メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 1週前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第33回論説(1) 社会資本整備と地域の成長戦略

論説委員 小磯 修二

論説委員 小磯 修二 釧路公立大学

「コンクリートから人へ」の理念による公共事業の大幅な削減の下、地方においては、公共事業に依存する経済構造からの脱皮が急務となっている。そのためには、社会資本整備のストックを有効に機能させながら、自らの地域資源を生かして自力で発展していく成長戦略の構築を目指していく必要がある。そこでは、地域内での資源を生かして生産、消費、投資の域内循環システムを強化していく発想と視点が重要である。
(2010年2月版)

PDF第33回論説(1) 社会資本整備と地域の成長戦略

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第33回論説(1) 社会資本整備と地域の成長戦略20.3 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第33回論説(1)

投稿者:正会員 投稿日時:日, 2010-03-07 11:29

少子高齢化という社会構造の大きな変化により経済が停滞し、財政が厳しくなっている。その結果個人・地域に格差が広がっています。地域の経済成長のために地域が地域内の需給均衡を図り、循環システムを働かせて自力で成長をすることと、成長分野の新産業政策を実行していくことが大切ということはお説のとおりです。しかし、充分な説明がないままに、交流のために社会基盤の整備が必要というのはやや飛躍しているのではないでしょうか、公共事業は目的にはなりえないことは今まで議論があったとおりです。「土木工学」は公共工事を執行するための行政の補助的なものではなく、安心で安全な社会を形成していくために必要な社会基盤整備の合意を形成し執行していく技術であり、学校はこれを学ぶところではないでしょうか。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers