メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
  • 【開催報告】台湾土木遺産視察ツアー実施報告 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.7.2 ON AIR 【土木偉人シリーズ】ロンドンへ渡ったサムライたち ~長州ファイブ~ 2025-07-03
  • 池内幸司 第113代土木学会会長 就任挨拶(令和7年度土木学会定時総会) 2025-07-01
  • 【開催案内】7/26(土)「オープンキャンパス土木学会2025」 2025-07-01
  • ドボクのラジオ 第317回 スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-30
  • 「未来の土木コンテスト 2025」 紹介動画 2025-06-30
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年6月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-06-30
  • D&Iカフェトーク特別編 第3回 大きな学会と小さな学会ー両方からみえてくること 2025-06-27
  • 【土木学会誌】2025年6月号の特集は「第三次・担い手3法─みんなで考える持続可能な建設業─」 2025-06-26
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.25 ON AIR スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-26
  • 土木コレクションMINI|豊海橋 2025-06-23
続き...

太平洋の自然エネルギーで日本のエネルギー需要を賄えるのか? 大規模利用の事例をもとに解説します!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2020-01-22 10:00

 我が国は国土が狭く、再生可能エネルギーのみでエネルギー需給バランスを図ることは不可能であります。また、国際社会では、地球温暖化防止の枠組みの中で世界のエネルギー需要を賄うために、特に低緯度海域の自然エネルギーを開発目標に掲げることが今後、想定されます。
 そのような状況下で、我が国では、国土前面に拡がる太平洋公海域の自然エネルギー利用を目指す画期的な構想があり、革新的技術開発と環境整備に取りかかるべきとの提案がなされています。
 そこで、本講演会では、太平洋での再生可能エネルギー大規模利用の一例として、『巨大太陽光発電筏構想とその成立性』、『エネルギーなどへの海洋利用のビジネス的可能性』、それら成立性・可能性を支配する『太平洋の気象海象条件』について、3人の講師に講演していただきます。

 

            記

 

      エネルギー委員会 講演会
 「太平洋で再生可能エネルギー100%を目指す」

日  時: 2020年1月28日(火)15:00~17:30
会  場: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参 加 費:  無料
行事情報URL: http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/75

プログラム:
(1)15:00~16:10 
「低緯度太平洋メガソーラー帆走筏構想と成立性」
國生 剛治 氏 (中央大学 名誉教授)

(2)16:10~16:50
「再生可能エネルギー利用など海洋ビジネス発展に向けて-海洋計測センサ技術研究会と今後の取り組み-」
別府 達郎 氏(次世代センサ協議会理事 海洋計測センサ技術研究会代表)

(3)16:50~17:30
「自然エネルギー利用のための低緯度太平洋気象海象条件」
江本 永二 氏(気象予報士)

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp

News Release
  • 太平洋の自然エネルギーで日本のエネルギー需要を賄えるのか? 大規模利用の事例をもとに解説します! についてもっと読む

デザイン賞2019 授賞式を開催します!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2020-01-21 10:00

 公益社団法人土木学会(会長:林 康雄)では、景観・デザイン委員会において、美しい国土の実現に向け、優れた公共的な空間や構造物の設計作品を通じて土木デザインの重要性を社会に問うとともに、才能ある設計者やデザイナーの努力が社会の広範な支持を得ることに寄与することを目的として、2001年度に土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞(略称:土木学会デザイン賞)を創設し、これまでに合計176作品を選定してきました。

 昨年11月の授賞対象作品の決定を受けまして、下記の日時に授賞式を開催いたしますとともに、受賞者による作品プレゼンテーションを実施します。ぜひとも当日の取材方よろしくお願い申し上げます。
ご出席の方は、下記担当者までご連絡くださるようお願いいたします。 

  
(「デザイン賞2019」プレスリリース)                       

            記

日 時: 2020年1月25日(土)11:00~17:00
     ※11:00~ 表彰状授与式、13:00~ 受賞者プレゼンテーション
会 場: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
                http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料

※当日の詳細(パンフレットおよび式次第)
http://design-prize.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/11/191121_PressRelease2019.pdf

※選考結果と受賞作品に関する資料、写真
http://design-prize.sakura.ne.jp
お手数ですが、上記URL先からダウンロード下さいますようお願い申し上げます。

〔本件に関する問合せ先〕
公益社団法人 土木学会 研究事業課
小澤 一輝
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125
E-mail:k-ozawa@jsce.or.jp

News Release
  • デザイン賞2019 授賞式を開催します! についてもっと読む

~M9クラスの超巨大地震と津波 低頻度・巨大災害をどう理解・評価すべきか~ 原子力土木委員会 公開講演会を1/21(火)に開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2020-01-16 16:00

 2004年12月にインド洋で発生した『スマトラ・アンダマン地震』、2011年3月の『東北地方太平洋沖地震』は、M9クラスの超巨大地震であり、甚大な被害をもたらしました。両地域とも、実は過去にも同様な地震・津波が起きていたことが最近の古地震・津波調査で分かってきました。
 このような低頻度・巨大災害について、我々はどこまで理解・評価できているのか、講師に東京大学 地震研究所の佐竹健治先生をお迎えし、議論いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

                  記

原子力土木委員会 公開講演会

【詳細】
1.日時 :2020年1月21日(火)16:00~17:30 (質疑15分程度含む)
2.場所 :土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
3.参加費:無料
4.講師 :佐竹 健治 先生(東京大学 地震研究所 教授)
5.演題 :「M9クラスの超巨大地震と津波:低頻度・巨大災害の評価」
6.主催 :土木学会 原子力土木委員会
7.行事情報URL: http://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/112

問合せ先: 
公益社団法人 土木学会 研究事業課 丸畑
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
  • ~M9クラスの超巨大地震と津波 低頻度・巨大災害をどう理解・評価すべきか~ 原子力土木委員会 公開講演会を1/21(火)に開催します についてもっと読む

地下空間に関する最新動向をピックアップ 第25回地下空間シンポジウムを開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2020-01-07 13:00

 土木学会 地下空間研究委員会では、地下空間の幅広い問題に関する議論や情報交換の場として、毎年シンポジウムを開催しております。今回は、「次世代に向けた持続性の高い地下空間の創造~みんなで考えるインフラのあり方~」をテーマとして取り上げます。

 笹子トンネル事故以来、道路構造物は道路法の改正によりトンネル内の設備を含め、5年に1回の点検・診断が義務づけられており、適切に維持修繕が実施されています。また、道路下のライフラインについても、各管理者が独自の手法にて維持管理を行っています。鉄道についても、政令・省令により定期的な維持管理が定められているほか、各社が独自に計画し、維持管理を実施しています。地下街などの地下構造物については、道路、店舗、鉄道施設、民間施設地下などの多くの利害関係者が存在する空間となっていますが、管理する団体それぞれが計画に則り、補修を行っている状況にあります。
 一方、我が国では人口減少社会を迎えて、その減少を上回る生産性の向上があれば、経済成長を続けることが可能と考えられます。その一つとして、地下と地上の連携のもと、持続性のある都市づくり(まちづくり)が今後必要になると考えられます。しかし、道路法、鉄道法、水防法、消防法、建築基準法などの多くの法律に支配され、実施するまでに多くの時間を要する状況にあります。また、これらの構造物の維持管理においては、新設時の設計データや点検・補修時の管理データなど情報はアナログ的な管理が行われており、一元化されていないこともあります。これらを再整備計画などの事業実施の際、ICT化、見える化して活用していくことが今後の生産性向上につながると考えられます。
 これからの次世代に向けた持続性の高い地下空間(インフラ)を創造していくためには、インフラのストック効果の観点から今後の維持管理をどう伝承・可視化・簡略化していくかをみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

               記

第25回 地下空間シンポジウム

日  時:2020年1月24日(金)9:20-17:00(開場9:00)
場    所:早稲田大学国際会議場(東京都新宿区西早稲田1-20-14)
参 加 費 :会員(後援団体含む)8000円、非会員 9000円、学生3000円

■基調講演:
「次世代に向けた持続可能な地下空間のあり方」
徳永 幸久 氏  国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当)

■パネリスト:
塚田 幸広 公益社団法人土木学会 専務理事
木村 定雄 金沢工業大学工学部環境土木工学科教授(地下空間研究委員会委員長)
成澤 守    株式会社 エスカ 理事 施設部担当部長(名古屋エスカ地下街)
外石 信    新潟市経済部 商業振興課 課長補佐
コーディネータ: 森本 章倫  早稲田大学 理工学術院 教授

※詳細は委員会ホームページ(http://www.jsce-ousr.org/)をご参照ください。
※シンポジウムは取材可能です(見学会の取材は不可)。当日受付にお申し付けください。

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp

 

News Release
  • 地下空間に関する最新動向をピックアップ 第25回地下空間シンポジウムを開催します についてもっと読む

医師・中村哲先生を追悼し、「緊急特別イブニングシアター」を開催いたします

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-12-12 10:00

去る12月4日(水)、アフガニスタンで銃撃され命を絶たれた医師・中村哲先生を追悼し、土木学会土木技術映像委員会では、「緊急特別イブニングシアター」を開催いたします。中村氏の果たした多大なる業績に触れていただく機会となければ幸いです。
今回は、2010年度第24回土木学会映画コンクールの最優秀賞受賞作品「アフガンに命の水を」、そして、戦前に台湾で灌漑事業に尽くした八田與一を取り上げた「民衆のために生きた土木技術者たち」の2作品を取り上げます。

 

【土木学会と中村哲先生の関わりについて】
アフガニスタンで長年にわたり医療活動、灌漑事業に取り組まれてきた医師・中村哲氏は、土木界にも多大なるご尽力をいただきました。

◆土木学会賞 技術賞 受賞 [2018年(平成29年度)Iグループ]
「アフガニスタン・クナール川下流域の灌漑事業」
21世紀に入り、空爆とその後の政情不安による治安悪化の中、中村氏は、気候変動による旱魃と農地の砂漠化に見舞われた現地農民を救うには、農地の回復こそが最大の「医療活動」と判断し、灌漑事業を始められました。
http://www.jsce.or.jp/prize/tech/files/2018_01.shtml
http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/2_gijutu.shtml#s2017

◆土木学会映画コンクール 最優秀賞 受賞 [2010年度第24回土木学会映画コンクール]
「アフガンに命の水を」
中村氏がアフガニスタンで取り組まれた灌漑事業の記録映像として作成された作品。アフガン大干ばつや、戦乱による多数の死者に直面し、医療による人命の救助のまえに、水の安定供給こそが食糧・健康・環境・生活共同体への根本的な解決への道と思い定め、独力で用水路建設に踏み切り、完成に至るまでの姿を描いたものであります。
http://committees.jsce.or.jp/cinema/node/8

 


(「第107回緊急特別イブニングシアター」フライヤー)

 

        記

 

あの素晴らしい土木技術をもう一度
第107回緊急特別イブニングシアター
~追悼 中村 哲先生~

日  時:2019年12月20日(金)18:30 ~ 20:15(予定)(開場18:00~)
場  所:土木学会2階講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
主    催:土木学会 土木技術映像委員会
参加費 :無料
参加申し込み: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/762

※上映作品、プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
URL: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/761

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 土木技術映像委員会 担当:高浦
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3596  E-Mail: takaura@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

 


「民衆のために生きた土木技術者たち」


「アフガンに命の水を」

News Release
  • 医師・中村哲先生を追悼し、「緊急特別イブニングシアター」を開催いたします についてもっと読む

建設技術の海外展開戦略。今回は、「道路分野」を共に考えます

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-12-10 14:00

 国際センタープロジェクトグループでは、建設業の海外展開で直面する課題「技術基準の国際化」について、各分野における具体的取り組みの紹介と参加者間で議論を行うセミナーを定期的に開催しております。
 第3回目となる今回は、「道路分野」をテーマとして取り上げます。第一部では、「道路分野の海外展開戦略」として、国土交通省による道路分野の海外展開戦略を紹介いただきます。第二部では、「ミャンマーでの技術基準の展開事例」として、ミャンマー国における舗装技術の移転と技術基準の策定・普及事例についてご報告をいただきます。
 また、セミナー終了後は、参加者間での議論の場として、「意見交換会」を予定しております。奮ってご参加ください。


(「第3回 技術基準の国際化セミナー」フライヤー)

 

                                                記

第3回 技術基準の国際化セミナー
道路分野における技術基準の国際展開について ~ ミャンマー国の事例 ~

日  時: 2019年12月17日(火) 14:00~17:20
          [開場13:30~、意見交換会17:30~19:00 (会費制)]
会  場: 土木学会 講堂
           (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
            http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費:無料
            ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)
主  催: 土木学会 国際センター プロジェクトグループ
協  力: NPO法人 国際インフラパートナーズ、独立行政法人 国際協力機構 東京センタ-

※プログラム等、当日の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
   http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/154

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 国際センター (担当:澁谷、荒井)
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3452、E-Mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp,; k-arai@jsce.or.jp
URL:
http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 建設技術の海外展開戦略。今回は、「道路分野」を共に考えます についてもっと読む

12月16日(月)、土木学会海岸工学委員会では「2019年台風15号および19号による沿岸災害調査報告会」を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-12-09 14:00

 公益社団法人土木学会海岸工学委員会では、2019年台風15号(Faxai)および台風19号(Hagibis)による沿岸災害に対する災害調査を実施しました。その報告会を開催いたします。
 プログラムの最後には質疑を行う予定です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。ご出席を希望される方は、恐れ入りますが、下記担当者までご連絡くださるようお願いいたします。

           記

2019年台風15号および19号による沿岸災害調査報告会

日     時 : 2019年12月16日(月) 17:30~20:00
会     場 : 東京大学 工学部2号館213号教室(大講堂)
      https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
参 加 費 : 無料 
参加受付: ご出席の方は、下記担当者までご連絡くださるようお願いいたします。
行事URL: https://bit.ly/2pw3txd
主  催: 土木学会 海岸工学委員会

プログラム:
1.開会挨拶 (田島芳満 海岸工学委員会 幹事長)
2.調査報告          
       (1)洪水被害の概要(19号)                                      二瓶泰雄 (東京理科大学)

       (2)風による被害の概要(15号,19号)                       小林文明 (防衛大学)
       (3)台風15号による沿岸災害の概要                        鈴木崇之 (横浜国立大学)
       (4)本牧・福浦・幸浦での浸水被害について(15号)   鈴木高二朗 (港湾空港技術研究所)
       (5)台風19号による沿岸災害の概要                        下園武範 (東京大学)
       (6)西湘海岸・駿河海岸でのうちあげ高                  加藤史訓 (国土技術政策総合研究所)
       (7)漁港施設等の被災状況の概要                            西崎孝之 (水産庁防災漁村課)
       (8)漂流物の被害とハード施設の意義                      有川太郎 (中央大学)
       (9)質疑
3.閉会挨拶 (佐々木淳 海岸工学委員会 副委員長)

※プログラムは変更の可能性もございます。行事詳細ページで最新のプログラムをご確認ください

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 研究事業課 林
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559 E-Mail: j-hayashi@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 12月16日(月)、土木学会海岸工学委員会では「2019年台風15号および19号による沿岸災害調査報告会」を開催します についてもっと読む

『河川堤防技術』の成果発表や討議の場としてシンポジウムを開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2019-12-06 10:00

 土木学会地盤工学委員会では、地盤工学分野を中心に、河川工学等の関連分野を含む河川堤防技術の更なる進展と知見の集積を目的とし、「河川堤防技術シンポジウム」を毎年開催しております。
 本年も12/12(木)に「第7回 河川堤防技術シンポジウム」を開催いたします。当日のプログラムは、①委員会活動報告、②企画セッション、③ポスターセッション、④オーラルセッションに分かれており、企画セッションでは、「台風19号による災害報告」も予定しております。
ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

                記

第7回河川堤防技術シンポジウム

日  時: 2019年12月12日(木) 9:30~17:20 (予定)
会  場: 土木学会 講堂、EF会議室
           (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
             http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
C P D: 6.0単位 (JSCE19-1510)
主  催: 土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会

※プログラム等、当日の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
  http://committees.jsce.or.jp/jiban02/node/46

【問合せ先】
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 『河川堤防技術』の成果発表や討議の場としてシンポジウムを開催します についてもっと読む

土木分野の景観・デザインのあり方を議論する研究発表会を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-12-05 15:00

 土木学会 景観・デザイン委員会では、従来の学術研究の枠に留まらず、「デザイン作品」、「計画・マネジメント」、「論説・評論」、「調査・研究」など4つの部門を設け、幅広く議論する場として、「景観・デザイン研究発表会」を毎年実施しております。
本年は下記の要領で、12/7(土)~8(日)に開催しますのでご案内をいたします。
 また、前日の12/6(金)には、シンポジウムを開催し、これまで実践されてきた土木構造物のデザイン事例の紹介・解説およびパネルディスカッションを通じて、土木分野における構造物デザインのあるべき姿を再確認いたします。

                         記

◆令和元年シンポジウム (景観・デザイン委員会)
『景観まちづくり時代の土木構造物のデザイン』

日   時: 2019年12月6日(金)13:00~16:00
会 場: 日本大学理工学部駿河台校舎「タワー・スコラ」 1階 S101教室
            〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目
     https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/
参加費: 無料 (事前の参加受付はございませんので、直接会場受付へお越しください)
主   催: 土木学会 景観・デザイン委員会
詳   細: http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/2019/sympo.html

 

◆第15回 景観・デザイン研究発表会

日   時: 2019年12月7日(土)9:00~18:00 (13:30~14:20 ポスター発表)
                         12月8日(日)9:00~17:25
会   場:  日本大学理工学部駿河台校舎「タワー・スコラ」
詳   細:  http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/2019/outline19.html
プログラム:http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/2019/program2019.pdf

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 研究事業課 小澤一輝
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: k-ozawa@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 土木分野の景観・デザインのあり方を議論する研究発表会を開催します についてもっと読む

台風15号および19号の概況説明と併せ、「河川防災」の貴重映像を上映します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-12-03 14:00

 土木学会土木技術映像委員会が主催する一般向け映画会「土木学会イブニングシアター」を、12月5日(木)に開催いたします。
 第106回となる今回は、「河川防災特集」として、下記3作品を上映します。
 解説には、河川工学および河川行政の学識者である山田正氏(中央大学教授)、細見寛氏(元国土交通省水管理・国土保全局水資源部長/現パシフィックコンサルタンツ株式会社 理事)をお迎えして、今年の台風15号および19号の概況と併せてご説明いただきます。
 奮ってご参加ください。


(「第106回イブニングシアター」フライヤー)

 

【上映作品】
『昭和34年 伊勢湾台風』
戦後最悪の台風被害をもたらした伊勢湾台風(1959年)に土木技術者がどう立ち向かったか。
当時の建設省職員等のインタビューと記録映像。

『忘れない,東海豪雨』
2000年に東海地方を襲った集中豪雨による水害被害の状況、災害復旧の記録映像。

『昭和49年(1974年) 多摩川狛江市地先災害復旧記録』
堤防決壊がセンセーショナルに報道された1974年の多摩川の水害の記録映像。

                                記

あの素晴らしい土木技術をもう一度
第106回土木学会イブニングシアター ~河川防災特集~

日 時: 2019年12月5日(木)18:30~20:27<閉会予定>  (開場18:00~)
場 所: 土木学会2階講堂
          (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅四ツ谷口より徒歩3分》)
           http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主 催: 土木学会 土木技術映像委員会
参加費: 無料
参加申し込み: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/760

※上映作品、プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
URL: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/758

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木技術映像委員会 担当:高浦
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3596  E-Mail: takaura@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 台風15号および19号の概況説明と併せ、「河川防災」の貴重映像を上映します についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers