メインコンテンツに移動
土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会 土木学会 地盤工学委員会
堤防研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地盤工学委員会 堤防研究小委員会メニュー

  • 地盤工学委員会 堤防研究小委員会ホーム
  • 河川堤防技術シンポジウム 論文集
  • 河川堤防に関する研究論文リストの掲載
  • 平成28年度土木学会全国大会 研究討論会【研01】 ≪資料の掲載≫
  • 第4回 河川堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第3回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第2回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 第1回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム(終了)
  • 堤防研究連携WG 活動報告書

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

ナビゲーション

  • コンテンツ作成のヒント
  • 検索

地盤工学委員会 堤防研究小委員会

地盤工学委員会 堤防研究小委員会サイトへようこそ!

 

堤防研究小委員会の活動目的

 堤防の設計,施工,維持管理は経験技術に基づくところが大きく,近年頻発する洪水に対応すべく堤防の信頼性の向上と技術的・工学的な知見の集積が必要とされています。そのため、堤防研究小委員会では,堤防を対象とした体系的な技術の集積と工学的な知見の向上を目的として、以下のような活動を実施しています。
 

  • 堤防に関する学、民、官の間の意見交換、情報共有を促進する。
  • 地盤工学と水工学と連携の下で堤防に関する知見の共有化を進めていく。
  • 設計施工マニュアルの作成等を視野に入れた具体の技術課題を設定して実際の河川堤防をフィールドとした研究活動等を行う。
  • 以上を持って、堤防技術の持続的な発展に資する。 
  • 地盤工学委員会 堤防研究小委員会 についてもっと読む

第10回河川堤防技術シンポジウム プログラム公開

投稿者:石田 正利 投稿日時:火, 2022-11-22 15:42

「第10回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

■プログラム

  • 添付ファイル 「第10回河川堤防技術シンポジウム プログラム.pdf」を参照してください。なお当日、プログラムの内容に若干の変更が生じる場合がありますのでご容赦ください。
  • ハイブリッド方式の開催となります(会場および、WEB参加)。発表者の方はご自分のセッションと時間を御確認のうえ、ご準備お願いします

 

■発表要領

  • 発表10分、質問5分の合計15分が持ち時間となります

  • 発表者の皆様には後日、実施要領を送付しますので事前に必ずご一読いただき、ご参加願います。

 

■CPD登録情報 JSCE22-1515  7.0単位

  • (CPDへの登録について)

    --- CPD受講証明の登録 【締切:12/21(水)】 ---

    CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

    要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

    要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

    (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

    【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【12/21(水)】です.遅延は認められません.

    【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.

    【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.

           単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.

    【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、1月13日頃までにメール配布いたします.

     

     CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/D1hVG1jqjdoYh79N7

  • 第10回河川堤防技術シンポジウム プログラム公開 についてもっと読む

第10回河川堤防技術シンポジウム 開催のお知らせ

投稿者:石田 正利 投稿日時:火, 2022-08-09 13:36

■シンポジウムの目的

これまでの河川堤防の設計,施工,維持管理のかなりの部分は経験的技術に基づき行われてきました。そのため,河川堤防の技術的・工学的知見を集積し,堤防技術を進化・高度化させ,信頼性を向上することが必要とされています。土木学会地盤工学委員会では,2013年より「地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」を毎年開催し,堤防技術のうち地盤工学分野に特化した内容の研究や実務に関する発表と議論の場を提供してまいりました。しかしながら,河川堤防技術は地盤工学分野だけに留まらず,河川工学を含む関連分野と密接に関係しています。そこで,地盤工学分野を中心に関連分野を含む河川堤防に関する技術の更なる進展と知見の集積を目的とし,2016年よりシンポジウムの名称を「河川堤防技術シンポジウム」として開催しております。より広い視野でみた河川堤防技術に関する成果発表と討議の場としてこのシンポジウムを活用していただきたいと思います。

 

■開催概要

  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会堤防研究小委員会
  • 後 援:公益社団法人 地盤工学会/公益社団法人 土木学会 水工学委員会河川部会
  • 開催日:2022年12月14日(水) 8:50~17:30(予定)
  • 開催場所:ハイブリッド型式
    • 対面;TKP市ヶ谷カンファランスセンター 8Fバンケットホール8B 東京都新宿区市ヶ谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル
    • オンライン;ZOOM
  • CPDプログラム(下記、ご参照ください)

■発表申込み方法

  • 発表申込み期限:2022年10月21日(金)必着
  • 申込み先:堤防研究小委員会幹事 石田正利 im001558☆mb.taiyokogyo.co.jp (※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
  • 次の項目を記載したテキストファイル等を電子メールに添付して送信してください
  • ①著者氏名,②会員番号,③所属機関名,④連絡担当者の連絡先(郵便番号,住所,電話番号,メールアドレス),⑤論文題目,⑥論文概要(300字以内)
  • 論文投稿料:無料(ただし、別途以下記載の聴講参加費が必要です)
  • その他:

 

■発表申込み後の流れ

  • 執筆要領:地盤工学会の地盤工学研究発表会の書式に準拠し,2頁または4頁の偶数枚とします。
  • 論文提出期限:2022年11月18日(金)(必着)。期限を過ぎた後に提出された原稿は論文集に掲載できません。
  • 提出先:発表申し込み先に同じ
  • 投稿された論文を収録した論文集(データ)を当日までに参加者に配布します。
  • シンポジウムに会場または,WEBにて参加していただき口頭発表していただきます。詳細なプログラムは後日、本HPに掲載します

 

■参加申込みについて(発表者,聴講者)

  • 会員・非会員に係らずお申込できます。
  • 発表者も含め,下記ホームページよりお申込み下さい。
   お支払い前払い方式(クレジットカード決済、コンビニ決済)になります。
   会場対面参加URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822021
   Zoom参加URL:https://www.jsce.or.jp/events/form/3822022
   参加申込締切:クレジットカード決済:2022年12月9日(金)17時 予定
          コンビニ決済:2022年12月2日(金)17時 予定
   ※決済完了後のキャンセル・変更はできないのでご注意ください(返金等できかねます)。会場参加とZoom参加のお間違いが無いようお願いします。
  • お申込み後、開催日までに参加方法をEメールにてご案内します。​​​​
  • 参加申込締切後の受付はできかねますのでご注意ください。
  • 聴講参加費:2,000円
  • 聴講参加申込の問合せ先
土木学会地盤工学委員会(事務局担当:松沼)
E-mail: matsunuma☆jsce.or.jp TEL: 03-3355-3559(直通)
(※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
 

■CPD登録情報 JSCE22-1515  7.0単位

(CPDへの登録について)

--- CPD受講証明の登録 【締切:12/21(水)】 ---

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

(参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【12/21(水)】です.遅延は認められません.

【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.

【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.

       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.

【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、1月13日頃までにメール配布いたします.

 

 CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/D1hVG1jqjdoYh79N7

 

  • 第10回河川堤防技術シンポジウム 開催のお知らせ についてもっと読む

河川堤防技術シンポジウム 論文集

投稿者:石田 正利 投稿日時:火, 2022-03-29 13:56

これまでの河川堤防技術シンポジウム論文集を公開しました(最新は2022年12月14日開催の第10回河川堤防技術シンポジウム論文集です。)

添付ファイルをご覧ください。

  • 河川堤防技術シンポジウム 論文集 についてもっと読む

第9回河川堤防技術シンポジウム プログラム公開

投稿者:石田 正利 投稿日時:金, 2021-11-19 13:26

「第9回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

■プログラム

  • 添付ファイル 「第9回河川堤防技術シンポジウム プログラム.pdf」を参照してください。なお当日、プログラムの内容に若干の変更が生じる場合がありますのでご容赦ください。
  • ZOOMによるWEB開催となります。発表者の方はご自分のセッションと時間を御確認のうえ、ご準備お願いします
  • オーラルセッションは多くの皆様に発表申し込みをいただいたこと、発表・質疑応答時間をなるべく多く取りたいことを踏まえ、午後の一部は2セッションを並行して開催いたします

 

■発表要領

  • WEB開催となります。実施要領を添付しますので事前に必ずご一読いただき、ご参加願います。

 

■CPD登録情報 JSCE21-1425  6.4単位

(CPDへの登録について)

--- CPD受講証明の登録 【締切:12/21(火)】 ---

CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.

要件1)本行事参加の事前受付に登録された方

要件2)行事聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方

(参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【12/21(火)】です.遅延は認められません.

【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.

【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.

       単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.

【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、1月12日頃までにメール配布いたします.

 

 CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/htPaCyDb5q3RZyGa9

 

  • 第9回河川堤防技術シンポジウム プログラム公開 についてもっと読む

第8回 河川堤防技術シンポジウム論文集 公開

投稿者:石田 正利 投稿日時:火, 2021-03-30 13:51

2020年12月14日月曜日に開催された第8回 河川堤防技術シンポジウムの論文集を公開いたしました。

  • 第8回 河川堤防技術シンポジウム論文集 公開 についてもっと読む

第8回 河川堤防技術シンポジウム プログラム

投稿者:石田 正利 投稿日時:月, 2020-11-16 13:57

「第8回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

■プログラム

  • 添付ファイル 「第8回河川堤防技術シンポジウム プログラム.pdf」を参照してください
  • ZOOMによるWEB開催となります。発表者の方はご自分のセッションと時間を御確認のうえ、ご準備お願いします

 

■発表要領

  • WEB開催となります。手順等は随時、本HPおよび、発表者の皆様にはEメールにてお知らせいたします

 

■CPD登録情報 JSCE20-0882 7.4単位

CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.

 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.

【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.

【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.

【注意事項3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.

 

CPD受講証明発行用アンケート:申請フォーム https://forms.gle/zwD5ztrdJc3tbRyt9

申請締切:12月21日(月)

  • 第8回 河川堤防技術シンポジウム プログラム についてもっと読む

第8回河川堤防技術シンポジウム 開催のお知らせ

投稿者:石田 正利 投稿日時:火, 2020-07-28 13:11

■シンポジウムの目的

これまでの河川堤防の設計,施工,維持管理のかなりの部分は,経験的技術に基づき行われてきました。そのため,河川堤防の技術的・工学的知見を集積し,堤防技術を進化・高度化させ,信頼性を向上することが必要とされています。土木学会地盤工学委員会では,平成25年より「地盤工学から見た堤防技術シンポジウム」を毎年開催し,堤防技術のうち地盤工学分野に特化した内容の研究や実務に関する発表と議論の場を提供してまいりました。しかしながら,河川堤防技術は地盤工学分野だけに留まらず,河川工学を含む関連分野と密接に関係しています。そこで,地盤工学分野を中心に関連分野を含む河川堤防に関する技術の更なる進展と知見の集積を目的とし,2016年よりシンポジウムの名称を「河川堤防技術シンポジウム」として開催しております。より広い視野でみた河川堤防技術に関する成果発表と討議の場としてこのシンポジウムを活用していただきたいと思います。

 

■開催概要

  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会堤防研究小委員会
  • 後 援:公益社団法人 地盤工学会、公益社団法人 土木学会水工学委員会河川部会
  • 開催日:2020年12月14日(月) 9:45~17:55
  • 場 所:オンライン
  • CPDプログラム(下記、ご参照ください)

■発表申込み方法

  • 発表申込み期間:2020年10月20日(火)まで
  • 申込み先:愛媛大学工学部・陣内尚子 jin☆cee.ehime-u.ac.jp (※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
  • 次の項目を記載したテキストファイル等を電子メールに添付して送信してください
  • ①著者氏名,②会員番号,③所属機関名,④連絡担当者の連絡先(郵便番号,住所,電話番号,メールアドレス),⑤論文題目,⑥論文概要(300字以内)
  • 論文投稿料:無料(ただし、別途以下記載の聴講参加費が必要です)
  • その他:申込み論文数と内容を考慮し,口頭発表とポスター発表に分ける場合があることを予めご承知おき下さい

 

■発表申込み後の流れ

  • 執筆要領:地盤工学会の地盤工学研究発表会の書式に準拠し,2頁または4頁の偶数枚とします。
  • 論文提出期限:2020年11月13日(金)(必着)、提出先は発表申し込み先に同じ
  • 投稿された論文を収録した論文集を当日参加者に配布します。
  • シンポジウムに参加し,口頭発表またはポスター発表をしていただきます。詳細なプログラムは後日、本HPに掲載します

 

■聴講参加申込みについて

  • 会員・非会員に係らずお申込できます。
  • 発表者も含め,下記ホームページよりお申込み下さい
  • お申込み後、開催日までに参加方法をEメールまたは郵送にてご案内します

https://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

  • 聴講参加申込期限:2020年12月10日(木)12:00pmまで
  • 聴講参加費:2000円(聴講者、発表者とも)
  • 申込みに関してお願い
締切日以降の受付はいたしません。
  • 聴講参加申込の問合せ先
土木学会地盤工学委員会(事務局担当:林)
E-mail: j-hayashi☆jsce.or.jp TEL: 03-3355-3559(直通)
(※「☆」記号を「@」に置き換えて下さい。)
 

■CPD登録情報 JSCE20-0882 7.4単位

CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます.講演会へ参加登録の上,講演会へご参加ください.

 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上, CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください.

【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください.

【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.

【注意事項3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど,何卒よろしくお願いいたします.

 

CPD受講証明発行用アンケート:申請フォーム https://forms.gle/zwD5ztrdJc3tbRyt9

申請締切:12月21日(月)

 

  • 第8回河川堤防技術シンポジウム 開催のお知らせ についてもっと読む

第7回河川堤防技術シンポジウム 論文集公開

投稿者:石田 正利 投稿日時:木, 2020-02-13 13:27

2019年12月12日木曜日に開催された第7回河川堤防技術シンポジウムの論文集を公開いたしました。

  • 第7回河川堤防技術シンポジウム 論文集公開 についてもっと読む

第7回河川堤防技術シンポジウム

投稿者:石田 正利 投稿日時:水, 2019-12-04 12:01

「第7回 河川堤防技術シンポジウム」 のプログラムを公開しました。

■プログラム

  • 添付ファイル 「第7回河川堤防技術シンポジウム プログラム.pdf」を参照してください
  • ポスターセッションとオーラルセッションに分かれております。発表者の方はご自分のセッションと時間を御確認のうえ、ご準備お願いします
  • 企画セッションの詳細を更新しました

 

■発表要領

  • 添付ファイル「第7回河川堤防技術シンポジウム 論文発表要領」

 

※当シンポジウムは土木学会継続教育(CPD)プログラムです(JSCE19-1510) 6.0単位

新着・お知らせ
  • 第7回河川堤防技術シンポジウム についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地盤工学委員会 堤防研究小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers