現在地
西部
- 名称
- 湯野田橋
ゆのだばし
- 所在地
- 佐賀県/嬉野市
- 竣工年
- 1888(明治21)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 湯野田橋は「国道34号線にある「明治21年(1888年)に建設された現役で日本最古の石アーチ橋」であります。
- 名称
- 細島験潮場
ほそじまけんちょうじょう
- 所在地
- 宮崎県/日向市
- 竣工年
- 1892(明治25)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 細島験潮場は「明治期に設置された現存する日本最古かつ現役の験潮場であり、世紀を超えて地道な潮位観測に貢献している貴重な施設」であります。
- 名称
- 轟泉水道
ごうせんすいどう
- 所在地
- 熊本県宇土市
- 竣工年
- 1663(寛文3)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 轟泉水道は、寛文3(1663)年完成。轟水源から宇土城下町まで総延長約4,800m、標高差5mの区間を塘や桝等の技術を投入した現存する最古の石管上水道であります。


★画像★
- 名称
- 洗玉眼鏡橋
せんぎょくめがねばし
- 所在地
- 福岡県八女市上陽町北川内689-3 付近
- 竣工年
- 1893(明治26)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 洗玉眼鏡橋は、明治26年完成、八代種山石工 橋本勘五郎が、最後に手掛けた石橋といわれており、鞘石垣などの構造的特徴が確認できる石造アーチ橋であります。
- 名称
- キリズシのトンネル
きりずしのとんねる
- 所在地
- 大分県/中津市三光上深水
- 竣工年
- 明治3年(1870年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治3年に手掘りでつくられた珍しい矩形の断面を有するトンネルで、内部には当時の生活を知ることができる痕跡が残っている。
- 名称
- 綱ノ瀬橋梁
つなのせきょうりょう
- 所在地
- 宮崎県/延岡市北方町~西臼杵郡日之影町
- 竣工年
- 昭和12年 (1937年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 戦前最大級のスパンを有するわが国初の鉄道用鉄筋コンクリート開腹アーチ橋であり、貴重な土木遺産である。
- 名称
- 山田堰
やまだぜき
- 所在地
- 福岡県/朝倉市山田
- 竣工年
- 寛政2年(昭和55年大洪水のため復旧改修、空石積を練石積に変更)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 我が国、三大暴れ川のひとつである筑後川に、江戸時代に築造された総石張りの取水堰で,その形式は我が国唯一の傾斜堰床式石張堰である。
- 名称
- 「馬の頭」水利施設
うまんかしら すいりしせつ
- 所在地
- 佐賀県/伊万里市松浦
- 竣工年
- 慶長16年(1611年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 松浦川の水面より高い水田に動力を使うことなくサイフォンの原理により揚水し耕作を可能にした、成富兵庫茂安によって造られた水利施設である。
- 名称
- 深浦水雷艇隊基地跡
ふかうらすいらいていたいきちあと
- 所在地
- 長崎県/対馬市
- 竣工年
- 明治29年(1896年)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 日本海軍初の要港部として設置された竹敷海軍要港部の一角をなし、特に、石ドックは誇るべき近代遺産であります。
- 名称
- 長崎堤防
ながさきていぼう
- 所在地
- 鹿児島県/薩摩川内市
- 竣工年
- 貞享4年(1687年)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 暴れ川であった川内川左岸に位置する高江町に300haの水田を誕生させた土木工事の輝かしい成果を誇る堤防で、その形状は鋸の歯型というユニークさが際立っている江戸時代の土木遺産であります。
ページ