メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 表彰候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
      • 2023年度開催行事
      • 2022年度開催行事
      • 2021年度開催行事
      • 2020年度開催行事
      • 2019年度開催行事
      • 2018年度開催行事
      • 2017年度開催行事
      • 2016年度開催行事
      • 2015年度開催行事
        • 第38回環境システム地域シンポジウム
        • 第39回地域シンポジウム
        • 第40回地域シンポジウム
        • 第44回環境システムシンポジウム
        • 第45回環境システムシンポジウム
        • 第46回環境システムシンポジウム
      • 2014年度開催行事
      • 2013年度開催行事
      • 2012年度開催行事
      • 2011年度開催行事
      • 2010年度以前開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 過去の開催行事 › 2015年度開催行事

第38回環境システム地域シンポジウム

第4回エコセーフエナジー分野シンポジウム

 

■題目 :「エコセーフエナジー」から「循環・エネルギー技術システム」へ

■日程 :平成27年9月8日(火)13:30~17:00

■場所 :北海道大学 学術交流会館 講堂

■主催 :北海道大学大学院工学研究院

■共催 :土木学会環境システム委員会

■後援 :北海道バイオマスネットワーク会議、

     NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究協会

■資料代:1,000円

■趣旨 :

 地域の環境資源を有効に活用し、地域振興につなげる地域創生の考え方が広まってきました。特に、エコ(環境に良い)セーフ(安全)なバイオエネルギー等の再生可能エネルギーの利用は、3つの社会(循環型、低炭素、自然共生)の統合的形成および地域経済の活性化に大きな貢献をします。

 そこで本シンポジウムの第Ⅰ部では、平成24年10月に開設した寄附分野エコセーフエナジー分野の3年間の産官学の活動成果の報告をさせて頂きます。そして第Ⅱ部において、これまで4期12年間の寄附分野の活動内容を振り返ると共に、平成27年10月に新しく開設される寄附分野循環・エネルギー技術システム分野の活動にどのようにつなげていくのか、バイオエネルギー普及への課題は何なのか、パネルディスカッションを通じて、フロアの皆さんと共に、深めて行きたいと考えています。

 

■プログラム

1.開会挨拶                                                                                                         13:30~13:45

              ・北海道大学総長                                           山口佳三

              ・北海道大学大学院工学研究院長                   名和豊春

 

2.講演

第Ⅰ部:寄附分野エコセーフエナジー分野成果報告会                                          13:45~15:05(@20分)

1)寄附分野エコセーフエナジー分野の活動報告 -出版に向けて-

   藤山淳史(北海道大学 エコセーフエナジー分野 特任助教)

2)下水汚泥と生ごみの混合消化システムの普及に向けて

   五十嵐正(大成建設(株)環境本部環境開発部 次長)

3)バイオマスのガス・熱利用

   佐々木秀明(日立造船(株)環境事業本部 担当課長)

4)バイオマス産業都市による地域創生 ~バイオマス産業都市・稲わらの燃料化・家畜ふん尿の

                       バイオガス化システムと水素サプライチェーン~

   上村英史(岩田地崎建設(株)環境ソリューション部 課長)

 

第Ⅱ部:新寄附分野循環・エネルギー技術システム分野開設に向けて                  15:05~15:25(@20分)

 5)寄附分野の変遷と新寄附分野開設に向けて

   石井一英(北海道大学 循環計画システム研究室 准教授)

 

休憩(15:25~15:35)

 

3.総合討論 「エコセーフエナジー」から「循環・エネルギー技術システム」へ (15:35~16:55)

【コーディネーター】

   石井一英(北海道大学 循環計画システム研究室 准教授)

【パネリスト】

   藤山淳史(北海道大学 エコセーフエナジー分野 特任助教)

   五十嵐正(大成建設(株)環境本部 環境開発部 次長)

   伊藤俊裕(岩田地崎建設(株)営業推進本部 環境ソリューション部長)

   上村英史(岩田地崎建設(株)営業推進本部 環境ソリューション部 課長)

   今西昌志(北海道 環境生活部循 環型社会推進課 バイオマスグループ 主幹)

 

4.閉会挨拶                                                                                                         16:55~17:00

               循環計画システム研究室 准教授              石井一英

 

■意見交換会(17:30頃~約2時間)

  場所 :京王プラザホテル札幌1階 GLASS SEASONS(札幌市中央区北5条西7丁目2番地)

   参加費 : 4,000円

 

■申込先

  北海道大学大学院工学研究院エコセーフエナジー分野

  藤山淳史

  E-mail: fujiyama@eng.hokudai.ac.jp

  HP: http://kanri-er.eng.hokudai.ac.jp/ese/index.htm

(c)Japan Society of Civil Engineers