メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

土木学会選奨土木遺産

選奨土木遺産とは

土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。
土木学会としては、その結果として、
  1. 社会へのアピール
     (土木遺産の文化的価値の評価、社会への理解等)
  2. 土木技術者へのアピール
     (先輩技術者の仕事への敬意、将来の文化財創出への認識と責任の自覚等の喚起)
  3. まちづくりへの活用
     (土木遺産は、地域の自然や歴史・文化を中心とした地域資産の核となるものであるとの認識の喚起)
  4. 失われるおそれのある土木遺産の救済
     (貴重な土木遺産の保護)

 などが促されることを期待しています。

  • 土木学会選奨土木遺産 についてもっと読む

2021年度 土木学会選奨土木遺産の候補募集(公募)

2021年度の公募は終了しました。

● 対象

選考の対象は、交通(道路,鉄道,港湾,河川,航空,灯標)、防災(治水,防潮,防風)、農林水産業(灌漑,干拓,排水,営林,漁港)、エネルギー(発電,炭田,鉱山)、衛生(上下水道)、産業(工業用水,造船)、軍事などの用途に供された広義の土木関連施設が対象となります。事業単位、もしくは、構造物単位の両方で推薦することが可能です。但し、対象とする施設が現存していることを原則とします(跡地などは含みません)。なお、竣工後50年以上を経過したものを対象とします。

● 要件

選奨土木遺産に認定することが、施設管理者より同意されていることを条件とします。また、公的機関や学協会による文化財などの指定を受けていないことを原則とします。選奨土木遺産として土木学会より認定された場合は、1年以内に認定されたことを公表(アピール)するイベントなどの開催をお願いいたします。

● 応募に要する費用

応募に関わる費用は無料ですが土木遺産として認定された場合は、銘板等代金として3万6千円程度(銘板代約2万9千円,認定書代約7千円)の実費を応募者側に負担していただきます。

● 応募方法

名称、完成年、諸元・形式等、推薦理由、所在、管理者などを、公募候補推薦調書(申込書Word)に記入し、提出していただきます。提出先は、土木学会選奨土木遺産委員会公募係宛とします。

● 応募締切

2021年3月26日(金)必着
(詳細は土木学会選奨土木遺産委員会公募係までお問い合わせ下さい)

● 審査方法

支部ごとに推薦候補を選定し、土木学会選奨土木遺産委員会で審査の上、理事会において決定いたします。

● 提出・問合先

郵便番号160-0004
東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
公益社団法人土木学会 事務局 総務課
土木学会選奨土木遺産委員会公募係(担当:松沼)

TEL:03-3355-3442 FAX:03-5379-0125
E-mail:matsunuma@jsce.or.jp

● 提出方法

ご記入いただいた公募候補推薦調書(申込書Word)、関係資料等を、上記宛先Eメールにてお送り下さい。

 

新着・お知らせ
  • 2021年度 土木学会選奨土木遺産の候補募集(公募) についてもっと読む

令和二年度土木学会選奨土木遺産が決まりました

令和二年度土木学会選奨土木遺産が決まりました。

公益社団法人土木学会(会長:家田仁)では、土木学会選奨土木遺産委員会(委員長:天野光一)を設け、社会へのアピール、土木技術者へのアピール、まちづくりへの活用などを促すことを目的に近代土木遺産(幕末~昭和20年代)を対象として、土木学会選奨土木遺産の認定を行っております。

この度、令和二年度土木学会選奨土木遺産26件を決定し、9月28日(月)に記者発表を行いました。

決定した選奨土木遺産の内容ならびに詳細は、下記のサイトをご覧ください。

  • 土木学会選奨土木遺産の趣意と内容
  • 令和二年度の土木学会選奨土木遺産一覧

 

〔本件に関する問合せ先〕

公益社団法人 土木学会 事務局総務課
選奨土木遺産委員会事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3442/FAX:03-5379-0125
E-mail:office@jsce.or.jp  

 

新着・お知らせ
  • 令和二年度土木学会選奨土木遺産が決まりました についてもっと読む

令和二年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 金山ダム
かなやまだむ
金山ダムは、中空重力式構造やフロート式取水塔等先駆的技術を採用、北海道総合開発計画の下、建設された治水・農業・水道・発電用多目的ダムです。 北海道支部 北海道南富良野町 1967(昭和42)年
2 神居大橋
かむいおおはし
神居大橋は、景勝地神居古潭に架かる吊橋で、当初の木製補剛トラスの形式を継承しつつ改修され、かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産です。 北海道支部 北海道旭川市 1938(昭和13)年
(1958(昭和33)年、1972(昭和47)年、1981(昭和56)年等、木部材等について改修)
3 馬淵川放水路
まべちがわほうすいろ
馬淵川放水路は、多くの洪水の原因となっていた大きく湾曲した河口部を改善し、北東北有数の産業都市である八戸市の発展の礎となった貴重な土木遺産です。 東北支部 青森県八戸市 1950(昭和25)年
4 寺坂橋
てらさかばし
寺坂橋は、現在利用されている道路橋としては埼玉県内最古の石造アーチ橋であり、竣工時の様相を残す橋として貴重な選奨土木遺産です。 関東支部 埼玉県本庄市若泉1丁目60番2地先 1889(明治22)年
5 鷺石橋
さぎいしばし
鷺石橋は、群馬県に現存する鋼プラットトラス形式では、唯一のもので、谷川連峰を背景に利根川清流に調和の取れた景観をかもしだす土木遺産です。 関東支部 群馬県沼田市 1929(昭和4)年
6 表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線)
おもてさんどうけやきなみきみち(あかさかすぎなみせん)
表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線)は、1921年に明治神宮の参道として整備され、ケヤキ並木を備えた広幅員街路のモデルとなった土木遺産であります。 関東支部 東京都渋谷区神宮前1丁目~港区北青山3丁目 1921(大正10)年
7 日光いろは坂(第1・第2)
にっこういろはざか(だいいち・だいに)
日光いろは坂(第1・第2)は、リゾート開発の萌芽期を支え、また本邦初の県営事業であるとともにわが国の先駆的観光道路の記念碑となる重要な土木遺産です。 関東支部 栃木県日光市 第1:1954(昭和29)年
第2:1965(昭和40)年
8 佐伯橋
さえきばし
佐伯橋は、山梨県内では数少ない戦前完成の上路式鋼ソリッドリブ・アーチ橋であり、都留市の歴史風景の一つとして親しまれる貴重な土木遺産です。 関東支部 山梨県都留市田原4丁目~十日市場 1927(昭和2)年
9 栃ケ原地すべり第1号集水井
とちがはらじすべりだいいちごうしゅうすいせい
栃ケ原地すべり第1号集水井は、日本初の集水井として建設され、当該工法が全国に普及する契機となった貴重な土木遺産です。 関東支部 新潟県柏崎市 1955(昭和30)年
10 横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群
よこはまこうしんこうふとうかんとうだいしんさいふっこうがんぺきぐん
横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群は、関東大震災による壊滅的な被害を、大正12年11月から大正14年3月という短期間で復旧した、日本で初めての近代港湾復旧事業です。 関東支部 神奈川県横浜市中区新港1丁目 1925(大正14)年
11 秦野・曽屋水道施設群
はだのそやすいどうしせつぐん
秦野・曽屋水道施設群は、住民主体の簡易水道としては全国初めてであり、明治・大正、昭和と続く、我が国の水道技術の推移を今に伝える貴重な土木遺産です。 関東支部 神奈川県秦野市水神町 ロ号水源開口部:1888(明治21)年(1990(平成2)年改修)
ハ号水源開口部:1914(大正3)年(1990(平成2)年改修)
大正期配水池・ポンプ室:1925(大正14)年
昭和期配水池:1960(昭和35)年
ポンプ、上水道用陶管等展示物:1926(大正15)年、他
12 常盤橋
ときわばし
常盤橋は、関東大震災後に架設され、日本近代橋梁史、特に東京中小河川におけるデザイン思想に重要な役割を果たしている二連アーチの橋である。 関東支部 東京都千代田区大手町2丁目~中央区日本橋本石町1丁目 1926(大正15)年
13 黒部ダム
くろべだむ
黒部ダムは、戦後の電源体制を支えた水力発電所用の大規模貯水施設であり、トンネル、軌道など関連施設を含め、難工事を経て完成した土木遺産です。 中部支部 富山県中新川郡立山町、黒部市、長野県大町市 1963(昭和38)年
14 狩野川放水路
かのがわほうすいろ
狩野川放水路は、狩野川流域の水害防止のために建設省が三大放水路の一つとして施設した人工水路で、一部トンネル構造を有する治水の要となる施設です。 中部支部 静岡県伊豆の国市、沼津市 1965(昭和40)年
15 中川運河
なかがわうんが
中川運河は、名古屋の工業地において港湾と鉄道を連絡する主要動線を確保するため都市計画事業で建設され、経済発展を支えた重要な土木遺産です。 中部支部 愛知県名古屋市港区名古屋港~中川区旧国鉄笹島貨物駅 1932(昭和7)年
16 五六閘門
ごろくこうもん
五六閘門は、牛牧輪中における下流からの逆水を防ぐ明治末に竣功した人造石構造の樋門で、後代のより広域な治水にも機能している貴重な遺産です。 中部支部 岐阜県瑞穂市牛牧 1907(明治40)年
17 ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備(船場センタービル、大阪市道築港深江線、阪神高速道路、Osaka Metro中央線本町駅・堺筋本町駅)
びる・こうかどうろ・ちかてつえきのいったいせいび
小規模な専門卸売店が密集する船場地区で、店舗ビルと高架道路・地下鉄駅を一体整備するという卓抜したアイデアを実現した施設です。 関西支部 大阪府大阪市中央区 1970(昭和45)年
18 大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群
おおさかさやましいきのなんかいでんてつれんがづくりあんきょぐん
逆瀬川の砂防設備は、赤木正雄によるわが国で最初の流路工の事例であり、その後の補修においても当初のデザインをよく踏襲した優れた土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪狭山市 1898(明治31)年
19 阪急電鉄神戸市内線高架橋
はんきゅうでんてつこうべしないせんこうかきょう
阿部美樹志が設計したRC高架橋で、優美な曲線をもつ洗練された造形と阪神・淡路大震災にも耐えた堅牢さを備えます。 関西支部 兵庫県神戸市灘区~中央区 1936(昭和11)年
20 姫路市営モノレール遺構群
ひめじしえいものれーるいこうぐん
博覧会会場の手柄山中央公園~姫路駅間1.6kmを結んだ全国初となる市営モノレールの遺構群。戦後姫路の躍進と大志の結集体。 関西支部 兵庫県姫路市 1966(昭和41)年
21 豊岡市水道の創設期施設
とよおかしすいどうのそうせつきしせつ
旧城崎町と旧豊岡町の上水道創設期に建設された築百年を迎える施設であり、当時の温泉産業、生活衛生に貢献した土木遺産です。 関西支部 兵庫県豊岡市 荒船浄水場:1920(大正9)年
旧豊岡町水道施設:1922(大正11)年
22 笹生川ダム
さそうがわだむ
三次元的応力解析法によるダム本体の構造設計により、安全性の確保とダム堤体積の最小化を実現させた我が国最初のダムです。 関西支部 福井県大野市本戸 1957(昭和32)年
23 出合橋
であいばし
出合橋は、三段峡の玄関口に架橋された優美なデザインのRCタイドアーチ橋で、地域のランドマークとして住民にも親しまれている土木遺産です。 中国支部 広島県安芸太田町 1935(昭和10)年
24 三架橋
さんかばし
三架橋は、琴弾八幡宮の門前町に架橋された3連のアーチが優美な弧を描くRCタイドアーチ橋であります。 四国支部 香川県観音寺市 1935(昭和10)年
25 八代の石造干拓施設群
やつしろのせきぞうかんたくしせつぐん
八代の石造干拓施設群は、全国屈指の干拓事業である八代干拓において建設された樋門群や堤防によって構成される貴重な土木遺産です。 西部支部 熊本県八代市 1816(文化13)年~1938(昭和13)年
26 宮内原用水の二穴式隧道群
みやうちばるようすいのにけつしきずいどうぐん
宮内原用水の二穴式隧道群は、二つの隧道を並置する希少な構造を有する現役の施設で、江戸期の土木技術を現代に伝える土木遺産です。 西部支部 鹿児島県霧島市隼人町 1716(正徳6)年

 令和二年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き

  • 令和二年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む

令和元年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 岩松ダム
いわまつだむ
岩松ダムは、十勝川本流の豊かな水量を生かした電源開発として初めて建設され、北海道東部地域の産業発展に大きな貢献をしている発電用ダムです。 北海道支部 北海道上川郡新得町 1942(昭和17)年
2 旧運河橋
きゅううんがばし
旧運河橋は、鋼材の節約や軽量化、美観の向上を目標に新技術導入に挑んだ先人の気概を示す北海道で最古、国内でも最初期の全溶接単純鋼鈑桁橋です。 北海道支部 北海道石狩市 1936(昭和11)年(1981(昭和56)年移設)
3 旧浦村鉄橋
きゅううらむらてっきょう
旧浦村鉄橋は、当初、鉄道橋として設置され、後に3つの道路橋として分割整備し、うち2橋は、120年以上現役で活躍している貴重な土木遺産です。 関東支部 新潟県長岡市 1898(明治31)年
4 日本水準原点と日本水準原点標庫
にほんすいじゅんげんてんとにほんすいじゅんげんてんひょうこ
日本水準原点と日本水準原点標庫は、日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標とそれを保護するための建築史上貴重な石造施設であります。 関東支部 東京都千代田区永田町1丁目(国会前庭北地区憲政記念館構内) 1891(明治24)年
5 鹿島港整備関連施設群
かしまこうせいびかんれんしせつぐん
鹿島港整備関連施設群は、鹿島臨海工業地帯の拠点である世界有数の掘込型の鹿島港の整備における厳しい自然との対峙や住民の思いを今に伝える貴重な施設です。 関東支部 茨城県神栖市 1963(昭和38)年:船溜南防波堤
1968(昭和43)年:居切島
1969(昭和44)年:鹿島港開港
6 滝の鼻橋
たきのはなばし
滝の鼻橋は、都幾川に架かる鋼製のワーレントラス橋梁であり、山型鋼をリベットで結合したトラスを用いている点が特徴の長さ21mの橋です。 関東支部 埼玉県比企郡ときがわ町 1925(大正14)年
7 土合砂防堰堤
どあいさぼうえんてい
土合砂防堰堤は、湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ式堰堤で、砂防を目的として谷川岳と一体となって景観を形成する貴重な土木遺産です。 関東支部 群馬県利根郡みなかみ町 1941(昭和16)年
8 旧熱海線鉄道施設群
きゅうあたみせんてつどうしせつぐん
旧熱海線鉄道施設群は、大正から昭和にかけて建設され、関東大震災等幾多の災害を克服し、世界に誇る土木技術の歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。 関東支部 神奈川県小田原市、静岡県熱海市、田方郡函南町 1934(昭和9)年
9 旧国鉄足利駅舎
きゅうこくてつあしかがえきしゃ
旧国鉄足利駅舎は、昭和初期建造の現役駅舎で現今の足利の礎を築いた交通・物流基盤施設であり、昭和モダンの風情と煌めきを留める歴史的建造物です。 関東支部 栃木県足利市 1933(昭和8)年
10 上蔵砂防堰堤
わぞさぼうえんてい
上蔵砂防堰堤は、戦後に花崗岩切石の丁寧な練石積みにコンクリートを充填して全て人力で造られた大規模なアーチダム本堤とその副ダムの砂防施設です。 中部支部 長野県下伊那郡大鹿村 1954(昭和29)年:本堰堤
1967(昭和42)年:副ダム
11 忠節橋
ちゅうせつばし
忠節橋は、岐阜市街地への重要なアクセス部に、河川大改修と戦争が終結するや否や建設された象徴的なブレーストリブバランストアーチ鋼橋です。 中部支部 岐阜県岐阜市 1948(昭和23)年
12 揖斐大橋
いびおおはし
揖斐大橋は、岐阜・大垣間をつなぐ岐垣国道が失業対策事業として建設された際に、長良大橋とともに建設された6連曲弦ワーレントラス橋です。 中部支部 岐阜県大垣市、安八郡安八町 1933(昭和8)年
13 賀茂川・鴨川河川構造物群
かもがわ・かもがわかせんこうそうぶつぐん
賀茂川・鴨川河川構造物群は、戦前に景観に配慮し設計され、我が国有数の河川景観と親水空間創出に貢献した、貴重な土木遺産です。 関西支部 京都府京都市 1947(昭和22)年(ただし左岸中流部は暫定整備状態。当該範囲は1999(平成11)年に改修工事完了。)
14 嵯峨野観光鉄道の構造物群
さがのかんこうてつどうのこうぞうぶつぐん
嵯峨野観光鉄道の構造物群は、京都鉄道の敷設に際して建設されたもので、格調高い意匠性とともに、観光資源としても活用されている優れた土木遺産です。 関西支部 京都府京都市、亀岡市 1899(明治32)年
15 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群
かんさいほんせんさんごう~かわちかたかみかんきょうりょうぐん
関西本線三郷~河内堅上間橋梁群を構成する第3大和川橋梁と第4大和川橋梁は、大規模な地すべり地を迂回するために特異な架構形態を採用した希少な鉄道構造物です。 関西支部 奈良県生駒郡三郷町、奈良県北葛城郡王寺町、大阪府柏原市 1932(昭和7)年
16 戦前竣工の京都市児童公園群
せんぜんしゅんこうのきょうとしじどうこうえんぐん
戦前竣工の京都市児童公園群は、軸線配置された施設群(特徴的なラジオ塔,水呑み場など)がヴィスタを形成し、地域市民に親しまれ続けてきた貴重な土木遺産です。 関西支部 京都府京都市 1935(昭和10)年~1942(昭和17)年
17 平野橋
ひらのばし
平野橋は、第一次都市計画事業で東横堀川に架けられた橋梁群の1つで、世界で初めて逆ランガー形式を採用して洗練された意匠を実現した土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪市 1935(昭和10)年
18 逆瀬川の砂防設備
さかせがわのさぼうせつび
逆瀬川の砂防設備は、赤木正雄によるわが国で最初の流路工の事例であり、その後の補修においても当初のデザインをよく踏襲した優れた土木遺産です。 関西支部 兵庫県宝塚市 1934(昭和9)年頃
19 七川ダム
しちがわだむ
七川ダムは、常用洪水吐きに国内最古の高圧スルースゲートを設置した多目的重力式コンクリートダムで、戦後のダム史上極めて価値ある土木遺産です。 関西支部 和歌山県東牟婁郡古座川町 1956(昭和31)年
20 大砂川トンネル
おおすながわとんねる
大砂川トンネルは、天井川である大砂川をくぐる石・煉瓦造の鉄道トンネルで、川越えの苦労、明治の鉄道交通の近代化などを象徴する貴重な土木遺産です。 関西支部 滋賀県湖南市 1889(明治22)年
21 琵琶湖疏水鴨川運河施設群
びわこそすいかもがわうんがしせつぐん
琵琶湖疏水鴨川運河施設群は,橋梁などが群として存在する独特の景観を造り出しているところに大きな特徴がある土木遺産です。 関西支部 京都府京都市 1894(明治27)年、他
22 上津屋橋
こうづやばし
上津屋橋は、わが国で屈指の大規模な木造流れ橋で、コスト縮減を図りつつ風情ある景観を保つ取り組みが続けられている優れた土木遺産です。 関西支部 京都府八幡市、城陽市 1953(昭和28)年
23 用郷林道 七曲がり
ようごうりんどう ななまがり
用郷林道 七曲がり は、若き技術者と地元石工による建設のエピソードが語り継がれた石積のつづら折り林道で、建設当時のまま残っている貴重な土木遺産です。 中国支部 岡山県新見市 1912(明治45)年
24 大原橋
おおはらばし
大原橋は、昭和9年の室戸台風の災害復旧橋梁として架橋された戦前最長のRCローゼ桁橋です。 中国支部 岡山県岡山市 1942(昭和17)年
25 麻生堰
あそうぜき
麻生堰は、野中兼山によってつくられた曲線斜め堰で、建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産です。 四国支部 高知県四万十市麻生 江戸時代前期
26 上椎葉ダム
かみしいばだむ
上椎葉ダムは、大調整能力を持つ水力発電用ダムとしては日本初の大規模アーチ式ダムで、戦後復興期に急増する九州の電力需要を支える上で大きな役割を果たした現役の土木構造物です。 西部支部 宮崎県東臼杵郡椎葉村 1955(昭和30)年
27 川畑井堰
かわばたいぜき
川畑井堰は宝暦年間に築造された幅18m、高さ3mを有する切り石による階段状の取水堰堤で、近世由来の取水堰堤としては全国で唯一と考えられる貴重な土木遺産です。 西部支部 鹿児島県南さつま市 宝暦年間(1751年~1763年)
28 若松港築港関連施設群
わかまつこうちっこうかんれんしせつぐん
若松港築港関連施設群は、筑豊炭田からの石炭の積出基地として開発整備され、大正期には日本最大の石炭積出港として繁栄し、日本の近代化に大きく貢献しました。 西部支部 福岡県北九州市 1890(明治23)年~1935(昭和10)年頃

 令和元年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き

  • 令和元年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む

平成30年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 山線鉄橋
やませんてっきょう
山線鉄橋は、千歳市支笏湖温泉地区の千歳川に移設された英国製の200フィートピン構造ダブルワーレントラス橋で、道内現存最古の明治期の鋼橋 です。 北海道支部 北海道千歳市支笏湖温泉 1899(明治32)年、(1924(大正13)年移設)
2 苫小牧港大規模掘込港湾施設
とまこまいこうだいきぼほりこみこうわんしせつ
苫小牧港大規模掘込港湾施設は、漂砂対策に基づく防波堤と長大な水路からなる世界初の掘込式港湾を砂浜と原野に築き、新たな臨海工業地帯の開発を実現した施設です。 北海道支部 北海道苫小牧市 1963(昭和38)年:掘込水路供用開始
1964(昭和39)年度:西防波堤完成
1967(昭和42)年度:東防波堤完成
3 油壺験潮場旧建屋
あぶらつぼけんちょうじょうきゅうたてや
油壺験潮場旧建屋は我が国の初期の測量技術を今に伝え、日本の標高の基準である「日本水準点」の管理に重要な役割を果たしてきた貴重な土木遺産です。 関東支部 神奈川県三浦市三崎町 1894(明治27)年
4 北用水樋門
きたようすいひもん
北用水樋門は、現存する茨城県最古の煉瓦造りの樋門であり、小貝川周辺地域で、当時盛んに行われた利水事業に関し、今に残る唯一の土木構造物です。 関東支部 茨城県北相馬郡利根町 1900(明治33)年
5 横浜港ハンマーヘッドクレーン
よこはまこうはんまーへっどくれーん
横浜港ハンマーヘッドクレーンは、我が国のクレーンによる荷役の先駆けとして堅固な基礎により建設以来百年以上も使用され、横浜港の基礎を築いた貴重な土木遺産です。 関東支部 神奈川県横浜市 1914(大正3)年
6 上毛電気鉄道関連施設群
じょうもうでんきてつどうかんれんしせつぐん
上毛電気鉄道関連施設群は、地域の発展を支え、カスリーン台風の被害から早期に復旧し、地域の復興に寄与した歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。 関東支部 群馬県前橋市、みどり市、桐生市 1928(昭和3)年
7 鬼怒川発電所 黒部ダム
きぬがわはつでんしょ くろべだむ
鬼怒川発電所 黒部ダムは、大正期初頭に建造された本邦初の発電用重力式Cダムで、近代化を牽引した土木技術の精華を伝える、湾曲線が壮麗・重厚な土木遺産です。 関東支部 栃木県日光市 1913(大正2)年、1989(平成元)年改造
8 村田川橋りょう
むらたがわきょうりょう
村田川橋りょうは、明治45年に米国から輸入し架設された国鉄東海道本線の大井川橋りょうから、昭和38年に転用し再架設した、歴史的な構造物です。 関東支部 千葉県千葉市中央区~市原市 1912(明治45)年
(昭和38年現位置に架設)
9 小河内ダム
おごうちだむ
小河内ダムは、昭和32年に完成した貯水容量約1億8540万m³を誇る国内最大の水道専用ダムであり、東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。 関東支部 東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 1957(昭和32)年
10 千貫樋
せんがんぴ
千貫樋は、2連のアーチ型煉瓦造樋管で県内に現存する同型施設は希少であり、当時の技術と工法を示す貴重な土木遺産です。 関東支部 埼玉県さいたま市桜区 1904(明治37)年
11 宇津ノ谷隧道群(明治・大正・昭和)
うつのやずいどうぐん(めいじ・たいしょう・しょうわ)
宇津ノ谷隧道群は、ひとつの峠において、日本で2番目にできた明治の近代隧道をはじめ、大正、昭和の各時代にそれぞれ建設された3つの隧道です。 中部支部 静岡県静岡市、藤枝市 1876(明治9)年
1930(昭和5)年
1959(昭和34)年
12 上麻生発電所取水堰堤
かみあそうはつでんしょしゅすいえんてい
上麻生発電所取水堰堤は、大正末期以降の濃尾の電力需要に対応して建設された、日本現存最古のローリングゲートの美しい発電用取水堰堤です。 中部支部 岐阜県加茂郡白川町 1926(大正15)年
13 御成橋
おなりばし
御成橋は、昭和初期に沼津市街地から伊豆の遊覧地へ向かう観光道路の象徴的地点として再建されたバランストタイドアーチの鋼橋です。 中部支部 静岡県沼津市 1937(昭和12)年
14 辰巳用水関連施設群
たつみようすいかんれんしせつぐん
辰巳用水関連施設群は、小立野台地系を巧みに利用した隧道と開渠・暗渠によって金沢城内外を潤す水路と、横穴・管理道・伏越・専用水路などの関連施設群です。 中部支部 石川県金沢市 1632(寛永9)年以降
15 阪堺電気軌道と関連施設群
はんかいでんききどうとかんれんしせつぐん
阪堺電気軌道と関連施設軍は、現在も稼働する明治中~末期に整備された路面電車と、その沿線の大和川橋梁、住吉駅など戦前の秀逸な土木遺産により構成される貴重な土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪市~堺市 1900(明治33)年
明治44年(1911)年
昭和3年(1928)年
16 阪神・淡路大震災による被災構造物群
はんしん・あわじだいしんさいによるひさいこうぞうぶつぐん
平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震により、神戸市内の被害を受けた主要な被災構造物の保存を通じて、震災の記憶を語り続けるため、これら遺構を土木遺産とするものである。 関西支部 兵庫県神戸市 1995(平成7)年
[被災年]
17 中之島S字橋
なかのしまえすじきよう
中之島S字橋は、周辺の橋梁との関係性も重視し景観に配慮されているほか、 初期の曲線桁橋として解析理論の実用化を図った例であり、 その後の橋梁技術の発展の礎となった貴重な土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪市 1964(昭和39)年
18 江埼灯台
えさきとうだい
江埼灯台は、英国人技師ブラントンの設計により建設された日本で8番目に建設された洋式灯台で、現存する灯台のうち、 3番目に古い石造りの灯台です。  関西支部 兵庫県淡路市 1871(明治4)年
19 近鉄道明寺線鉄道構造物群
きんてつどうみょうじせんてつどうこうぞうぶつぐん
近鉄道明寺線鉄道構造物群は、開業以来120年が経過した現在も、開業当初の鉄道構造物が現役で使用され、なおかつ良好に存在する貴重な土木遺産です。 関西支部 大阪府柏原市~藤井寺市 1898(明治31)年
20 業平橋
なりひらばし
業平橋は、大正期からの長きにわたって東西交通を支え、意匠的にも優れているとともに、 時代に応じた改修を加えつつ昔の面影を保ちながら現在に至る貴重な土木遺産です。 関西支部 兵庫県芦屋市 1925(大正14)年
21 呉鎮守府地下施設群
くれちんじゅふちかしせつぐん
呉鎮守府地下施設群は、戦時中にも関わらず良質な材料で築造され、太平洋戦争末期には重要な役割を担った施設で、保存状態も良好な貴重な土木遺産です。※2020(令和2)年に名称変更(旧名:旧呉鎮守府防空指揮所および地下壕) 中国支部 広島県呉市 1945(昭和20)年頃
22 吉野川橋
よしのがわばし
吉野川橋は、増田淳設計の吉野川に架かる橋長1070.2m、17径間の鋼ワーレントラス橋で、徳島県の発展の礎を支え、竣工当時の姿を残す貴重な橋梁です。 四国支部 徳島県徳島市 1928(昭和3)年
23 曲渕ダム
まがりふちだむ
曲渕ダムは、神戸・長崎以外では初めて高さ30mを超えた水道専用ダムであり、福岡市水道創設の水源として現在も人々の生活を支える土木施設です。 西部支部 福岡県福岡市早良区 1923(大正12)年
24 平熊の石洗越
ひらくまのいしあらいごし
平熊の石洗越は、農業用水路内への谷川の流入を防ぐために作られた石造構造物で、災害防御用としては全国で唯一の石アーチ橋です。 西部支部 鹿児島県霧島市隼人町 1777(安永6)年以前

 平成30年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き

  • 平成30年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む

平成29年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 滝の上発電所施設群
たきのうえはつでんしょしせつぐん
滝の上発電所施設群は「石炭産業の電力化と高圧送電に応え、落差のある岩盤に竪坑を設けた落水方式を採用し、改修を経て地域に貢献し続ける水力発電所」であります。 北海道支部 北海道夕張市 1925(大正14)年(平成28年改修)
2 網走橋
あばしりばし
網走橋は「街の発展に伴い橋の機能と景観を保った拡幅がなされ、八十年以上に渡り国道橋として活躍する、北海道内現存最古のゲルバー鈑桁橋」であります。 北海道支部 北海道網走市 1934(昭和9)年(昭和49年改修)
3 聖橋
ひじりばし
聖橋は、「関東大震災の復興橋梁として、土木と建築各々の大家となった山田守と成瀬勝武の設計により建設された鉄骨コンクリートアーチ橋」であります。 関東支部 千代田区神田駿河台四丁目
~文京区湯島一丁目
1927(昭和2)年3月
4 京浜港ドック
けいひんこうどっく
京浜港ドックは「ドライドックとしての希少性の他、製作ケーソン数は同方式で国内最大であり、近代横浜港の整備に大きく貢献した土木遺産」であります。 関東支部 神奈川県横浜市神奈川区山内町 1926(大正15)年
5 JR上越線清水トンネル関連施設群
じぇいあーるじょうえつせんしみずとんねるかんれんしせつぐん
清水トンネル関連施設群は「トンネル掘削技術の進歩と貴重なループ線を今に伝え、谷川連峰を貫通して首都圏と日本海側を最短距離で結ぶ貴重な土木遺産」であります。 関東支部 群馬県みなかみ町~新潟県湯沢町 1931(昭和6)年:清水トンネル等
1967(昭和42)年:新清水トンネル等
6 万内川砂防堰堤群・日影沢床固工群
ばんないがわさぼうえんていぐん・ひかげざわとこがためこうぐん
万内川砂防堰堤群・日影沢床固工群は「現地産の石を極めて精巧に組んで作られた石積構造の堰堤であり、周囲の自然と調和した美しさを持つ貴重な土木遺産」であります。 関東支部 新潟県妙高市 1921(大正10)~1934(昭和9)年
7 亀甲橋
きこうばし
亀甲橋は「昭和8年に架橋された県内では珍しい3連の下路式アーチ鋼橋であり、秩父往還の要所として地域で親しまれてきた土木遺産」であります。 関東支部 山梨県山梨市 1933(昭和8)年
8 東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁
とうぶてつどうわたらせがわきょうりょう・とがわきょうりょう
東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁は「英国製から米国製への移行期以降の輸入トラス2橋で、細身の鋼材の繊細さと煉瓦および石積による橋脚が歴史的風格を醸す土木遺産」であります。 関東支部 ①渡良瀬川橋梁:栃木県佐野市~群馬県館林市
②砥川橋梁:栃木県日光市
①1914(大正3)年頃②1896(明治29)年製、1946(昭和21)年転用
9 里川水系水力発電所群
さとがわすいけい すいりょくはつでんしょぐん
里川水系水力発電所群は「茨城県で最初に電源開発された水系にかかる発電所群で地域の近代化に貢献すると共に当時の建設技術を今に伝える貴重な土木遺産」であります。 関東支部 茨城県常陸太田市、日立市 1908(明治41)年~1926(大正15)年
10 玉川橋
たまがわばし
玉川橋は「大正10年に完成した清流・都幾川に架る埼玉県最初のRCアーチ橋であり、景観上も優れた貴重な土木遺産」であります。 関東支部 埼玉県ときがわ町

1921(大正10)年竣工、
1987(昭和62)年度高欄改装。

11 緑橋防潮水門
みどりばしぼうちょうすいもん
緑橋防潮水門は「熊野灘に注ぐ市木川の河口部分に建設された防潮堤と橋を兼ねた、石材と煉瓦による構造物で、高潮被害から地域を守り続けた施設」であります。 中部支部 三重県南牟婁郡御浜町市木 1918(大正7)年
12 駿府御囲堤(薩摩土手)
すんぷおかこいづつみ(さつまどて)
駿府御囲堤(薩摩土手)は「徳川家康による駿府城拡張工事に伴い,駿府の町を安倍川の洪水から守るために設置され、今でも洪水防御機能を有した貴重な御囲堤」であります。 中部支部 静岡市葵区井宮町妙見下 1600(慶長年間)年頃
13 往生地浄水場
おうじょうじじょうすいじょう
往生地浄水場は「長野市の水道創設事業で建設された市内最古の浄水場であり、後の水道普及に大きく貢献し、建設後100年経った今も稼働する施設」であります。 中部支部 長野市大字西長野往生地1220番地2 1915(大正4)年
14 樫野埼灯台
かしのざきとうだい
樫野埼灯台は「英国技師ブラントンによる石造洋式灯台であり、地元古座川産の宇津木石を用いたわが国初の回転式洋式灯台」であります。 関西支部 和歌山県東牟婁郡串本町大島樫野 1870(明治3)年
15 奈良市水道関連施設群
ならしすいどうかんれんしせつぐん
奈良市水道関連施設群は「意匠的特長に富む高地区配水池,奈良阪計量器室などいずれも創設時の姿を残し、一部は店舗に転用され現存する貴重な水道遺産群」であります。 関西支部 奈良県奈良市、京都府木津川市 1922(大正11)年
市坂ポンプ所のみ1957(昭和32)年
16 鵬雲洞・毛見隧道
ほううんどう・けみずいどう
鵬雲洞・毛見隧道は「交通の難所、船尾山を貫通すべくそれぞれ路面電車軌道及び県道の一部として開削され、紀州青石を用いた秀逸な意匠をもつ土木遺産」であります。 関西支部 和歌山県和歌山市毛見 鵬雲洞:1991(明治44)年
毛見隧道:1925(大正14)年
17 前河原橋りょう
まえがわらきょうりょう
前河原橋りょうは「独自規格の煉瓦によって構築され、スプリングラインに石材の挿入された特徴的構造をもつ歴史的鉄道橋」であります。 関西支部 滋賀県米原市飯(い) 1889(明治22)年
18 竹野川橋りょう ・ 田君川橋りょう
たけのがわきょうりょう・たぎみがわきょうりょう
竹野川橋りょう・田君川橋りょうは「国内で3連現存するラチス桁のうちの2連であり、架設当時の橋梁工事事情を現代に伝える貴重な土木遺産」であります。 関西支部 竹野川橋りょう:兵庫県豊岡市
田君川橋りょう:兵庫県美方郡新温泉町
竹野川橋りょう:1911(明治44)年(ラチス桁部分は1920(大正9)年)
田君川橋りょう:1912(明治45)年(ラチス桁部分は1922(大正11)年)
19 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群
おおさかきょうとかん てつどうれんが こうきょぐん
大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群は「本区間内(明治10年全通)に設けられた煉瓦造の鉄道橋及び隧道群であり、欠円アーチやねじりまんぽなどの特徴をもつ土木遺産群」であります。 関西支部 京都市西京区(馬場丁川)、
長岡京市(七反田、老ヶ辻)、
乙訓郡大山崎町(円妙寺) 、
大阪府高槻市(後藤川、
奥田ノ端、藪ヶ花)、
大阪府茨木市(門ノ前、尻戸三)、
大阪府大阪市北区(樋口暗渠)
1875(明治8)年(樋口・円妙寺・馬場丁川暗渠,後藤川避溢橋,藪ヶ花跨道橋)
1876(明治9)年(尻戸三避溢橋,門ノ前跨道橋,奥田ノ端暗渠,七反田・老ヶ辻拱渠)
20 金慶橋
きんけいばし
金慶橋は「戦後の有料道路に架設された道路橋であり、構造用強度材としてアルミニウム合金が使用された貴重な土木遺産」であります。 関西支部 神戸市北区有馬町字孫七1762-2 1961(昭和36)年
21 山陰道の石畳―駟馳山峠、蒲生峠
さんいんどうのいしだたみ
山陰道の石畳は「通行が困難であった峠道を改良するために施された石畳で、当時の様子が偲ばれる土木遺産」であります。 中国支部 鳥取県岩美町 1812(文化9)年【駟馳山峠】,
1892(明治25)年以前【蒲生峠】
22 府能隧道
ふのうずいどう
府能隧道は「佐那河内村・神山町と徳島市との物流・交流を支えてきた現役の隧道で,煉瓦積みと飾り石など丁寧な意匠が施された貴重な土木遺産」であります。 四国支部 徳島県名東郡佐那河内村
徳島県名西郡神山町
1923(大正12)年
23 中島川変流部護岸
なかしまがわへんりゅうぶごがん
中島川変流部護岸は「明治政府の3番目の大規模港湾事業である第1次長崎港改修事業の唯一の遺構で、デ・レーケが調査・設計に携わった貴重な土木遺産」であります。 西部支部 長崎県長崎市 1889(明治22)年(平成28年一部改修)
  • 平成29年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む

平成28年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 旧網走線開業時の鉄道施設群
きゅうあばしりせんかいぎょうじのてつどうしせつぐん
明治期に建設され当時の鉄道技術を現在に伝えるとともに、北海道東部が鉄道とともに発展したことを後世に示す貴重な土木遺産である。 北海道支部 北海道陸別町、本別町 本別川橋梁 (1908(明治41)年架設)
陸別駅転車台 (1910(明治43)年設置)
2 開拓使三角測量基線-勇払基線(勇払基点,鵡川基点),函館助基線(一本木基点,亀田基点)
かいたくしさんかくそくりょうきせん-ゆうふつきせん(ゆうふつきてん,むかわきてん),はこだてじょきせん(いっぽんぎきてん,かめだきてん)
正確な北海道地図作製のため欧米の近代測量技術で行われた三角測量基線の位置を示す遺産であり、わが国における基線測量の嚆矢である。 北海道支部 ①勇払基線:北海道苫小牧市,北海道むかわ町,
②函館助基線:北海道北斗市,北海道函館市
①勇払基線 1873(明治6)年 、
②函館助基線 1875(明治8)年
3 磐越西線鉄道施設群
ばんえつさいせんてつどうしせつぐん
明治・大正期の多様な橋梁群、隧道、駅舎、転車台群を有し、さらに震災時の石油製品輸送などライフラインとして東北と関東を繋いだ貴重な土木遺産である。 東北支部 福島県、新潟県 1904(明治37)年~1922(大正11)年
4 四ツ谷用水
よつやようすい
広瀬川の河岸段丘の微地形を巧みに利用し自然流下の水路配置と地下水涵養を行い、杜の都仙台の水環境を支える近世より継承された貴重な土木遺産である。 東北支部 宮城県仙台市青葉区 1624年(寛永年間)から1703年(元禄年間)、
1957(昭和32)年~1961(昭和36)年に補修
5 十三湖水戸口突堤
じゅうさんこみとぐちとってい
地域を苦しめた度重なる水戸口閉塞による浸水被害を解消し、岩木川の治水と津軽平野の発展の礎となった貴重な土木遺産である。 東北支部 青森県五所川原市十三 1946(昭和21)年
6 鳴子ダム
なるこだむ
複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した我が国初の本格的100m級アーチ式コンクリ-トダムである。 東北支部 宮城県大崎市 1957(昭和32)年
7 わたらせ渓谷鐵道関連施設群
わたらせけいこくてつどうかんれんしせつぐん
近代日本の産銅輸送の根幹を担った足尾鉄道草創期の息吹と情趣を伝える施設群で、地域コミュニティの要として継承される土木遺産である。 関東支部 群馬県みどり市、群馬県桐生市、栃木県日光市 1912(大正元)年~1930(昭和5)年
8 響橋
ひびきばし
幻のオリンピックと呼ばれる第12回東京大会マラソン折返し地点に築造され、荘厳な橋梁デザインは当時の証左となる貴重な土木遺産である。 関東支部 神奈川県横浜市鶴見区 1941(昭和16)年
9 江連用水旧溝  宮裏両樋
えづれようすいきゅうこうみやうらりょうひ
江戸期に開設された灌漑用水の分水施設で、明治期に煉瓦造りに改築され、地域の貴重な歴史的資産として維持管理されてきた施設である。 関東支部 茨城県下妻市本宗道 1900(明治33)年
10 南高橋
みなみたかばし
昭和7年に架けられた都内最古の鋼鉄トラスの道路橋であり、本体に明治時代の旧両国橋の一部が使用されている貴重な土木遺産である。 関東支部 東京都中央区 1932(昭和7)年
11 信濃川 千手水力発電所施設群
しなのがわ せんじゅすいりょくはつでんしょしせつぐん
鉄道網の電化を目的として昭和初期に建造され、現在も鉄道輸送を支える施設群である。 関東支部 新潟県十日町市 1938(昭和13)年~1954(昭和29)年
12 小山樋門
こやまひもん
明治31年に建設された3連アーチの煉瓦造水門で、千葉県内で現存する煉瓦造水門の中で最も古く、歴史的価値のある構造物である。 関東支部 千葉県松戸市 1898(明治31)年
13 湘南港
しょうなんこう
第18回オリンピック東京大会において築造され、市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与し、五輪とともに歩む貴重な土木遺産である。 関東支部 神奈川県藤沢市 1964(昭和39)年
14 榎戸新田橋りょう
えのきどしんでんきょうりょう
明治初年から進められた新開地への鉄道の開設に伴い建造された県下最初期の煉瓦造アーチ橋で、地域開発の記念碑となる土木遺産である。 関東支部 千葉県八街市 1897(明治30)年
15 向野橋
こうやばし
明治期に京都保津峡に架けられた当時最大スパンの典型的米国製トラス橋が、昭和初期に跨線橋として移設転用された希少な土木遺産である。 中部支部 愛知県名古屋市中村区,中川区 1930(昭和5)年/本体は1899(明治32)年
16 名古屋港跳上橋
なごやこうはねあげばし
昭和初期に名古屋港内に設けられた鉄道可動橋で、日本に現存する数少ない近代跳開橋の1つである。 中部支部 愛知県名古屋市港区 1927(昭和2)年
17 宮川堤
みやがわつつみ
近世に伊勢の地を守るため築かれた宮川下流右岸の堤防で、本堤と刎出しと堤外植樹等で構成された現代にも治水上機能する土木遺産である。 中部支部 三重県伊勢市中島 17世紀~18世紀
18 三重高等農林學校農場の給水井戸
みえこうとうのうりんがっこうのうじょうのきゅうすいいど
三重大学農学部の前身である三重高等農林學校の設立後に農場の土地改良のために教官と学生が協力して整備した灌漑施設である。 中部支部 三重県津市栗真町屋町 1924(大正13)年
19 百寿橋
ひゃくじゅばし
地元住民の寄付を受け、郡山城中堀に架けられたRC橋で、特徴的な高欄等をもち、域内道路として活用されている貴重な土木遺産である。 関西支部 奈良県大和郡山市 1936(昭和11)年
20 旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群
きゅうこくてつごしんせん(みせいせん)てつどうこうぞうぶつぐん
紀伊山地を鉄道で貫く大構想に駈けた先人の志を未来に語り継ぎ、沿線住民にも親しまれている貴重な土木遺産である。 関西支部 奈良県五條市 1959(昭和34)年(五条~城戸間)
21 火ノ山砲台
ひのやまほうだい
関門海峡防備のために明治期に築造された下関要塞のうちの一つで、現在でもその姿を留めている貴重な土木遺産である。 中国支部 山口県下関市 1891(明治24)年
22 宮内川青石護岸
みやうちがわあおいしごがん
伊予の青石を石材とした矢羽根積の護岸であり、青石が織りなす綾が美しい土木遺産である。 四国支部 愛媛県八幡浜市保内町川之石 昭和初期
23 佐井川橋
さいがわばし
大正期に建設された初期の鉄筋コンクリート桁橋であり、本格的な井桁状の橋脚や円形模様の高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。 西部支部 福岡県築上郡吉富町直江 1920(大正9)年
24 姶良橋
あいらばし
昭和初期に建設された橋長150mを超える鉄筋コンクリート桁橋であり、珍しい紋様の閉塞高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。 西部支部 鹿児島県姶良市 1932(昭和7)年

 平成28年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き(7.43MB) 

  • 平成28年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む

平成27年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸
ばらとがわのおかざきしきたんしょうぶろっくごがん
茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸は「岡﨑文吉が考案・敷設し、その技術は北海道開発に貢献し、さらには海外にも継承され、国内に普及している連節護岸の礎となる施設」であります。 北海道支部 北海道/石狩市 1917(大正6)年
2 旧函館本線神居古潭トンネル群
きゅうはこだてほんせんかむいこたんとんねるぐん
旧函館本線神居古潭トンネル群は「北海道官設鉄道として建設され、わが国有数の膨張性岩盤地帯に挑み、逐次路線改良を重ねながら道内幹線鉄道輸送を支えた施設群」であります。 北海道支部 北海道/旭川市 1897(明治30)年、1928(昭和3)年
3 東秋留橋
ひがしあきるばし
東秋留橋は「橋長149.7m、6径間連続の鉄筋コンクリートアーチ橋であり、戦後の施工例は全国的に殆ど無く、戦前を代表する貴重な橋梁」であります。 関東支部 東京都/あきる野市 1939(昭和14)年
4 大間港
おおまこう
大間港は「服部長七のたたき工法による護岸で築港され、RC橋脚、鋼トラス・台座などの施設とともに佐渡鉱山を下支えした貴重な土木遺産」であります。 関東支部 新潟県/佐渡市相川大間町 1892(明治25)年
5 足利市近代水道施設群
あしかがしきんだいすいどうしせつぐん
足利市近代水道施設群は「生活衛生と工業化を支え市制施行後の都市づくりの基盤となった装飾性豊かな施設群で、近代化の様相を映し出す貴重な文化遺産」であります。 関東支部 栃木県/足利市 1930(昭和5)年 *1934年・1955年頃一部改築施設含む
6 元町・山手地区の震災復興施設群
もとまち・やまてちくのしんさいふっこうしせつぐん
元町・山手地区の震災復興施設群は「横浜の都市形成において重要な役割を担い、設計・意匠等最先端の土木技術が取り入れられ、歴史的構造物としても貴重な土木遺産」であります。 関東支部 横浜市/中区 1926(大正15)年~1928(昭和3)年
7 筑波山ケーブルカー
つくばさんけーぶるかー
筑波山ケーブルカーは「コンクリート覆工隧道や90度に方向転換する路線設定など大正期の最新技術を駆使し建設され、今尚、筑波山観光の重要な交通施設」であります。 関東支部 茨城県/つくば市 1925(大正14)年
8 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁
きゅうこうずけてつどうおにがさわきょうりょう
旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁は「富岡製糸場等と縁のある鉄道施設で、軽便鉄道規格で明治30年当時の橋梁の現存例として希少な土木遺産」であります。 関東支部 群馬県/富岡市~下仁田町 1897(明治30)年
9 飯沼水準原標石
いいぬますいじゅんげんひょうせき
飯沼水準原標石は「オランダ人技師リンドにより設置され、日本水準原点の基となった本邦初の水準原標石で、近代測量の出発点となる重要な記念碑」であります。 関東支部 千葉県/銚子市 1872(明治5)年
10 南向発電所取水堰堤
みなかたはつでんしょしゅすいえんてい
南向発電所取水堰堤は「昭和初期に11km離れた水力発電所へ導水するために建設された、ローリングゲートと調和するゲートピアが個性的な堰堤」であります。 中部支部 長野県/駒ケ根市中沢 1929(昭和4)年
11 庄内用水元圦樋門
しょうないようすいもといりひもん
庄内用水元圦樋門は「明治初期に用水と舟運のために開削された水路の取水施設で、明治末期に人造石工法で改築された貴重な樋門」であります。 中部支部 愛知県/名古屋市守山区瀬古 1910(明治43)年
12 蔵造川水路橋
ぞうぞうがわすいろきょう
蔵造川水路橋は「明治時代の鉄道建設に伴い建造された跨線水路橋で、現存する非常に貴重な煉瓦アーチ橋」であります。 中部支部 長野県/塩尻市北小野 1906(明治39)年
13 由良川橋りょう
ゆらがわきょうりょう
由良川橋りょうは、「建設当時国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁であり、築後90年を経るも保存状態が極めて良好である貴重な土木遺産」であります。 関西支部 京都府/舞鶴市・宮津市 1923(大正12)年
14 市原人道橋 /(旧 市原橋) 
いちはらじんどうきょう/(きゅう いちはらはし)
市原人道橋/(旧 市原橋)は、「明治末期に架設された鉄骨コンクリートアーチ橋であり、国内に現存する鉄筋コンクリートアーチ橋の先駆けとして貴重な土木遺産」であります。 関西支部 京都府/京都市左京区 1912(明治45)年
15 別所砂留
べっしょすなどめ
別所砂留は「福山藩による江戸時代の大小様々な形態の砂留が、一渓流に30基以上、良好な状態で現存している貴重な土木遺産」であります。 中国支部 広島県/福山市 1764(宝暦14)年以前
16 百間川の治水施設群-
一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
ひゃっけんがわのちすいしせつぐん
-いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。 中国支部 岡山県/岡山市 1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤)
17 三成ダム
みなりダム
三成ダムは「わが国における最初期の本格的なアーチダム」であります。 中国支部 島根県/奥出雲町 1954(昭和29)年
18 新川橋梁
しんかわきょうりょう
新川橋梁は「明治末期に架けられた鉄道橋で、将来の軌道の複線化を見込んだ階段状練石積み橋脚という、希少な特徴を持つ土木遺産」であります。 四国支部 香川県/木田郡三木町平木~三木町鹿伏 1911(明治44)年
19 第一白川橋梁
だいいちしらかわきょうりょう
第一白川橋梁は「阿蘇カルデラの出口立野に鉄道省最初期に建設され、当時鋼スパンドレルブレーストアーチの最大スパンであった166.3mの鉄道橋」であります。 西部支部 熊本県/南阿蘇村 1927(昭和2)年
20 立野橋梁
たてのきょうりょう
立野橋梁は「第一白川橋梁とともに鉄道省最初期に建設され、高さ34mの鋼トレッスル橋脚を3脚有する138.8mの鋼プレートガーダー橋」であります。 西部支部 熊本県/南阿蘇村 1924(大正13)年
21 五ヶ瀬川畳堤
ごかせがわたたみてい
畳堤は、長良川、揖保川と五ヶ瀬川にのみ現存する構造物で、特に「五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のもの」とされています。 西部支部 宮崎県/延岡市川中 1920(大正末期)年頃から1934(昭和初期頃)年(昭和9年まで確認済み)
  • 平成27年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 についてもっと読む
土木学会選奨土木遺産委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers