メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

神戸港 海上GPS(GNSS)測位技術講習会

投稿者:金子 貴一 投稿日時:水, 2019-06-26 18:15

1.開催日時: 令和元年 7月24日(水) 13時00分~17時30分(受付開始12:30)

2.開催場所: 兵庫県神戸市東灘区向洋町東4-16   ℡078-858-1500(代表)

        「K-ACT(神戸航空貨物ターミナル)ビル」 3F 会議室

3.主  催: 土木学会建設用ロボット委員会、海上GPS利用推進機構

4.対 象 者:  港湾工事関係者、RTK-GPS測位に関心のある方

5.概  要: 講習会内容(予定)

 12:30     受付開始

 13:00~13:05 主催者挨拶  海上GPS利用推進機構    会長  藤田 武彦

 13:05~13:35 特別講演「神戸港等における港湾整備の概要(仮)」  (30分)

                      講師 国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾事務所  所長  奥谷  丈

  13:40~15:10  GPS活用工事見学 (90分)

       神戸港航路附帯施設地盤改良工事 第1工区~第3工区

       ・工事概要説明

       ・SCP船 乗船見学

        講師 東洋・みらい・りんかい日産JV 所長  高木  崇

             東亜・不動テトラ・本間JV      所長  川越 顕一

             五洋・あおみ・大本JV        所長  道永 一憲

  15:20~16:20 講義1.「建設技術の新たなステージ i-Construction(仮)」 (60分)

         講師 土木学会 建設用ロボット委員会 委員長 (立命館大学 理工学部 教授) 建山 和由

 16:20~16:50 講義2.「港湾工事におけるGPS(GNSS)測位技術の現状と展望(仮)」   (30分)

                 講師 海上GPS利用推進機構   専務理事  三上 圭一  

  16:50~17:20  講義3.「GPS測位技術の現場(作業船)への適用事例」       (30分)

         講師 海上GPS利用推進機構 技術専門部会 委員長  (東洋建設株式会社 土木事業本部 機械部 課長)草刈 成直 

   17:30 解散 

6.参加費    無料

7.その他    ・土木学会 継続教育(CPD)プログラム認定講習会申請中

               ・定員40名(希望者多数の場合には調整させていただきます。

                        ・稼働中のSCP船に乗船しますので、適した服装、靴にてご参加ください。ヘルメット・ライフジャケットは用意いたします。

              ・講習会場(K-ACTビル)には駐車場はありません。お車でお越しの方は最寄りの駐車場をご利用ください。(有料)

<参加申込み・問い合わせ>

  資料準備等の為、別紙『講習会参加申込み書(神戸)』を令和元年 7月12日(金)までに下記へE-mail又はFAXにて送付願います。

 連絡先 事務局 E-mail:kikou@mar-gps.or.jp

            FAX:03-6631-7941 TEL:03-6631-7940

新着・お知らせ
  • 神戸港 海上GPS(GNSS)測位技術講習会 についてもっと読む

第19回建設ロボットシンポジウム 論文募集(締切り延長)

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:月, 2019-04-15 14:56

本年10月に北九州市で開催予定の「第19回建設ロボットシンポジウム」の論文募集が開始されました。

下記のシンポジウム開催概要および論文募集の案内をご参照の上、積極的な論文投稿をお待ちします。

(口頭発表論文の申込み締め切りが4月19日に延長されました)

 

■第19回建設ロボットシンポジウム開催概要

 1.主 催 建設用ロボット研究連絡協議会

 2.共 催 公益社団法人土木学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本ロボット学会、

       一般社団法人日本ロボット工業会、一般財団法人先端建設技術センター、一般社団法人

       日本建設機械施工協会

 3.テーマ (仮)実証から実用へ、建設ロボットの新たなステージ

 4.開催日 2019年10月9日(水)~10月11日(金) ただし11日(金)は見学会の予定

 5.会 場 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9)

 6.参加登録料 一般20,000円(資料代を含む、8月31日までの登録に限る、以降は25,000円)

         学生は聴講無料

 

■論文募集案内

 1.発表形式 口頭発表(発表15分、質疑応答5分)、A4サイズ原稿6~8ページの原稿を投稿

        ポスター発表(2分程度のショートプレゼン)、A4サイズ2~6ページの原稿を提出

 2.募集テーマ(詳細は下記HPを参照)

  1)建設生産についての将来展望

  2)建設生産技術の高度化・高信頼化

  3)アプリケーションと新領域

  4)点検・維持管理

  5)ロボット・キーテクノロジー

 3.応募要領

  ・口頭発表 申し込み締め切り(4月19日)、発表原稿締切り(5月7日)、発表原稿の採否(6月下旬)

