現在地
西部
- 名称
- 川畑井堰
かわばたいぜき
- 所在地
- 鹿児島県南さつま市
- 竣工年
- 宝暦年間(1751~1763)
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 川畑井堰は宝暦年間に築造された幅18m、高さ3mを有する切り石による階段状の取水堰堤で、近世由来の取水堰堤としては全国で唯一と考えられる貴重な土木遺産である。
- 名称
- 上椎葉ダム
かみしいばだむ
- 所在地
- 宮崎県東臼杵郡椎葉村
- 竣工年
- 1955(昭和30)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 上椎葉ダムは、大調整能力を持つ水力発電用ダムとしては日本初の大規模アーチ式ダムで、戦後復興期に急増する九州の電力需要を支える上で大きな役割を果たした現役の土木構造物である。
- 名称
- 平熊の石洗越
ひらくまのいしあらいごし
- 所在地
- 鹿児島県霧島市
- 竣工年
- 1777(安永6)年以前
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 平熊の石洗越は、農業用水路内への谷川の流入を防ぐために作られた石造構造物で、災害防御用としては全国で唯一の石アーチ橋です。
- 名称
- 曲渕ダム
まがりふちだむ
- 所在地
- 福岡県福岡市早良区
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 曲渕ダムは、神戸・長崎以外では初めて高さ30mを超えた水道専用ダムであり、福岡市水道創設の水源として現在も人々の生活を支える土木施設です。
- 名称
- 中島川変流部護岸
なかしまがわへんりゅうぶごがん
- 所在地
- 長崎県長崎市
- 竣工年
- 1889(明治22年)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 当時の我が国3番目の大規模港湾事業である第1次長崎港改修事業の唯一の遺構であり、その設計や調査には、デ?レーケが携わるなど、歴史的にも貴重な土木遺産である。
- 名称
- 姶良橋
あいらばし
- 所在地
- 鹿児島県姶良市
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 昭和初期に建設された橋長150mを超える鉄筋コンクリート桁橋であり、珍しい紋様の閉塞高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。
- 名称
- 佐井川橋
さいがわばし
- 所在地
- 福岡県築上郡吉富町直江
- 竣工年
- 1920(大正9)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 大正期に建設された初期の鉄筋コンクリート桁橋であり、本格的な井桁状の橋脚や円形模様の高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。
- 名称
- 五ヶ瀬川畳堤
ごかせがわたたみてい
- 所在地
- 宮崎県/延岡市川中
- 竣工年
- 1920(大正末期)年頃から1934(昭和初期頃)年(昭和9年まで確認済み)
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 畳堤は、長良川、揖保川と五ヶ瀬川にのみ現存する構造物で、特に「五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のもの」とされています。
- 名称
- 立野橋梁
たてのきょうりょう
- 所在地
- 熊本県/南阿蘇村
- 竣工年
- 1924(大正13)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 立野橋梁は「第一白川橋梁とともに鉄道省最初期に建設され,高さ34mの鋼トレッスル橋脚を3脚有する138.8mの鋼プレートガーダー橋」であります.
- 名称
- 第一白川橋梁【撤去のため認定解除】
だいいちしらかわきょうりょう
- 所在地
- 熊本県/南阿蘇村
- 竣工年
- 1927(昭和2)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 第一白川橋梁は「阿蘇カルデラの出口立野に鉄道省最初期に建設され,当時鋼スパンドレルブレーストアーチの最大スパンであった166.3mの鉄道橋」であります.※2016(平成28)年熊本地震で被災.2021(令和3)年撤去のため認定解除.
ページ