メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

土木学会平成29年度全国大会第72回年次学術講演会優秀講演者

 今回、下記の240名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 なお,受賞者には,平成29年12月末までに表彰状をお送り致します.もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください.






講演番号 会員種別 講演者 所属機関 講演題目
Ⅰ-029 学 永井 孝宏 東京都市大学 ベイジアンネットワークを用いた構造物の維持管理手法に関する基礎的検討
Ⅰ-048 学 小野 健太 名古屋大学 火災により面外変形した鋼桁ウェブの補修方法に関する解析的研究
Ⅰ-057 学 河合 祐美 早稲田大学 南海トラフ地震を想定した三重県尾鷲市・高知県黒潮町にある道路橋の耐震・耐津波信頼性評価
Ⅰ-068 学 長崎 亜弥美 横浜国立大学 高速道路における地震被害の復旧時間に関する調査研究
Ⅰ-088 学 伊藤 詩織 筑波大学 道路ネットワークの津波災害時における機能支障の定量的評価
Ⅰ-106 学 近野 玲央 法政大学 防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価手法
Ⅰ-110 学 猪飼 豊樹 名城大学 鋼部材の延性き裂進展解析における損傷進展エネルギーの決定方法に関する一検討
Ⅰ-115 学 相澤 宏行 早稲田大学 電磁超音波センサ(EMAT)を用いた溶接残留応力の測定
Ⅰ-134 学 北原 優 東京大学 既存橋梁システムの耐震性能計算への応答曲面代替モデルの適用に関する検討
Ⅰ-150 正 小松 怜史 横浜国立大学 新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討 その4(表層品質の評価)
Ⅰ-164 正 尾辻 千瑛 高速道路総合技術研究所 既往実験から推測する梁状化したPC床版の押抜きせん断耐荷力
Ⅰ-171 正 徳江 聡 中央コンサルタンツ 重力ダムのクレストラジアルゲートにおける空水時地震応答の再現解析と減衰定数の推定
Ⅰ-187 正 秋山 慎一郎 鉄道総合技術研究所 鋼鉄道橋のSBHSの適用による鋼重低減効果に関する検討
Ⅰ-242 正 服部 雅史 高速道路総合技術研究所 炭素繊維シートで補強した2軸対称プレートガーダーの曲げ耐荷力実験
Ⅰ-261 正 池頭 賢 西日本旅客鉄道 鉄道橋Iビーム桁支点首部に発生した疲労き裂調査
Ⅰ-268 正 大住 圭太 首都高速道路技術センター 鋼床版垂直スティフナ上端溶接部に生じる疲労き裂へのUITの効果に関する解析的検討
Ⅰ-282 正 横関 耕一 新日鐵住金 取替用高性能鋼床版パネルの疲労強度
Ⅰ-287 正 飛田 遼 首都高速道路 ウェブギャップ板の損傷状態に着目した主桁首溶接部の応力計測
Ⅰ-293 正 前田 健児 福井県工業技術センター 鋼橋における飛来塩分量と腐食環境の検討
Ⅰ-326 正 坂本 達朗 鉄道総合技術研究所 水系塗料を用いた新設鋼構造物用塗装系の長期耐久性に関する検討
Ⅰ-349 学 伊藤 拓 福井大学 日本海沿岸地域における裸鋼板の膜厚増加量と気象外乱の非線形回帰分析
Ⅰ-363 学 シリマハショタ ティラナイ 北海道大学 WASHBOARD ROAD: Corrugation on Dry Granular Sand and Snow Roadbed
Ⅰ-369 学 張 友奇 北見工業大学 Study on Dynamic Characteristic Variations of a Ballasted Railway Bridge
Ⅰ-402 正 石井 太一 プロテックエンジニアリング エネルギー吸収型落石防護柵の支柱間隔の性能評価に関する実験的研究
Ⅰ-409 学 岩根 利浩 防衛大学校 SHPB法によるポリビニルアルコール短繊維補強コンクリートの動的一軸圧縮強度に関する実験的検討
Ⅰ-417 正 堀口 俊行 防衛大学校  鋼製砂防堰堤が受ける土石流の衝撃荷重評価に関する検討
Ⅰ-434 学 豊増 明希 京都大学 平成28年熊本地震の御船ICにおける大速度記録の原因分析
Ⅰ-452 学 石川 大地 法政大学 2008年荒砥沢地すべりに対するSPH法による三次元地震応答解析
Ⅰ-461 正 中田 光彦 土木研究所 液状化地盤における橋台基礎の対策工の効果検証(その1 鋼管矢板壁(前面分離型))
Ⅰ-469 正 篠原 聖二 阪神高速道路 広域道路ネットワークにおける地震被害シミュレーションの実現可能性の検討
Ⅰ-521 学 堅田 恭輔 室蘭工業大学 鉄筋コンクリート充填鋼管柱の静載荷実験に関する弾塑性有限要素解析
Ⅰ-522 学 高橋 寛成 長岡工業高等専門学校 材料強度の変化に伴う面内曲げ圧縮負荷を受ける周辺単純支持板の強度特性
Ⅰ-547 正 平松 大周 国土技術政策総合研究所 アーチダムの地震応答における減衰定数の影響
Ⅰ-554 正 伊藤 靖晃 清水建設 架設時長大PC斜張橋のガスト応答に関する研究-ガスト応答解析と弾性模型実験の比較-
Ⅰ-566 学 山岡 大樹 京都大学 自然条件下におけるSUPG内流れの予測と効率化に関する検討
Ⅰ-581 学 入江 駿亮 北見工業大学 低温環境下におけるゴム支承の温度依存性に関する実験的研究
Ⅰ-590 正 戸田 圭彦 JIPテクノサイエンス 反重力すべり支承の解析モデルにおける減衰評価
Ⅰ-599 正 山田 聡徳 オリエンタルコンサルタンツ 座屈拘束波形鋼板(BRRP)制震ダンパーの許容低サイクル疲労損傷度
Ⅰ-617 学 森山 仁志 大阪市立大学 ボルト配置間隔と板厚が高力ボルト摩擦接合継手のすべり後耐力に与える影響
Ⅰ-626 学 戸田 健介 大阪市立大学 既設鋼I桁下フランジ継手部のバイパス部材を用いた取替え工法に関する検討
Ⅰ-639 学 須田 郁慧 早稲田大学 地震リスクと復旧日数を目的関数とした既存RC橋梁システムの最適補強設計に関する基礎的研究
Ⅰ-651 学 竹沢 洋輝 早稲田大学 細長比パラメータの大きい鋼部材に対するひずみ照査法の適用性
Ⅰ-666 正 杉田 清隆 東日本旅客鉄道 軸方向鉄筋の内側に円形帯鉄筋を配置した壁式橋脚における耐力評価
Ⅱ-010 学 町田 陽子 東京理科大学 三次元浸透実験に基づく河川堤防の耐浸透性に関する線構造物全体の評価
Ⅱ-020 正 田中 智大 京都大学 水害リスクカーブに基づく京都市周辺域における宅地かさ上げの浸水被害軽減効果の分析
Ⅱ-027 学 諸岡 良優 中央大学 鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルのロバスト性に関する基礎的研究
Ⅱ-049 学 児玉 香織 早稲田大学 荒川堤防決壊に伴う大規模浸水と地下鉄トンネル内の浸水の拡大プロセス
Ⅱ-060 学 藏重 敬輔 日本大学院 階段状水路におけるのnonaerated skimming flowの流速特性の実験的検討
Ⅱ-075 学 工藤 功貴 東京理科大学 国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性
Ⅱ-090 学 田中 直哉 日本大学 階段状水路におけるステップ水平部の桟粗度設置の影響について
Ⅱ-099 学 細川 康司 日本大学 射流中の横越流の排出機能に対するフラップ板設置の影響
Ⅱ-101 学 山田 翔太 日本大学 火山地帯を想定した軽量骨材を用いた土石流実験
Ⅱ-107 学 佐藤 耕介 早稲田大学 堤防の土質構造の違いが決壊プロセスに及ぼす影響
Ⅱ-150 学 久野 由雅 名古屋工業大学 河川狭窄部における局所的深掘れの形成過程に関する研究
Ⅱ-161 学 谷 昂二郎 神戸大学 開水路粗面乱流において発生する水面変動の移流・伝播特性に関する実験的検討
Ⅱ-174 正 宇野 宏司 神戸市立工業高等専門学校 紀伊水道沿岸砂浜の表層砂の液状化特性に関する基礎的実験
Ⅱ-178 正 大熊 康平 日建工学 有孔八角型被覆ブロックの人工リーフにおける波浪安定性評価に関する一考察
Ⅱ-204 学 加藤 慎吾 金沢工業大学 自生アマモ場に生息する生物群集構造の季節的変動特性の一例
Ⅱ-211 学 内山 太公 室蘭工業大学 コンクリート底板を有する鋼製桟橋の最適形状に関する実験的検討
Ⅲ-006 学 福島 大介 熊本大学 CT画像解析による水分保持曲線の評価のための画素寸法の検討
Ⅲ-030 学 上村 健太郎 東京都市大学 微粒子の浸透可否評価手法の適用性について
Ⅲ-033 正 水野 弘二 東日本旅客鉄道 脈状地盤改良工法による品質管理手法の一考察
Ⅲ-055 正 阿部 孝行 西松建設 地下ダム建設工事への気泡工法適用の試み~施工性・壁体品質について~
Ⅲ-067 正 澤村 康生 京都大学 セルロースを主成分とする高吸水性微細粉体の地盤改良効果
Ⅲ-082 学 中寺 美月 関西大学 京都府南山城地域における水源揚水井の維持管理計画に関する研究
Ⅲ-092 正 田上 涼平 西日本高速道路 地下水の高い地山に構築した盛土の変状事例とその対策
Ⅲ-095 学 林 愛実 名城大学 複層構造基礎地盤を有する河川堤防の浸透破壊実験における三次元効果の検討
Ⅲ-122 正 角田 紘子 東洋建設 波による液状化とパイプの浮上に関する遠心模型実験
Ⅲ-137 学 越村 謙正 大阪大学 1kmメッシュにおける地形特性の数値的表現方法に関する考察
Ⅲ-163 正 荒木 功平 山梨大学 池の沢渓岸の斜面崩壊(全層雪崩)の捕捉と土中水分計測に基づく安定性評価
Ⅲ-172 学 佐川 由季 千葉大学 航空レーザーデータを用いた2016年熊本地震における斜面崩壊の抽出
Ⅲ-177 正 桐山 貴俊 清水建設 MaterialPointMethodを用いた斜面崩壊解析
Ⅲ-202 正 成田 浩明 鉄道総合技術研究所 グラウンドアンカーの配置および破壊形態に関する解析的検討
Ⅲ-227 正 広重 敬嗣 大成建設 鉱さい集積場の3次元すべり安定性評価による無被害事例の検証解析
Ⅲ-263 正 忠野 祐介 大成建設 遠心模型実験に用いるセルロースエーテル水溶液が豊浦砂の特性に与える影響について
Ⅲ-269 学 水野 光揮 首都大学東京 単純せん断試験と三軸せん断試験による砂の定常状態の比較
Ⅲ-291 正 海野 円 大成建設 砒素吸着鉄粉の再生処理に使用したアスコルビン酸からの砒素回収方法
Ⅲ-309 学 花上 遼太 東京都市大学 スクリューオーガによる掘削特性について
Ⅲ-316 学 野山 優一 大阪市立大学 諏訪市上川・四賀における地盤調査(その2:動的コーン貫入試験)
Ⅲ-324 学 池上 浩樹 名古屋大学 尿素肥料による想定木片混じり土の長期強度特性把握
Ⅲ-361 正 山本 達哉 西日本高速道路エンジニアリング四国 光切断法を用いた表面形状データによるトンネル覆工コンクリート評価への提案
Ⅲ-372 正 玉井 達毅 鉄道・運輸機構 トンネルの変形抑制効果を期待したロックボルトの合理的な長さに関する検討
Ⅲ-377 学 宮崎 祐輔 京都大学 偏土圧の影響に着目した3ヒンジ式アーチカルバートの横断方向の地震時挙動
Ⅲ-392 正 森本 智 土木研究所 シールドトンネルの基礎的挙動に着目したシール材に関する実験的考察
Ⅲ-406 学 末吉 拳一 大阪市立大学 うめきた帯水層の地下水位低下による粘土層の沈下量予測
Ⅲ-417 学 豊里 亮喜 九州大学 高圧脱水固化処理した関門航路浚渫土の強度特性
Ⅲ-436 正 澤井 健二 西日本高速道路 供用中のトンネルにおける安全な内巻工の施工について
Ⅲ-447 学 栗城 雅史 北海道大学 凍土形成時の熱流直交方向への膨張特性に関する基礎的研究
Ⅲ-455 正 中島 進 鉄道総合技術研究所 兵庫県南部地震で被災した剛な一体型壁面工を有する補強土擁壁の検証解析
Ⅲ-470 学 伊藤 友哉 日本大学 段階式繰返し載荷試験によるジオセル補強地盤の支持力特性および応力分散効果
Ⅲ-476 学 竹下 修平 九州大学 粘り強い防波堤構築のための被覆ブロックの安定性に関する水理模型実験
Ⅲ-484 学 伊藤 健介 中部大学 重力異常と亜炭層深度・層厚との相関
Ⅲ-506 正 高田 直明 ジェイアール西日本コンサルタンツ バットレス改良体を用いた片持ち鋼製橋脚の変位抑制効果に関する検討
Ⅲ-508 正 佐名川 太亮 鉄道総合技術研究所 直接基礎橋脚模型を対象とした繰返し偏心荷重載荷実験(その2)
Ⅳ-026 学 鳥海 航 足利工業大学 鉄道唱歌を活用したJR烏山線沿線の地域活性化方策に関する一考察~『烏寶線鉄道唱歌』の解明から『現代版鉄道唱歌』製作までの取組みを踏まえて~
Ⅳ-035 学 渡辺 万紀子 日本大学 街路の中間領域に関する研究
Ⅳ-057 学 中川 航志郎 京都大学 シルバーパスに着目した高齢者の移動実態把握に関する基礎的研究
Ⅳ-062 学 小野 裕基 摂南大学 統計モデリングを応用した空き家分布の広域推定の試み
Ⅳ-078 学 佐々木 優太 北見工業大学 路面平坦性に着目した自転車走行環境の評価に関する研究
Ⅳ-085 学 河本 麻実 金沢大学 地方空港の空港アクセスに関する調査研究―小松空港を対象として―
Ⅳ-096 学 平林 和樹 山梨大学 SCGEモデルを用いた中部横断自動車道の地域経済効果の計測
Ⅳ-101 学 田中 拓也 東京都市大学 道路交通分析に用いる大縮尺道路地図の要件に関する基礎的研究
Ⅳ-112 正 吉村 朋矩 福井工業大学 県境道路沿道地域の人口動態および地域特性―福井県嶺北地域を対象として―
Ⅳ-117 学 石黒 祥梧 名城大学 追従車両への推奨走行情報の提供が運転挙動に及ぼす影響分析
Ⅴ-034 正 藤井 洋志 日本道路 高強度半たわみ性舗装用セメントミルクの適用性に関する検討
Ⅴ-043 正 野口 健太郎 昭和シェル石油 PMAのSBS分散状態と粘弾性状に着目したアスファルト混合物の施工性評価指標に関する一検討
Ⅴ-101 正 片野 啓三郎 大林組 PVB樹脂および珪砂を用いた被覆鉄筋の重ね継手に関する一考察
Ⅴ-111 正 若林 由弥 土木研究所 有限要素法を用いたコンクリート舗装の目地部評価に関する検討
Ⅴ-121 学 中山 功暉 東京大学 型枠の撥水性・平滑性の変化によるブリーディング挙動の変化と水みちの可視化による表面気泡生成メカニズムの考察
Ⅴ-126 正 杉田 菜々望 東急建設 骨材粒度がプレストレストコンクリートの充填性に及ぼす影響
Ⅴ-137 学 竹山 博之 福岡大学 圧送性改善剤を用いたコンクリートの圧送性に関する検討
Ⅴ-153 正 前原 聡 東急建設 コンクリート中の含水率とかぶりが鉄筋の腐食速度に及ぼす影響
Ⅴ-156 学 高沢 優人 北海道大学 実橋梁の変位測定および測定結果に基づく曲げ剛性評価に関する一検討
Ⅴ-170 学 佐藤 輝忠 関西大学 3次元RBSMによる繊維補強コンクリートのせん断伝達挙動の解析的評価
Ⅴ-183 学 小瀬 詠理 大阪市立大学 道路橋RC床版に対する含浸系防水材による補修効果に関する研究
Ⅴ-193 正 松田 聡美 東日本旅客鉄道 内巻き帯鉄筋を有するRC柱の高軸圧縮応力下における変形性能
Ⅴ-221 正 齋藤 千紘 日本電信電話 マンホール未入孔点検技術2-上床版撮影画像を用いた劣化部位検知システム
Ⅴ-247 学 野内 彩可 長岡工業高等専門学校  打撃応答特性を自己組織化マップに適用したコンクリート内部の欠陥領域評価
Ⅴ-259 学 高橋 知也 長岡工業高等専門学校 橋梁遊間部胸壁を対象とする打音点検装置の開発
Ⅴ-263 正 西尾 壮平 鉄道総合技術研究所 画像解析によるコンクリート表層における吸水性状の評価
Ⅴ-275 正 酒井 雄也 東京大学 MRIによるセメント硬化体への水分浸透の非破壊観察
Ⅴ-284 正 三倉 寛明 鉄道総合技術研究所 アンカー近接およびへりあきが同時に影響するあと施工アンカーの引抜き耐力の評価法
Ⅴ-315 正 安田 瑛紀 太平洋セメント 高炉スラグ微粉末を高含有したRCはりのせん断性状
Ⅴ-319 学 川畠 光貴 広島大学 廃瓦骨材を用いた高炉セメントB種RCはりのせん断耐力に及ぼす初期高温履歴の影響
Ⅴ-328 学 松本 一志 名城大学 PCケーブルの摩擦を考慮したPC構造物に対するFEM解析手法の提案
Ⅴ-351 学 瀧川 瑞季 東海大学 モルタルの流動性に及ぼす化学混和剤への熱刺激に関する基礎的研究
Ⅴ-369 正 開 洋介 北海道電力 10年間曝露したフライアッシュコンクリートの耐久性について
Ⅴ-371 正 鬼頭 直希 東海旅客鉄道 低温環境下における混和材を用いたコンクリートの強度特性
Ⅴ-379 学 鳥海 秋 首都大学東京 蒸気養生中の散水がコンクリート製品の強度特性および細孔構造に及ぼす影響
Ⅴ-390 学 金子 泰明 東京理科大学 溶液種類および乾湿繰返し条件の違いがモルタルの飽和度分布に与える影響
Ⅴ-394 正 大野 拓也 太平洋セメント 異なる相対湿度下におけるコンクリートの収縮特性
Ⅴ-407 学 川名 梨香子 埼玉大学 異なる微生物を用いたひび割れ補修剤の補修効果の実験的研究
Ⅴ-409 学 山田 浩司 山口大学 引張ヤング係数の推定に用いる応力・ひずみレベルの検討
Ⅴ-421 正 中村 英佑 土木研究所 高炉スラグやフライアッシュを用いたコンクリートの遮塩性能の迅速評価に関する一検討
Ⅴ-440 学 西谷 直樹 早稲田大学 鉄筋腐食の空間変動性を考慮したRCはりの有限要素解析と曲げ耐力評価に関する基礎的研究
Ⅴ-455 学 阪井 峻 九州大学 ASRによりひび割れが生じたPC梁部材の曲げ載荷試験時の破壊形態
Ⅴ-464 正 山崎 由紀 鉄道総合技術研究所 各種セメントを用いたモルタル中のエトリンガイトの遅延生成過程における膨張前の反応
Ⅴ-510 学 中山 一秀 徳島大学 Li系電解液を用いた電気化学的補修後に表面含浸材を適用した場合の補修効果持続性に関する検討
Ⅴ-519 学 水井 唯宇太 首都大学 エコセメントおよび再生骨材を用いた超硬練りコンクリートの特性
Ⅴ-536 正 取違 剛 鹿島建設 炭酸化させたガラス繊維補強モルタルの施工性および曲げ強度に関する検討
Ⅴ-546 正 森 香奈子 太平洋セメント 高温爆裂を防止した圧縮強度300N/mm2を有する超高強度繊維補強コンクリートの開発
Ⅴ-552 正 ヴ ニャットリン 東日本旅客鉄道 短繊維を混入した高流動高強度コンクリートの長距離圧送による性状変化確認試験
Ⅴ-558 正 山口 貴幸 長岡技術科学大学 コンクリート中における鉄筋腐食膨張率の実験的検討
Ⅴ-590 正 板屋 隼人 ナカボーテック 電気防食下におけるモルタル中鉄筋の腐食速度評価に関する検討
Ⅵ-027 正 菊田 友弥 国土技術政策総合研究所 調査・設計等業務の総合評価落札方式に関する現状分析
Ⅵ-035 正 中 隆司 大成建設 国道45号 摂待道路工事における橋梁上・下部工の施工(摂待大橋)
Ⅵ-043 正 大西 達也 首都高速道路 河川上空における高速道路拡幅工事の施工計画
Ⅵ-075 正 柳川 一心 ジェイアール東海コンサルタンツ 線路下ボックスカルバートの部材寸法と鉄筋量に関する検討
Ⅵ-082 正 今井 奨 東京地下鉄 銀座線渋谷駅改良工事における軌道工事の計画と施工について(第1回線路切替)
Ⅵ-089 正 浅沼 憲和 大林組 鉄道営業線直上部における2層トラス橋の架設工法選定から施工
Ⅵ-099 正 小島 正寛 東鉄工業 ホームドア整備における盛土式ホームの基礎施工技術
Ⅵ-110 正 竹内 傑 西日本旅客鉄道 河川上流部で観測される情報を反映した水位予測
Ⅵ-120 正 大堀 将明 東日本旅客鉄道 列車運行時間帯における軌道近接部での基礎杭掘削の施工管理
Ⅵ-123 正 後藤 孝太 双葉鉄道工業 ポータブル吸音パネルの道床つき固め作業への導入
Ⅵ-129 正 谷川 光 鉄道総合技術研究所 S型弾性まくらぎ直結軌道に対する性能確認試験
Ⅵ-141 正 稲田 匠吾 安藤・間 山岳トンネルにおける高性能大容量吹付けコンクリートシステムの開発
Ⅵ-159 正 小野 緑 奥村組 覆工コンクリートの天端部における打重ね箇所の表面近傍の品質
Ⅵ-179 正 小泉 悠 鹿島建設 付加体地山を貫く長大トンネルにおける地質リスクマネジメント
Ⅵ-204 正 木野村 有亮 大林組 天端先行変位計によるトンネル掘削の先行変位に対する一考察
Ⅵ-210 正 法橋 亮 戸田建設 DRiスコープによるトンネル切羽前方地山調査の適用
Ⅵ-218 正 野中 隼人 鹿島建設 トンネルの高湧水区間におけるディープウェルによる地下水位低下工法の適用
Ⅵ-235 正 溝口 達也 清水建設 供用中の高速道路における換気用開口の養生蓋設置
Ⅵ-244 正 石川 陽介 大成建設 鉄道構造物構築におけるハーモニカ工法の施工実績
~ハーモニカ部(非開削)と開削部の切り開き・一体化について~
Ⅵ-265 正 高本 寛之 大林組 腹起しの載荷試験と設計的検討(その1:トンボ火打ちの場合)
Ⅵ-290 正 関 康太 大成建設 高水圧下での泥水式岩盤シールド工法における掘削方法の工夫について
Ⅵ-301 正 牧野 由依 鹿島建設 回転式レーザー自動測定システムによる併設影響計測実績
Ⅵ-406 正 猿木 雄三 九州旅客鉄道 レール探傷車を用いたレール摩耗検査について
Ⅵ-414 正 小瀧 香 東京地下鉄 内軌塗油効果向上を目的とした局部的なレール研削方法その2
Ⅵ-424 正 大橋 麻衣子 鹿島建設 中間貯蔵施設における粉じん飛散防止材の検討ー即日被覆代替材の適用ー
Ⅵ-427 正 戸塚 孝文 大成建設 アーバンリングを泥岩層に貫入させる先行削孔の工夫
Ⅵ-438 正 松尾 東 東京地下鉄 マンガンクロッシングの新たな検査方法について
Ⅵ-444 正 東原 孝展 西日本旅客鉄道 分岐器ポイント部PCまくらぎ化の更なる保守省力化に向けた検討
Ⅵ-451 正 西宮 裕騎 鉄道総合技術研究所 低廉軌きょうのレールふく進抵抗力特性
Ⅵ-463 正 山本 健吾 JR西日本 スラブ軌道てん充層損傷に対する非破壊検査手法の適用に関する一考察
Ⅵ-483 正 坂本 士 大鉄工業 牽引式レール交換機の完成について
Ⅵ-495 正 市岡 賢三 東海旅客鉄道 河川改修に伴う営業線直下での鉄道橋下部工改築
Ⅵ-523 正 清水 智弘 ジェイアール西日本コンサルタンツ 3D橋梁維持管理システム(BBMAPS)の道路橋への適用検討
Ⅵ-529 正 湧田 雄基 東京大学 重回帰分析に基づく地下鉄トンネル上床のはく離・はく落発生要注意区間の推定
Ⅵ-559 正 中谷 俊晴 鹿島建設 熱可塑性樹脂シートによる水分逸散抑制養生の合理化に関する検討―無化粧合板の適用性―
Ⅵ-565 正 品田 健太 鹿島建設 再振動締固めによるコンクリート鉛直打継目の品質向上
Ⅵ-582 正 今村 福一 鹿島建設 超速硬コンクリートによる供用中の滑走路の舗装打替え
Ⅵ-603 正 高橋 泰成 東急建設 プレキャストパネルと高強度繊維補強モルタルを用いた耐震補強工法の施工
Ⅵ-619 正 沢 一馬 鹿島建設 既存水路トンネルのパネルライニング工法を用いた改修実績
Ⅵ-626 正 村上 豊和 西日本高速道路 高速道路の盛土内浸透水排除対策と盛土補強対策の検討について
Ⅵ-636 正 関 雄太 首都高速道路 新型プレキャスト壁高欄(EMC壁高欄)の開発(その2)‐実車衝突実験および解析による性能確認‐
Ⅵ-647 正 上城 良文 ピーエス三菱 半断面施工による床版取替工事の施工について
Ⅵ-652 正 釘宮 晃一 大林組 首都高羽田線更新工事における迂回路の構造選定と急速施工(特殊部の施工)
Ⅵ-675 正 安積 恭子 阪神高速道路 既設鋼製壁高欄に代わる取替用新構造高欄における実験的検討
Ⅵ-684 正 伊藤 裕章 大日本コンサルタント PCケーブルが破断した国道18号妙高大橋の維持管理について
Ⅵ-691 正 村井 啓太 首都高速道路 鋼箱桁ゲルバー支承部の鈑桁化構造改良
Ⅵ-698 正 倉知 星人 竹中土木 UAVを活用したコンクリート床版下面墨出し作業の省人化工法
Ⅵ-721 正 石田 桂子 大成建設 ICTを活用したコンクリート大量打設管理システムの開発
Ⅵ-735 正 須長 真介 西武建設 UAV写真測量精度の向上に対する実証実験結果
Ⅵ-747 正 西村 俊亮 大林組 盛土施工による軟弱地盤の変状を計測・管理する「無人動態観測システム」の開発
Ⅵ-769 正 原 拓也 大林組 LNGタンク防液堤工事における工程短縮事例
Ⅵ-786 正 浦田 将弘 大林組 陸上工事における長尺鋼管杭の打設精度について
Ⅵ-850 正 杉浦 陽子 東京都市大学 薬液を用いた自立削孔技術の開発
Ⅵ-873 正 松本 健太郎 鹿島建設 大規模崩壊斜面直下における無人化施工の実績
Ⅵ-880 正 長澤 綾美 清水建設 鉄道高架橋近傍での開削工事における土留め壁の変形抑制対策
Ⅵ-890 正 牧野 貴哉 加藤建設 パワーブレンダー工法の撹拌混合時の周辺地盤への影響
Ⅵ-898 正 白瀬 光泰 大成建設 堆積軟岩における割れ目帯を対象とした物質移行試験に極超微粒子セメントを適用した深層調査ボーリングの施工事例
Ⅵ-913 正 赤尾 駿太朗 ネクスコ東日本エンジニアリング ワイヤロープを利用した橋梁点検について
Ⅵ-931 学 河村 太紀 長崎大学 橋梁の構造同定による性能評価と安全性評価に関する研究
Ⅵ-937 正 上地 樹 桐蔭横浜大学 音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発
―長距離計測に関する検討(Ⅱ)―
Ⅵ-950 正 渥美 知宏 JR西日本 ドローンを用いた鉄道土木構造物検査の検討
Ⅵ-958 正 北里 龍馬 西日本旅客鉄道 瀬戸内海に面する海岸護岸の維持管理方法に関する一考察
Ⅵ-970 正 山崎 友裕 西日本旅客鉄道 保守用車を用いた防音壁隙間計測方法の提案
Ⅶ-022 正 石丸 真 電力中央研究所 重要構造物基礎地盤の地震時安定性評価に関する遠心力模型実験
Ⅶ-001 正 山崎 啓三 大林組 車両に積載された大型土のう袋の放射能濃度測定技術の開発
Ⅶ-050 正 磯 さち恵 大成建設 ウォータージェットを用いたベントナイト充填材除去技術の検討
Ⅶ-064 学 吉川 絵麻 早稲田大学 超重泥水のガンマ線遮蔽性能に関するスペクトル分析とエネルギー依存性評価
Ⅶ-083 学 三宅 雅靖 九州大学 微粉砕及び減圧処理による一般廃棄物焼却灰からの水素ガス発生促進効果の検討
Ⅶ-089 正 大塚 治 芝浦工業大学 セレン酸還元細菌Pseudomonas stutzeri NT-I株によるセレン酸汚染土壌のバイオレメディエーション
Ⅶ-095 正 高浪 龍平 大阪産業大学  2016/17年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について
Ⅶ-108 学 豊原 悠作 九州大学 熱硝酸酸化竹炭のセシウムイオン吸着における最適な賦活処理条件の解明
Ⅶ-117 学 香川 拓輝 山口大学 インドネシア共和国リアウ州島嶼域における海岸侵食の現状
Ⅶ-133 正 中野 敬浩 西日本高速道路エンジニアリング四国 衛星リモートセンシングによる植栽維持管理技術に関する検討
Ⅶ-164 正 隅倉 光博 清水建設 水溶性セレンを対象とした新規吸着剤の開発
Ⅶ-178 学 金子 知世 長岡技術科学大学 培養法と分子生物学的手法を用いた好気処理汚泥内における微生物群集構造解析とバチルス属細菌数の調査
Ⅶ-198 学 畠中 亮子 高知工業高等専門学校 嫌気性固定床法とDHS法を用いた食堂厨房油脂排水処理に関する研究
CS1-002 正 菊 雅美 岐阜工業高等専門学校 LMSを用いた水理実験のための教材開発
CS2-021 学 イクバル ムハッマド シャヒド 東京大学 Shaking history effect on reliquefaction of sandy soils in model test
CS2-028 学 アロウェイシー アデル 九州大学 Validation of the Continues Pressurization Method apparatus by the conventional staged pressurization method [axis-translation technique].
CS2-046 学 チョウ チャン 東京大学 DIRECT AND INDIRECT OBSERVATIONS OF LOCAL DEFORMATION PROPERTIES OF SAND SPECIMEN IN UNDRAINED TORIONAL SHEAR TESTS
CS2-057 学 シャリスタ アシシ 埼玉大学 Bridge Health Monitoring System Based on Smart Devices in Takamatsu Bridge
CS2-066 正 ハウスナー ダニエル 安藤・間 Internationalization: Recommendations for Japanese construction firms
CS4-007 正 岡本 隆明 京都大学 地下駐車場氾濫時の水没車の漂流挙動と車抗力の時間変化に関する実験的研究
CS5-003 学 神宮 裕作 東北大学 局所振動試験によるSRC部材の損傷同定
CS5-011 学 平松 唯 大阪工業大学 鋼コンクリート合成床版を有する連続合成桁橋の乾燥収縮挙動に関する解析的研究
CS5-022 学 植田 祐司 法政大学 二次元振動台を用いた風車模型の2軸曲げ疲労実験
CS5-029 学 葛西 孝平 宇都宮大学 鋼コンクリート接触面の付着強度や剥離性状に及ぼす鋼材塗装の影響
CS6-001 正 渡部 哲史 東京大学 大規模アンサンブル気候予測データの簡易的な利用手法の検討
CS7-007 正 樋口 勇輝 ニチレキ せん断疲労試験による橋面舗装の耐久性評価に関する検討
CS7-011 正 角間 恒 寒地土木研究所 電磁波レーダを使用したRC床版上面の滞水検出について
CS13-006 学 木下 公二 中央大学 VR技術を用いた車両編成を考慮した新幹線鉄道騒音評価システムの構築
CS13-017 学 山口 拓真 東京大学 マルチGPUを用いた高速な疎行列ベクトル積による多数回地殻変動計算
CS14-004 正 米川 陽子 東芝 簡易路面性状調査で用いる市販ビデオカメラの比較検証
CS14-028 正 百武 壮 土木研究所 ひずみやひび割れを視覚化するシート材料を用いた計測システムの検討
CS14-040 正 李 志遠 産総研 サンプリングモアレ法を利用した斜め方向からの撮影による橋梁たわみ計測法の開発
CS15-008 正 田島 僚 大林組 カメレオンコードを用いた資機材の一括管理手法の構築について

 

(c)Japan Society of Civil Engineers