メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

土木学会平成27年度全国大会第70回年次学術講演会優秀講演者

 今回、下記の281名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 なお,受賞者には,平成27年12月末までに表彰状をお送り致します.もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください. 

講演番号 会員種別 講演者 所属 講演題目
Ⅰ-020 正 波田 雅也 青木あすなろ建設 橋梁の制震化に用いる摩擦ダンパーの実験的研究 (その2:L2地震時の履歴特性)
Ⅰ-025 学 加藤 弘務 名城大学 芯材に波形鋼帯板を適用したBRB(RP-BRB)の解析的検討
Ⅰ-030 正 河田 直樹 西日本高速道路エンジニアリング関西 曲線を有する2径間連続鋼ポータルラーメン橋の実挙動
Ⅰ-063 正 リュウ ウェン 千葉大学 高解像度SAR画像を用いた福島第一原子力発電所の状況把握
Ⅰ-089 学 成田 顕次 横浜国立大学 橋梁走行中の大型トラックの地震時転倒解析
Ⅰ-100 正 谷口 惺 阪神高速道路 西船場JCT改築事業における犠牲橋脚を用いた耐震設計
Ⅰ-112 正 田中 浩平 鉄道総合技術研究所 杭基礎形式の超連続基礎を有する高架橋における地震時挙動の把握
Ⅰ-123 正 李 首一 ドーユー大地 メナーゼヒンジの回転剛性を考慮したロッカー橋脚を有する橋梁の耐震性能検討
Ⅰ-131 学 有山 大地 大阪市立大学 支承条件およびウェブギャップの高さが端対傾構を有する桁端部の耐荷性能に及ぼす影響
Ⅰ-150 正 青木 千里 東日本旅客鉄道 旅客・保守施設構造物の設計に関する一考察
Ⅰ-153 学 岩瀬 貴弘 芝浦工業大学 高速道路盛土の微動測定から推定した振動特性と盛土内水位の関係
Ⅰ-160 学 塩野谷 遼 中央大学 構造形式の異なる三種類の実タンクにおけるバルジング挙動の比較
Ⅰ-163 正 玉井 誠司 清水建設 左右非対称形状を有する重力式コンクリートダムの動的クラック進展解析
Ⅰ-175 正 本山 紘希 鉄道総合技術研究所 振動数および振幅を変化させた載荷試験による杭基礎模型の減衰評価(その2 減衰の試算)
Ⅰ-177 正 篠原 聖二 土木研究所 正負交番載荷実験による3ヒンジ式プレキャストアーチカルバートの地震時限界性能に関する検討
Ⅰ-226 学 長谷川 尚輝 明石工業高等専門学校 直下地震で見られる跳び石現象に関する一考察
Ⅰ-227 学 若山 萌美 首都大学東京 鋼製門型ラーメン橋脚隅角部の応力特性および終局強度
Ⅰ-240 学 井比 亨 長岡工業高等専門学校 高強度補剛材で補剛される単リブハイブリッド補剛板の圧縮強度特性
Ⅰ-257 学 安積 恭子 大阪大学 径厚比パラメータが比較的大きい円形断面鋼製橋脚の耐力及び変形能の評価法
Ⅰ-264 正 佐野 翔太郎 日鐵住金建材 金網のエネルギー吸収性能について(その1)
Ⅰ-272 正 阿部 孝章 寒地土木研究所 杭構造物の衝突による氷板破壊に関するMPS法を用いた数値解析的検討
Ⅰ-274 学 上野 裕稔 防衛大学校 高速衝突を受ける繊維補強コンクリート板の局部破壊限界板厚の評価法に関する検討
Ⅰ-283 学 内藤 和彦 長岡技術科学大学 実斜面を想定した緩衝金具を有する落石防護網の静的解析法に関する研究
Ⅰ-287 学 勝見 悠太 室蘭工業大学 凍害劣化したRC 梁の耐衝撃挙動
Ⅰ-309 学 熊崎 達郎 早稲田大学 脚柱とフーチング間に座屈拘束ダンパーを設置した既存 RC 柱の耐震性能評価
Ⅰ-319 正 栗原 幸也 東電設計 変電所鋼構造物の耐震解析システムの開発と課題
Ⅰ-325 学 石川 幹生 筑波大学 トラス橋の斜材破断が走行車両の振動特性におよぼす影響の数値的検討
Ⅰ-332 正 田井 政行 木更津工業高等専門学校 腐食により偏って減肉が生じた高力ボルトの残存軸力評価法の検討
Ⅰ-364 学 齋藤 史弥 芝浦工業大学 主板・付加板両止端部への低温相変態溶接棒の適用性
Ⅰ-371 学 本田 直也 名古屋大学 レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた荷重伝達型十字継手の疲労強度
Ⅰ-399 正 米村 大和 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 アーチ橋の補剛桁ウエブと横桁フランジ接合部の疲労き裂に行うICR処理
Ⅰ-402 学 光永 知央 徳山工業高等専門学校 超音波板厚測定による道路照明柱基部の簡易な平均板厚評価に関する研究
Ⅰ-408 学 竹谷 晃一 東京工業大学 橋梁振動を対象とした二質点同調質量系発電デバイスの実橋への適用
Ⅰ-417 学 平尾 みなみ 九州大学 鋼橋に設置したモニタリング鋼板の腐食生成物層の厚さと平均腐食深さの相関評価
Ⅰ-427 正 長澤 慎 新日鐵住金 3%ニッケル高耐候性鋼模擬橋梁体による海浜地区長期曝露結果(第8報)
Ⅰ-440 学 土橋 洋平 九州大学 Al-Zn合金鋳造材と繊維シートを用いた腐食鋼部材の大気犠牲陽極防食技術に関する研究
Ⅰ-446 正 井合 雄一 IHI 防食シートの適用性に関する検討
Ⅰ-451 学 月岡 桂吾 東京工業大学 反射・透過係数法を用いた境界要素法による積層構造の弾性波動解析
Ⅰ-458 学 草野 壱俊 長崎大学 誘導加熱装置を用いたデジタル画像相関法による鋼材の亀裂検知に関する研究
Ⅰ-465 正 京川 裕之 鹿島建設 岸壁・護岸を対象とした地盤固化による低コスト液状化対策技術の解析的評価
Ⅰ-480 正 藤田 航平 理化学研究所 大規模地盤震動解析を使った都市地震シミュレーション
Ⅰ-505 学 辛 浩 京都大学 フランジに引張接合を用いた鋼I桁連結部の強度算出法に関する検討
Ⅰ-510 学 河本 隆史 京都大学 スタッドボルト接合の併用による当て板接着鋼板の剥離抑制効果
Ⅰ-516 学 金山 惇志 広島大学 腐食損傷に対するCFRP及び鋼板接着の力学特性
Ⅰ-524 学 黒木 唯真 大阪市立大学 超高強度繊維補強コンクリートを用いた小規模鋼I桁橋への補修・補強解析
Ⅰ-532 正 池頭 賢 西日本旅客鉄道 鉄道橋Iビーム桁支点首部の疲労き裂対策
Ⅰ-537 正 石川 裕一 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 性能照査型維持管理法の導入に伴う北陸自動車道の活荷重に関する一検討
Ⅰ-544 学 磯辺 弘司 早稲田大学 南海トラフ地震による三重県沿岸部に架かる橋梁構造物の地震・津波リスク評価に関する基礎的研究
Ⅰ-557 正 党 紀 埼玉大学 経年劣化されたゴム支承の終局ひずみの確率分布推定と橋梁の耐震性能評価
Ⅰ-583 学 和田 光平 京都大学 横風中を走行する車両に作用する空気力に関する考察
Ⅰ-584 正 松宮 央登 電力中央研究所 着氷雪電線の鉛直1自由度系ギャロッピングにおけるリミットサイクル振幅評価
Ⅰ-591 学 野口 恭平 京都大学 領域気象モデルによる風況及び飛来塩分の推定
Ⅰ-613 正 石橋 正博 首都高速道路 主桁ウェブ変形に対するCFRP補強の効果検証
Ⅱ-002 正 本山 健士 土木研究所 天然凝集材を用いた効率的な貯水池濁水処理手法の検討
Ⅱ-011 学 竹内 友彦 北見工業大学 コムケ湖における融雪期の地下水浸透流が干潟水質に及ぼす影響
Ⅱ-040 学 南 まさし 東京理科大学 河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用
Ⅱ-052 学 山元 雄生 日本大学 階段状水路におけるnonaerated skimming flowのエネルギー
Ⅱ-062 正 内田 龍彦 中央大学 種々の水深積分モデルを用いた湾曲部三次元流れ機構と適切な解析法の考察
Ⅱ-087 学 笹木 拓真 中央大学 外岸に緩傾斜河岸を有する湾曲水路における底面流速解析法の適用性
Ⅱ-097 正 後藤 岳久 中央大学 取水用砂堰の繰返し崩壊による低水路幅縮小とその軽減策に関する研究
Ⅱ-120 学 向井 健朗 東洋大学 階段式魚道での礫堆積による流況変化と魚類の行動特性
Ⅱ-132 正 岩村 俊平 エコー 台風による移植サンゴの物理的攪乱要因の考察と対応策の検討
Ⅱ-139 学 池田 香澄 東京都市大学 伊勢湾における年齢による海水交換特性と貧酸素水塊の形成に関する考察
Ⅱ-155 学 松井 大生 中央大学 非静水圧準三次元解析法による津波河川遡上・氾濫流解析の検討
Ⅱ-161 学 仲村 渉 九州大学 越波飛沫の計測法について
Ⅱ-167 学 豊田 将也 岐阜大学 高解像度台風-高潮結合モデルによる台風1330号の災害外力に関する再現実験
Ⅱ-175 正 高畠 知行 大成建設 津波により取放水路天端に作用する圧力の再現解析
Ⅱ-198 学 関根 貴広 早稲田大学 XRAINによる降雨データを用いた東京都心部のリアルタイム浸水予報に向けた試み
Ⅱ-210 正 八木 啓介 大成建設 香川県の地下水流動に関する解析的検討
Ⅱ-211 正 永田 政司 高速道路総合技術研究所 高エネルギー吸収型防護柵による土石流捕捉事例の検証
Ⅱ-218 学 田中 智大 京都大学 総降雨量と降雨継続時間の関連を考慮した総合確率法の改良
Ⅱ-224 学 小林 香野 早稲田大学 石神井川を対象とした豪雨時の浸水数値予測
Ⅱ-235 学 水野 力斗 東京理科大学 水害避難時の歩行速度に対する周辺環境影響に関する実験的検討
Ⅲ-006 学 富吉 俊介 横浜国立大学 ほぐし造粒技術の実規模レベルでの適用性
Ⅲ-024 学 上村 健太郎 東京都市大学 薬液改良体のP波・S波速度の経時変化について
Ⅲ-030 正 山口 恵美 関東学院大学 圧入による密度増加に物理特性が及ぼす影響 -その2-
Ⅲ-039 正 平岡 伸隆 立命館大学 超音波土中水分・水位測定システムによる自然斜面水分動態監視
Ⅲ-049 正 三橋 祐太 構造計画研究所 ジョイント要素を用いた不連続性岩盤の解析的検討
Ⅲ-064 正 伊藤 圭二郎 鹿島建設 泥土圧シールドでの自然由来砒素含有土の酸化不溶化の検討
Ⅲ-071 正 海野 円 大成建設 自然由来砒素含有土の保管方法および溶出試験条件が溶出挙動に及ぼす影響
Ⅲ-076 学 新井 拓弥 名古屋工業大学 粒度分布形状と外力条件に着目した管渠周辺の地盤の陥没挙動
Ⅲ-086 正 門間 正挙 東日本高速道路 「ハーモニカ工法+アンダーピニング工法」による京葉JCT・Dランプの施工(その1)
Ⅲ-097 学 三鍋 佑季 北見工業大学 X線CTスキャンから得た締固め砂質土の空隙分布と飽和透水係数の相関
Ⅲ-105 正 吉井 恭一朗 東日本旅客鉄道 非開削工法による近接構造物への影響に関する一考察
Ⅲ-132 学 松下 麗菜 京都大学 2ヒンジプレキャストアーチカルバートの強地震時における損傷形態に関する振動実験
Ⅲ-139 正 栗原 啓丞 鹿島建設 ミニボアホールレーダの開発と地下水挙動の3次元評価への試み
Ⅲ-141 学 宮崎 祐輔 京都大学 カルバート盛土抗口部におけるカルバート縦断方向の地震時挙動に関する遠心模型実験
Ⅲ-155 学 浦田 智仁 早稲田大学 メスシリンダー法による砂とベントナイトから構成される二層構造の吸水特性
-中間貯蔵施設の遮水工設計を想定して-
Ⅲ-165 正 崔 瑛 名城大学 透水性基礎地盤のパイピングに起因する堤体崩壊に関する模型実験
Ⅲ-180 正 尾上 博則 日本原子力研究開発機構 深度300mと500mにおける割れ目の分布特性の違いが地下水流動特性に与える影響に関する研究(その1)-全体概要-
Ⅲ-197 学 梅田 真志 福岡大学 硫酸塩を用いた乾湿繰返し試験による石炭灰混合材料の耐久性評価
Ⅲ-216 学 北迫 勝也 鳥取大学 岩塊の斜面衝突時の速度変化に関する室内模型実験とその数値解析-岩石平板の場合-
Ⅲ-234 正 正田 大輔 農研機構 平成26年豪雨での土砂流入時におけるため池の被災実態
Ⅲ-246 学 中村 大樹 九州大学 道路盛土に敷設した排水性補強材の安全率改善効果について
Ⅲ-249 学 田中 和穂 東京都市大学 模型地盤用小型動的貫入試験機の開発
Ⅲ-256 正 長谷川 陽一 国土防災技術 三軸圧力室内に組み込んだ非排水一面せん断試験機の開発
Ⅲ-264 学 石垣 拓也 東京都市大学 熱伝導による原位置含水比測定法の検討
Ⅲ-288 学 岩崎 佳介 岡山大学 不飽和砂の間隙水分布と熱伝導特性に関する研究
Ⅲ-295 学 青柳 悠大 東京大学 複数回液状化試験における消散エネルギーの正負の効果に着目した分析
Ⅲ-304 学 小西 陽太 京都大学 CO2ハイドレート含有砂供試体の非排水三軸圧縮特性
Ⅲ-311 正 島田 貴文 鉄道総合技術研究所 狭隘箇所における既設石積み壁の耐震補強に関する検証解析
Ⅲ-316 正 林田 洋一 農研機構 農村工学研究所 液状化地盤-堤体-貯水の相互作用に伴うアースダムの破壊形態
Ⅲ-325 正 石川 敬祐 東京電機大学 電子地盤図を用いた浦安市の液状化判定によるPL値と地表面沈下量の関係
Ⅲ-338 学 赤木 俊文 京都大学 傾斜地盤におけるメタンハイドレート産出過程を想定した地震時の動的解析
Ⅲ-392 学 広瀬 孝三郎 琉球大学 マッドペーストにおける乾燥収縮亀裂のフラクタル解析
Ⅲ-393 学 佐竹 亮一郎 群馬大学 堤体材料の空間的不均質性と系の挙動に関する検討(ため池を例に)
Ⅲ-403 正 粕谷 悠紀 大林組 スカート・サクション基礎の引抜き抵抗に及ぼす載荷速度の影響(その1:大型土槽実験)
Ⅲ-411 正 加藤 瑞穂 首都高速道路 洪積砂層の地盤反力係数における圧力およびせん断応力依存性
Ⅳ-020 学 大澤 脩司 金沢大学 交通・立地統合均衡モデルによる金沢山側環状道路の便益評価分析
Ⅳ-023 学 中司 涼介 大阪工業大学 絵図を用いた歴史的景観の復元
Ⅳ-035 学 松田 拓也 摂南大学 土地被覆の規模と構成比に着目した透水面分布の空間分析
Ⅳ-051 学 鴨 諸一 日本大学 多様な地域的価値を育む海岸防災施設のあり方に関する研究
―「広村堤防」と広川町住民との関わりからみた津波防災活動に着目して―
Ⅳ-060 学 小山 真弘 芝浦工業大学 路線バスの到着遅延分布の形状に着目した時間信頼性評価
Ⅳ-087 学 伊藤 真章 名城大学 バス停・トリップ特性に着目したコミュニティバス利用者数の変化要因の分析
Ⅳ-099 正 小森谷 隆 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 駅設備計画検討支援システムの活用
Ⅳ-102 正 藤生 慎 金沢大学 我が国におけるWi-Fiの整備実態に関する一考察
‐主要な空港・港・観光地・ターミナル駅を対象として‐
Ⅳ-109 正 大沢 昌玄 日本大学 土地区画整理事業の小規模化と公共用地創出状況に関する研究
Ⅳ-112 学 中嶋 諒太 熊本大学 ゲーミフィケーションを導入した交通行動変容アプリの開発と試行
Ⅳ-125 正 鬼塚 大輔 国際航業 ハンプの設置間隔の違いにおける利用者意識に関する一考察
Ⅴ-004 正 小林 聖 鹿島建設(株) 凝結遅延モルタルの流動性に関する検討を用いたひび割れ抑制手法の実構造物における施工実験
Ⅴ-007 正 笠 裕一郎 鉄道総合技術研究所 鉄道ラーメン高架橋の初期ひび割れに関する一考察
Ⅴ-015 学 星野 翔太郎 神戸大学 ASRが生じたコンクリートの空間的ひび割れ状態の把握に関する基礎的研究
Ⅴ-036 学 山口 紘平 京都大学 PCシースを透過および反射した弾性波の周波数特性に関する検討
Ⅴ-044 正 皆川 浩 東北大学 散水処理前後の導電率によるコンクリート表層品質評価のフィジビリティスタディ
Ⅴ-052 学 三歩一 奏人 京都大学 移流拡散方程式を用いたコンクリート表層部への塩分侵入における乾湿繰り返しの影響の評価
Ⅴ-072 学 中村 麻美 東京工業大学 収縮および強度発現性状が異なる高強度RCはりのせん断破壊挙動
Ⅴ-086 学 井関 宏崇 京都大学 断面修復後のマクロセル腐食が鉄筋の腐食速度に与える影響
Ⅴ-093 正 服部 雅史 高速道路総合技術研究所 金属溶射の複合サイクル促進試験による耐久性 ―クロスカットの影響試験―
Ⅴ-107 正 笠倉 亮太 東急建設 高強度コンクリートパネルと高強度繊維補強モルタルを用いて補強したRC柱の破壊性状に関する実験的検討
Ⅴ-112 学 墨野倉 駿 筑波大学 座屈する異形鉄筋の圧縮応力-歪関係の提案
Ⅴ-126 学 川崎 敏嗣 京都大学 接着剤および炭素繊維を適用したブラケット構造の曲げ接着強度の既設コンクリートの強度の影響
Ⅴ-135 学 山口 寛史 東京大学 異形鉄筋の低応力疲労引抜け破壊に及ぼす水の供給の影響
Ⅴ-146 学 諸橋 拓実 東北大学 断面補修後に再劣化したRCはりの点検と耐荷力特性に関する検討
Ⅴ-148 正 山崎 大介 鹿島建設 橋梁上部構造の拡幅に伴う橋脚横梁の改築と補強
Ⅴ-160 正 横田 祐起 鹿島建設 光ファイバーを用いたPC鋼より線の緊張力計測
Ⅴ-172 学 大野 優華 名古屋大学 PCa部材と現場打ち部材の接合部のヒンジ挙動に関する検討
Ⅴ-178 正 作榮 二郎 BASFジャパン C-S-H系早強剤によるフライアッシュセメントB種を使用したコンクリートの強度発現性
Ⅴ-188 正 内藤 圭祐 JR東日本 接着系あと施工アンカーの耐アルカリ性に関する実験的検討
Ⅴ-211 学 山田 悠二 徳島大学 タンピング試験による重量コンクリートの施工性能評価に関する一検討
Ⅴ-215 正 橋本 紳一郎 福岡大学 振動加速度の計測によるコンクリートの圧送性の評価
~加速度のピーク値と周波数を指標とした圧送性評価~
Ⅴ-225 学 二本柳 拓 長岡技術科学大学 水平打継面における処理方法の違いが表面形状および付着強度に及ぼす影響
Ⅴ-243 学 佐久間 翔平 日本大学 フレッシュコンクリートの流動評価に関する一考察
Ⅴ-248 学 大園 理貴 鹿児島大学 シラスコンクリートを用いた水中コンクリートに関する基礎的検討
Ⅴ-252 正 足助 優二 首都高速道路 既設グースアスファルト混合物への熱影響検討
Ⅴ-281 正 藤岡 彩永佳 鹿島建設(株) 異なる物質透過性試験を用いた熱可塑性樹脂シートの養生効果に関する検討
Ⅴ-283 正 御領園 悠司 清水建設 超撥水機構を有する型枠の材質と勾配がコンクリートの表面気泡におよぼす影響
Ⅴ-299 学 畠中 優成 鹿児島大学 メタカオリン含有人工ポゾランを使用したコンクリートの中性化抵抗性に関する基礎的研究
Ⅴ-306 正 浜梶 方希 西日本高速道路 新名神高速道路の舗装損傷に関する開削調査結果
Ⅴ-313 正 澤井 良兼 西日本高速道路 中温化技術を用いた厚層施工の検討
Ⅴ-336 学 伊東 希典 中央大学 乗り心地に関する脳波を用いた主観的評価
Ⅴ-351 正 寺崎 寛章 福井大学 国道8号福井県内区間における路線滑り評価に関する一考察
Ⅴ-384 正 村田 拓海 飛島建設 二階建て集合住宅の丸太打設液状化対策事例における炭素貯蔵量
Ⅴ-418 正 中畑 和之 愛媛大学 メゾスケール構造に着目したコンクリート中の超音波伝搬特性に関する考察
Ⅴ-427 学 林本 和也 大阪大学 接着系あと施工アンカーを対象とした衝撃応答に基づく接着材充填状況の非破壊評価手法
Ⅴ-435 正 半井 健一郎 広島大学 ボックスカルバートおよび附属試験体における表層品質測定
Ⅴ-450 正 皿井 剛典 川崎地質 孔内局部載荷試験によるレンガの物性評価に関する研究
Ⅴ-470 学 須藤 俊幸 新潟大学 水蒸気吸脱着試験と水銀圧入法によるセメント系硬化体の空隙構造の評価
Ⅴ-473 学 室谷 卓実 金沢大学 モルタル中の骨材が気泡の空間分布のランダム性に与える影響
Ⅴ-479 正 木村 祥平 三菱マテリアル 銅スラグ細骨材を使用したコンクリートの諸特性に関する調査
Ⅴ-484 正 宮原 茂禎 大成建設 高炉スラグ微粉末を大量使用した環境配慮コンクリートの湿潤養生
Ⅴ-494 学 荒川 理加 日本大学 フライアッシュのポゾラン反応に及ぼす熱養生の影響
Ⅴ-499 正 中村 英佑 土木研究所 屋外・室内・土中・促進環境における混和材を用いたコンクリート・モルタルの中性化進行
Ⅴ-508 正 吉田 夏樹 日本建築総合試験所 コンクリート下水管路の劣化調査 その2.管路内から採取したコアの分析
Ⅴ-515 正 室野井 敏之 鹿島建設 シラン・シロキサン系表面含浸材を用いたコンクリートの積雪寒冷環境下における長期耐久性に関する研究
Ⅴ-537 学 益田 紘孝 九州工業大学 鉄筋破断の生じたASR供試体のひび割れ状況
Ⅴ-555 学 中溝 翔 岡山大学 モルタル小片試験体を用いた細骨材の耐凍害性の評価に関する研究
Ⅴ-558 正 松尾 暢 中国電力 フライアッシュ洗浄技術によるコンクリートのワーカビリティー改善効果について
Ⅴ-571 正 櫻庭 浩樹 土木研究所 コンクリート補修材料のX線CTによる内部観察
Ⅴ-594 正 吉田 匠吾 清水建設 工期短縮に寄与する鋼板巻立て工法における速硬軽量無収縮グラウトの開発
Ⅴ-616 学 藤村 将治 関西大学 粗骨材の混入がHPFRCCはりのせん断挙動に及ぼす影響に関する実験的研究
Ⅴ-622 学 Lim Sopokhem 早稲田大学 Estimation of Flexural Post Cracking Behavior of SFRC Beams using X-ray Photograms
Ⅴ-625 正 海野 貴裕 大林組 連続繊維補強材の使用に関する基礎的検討
Ⅴ-631 学 岩井 雅紀 金沢工業大学 高温暴露が短繊維補強セメント系材料の力学的性質に及ぼす影響
Ⅴ-634 正 川合 裕太 東日本旅客鉄道 高軸圧縮力を受ける高強度コンクリートを用いたRC柱の水平交番載荷実験
Ⅴ-640 学 南里 卓洸 名古屋大学 初期ひび割れを有するコンクリートの圧縮強度・圧縮破壊エネルギーに関する実験的検討
Ⅴ-646 学 伊佐治 優 名古屋大学 幾何学的非線形性を考慮した3次元RBSMによるコンクリートのせん断軟化・膨張挙動の評価
Ⅴ-655 学 近藤 克紀 立命館大学 過鉄筋コンクリート中空断面部材の最大ねじり耐力の評価
Ⅵ-004 正 新名 恭仁 西日本旅客鉄道 MMS(Mobile Mapping System)の鉄道への適用に関する基礎技術の開発
Ⅵ-018 正 玉井 礼子 大林組 通電によるメガソーラー基礎杭の支持性能向上に関する実験的検討
Ⅵ-020 正 取違 剛 鹿島建設 RCD工法に用いる岩着コンクリートの開発 その(1)超硬練りコンクリートの配合に関する検討
Ⅵ-025 正 矢田 一也 土木研究所 CSGの引張破壊特性に関する検討(その4)
Ⅵ-058 正 川嶋 英介 奥村組 高耐久性カッタービットの開発(その1)-3Dプリンタを用いたカッタービット開発手法の研究-
Ⅵ-067 正 澤上 晋 大成建設 高強度耐火セグメントの実用化について ~耐火性能基礎試験~
Ⅵ-081 正 小野塚 直紘 清水建設 横浜環状北線馬場ランプシールドにおける線形確保対策
Ⅵ-090 正 牛垣 勝 鹿島建設 シールドトンネル地中接続部の開口補強構造について
Ⅵ-096 正 鈴木 友幸 鹿島建設 巨礫を含む砂礫層のシールド掘進実績
Ⅵ-122 正 橋爪 謙治 西日本高速道路エンジニアリング四国 画像解析によるトンネル照明灯の劣化予測手法の基礎的研究
Ⅵ-136 正 谷 賢俊 鉄道総合技術研究所 常時計測可能な指標を用いた単線河川橋梁橋脚の健全度診断手法
Ⅵ-145 正 布施 光弘 首都高技術 磁石式鋼橋点検装置の開発
Ⅵ-156 正 松井 俊吾 西日本高速道路エンジニアリング関西 デジタルカメラ点検システムの現場導入とその評価検証
Ⅵ-166 正 松永 嵩 原子燃料工業 ガードレール支柱の経年劣化検査技術の開発
Ⅵ-183 正 宇野 宏司 神戸市立工業高等専門学校 淡路島沿岸神社における南海トラフ地震の津波被災リスク
Ⅵ-197 正 本村 裕基 東海旅客鉄道 在来線線路内立入作業の安全度向上に向けた取組み ‐携帯型列車運転状況表示装置の改良‐
Ⅵ-213 正 西藤 安隆 東日本旅客鉄道 劣化過程を考慮したライフサイクルコスト分析モデル構築に向けた一考察
Ⅵ-220 正 春田 健作 京都府 橋梁桁端部の劣化対策への取組み ~付着塩分量調査・桁端部洗浄~
Ⅵ-238 正 新井 健司 大成建設 大規模土工におけるCIMを活用した施工計画について
Ⅵ-251 学 高橋 佑莉沙 東京理科大学 GPS無線センサネットワークを用いた準静的変位モニタリングにおける高精度化
Ⅵ-262 学 杉浦 陽子 東京都市大学 薬液を用いた自立削孔技術の開発
Ⅵ-275 正 江口 輝行 株式会社 大林組 張出し架設における工程短縮に向けた一方策 -東九州道大越川橋上部工-
Ⅵ-281 正 大野 剛 大成建設 生分解性法枠材を用いたのり面緑化実証試験
Ⅵ-286 正 齋藤 淳 安藤・間 フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末を用いたローカーボンハイパフォーマンスコンクリートの施工事例
Ⅵ-294 正 山下 恭敬 西日本高速道路 トラス構造を有する橋梁の検査車に関する一考察
Ⅵ-305 正 鈴木 幸太郎 東日本旅客鉄道 アスファルト系材料によるスラブてん充層補修工法の開発
Ⅵ-314 正 中村 兆治 東日本旅客鉄道 ピボット支承を有する鉄道橋の橋脚傾斜対策
Ⅵ-321 正 古川 武英 東日本旅客鉄道 導水機能付きのトンネル剥落対策工法の検討(その1)
Ⅵ-334 学 土田 大嗣 長岡工業高等専門学校 日本とキルギス国におけるタブレット端末を用いた橋梁点検および調書閲覧システムの開発
Ⅵ-343 正 篠崎 真澄 東京地下鉄 全般検査結果を用いたベイジアンネットワークによる変状発生の因果関係の分析
Ⅵ-346 正 玉國 和広 国土交通省中国地方整備局 広島県における道路メンテナンス会議を通じた老朽化対策の取組み
Ⅵ-351 正 笹本 直之 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 高速道路盛土の基礎地盤液状化時の安定性評価と対策工の試行検討
Ⅵ-357 正 大石 峻也 鹿島建設 鉱さい堆積場におけるレベル2地震時の液状化対策工の設計
Ⅵ-365 正 高瀬 裕也 飛島建設 物理探査法を用いた空港誘導路下における地盤改良効果の評価
Ⅵ-378 正 曽我部 直樹 鹿島建設 アジテータ車に設置したプローブによるコンクリートの連続管理技術の適用性
Ⅵ-386 正 田中 麻穂 前田建設工業 画像処理によるCSG材の粒度分布推定技術の開発
Ⅵ-397 正 福元 雄大 西日本旅客鉄道 横川駅構内における短時間間合でのホーム拡幅工事
Ⅵ-423 正 山本 智一 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所 2014広島土砂災害に伴う流木塵芥による高瀬堰ゲート全閉不能対応
Ⅵ-428 正 佐藤 彰洋 東京地下鉄 選奨土木遺産である銀座線新橋駅の改良計画
Ⅵ-448 正 君島 康太 東海旅客鉄道 東海道新幹線小田原駅構内速度向上への取組み
Ⅵ-471 正 庄野 真也 鉄道総合技術研究所 防食レール用レール締結装置構造の検討
Ⅵ-494 正 星 幸江 東京地下鉄 耐塩害性防振まくらぎの開発
Ⅵ-500 学 高橋 寛 新潟大学 振動軸力測定のためのレール締結部回転剛性の同定
Ⅵ-511 学 山本 紗穏里 横浜国立大学 模型実験による角折れ時の道床横抵抗力特性
Ⅵ-516 正 緒方 亮介 九州旅客鉄道 木まくらぎの焼損防止対策について
Ⅵ-536 正 土田 詩織 東日本旅客鉄道 RC鉄道橋におけるアルミニウム系流電陽極方式電気防食工法の適用事例
Ⅵ-560 正 小林 昂樹 東鉄工業 新幹線トンネル耐震工事の施工技術
Ⅵ-571 正 堤内 隆広 大林組 地震時早期復旧シナリオの有効性の検討
Ⅵ-576 正 天野 和信 東日本旅客鉄道 鉄道乗降場における基礎形式選定の検討
Ⅵ-583 正 大澤 英里 東日本旅客鉄道 総武緩行・快速線間における路盤陥没発生メカニズムの考察
Ⅵ-588 正 山本 和範 前田建設工業 地下水路構造物へのあと施工せん断補強工法の適用
Ⅵ-600 正 占部 昇芳 清水建設 陸前高田市震災復興事業の一体的業務による事業促進(その1)
仮設吊橋及びベルトコンベヤ高架部の設計・施工
Ⅵ-617 正 近江 健吾 清水建設 長大切土のり面の地すべり対策工と超高圧電線近接作業における安全対策
Ⅵ-632 正 平石 剛紀 鹿島建設 武蔵水路改築におけるサイホン耐震補強工事(PIP工法の適用)
Ⅵ-637 正 石橋 靖亨 鹿島建設 設計基準強度40N/mm2,スランプ8cmのコンクリートの運搬方法に関する一実験
Ⅵ-663 正 吉田 健一 大林組 立坑・横坑を利用した小水力発電施設の建設について
Ⅵ-676 正 中谷 匡志 安藤・間 山岳トンネルにおける掘削発破を利用した切羽前方探査の適用事例
Ⅵ-684 正 藤岡 大輔 大林組 簡易な孔内カメラを用いたノンコア削孔切羽前方探査の高精度化
Ⅵ-689 正 横田 泰宏 鹿島建設 山岳トンネル切羽変状監視システムの現場適用事例
Ⅵ-694 正 坂井 陽一 九鉄工業 国道直下における岩盤内の鉄道トンネル立体交差工法
Ⅵ-732 正 関口 雄介 北海道電力 LNG貯槽の基礎部鋼管杭打設時の振動特性について
Ⅵ-748 正 西村 友宏 大林組 非火薬破砕剤を使用した硬岩地山のトンネル掘削事例
Ⅵ-755 正 辰巳 順一 安藤・間 排気ガスを利用した生コン車洗浄水の中和処理に関する試み
Ⅵ-758 正 中島 穰 清水建設 長距離TBMトンネル施工での前方探査
―マレーシア パハン・セランゴール導水トンネル―
Ⅵ-767 正 石黒 聡 清水建設 泥岩と未固結堆積物からなる小土被り低強度地山の早期閉合トンネル挙動
Ⅵ-784 正 菊地 晃徳 前田建設工業 栗子トンネル換気坑における車両搭載型測定機を用いた掘削断面形状測定
Ⅵ-785 正 青木 峻二 大林組 地盤改良を用いた斜め自立土留め工法の試験施工事例
Ⅶ-002 学 段下 剛志 長岡技術科学大学 ステップ流入式DHSリアクターによるメタン発酵脱水ろ液の部分硝化の試み
Ⅶ-009 学 根本 笙 長岡技術科学大学 嫌気的メタン酸化脱窒微生物の集積培養と脱窒活性に与える基質組成の影響
Ⅶ-016 学 惣中 英章 呉工業高等専門学校 下降流懸垂型スポンジリアクターを用いた高濃度アンモニア含有廃水のストリッピング処理
Ⅶ-020 正 南 修司 石垣 微細珪砂を用いた凝集+砂ろ過法に関する基礎的研究
Ⅶ-029 学 副田 正樹 大阪工業大学 微細藻類Chlorella vulgarisを用いた人工排水中の窒素・リン連続処理に関する研究
Ⅶ-031 正 高浪 龍平 大阪産業大学 2014/15年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について
Ⅶ-045 正 伊豫岡 宏樹 福岡大学 UAV-SfM手法を用いた干潟地形変化の把握
Ⅶ-052 正 林 まゆ 前田建設工業 小規模な閉鎖性水域における礫間接触酸化槽と植生浮島の適用事例
Ⅶ-057 正 奥岡 桂次郎 名古屋大学 都市階層モデルを用いた都市圏の低物質・低炭素化に関する研究
Ⅶ-067 学 工藤 正智 大阪大学 セメント硬化体の細孔径分布とヨウ化セシウム溶液の拡散透過性の関係
Ⅶ-084 学 内藤 克貴 早稲田大学 水素および酸素を注入する地下水の原位置独立栄養脱窒法の数学モデルに関する研究
Ⅶ-092 正 河村 大樹 熊谷組 油汚染土壌バイオパイル処理における効果的な酸素供給方法の解析的検討
Ⅶ-113 正 伊東 英幸 日本大学 途上国の地方都市を対象とした都市化による生態系サービスの影響評価に関する基礎的研究
-タイ・コンケン市を対象として-
CS1-005 学 植前 成美 和歌山工業高等専門学校 RPGによる防災教育教材の開発とその効果について
CS1-014 正 御船 博士 岡山県立岡山工業高等学校 地域貢献活動を通した技術者倫理の育成
CS2-006 学 トゥラン ティ スン タン 横浜国立大学 DETAILED SENSITIVITY ANALYSIS OF NUMERICAL MODEL OF AN EXISTING BASE-ISOLATED BUILDING
CS2-010 学 楊 沐野 九州大学 Analytical investigation for Fatigue Cracking from Weld Roots between Deck Plate and U-rib in Orthotropic Steel Decks
CS2-016 学 Manee Donpapob 京都大学 Climate Change impact on reservoir water availability in THAILAND
CS2-041 正 張 凱淳 京都大学 Applicability of Acoustic Emission Method to Damage Evaluation for RC Decks: A Fundamentally Experimental Verification
CS2-047 学 趙 博宇 東京大学 複数観測量に基づく車両応答型路面プロファイル推定手法の開発
CS2-051 学 ダニエル ハウスナー 東京大学 An analysis of challenges in international construction projects - A practitioners' perspective
CS3-009 正 植田 祐司 法政大学 微小骨材が鋼コンクリート境界面付着メカニズムに及ぼす影響の検討
CS3-013 正 阿部 淳一 北武コンサルタント SRC部材の破壊メカニズムの検討のための基礎的検討
CS3-026 学 渡邊 涼 大阪工業大学 鋼・コンクリート二重合成I桁橋の経時挙動に関する研究
CS3-029 学 Nguyen  Minh Hai 宇都宮大学 直接せん断試験によるスタッドの軸部せん断破壊耐力の検討
CS3-036 正 西岡 英俊 鉄道総合技術研究所 組合せ荷重を受けるシートパイル基礎の接合部に関する模型実験
(その1:実験概要と標準ケースの結果)
CS4-020 正 福田 雅人 西日本高速道路 維持管理性向上に配慮した鉄道と交差するエクストラドーズド橋の設計
CS5-005 正 西田 貢士郎 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 大規模浸水に対する地下鉄の危険度評価の試み
CS5-012 正 平塚 裕介 大成建設 非定常法における水-超臨界CO2系の相対浸透率測定における逆解析解の妥当性評価
CS6-005 正 濱木 道大 開発工営社 常呂川水系無加川における軟岩侵食を考慮した河床変動計算
CS8-002 学 鳥生 大祐 京都大学 多数の津波漂流物輸送と衝突防止工の効果に関する大規模並列計算
CS8-019 正 古川 陽 東京工業大学 周波数領域境界要素法を用いた異方性飽和多孔質弾性体の3次元波動散乱解析
CS8-026 学 吉町  徹 中央大学 波動音響解析における擬似インパルス応答解析手法の妥当性の検証
CS10-006 正 渡邉 晋也 日本建設機械施工協会 コンクリート床版内部に発生した水平ひび割れの微破壊調査方法
CS12-015 正 磯 さち恵 大成建設 Ca型ベントナイト混合土の長期状態設定における変形挙動と透水係数(その2)
-せん断透水試験における拘束圧条件による比較・検討-
CS12-020 正 工藤 淳 日本原燃 ベントナイト混合土に使用する砂の違いが透水係数に与える影響
CS12-030 正 田原 康博 地圏環境テクノロジー TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その5)
―ガス移行挙動解析手法の高度化―

(c)Japan Society of Civil Engineers