メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

新着・お知らせ

土木学会学生小委員会の活動がスタートしました

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2022-06-08 12:22

2ヶ月の準備期間を経て、2022年6月、企画委員会の下に学生小委員会が発足、活動がスタートいたしました。

→ 小委員会ホームページ

学生のみで構成する本小委員会の活動について、多くの方のご支援を賜りたく存じます。

 2022年6月 企画委員会


 

新着・お知らせ
  • 土木学会学生小委員会の活動がスタートしました についてもっと読む

学生小委員会(仮称)発足に向けた準備会のメンバーを募集します(募集は終了しました)

投稿者:中島 敬介 投稿日時:月, 2022-03-14 08:40

2022年6月より『学生の、学生による、学生のための学会活動』を行う小委員会を新たに発足します。

6月の発足を前に、小委員会の活動目標・内容を検討する準備会のメンバーを公募いたします。

■学生小委員会(仮称)準備会メンバー公募概要

  • 募集期間:2022年3月14日(月)~2022年3月31日(木)
  • 応募資格:2022年4月1日以降、高校・高専・大学に在籍する学生・生徒
    (履修課程は土木系分野に限定しない。ただし社会人学生を除く)

学生小委員会(仮称)設立の背景などを、土木学会公式noteに掲載しています。あわせてご覧ください。

新着・お知らせ
  • 学生小委員会(仮称)発足に向けた準備会のメンバーを募集します(募集は終了しました) についてもっと読む

日本インフラの体力診断 Vol.1(道路・河川・港湾)

投稿者:中島 敬介 投稿日時:月, 2021-09-27 15:33

 道路、港湾、鉄道等の交通インフラ、上下水道の都市インフラ及び発電・送電等エネルギーインフラは、戦後から高度経済成長を経て整備が進捗し、日本の生活・社会・経済を支えてきた。また、河川の整備は、国民の生命・財産を守る重要な役割を果たしてきた。このように、日本のインフラは、国民の安全・安心、生活水準や経済・産業の国際競争力に対応して、「体力」を確実につけてきた。
 一方近年では、地震災害、豪雨災害等の自然災害が頻発・激甚化している。また、笹子トンネル天井版落下事故等各種インフラの老朽化が顕在化している。これら災害や老朽化は、「インフラの体力」を脅かす要因として、その影響は年々深刻になっている。
そのような状況に対し、「日本の社会資本整備の整備水準は概成しつつある」との財政当局からの指摘も影響して、社会資本への投資がピーク時のほぼ半分まで減少した状況が続いている反面、欧米及びアジア諸国では、インフラへの投資を継続的に増加させている。

 こうした点を踏まえつつ、日本のインフラを取り巻く情勢を俯瞰すると、大都市部と地方部とのインフラの整備水準とそれに関連する生活・交通・産業・雇用等の格差が拡大する一方、相対的な国際競争力が低下し続けていると認識せざるを得ない。 またワクチン接種が進み経済回復の兆しが見える国々では、ポストパンデミック時代を見据えて、社会基盤整備の政策転換とともに大規模な積極財政政策に舵を切りつつあるといった背景を反映して、「日本のインフラの実力・体力は大丈夫か?どの程度か?」と疑問視する声も大きくなってきており、パンデミック後の日本のインフラ整備について、国民をはじめ多くのステークホルダーを巻き込んだ議論を始め、投資額を盛り込んだ長期的計画を策定する必要があるとの機運も高まってきた。

そのため土木学会では「日本のインフラ体力を分析・診断し、国民に示す」議論をスタートさせたものである。

新着・お知らせ
  • 日本インフラの体力診断 Vol.1(道路・河川・港湾) についてもっと読む

数字で見る土木学会

(最終更新日:2020-11-04)

土木学会企画委員会では、土木学会やその活動を「見える化20xx」に取りまとめ、毎年公表しています。2017年より「見える化20xx」の情報を抜粋してよりわかりやすく、コンパクトにまとめた「数字で見る土木学会」の作成を開始しました。

この度、最新のデータに基づいた新しい「数字で見る土木学会」を用意しました。土木学会の案内資料として、どうぞご活用ください。

新着・お知らせ
見える化データ
  • 数字で見る土木学会 についてもっと読む

JSCE2020策定状況

投稿者:企画委員会事務局 投稿日時:水, 2020-04-01 11:42

土木学会では5年ごとに活動目標と⾏動計画を策定しています。

現在の活動目標と⾏動計画である「JSCE2015」の計画期間は2019年度に終了します。企画委員会では、2020年度からの新たな5カ年計画である「JSCE2020」の策定を進めています。

以下に、これまでの策定経緯と、今後の予定を記します。関係する理事会資料なども閲覧できるようにしてあります。

JSCE2020に関して、ご意見ご要望等ございましたら、企画委員会幹事長 岩波光保(東京工業大学:JSCE2020@jsce.or.jp)までご連絡ください。

2018.9.21 2018年度第2回理事会 「JSCE2020策定に向けて」策定方針の承認
2018.11.16 正副会長会議 「JSCE2020制度設計WG」設置の承認
2018.12.10 部門ヒアリング JSCE2020策定方針や具体的内容に関する意見徴収
2018.12.17~2019.1.15 調査研究部門意見照会 JSCE2020対応研究課題の提案募集
2019.1.17 支部ヒアリング JSCE2020策定方針や具体的内容に関する意見徴収
2019.3.15 2018年度第5回理事会 「JSCE2020プロジェクトとその実行性確保のための体制整備・予算措置等に関する基本方針(案)」の承認
2019.5.10 2018年度第6回理事会 「JSCE2020中期重点目標(案)とそのパブリックコメメント実施」の承認 JSCE2020中期重点目標(案)
2019.5.20 ~6.14 JSCE2020中期重点目標(案)のパブリックコメントの実施 パブリックコメントページ(http://committees.jsce.or.jp/kikaku/node/113/)
2019.7.5 2019年度第1回理事会
「パブリックコメントを反映した中期重点目標」の承認 「JSCE2020プロジェクト」の承認
「JSCE2020プロジェクト」(1)防災 (2)メンテナンス (3)映像 (4)ダイバーシティ
パブリックコメント JSCE2020中期重点目標(案)に対するご意見と対応
2019.9.12 2019年度第2回理事会 「2020事業計画・予算の基本方針」の中でJSCE2020の予算を承認
2020.3.13 2019年度第4回理事会 「JSCE2020承認」
2020.4.1 JSCE2020 計画期間のスタート 学会HP上にてJSCE2020公表、JSCE2020プロジェクトの活動開始
2020.6.12 定時総会 JSCE2020のお披露目(紹介動画、ポスター、リーフレット)
新着・お知らせ
  • JSCE2020策定状況 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers