発~高専デザコンを例として~ |
CS2-01 | 学 | May Phyo Aung | 名古屋大学 | Experimental Investigation on Fatigue Performance Improvement of Repaired Patch Plate Joint by Post-Weld Heat Treatment with Induction Heating |
CS2-11 | 学 | Alowaisy Adel | 九州大学 | Pore-water pressure measurement necessity when determining the SWCC utilizing the axis-translation technique |
CS3-11 | 正 | 志田 悠歩 | パシフィックコンサルタンツ | 設計競技における歩道橋計画の一提案 ―税関前歩道橋設計競技案の報告― |
CS4-03 | 正 | 中嶋 さやか | 五洋建設 | CIMモデリングを通じたダイバーシティへの取り組み |
CS5-15 | 学 | 庄子 諒 | 中央大学 | 境界要素法による任意形状を有する遮音壁周辺の音場解析 |
CS6-05 | 学 | 石原 涼澄 | 大阪工業大学 | 軽量コンクリート2種を用いたプレキャストPC床版における高強度頭付きスタッドの設計疲労曲線の提案 |
CS6-14 | 正 | 網谷 岳夫 | 東日本旅客鉄道 | 鉄道構造物に用いるコンクリート充填鋼管柱の現状と維持管理手法の検討 |
CS7-03 | 正 | 吉田 直弘 | NEXCO西日本コンサルタンツ | 充腹アーチを有するコンクリート二層アーチの計画と設計 |
CS7-09 | 正 | 坂井 真奈美 | 石川工業高等専門学校 | 地域と連携した維持管理手法の研究 |
CS8-01 | 学 | 木内 彬喬 | 日本大学 | 輪荷重走行振動疲労実験におけるRC床版の衝撃係数に関する研究 |
CS8-19 | 正 | 渡邉 晋也 | 日本建設機械施工協会 | 積雪寒冷地で生じたコンクリート床版内部の水平ひび割れ発生要因についての一検討 |
CS9-02 | 正 | 園田 崇博 | 日本工営 | 自治体橋梁における塩害モニタリングの現場実証 |
CS9-26 | 学 | 桐山 魁 | 茨城工業高等専門学校 | 土砂災害調査における調査支援システムの開発(その3) ― 山間部におけるRTK受信機の測位性能の評価 ― |
CS9-31 | 学 | 井上 雅之 | 神戸大学 | 斜面防災を想定した光ファイバー式モニタリングの低コスト化に関する研究 |
CS9-40 | 学 | 加藤 宗 | 東京大学 | 一般道の連続鋼箱桁橋における無線加速度計を利用した簡易BWIM |
CS9-58 | 学 | 奈良部 昌紀 | 日本大学 | 3次元点群データを用いた歩道路面のバリア情報自動検出手法の検討 |
CS10-05 | 学 | 宇都宮 優喬 | 建設技術研究所 | 深層学習を用いた道路舗装種別の画像判定技術に関する基礎的研究 |
CS10-21 | 正 | 須山 夏樹 | 西日本高速道路エンジニアリング関西 | 無線通信技術を活用した橋梁モニタリング |
CS11-14 | 正 | 中野 寛隆 | 復建調査設計 | 設計段階におけるBIM/CIM の活用事例の報告 |
CS12-11 | 学 | 林 穂高 | 京都大学 | 地盤震動理論に基づいたパラメータ群による地震動増幅特性の高精度評価法 |
CS12-35 | 正 | 加藤 一紀 | 大林組 | 繰返し非排水三軸試験によるマイクロスフェアを用いた不飽和化工法の液状化強度特性 |
CS12-47 | 学 | 明渡 貴史 | 九州大学 | ニューラルネットワークによる履歴復元力特性のモデル化及び非線形動的解析への適用 |
CS12-83 | 学 | 河村 祥彰 | 千葉大学 | 地震時の漏洩通報に基づくガス導管の被害予測結果の更新に向けた基礎検討 |
CS13-06 | 正 | 和島 直人 | 堀口組 | 映像CIMにおける撮影ガイドラインの適用 |