  ・ポスター発表 申し込み締め切り(6月28日)、発表原稿締切り(6月28日)

 

■詳細な情報は次のHPを参照 http://www.ccrr.jp/

■問合せ先 第19回建設ロボットシンポジウム事務局 E-mail:scr19-sec@ccrr.jp

 

新着・お知らせ
  • 第19回建設ロボットシンポジウム 論文募集(締切り延長) についてもっと読む

i-Constructionセミナー~i-Con貫徹の時代へ~

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:火, 2019-04-02 16:31

  さて、平成27年11月に国土交通省が打ち出した『i-Construction』は平成28年 度よりかつてないスピードで実施され、「建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から、施工、さら に管理にいたる全プロセスにおいて、情報化を前提とした新基準による取り組み」とされております。 『貫徹の年』と位置付けられた平成 31 年度は各県市町への展開や中国地方整備局では『中国 Lig ht ICT~小さくともきらりと光るICT』が展開され、より小規模土工への導入が期待されてい ます。フロントローディングでは測量設計との連携も課題解決に向けて動き始めます。昨年12月にi -Con大賞、優秀賞を受賞された2社の発表やこの新基準の最新情報を紹介するセミナーを開催いた しますので、多数の方々の参加をお願いいたします。 なお、当講習会は各機関により土木施工管理技士、RCCM、技術士、測量、設計資格取得者の継続 学習制度(CPDS)等の学習プログラムとして認定されており、参加者のうち希望者には受講証等を発行します。

1.講演会概要  
1)主 催:(一社)日本建設機械施工協会中国支部、全測連中国地区協議会    
  共 催:(一社)中国建設弘済会、(公社)日本測量協会中国支部、(公社)土木学会建設用ロボット委員会    
  後 援:国土交通省 中国地方整備局、国土地理院中国地方測量部、広島県(広島会場)、鳥取県(米子会場)、       
     (一社)オープンCADフォーマット評議会、「測量の日」中国地区連絡協議会    

2)日 時:広島会場 平成31年4月22日(月)         
      米子会場 平成31年4月23日(火)     

3)場 所:広島会場 広島県民文化センター多目的ホール(広島市中区大手町1丁目5-3 )        
      米子会場 米子コンベンションセンター 小ホール(米子市末広町294)     

4)講習内容:詳細は別添資料を参照願います。    

5)定 員:広島会場 約450名(定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)       
      松江会場 約250名 (定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)    

6)資料代:学生、行政団体の方 無料       
      日本建設機械施工協会、全測連中国地区協議会、日本測量協会の会員、または会員企業に所属の方 2000円        
      上記のいずれにも所属されていない方 4000円

2.申し込み方法  指定する機関に「別紙申込書(FAX送信票)」により、4月4日(木)迄にお申込下さい。   
         詳細は別添資料を参照願います。 

3.継続学習制度(CPDS)等について  このセミナーでは下記の受講証、参加証明書の発行が可能です。   
                    詳細は別添資料を参照願います。

新着・お知らせ
  • i-Constructionセミナー~i-Con貫徹の時代へ~ についてもっと読む

Intelligent Compaction に関する日米ワークショップのご案内

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:水, 2019-03-20 11:43

 土工や舗装工でICT施工が普及する中で,土や舗装材料の締固め作業においてもICTを活用して施工の合理化,品質向上を図ろうとする取り組みが進んでいます.転圧機械の走行軌跡管理による施工管理はすでに汎用技術として取り入れられていますが,振動ローラの加速度応答を用いた締固め地盤の品質評価技術も現場への適用が始められています.振動ローラの加速度応答を用いた締固め施工管理の手法は,1980年頃にヨーロッパで開発され,欧米を中心にその推進がはかられていますが,日本では土質特性などに起因して,必ずしも普及するまでには至っていません.

 このような状況を踏まえて,国際インテリジェントコンストラクション技術グループ(IICTG)のGeorge Chang会長とSoheil Nazarian 教授が来日されるのに併せて,Intelligent Compactionに関する日米ワークショップを開催することになりました.同技術の日米の普及・活用状況に関する情報共有と課題の明確化を通じてこの技術のさらなる発展を目指しています.ご参加いただきますよう,ご案内をいたします.

1)主 催 :  土木学会建設用ロボット委員会(担当:同委員会 新技術小委員会 振動締固めに関する研究WG)

2)開催日 :   2019年4月22日(月)  13:00~17:00

3)会 場  :  地盤工学会 地階大会議室,東京都文京区千石4-38-2 【土木学会ではありませんのでご注意ください】

4)定 員 :  100名(定員に達し次第締め切ります)

5)言 語 :  英語.ただし,資料は日英2言語で準

備.講演内容については逐次,日本語での概要説明を入れます.

6)参加費  :   無料

  7)参加申込み:土木学会HPの「本部行事の参加申込」(下記アドレス)より申し込んでください.

          http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

          参加申込締切日 2019年4月17日(水)

  8)問合せ先:酒井重工業(株) 技術開発部 内山恵一 Email:k-uchiyama@sakainet.co.jp TEL:049-256-4550 

  プログラム等の詳細は添付のファイルをご覧ください

 

 

 

新着・お知らせ
  • Intelligent Compaction に関する日米ワークショップのご案内 についてもっと読む

平成30年度 建設技術フォーラムのご案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:火, 2018-11-06 18:09

この度、土木学会建設用ロボット委員会ならびに関東地方整備局(主催:関東地方整備局、共催:建設用ロボット委員会)では、建設技術フォーラムを開催することとなりましたのでご案内申し上げます。当フォーラムは、建設技術者を主な対象に建設技術や建設技術の開発・活用の取り組みについて、技術発表・技術展示・講演・デモンストレーション実演・事例紹介などにより情報を発信し、公共工事に係る建設技術者の知識の習得及び技術の向上を目的としています。平成30年度は、「次世代社会インフラ用ロボット」、「IoT,AI,ビックデータの活用」、「i-Construction」がテーマとなっており、当委員会では、「最新の建設生産技術の紹介」の発表会を行います。

新着・お知らせ
  • 平成30年度 建設技術フォーラムのご案内 についてもっと読む

第19回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:火, 2018-10-09 16:04
 

 土木学会 建設用ロボット委員会では、第19回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。

  

 名 称 :異分野技術者との交流会(第19回)
 内 容 :講演 (50分程度)、意見交換(20分程度)
【テ ー  マ】
建設現場のリアルタイム計測・管理を実現する3次元レーザースキャナーシステムの開発
【講 演 者】シナノケンシ株式会社 開発技術本部 新商品開発部
                  部長 杉原 裕明様
 

 日 時 :平成30年11月13日(火) 13時30分~14時40分
 場 所 :
機械振興会館 地下3階 B3-1(東京都港区芝公園3-5-8 )

 参加費 :無料

 参加申込み:会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
         下記HP
より事前申し込みをお願いいたします。行事コード:37801      
         
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 新技術小委員会
      TEL:03-3355-3559(直通) /3441(代表)(担当:丸畑)
         

新着・お知らせ
  • 第19回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第18回建設ロボットシンポジウム 論文募集のご案内(募集期間が延長されました)

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:水, 2018-05-09 16:53

第18回建設ロボットシンポジウム

-建築・土木・ロボットの融合による建設産業の新たな展開-

 

【開催日】2018年9月12日(水)~9月14日(金)/9月12日は見学会

【会 場】早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1)

【主 催】公益社団法人土木学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本ロボット学会、

一般社団法人日本ロボット工業会、一般財団法人先端建設技術センター、一般社団法人日本建設機械

施工協会、学校法人早稲田大学基幹理工学部

 

■発表形式

 ・口頭発表:A4サイズ原稿6~8ページ、論文の査読を経て採否を決定

 ・ポスター発表:A4サイズ原稿2ページ以上

■募集テーマ

 1)建設生産についての将来展望

 2)建設生産技術の高度化・高信頼化

 3)アプリケーションと新領域

 4)点検・維持管理

 5)ロボット・キーテクノロジー

■応募要領

 ・口頭発表

  2018年5月20日(日)までに(延長されました!)発表題目、発表者名、関連項目番号、希望発表形式、

 所属、連絡先を投稿フォームに記入し、事務局までメールにて連絡(アドレスは下記)

 ・ポスター発表

  6月30日(土)までに口頭発表と同様の投稿フォームを事務局までメールにて連絡

■事務局アドレス(投稿フォーム送付先)

 E-mail:scr18-proc@ccrr.jp

■詳細な情報、投稿フォームはこちらにアクセスしてください

 http://ccrr.jp/event/symposium/2018/2018.html

 

(以上)

 

新着・お知らせ
  • 第18回建設ロボットシンポジウム 論文募集のご案内(募集期間が延長されました) についてもっと読む

i-Constructionセミナー~i-Con深化の時代へ~

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:日, 2018-04-01 16:31

 国土交通省が打ち出した「i-Construction」は平成28年度よりかつてないスピードで実施され、さらなる拡大に向けて 環境整備が進んでおります。  「i-Construction」は「建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて、 情報化を前提とした新基準による取り組み」とされております。この新基準の最新情報やCIM、ICT土工などを実際に使用した 実例等を紹介するセミナーを開催いたしますので、多数の方々の参加をお願いいたします。なお、当講習会は、各機関より 土木施工管理技士、RCCM、技術士、測量、設計資料取得者の継続学習制度(CPDS)等の学習プログラムとして認定されており、 参加者のうち希望者には受講証等を発行します。

1.講演会概要  
1)主 催:(一社)日本建設機械施工協会中国支部、全測連中国地区協議会    
  共 催:(一社)中国建設弘済会、(公社)日本測量協会中国支部、(公社)土木学会建設用ロボット委員会    
  後 援:国土交通省 中国地方整備局、国土地理院中国地方測量部、広島県(広島会場)、島根県(松江会場)、       
     (一社)オープンCADフォーマット評議会    

2)日 時:広島会場 平成30年4月17日(火)         
      松江会場 平成30年4月18日(水)     

3)場 所:広島会場 広島県民文化センター多目的ホール(広島市中区大手町1丁目5-3 )        
      松江会場 くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2-1)     

4)講習内容:詳細は別添資料を参照願います。    

5)定 員:広島会場 約450名(定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)       
      松江会場 約400名 (定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)    

6)資料代:学生、行政団体の方 無料       
      日本建設機械施工協会、全測連中国地区協議会、日本測量協会の会員、または会員企業に所属の方 2000円        
      上記のいずれにも所属されていない方 4000円

2.申し込み方法  指定する機関に「別紙申込書(FAX送信票)」により、4月6日(金)迄にお申込下さい。   
         詳細は別添資料を参照願います。 

3.継続学習制度(CPDS)等について  このセミナーでは下記の受講証、参加証明書の発行が可能です。   
                    詳細は別添資料を参照願います。

新着・お知らせ
  • i-Constructionセミナー~i-Con深化の時代へ~ についてもっと読む

「異分野の研究室訪問・見学会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:月, 2018-01-15 09:46

土木学会建設用ロボット委員会では、この度、「異分野の研究室訪問・見学会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
建設ロボット技術を実現場へ導入するにあたり、建設関係技術だけでなく、製造、医療、農業、消防、電気・通信、家電制御、宇宙、防衛等、様々な異分野技術を統合・融合し、より効果的・効率的な実用化を進めることが重要と考えられます。本見学会では、異分野の研究者・技術者の方々との交流を目的に、第一線で活躍されている異分野研究室を訪問し、その分野の最先端の技術動向や研究成果について意見交換を行います。

新着・お知らせ
  • 「異分野の研究室訪問・見学会」の開催について についてもっと読む

2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内

投稿者:池田 直広 投稿日時:金, 2017-12-08 18:33

建設用ロボット委員会では、今年度も毎年恒例になっております

「2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会」を平塚商工会議所および平塚新港で開催いたします。

皆様の参加をお待ちしておりますので、ふるってご参加ください。

1.開催日時: 2018年1月24日(水)~25日(木) (各1日ずつの受講も可)

2.開催場所: 平塚商工会議所会館(神奈川県平塚市松風町2-10)
          ※JR東海道線「平塚駅」から徒歩7分

3.主  催 :  港湾空港技術研究所、土木学会建設用ロボット委員会

 後援・企画:   東京大学海洋アライアンス(平塚沖総合実験タワープログラム)

4.対象者   :  海洋土木従事者・土木学会関係者

5.内   容 : 詳細は添付資料参照 

      1月24日(水)ROV講習(平塚商工会議所会館および平塚新港)10:00-17:00 受け付け 9:00--9:30 (平塚商工会議所会館)

      1月25日(木)水中音響講習(平塚商工会議所会館および平塚新港)10:00-17:00 受け付け 9:00--9:30 (平塚商工会議所会館)

6.参加費  : 無料

<参加申込み・問い合わせ>

参加ご希望の方は、添付の「申込書」を下記まで送付願います。

問合せ先:港湾空港技術研究所 管理調整・防災部 TEL:046-844-5084(担当:吉江)
送付先 :同上  e-mail:tomino-c@pari.go.jp  FAX:046-844-0575(担当:富野)
送付期限: 1月 11日(木)

 

 

新着・お知らせ
  • 2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers