★12月13日(水)10時より本助成事業のオンライン説明会を開催します。★
詳細はフライヤーをご参照ください!

公益信託土木学会学術交流基金は、土木学会創立75周年の記念事業の一環として寄せられた募金を出捐し、土木学会を委託者、三菱UFJ信託銀行を受託者として設立されました。以来、土木学会調査研究委員会や国際センターを始めとする種々の国際交流活動を助成しております。そして、土木学会会員の国際交流活動のさらなる促進を目的に2016年度に全会員を対象とする「一般公募」枠を設け、海外とのジョイントセミナー、国際シンポジウム等を支援しております。
この「一般公募」枠では、従来の三つの枠組み(下記を参照)に「④ 一般公募枠」を加えた四つの枠組みにて助成申請を受け付けおります。
① 二国間/多国間技術・学術交流支援事業で助成してきたジョイントセミナー(調査研究委員会が企画実施するジョイントセミナー)
② ACECC交流活動支援としてACECC-TCが企画実施するジョイントセミナー
③ 海外拠点形成・活性化事業で実施してきたジョイントセミナー
④土木学会会員が国内、国外で実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等
令和6年度助成の応募については下記および「一般公募によるジョイントセミナー、国際シンポジウム等募集要項」をご参照ください。
会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
≪令和6年度募集要項≫
助成対象 |
【事業】
1.「二国間/多国間技術・学術交流支援事業」
土木学会会員が国内外で実施するジョイントセミナー、国際シンポジウム等(以下「一般公募JS/IS」と称する)。
2.「一般公募JS/IS」
成果が土木工学の展開に貢献すると期待できる企画・活動。
なお、慣例的な企画は対象外となります。
【申請者】 土木学会会員
|
助成申請方法 |
掲載する所定の申請書をダウンロードし、必要事項を記入して、期日までに土木学会学術交流基金管理委員会に提出してください。 |
助成事業の選考 |
・書類審査とヒアリングにて審査いたします。
提出いただきました申請書にて、申請事業の趣旨概要、予算計画、有意義性、効果、期待される成果等を確認し、ヒアリングにて申請者から説明を伺い、最終判断いたします。
・「一般公募JS/IS」への助成予定総額は未定。
1件当たりの助成額の上限は100万円。 |
スケジュール |
・2024(令和6)年1月10日(水) 申請書提出締切
・2024(令和6)年2月15日(木) ヒアリング実施
・2024(令和6)年2月15日(木) 助成先候補の審議
・2024(令和6)年3月中 助成先の承認
・2024(令和6)年4月 1日(月) 助成の内示
|
※申請事業のPRに用いたフライヤー、テキストや写真など(電子データ含む)の提供をお願いいたします。
ご提供いただきましたデータは、土木学会HPに掲載する場合があります。
<問い合わせ>
土木学会 国際センター 事務局
TEL:03-3355-3452
Eメール:iad@jsce.or.jp
<ご参考>
過去に採択した一般公募事業について、下記報告書をご参照ください。
・International Seminar “Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives”
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2023_04
・「第9回世界水フォーラム」日本の高校生が情報発信
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_05
・第14 回アジア交通学会開催
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_02