現在地
西部
概要
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
概要
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
- 名称:龍頭橋(りゅうずばし)
- 所在地:大分県 杵築市
- 竣工年:明治45年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:定説(昭和10年)を覆す、明治45年竣工の日本最古の石造沈み橋。下流にあった明治9年築造の永世橋は2003年に流失。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
概要
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
- 名称:本河内高部堰堤(ほんごうちこうぶえんてい)
- 所在地:長崎県 長崎市
- 竣工年:明治24年(大正12年嵩上)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:吉村長策が設計した日本初の水道専用ダムである。新ダム建設において、歴史的な土木施設を原位置で保全する努力を評価した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:七窪水源地(ななくぼすいげんち)
- 所在地:鹿児島県 鹿児島市
- 竣工年:第1期:大正8年、第2期:昭和3年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:昭和初期までに5つの水源地と接合枡、上之原配水池への導水トンネルが完成。すべてが重厚な石造・石張構造物となっている。
- 名称:七窪水源地(ななくぼすいげんち)
- 所在地:鹿児島県 鹿児島市
- 竣工年:第1期:大正8年、第2期:昭和3年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:昭和初期までに5つの水源地と接合枡、上之原配水池への導水トンネルが完成。すべてが重厚な石造・石張構造物となっている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:七窪水源地(ななくぼすいげんち)
- 所在地:鹿児島県 鹿児島市
- 竣工年:第1期:大正8年、第2期:昭和3年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:昭和初期までに5つの水源地と接合枡、上之原配水池への導水トンネルが完成。すべてが重厚な石造・石張構造物となっている。
ページ