NO |
対象構造物 |
受賞理由 |
支部 |
所在地 |
竣工年 |
1 |
旧網走線開業時の鉄道施設群
きゅうあばしりせんかいぎょうじのてつどうしせつぐん |
明治期に建設され当時の鉄道技術を現在に伝えるとともに、北海道東部が鉄道とともに発展したことを後世に示す貴重な土木遺産である。 |
北海道支部 |
北海道陸別町、本別町 |
本別川橋梁 (1908(明治41)年架設)
陸別駅転車台 (1910(明治43)年設置) |
2 |
開拓使三角測量基線-勇払基線(勇払基点,鵡川基点),函館助基線(一本木基点,亀田基点)
かいたくしさんかくそくりょうきせん-ゆうふつきせん(ゆうふつきてん,むかわきてん),はこだてじょきせん(いっぽんぎきてん,かめだきてん) |
正確な北海道地図作製のため欧米の近代測量技術で行われた三角測量基線の位置を示す遺産であり、わが国における基線測量の嚆矢である。 |
北海道支部 |
①勇払基線:北海道苫小牧市,北海道むかわ町,
②函館助基線:北海道北斗市,北海道函館市 |
①勇払基線 1873(明治6)年 、
②函館助基線 1875(明治8)年 |
3 |
磐越西線鉄道施設群
ばんえつさいせんてつどうしせつぐん |
明治・大正期の多様な橋梁群、隧道、駅舎、転車台群を有し、さらに震災時の石油製品輸送などライフラインとして東北と関東を繋いだ貴重な土木遺産である。 |
東北支部 |
福島県、新潟県 |
1904(明治37)年~1922(大正11)年 |
4 |
四ツ谷用水
よつやようすい |
広瀬川の河岸段丘の微地形を巧みに利用し自然流下の水路配置と地下水涵養を行い、杜の都仙台の水環境を支える近世より継承された貴重な土木遺産である。 |
東北支部 |
宮城県仙台市青葉区 |
1624年(寛永年間)から1703年(元禄年間)、
1957(昭和32)年~1961(昭和36)年に補修 |
5 |
十三湖水戸口突堤
じゅうさんこみとぐちとってい |
地域を苦しめた度重なる水戸口閉塞による浸水被害を解消し、岩木川の治水と津軽平野の発展の礎となった貴重な土木遺産である。 |
東北支部 |
青森県五所川原市十三 |
1946(昭和21)年 |
6 |
鳴子ダム
なるこだむ |
複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した我が国初の本格的100m級アーチ式コンクリ-トダムである。 |
東北支部 |
宮城県大崎市 |
1957(昭和32)年 |
7 |
わたらせ渓谷鐵道関連施設群
わたらせけいこくてつどうかんれんしせつぐん |
近代日本の産銅輸送の根幹を担った足尾鉄道草創期の息吹と情趣を伝える施設群で、地域コミュニティの要として継承される土木遺産である。 |
関東支部 |
群馬県みどり市、群馬県桐生市、栃木県日光市 |
1912(大正元)年~1930(昭和5)年 |
8 |
響橋
ひびきばし |
幻のオリンピックと呼ばれる第12回東京大会マラソン折返し地点に築造され、荘厳な橋梁デザインは当時の証左となる貴重な土木遺産である。 |
関東支部 |
神奈川県横浜市鶴見区 |
1941(昭和16)年 |
9 |
江連用水旧溝 宮裏両樋
えづれようすいきゅうこうみやうらりょうひ |
江戸期に開設された灌漑用水の分水施設で、明治期に煉瓦造りに改築され、地域の貴重な歴史的資産として維持管理されてきた施設である。 |
関東支部 |
茨城県下妻市本宗道 |
1900(明治33)年 |
10 |
南高橋
みなみたかばし |
昭和7年に架けられた都内最古の鋼鉄トラスの道路橋であり、本体に明治時代の旧両国橋の一部が使用されている貴重な土木遺産である。 |
関東支部 |
東京都中央区 |
1932(昭和7)年 |
11 |
信濃川 千手水力発電所施設群
しなのがわ せんじゅすいりょくはつでんしょしせつぐん |
鉄道網の電化を目的として昭和初期に建造され、現在も鉄道輸送を支える施設群である。 |
関東支部 |
新潟県十日町市 |
1938(昭和13)年~1954(昭和29)年 |
12 |
小山樋門
こやまひもん |
明治31年に建設された3連アーチの煉瓦造水門で、千葉県内で現存する煉瓦造水門の中で最も古く、歴史的価値のある構造物である。 |
関東支部 |
千葉県松戸市 |
1898(明治31)年 |
13 |
湘南港
しょうなんこう |
第18回オリンピック東京大会において築造され、市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与し、五輪とともに歩む貴重な土木遺産である。 |
関東支部 |
神奈川県藤沢市 |
1964(昭和39)年 |
14 |
榎戸新田橋りょう
えのきどしんでんきょうりょう |
明治初年から進められた新開地への鉄道の開設に伴い建造された県下最初期の煉瓦造アーチ橋で、地域開発の記念碑となる土木遺産である。 |
関東支部 |
千葉県八街市 |
1897(明治30)年 |
15 |
向野橋
こうやばし |
明治期に京都保津峡に架けられた当時最大スパンの典型的米国製トラス橋が、昭和初期に跨線橋として移設転用された希少な土木遺産である。 |
中部支部 |
愛知県名古屋市中村区,中川区 |
1930(昭和5)年/本体は1899(明治32)年 |
16 |
名古屋港跳上橋
なごやこうはねあげばし |
昭和初期に名古屋港内に設けられた鉄道可動橋で、日本に現存する数少ない近代跳開橋の1つである。 |
中部支部 |
愛知県名古屋市港区 |
1927(昭和2)年 |
17 |
宮川堤
みやがわつつみ |
近世に伊勢の地を守るため築かれた宮川下流右岸の堤防で、本堤と刎出しと堤外植樹等で構成された現代にも治水上機能する土木遺産である。 |
中部支部 |
三重県伊勢市中島 |
17世紀~18世紀 |
18 |
三重高等農林學校農場の給水井戸
みえこうとうのうりんがっこうのうじょうのきゅうすいいど |
三重大学農学部の前身である三重高等農林學校の設立後に農場の土地改良のために教官と学生が協力して整備した灌漑施設である。 |
中部支部 |
三重県津市栗真町屋町 |
1924(大正13)年 |
19 |
百寿橋
ひゃくじゅばし |
地元住民の寄付を受け、郡山城中堀に架けられたRC橋で、特徴的な高欄等をもち、域内道路として活用されている貴重な土木遺産である。 |
関西支部 |
奈良県大和郡山市 |
1936(昭和11)年 |
20 |
旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群
きゅうこくてつごしんせん(みせいせん)てつどうこうぞうぶつぐん |
紀伊山地を鉄道で貫く大構想に駈けた先人の志を未来に語り継ぎ、沿線住民にも親しまれている貴重な土木遺産である。 |
関西支部 |
奈良県五條市 |
1959(昭和34)年(五条~城戸間) |
21 |
火ノ山砲台
ひのやまほうだい |
関門海峡防備のために明治期に築造された下関要塞のうちの一つで、現在でもその姿を留めている貴重な土木遺産である。 |
中国支部 |
山口県下関市 |
1891(明治24)年 |
22 |
宮内川青石護岸
みやうちがわあおいしごがん |
伊予の青石を石材とした矢羽根積の護岸であり、青石が織りなす綾が美しい土木遺産である。 |
四国支部 |
愛媛県八幡浜市保内町川之石 |
昭和初期 |
23 |
佐井川橋
さいがわばし |
大正期に建設された初期の鉄筋コンクリート桁橋であり、本格的な井桁状の橋脚や円形模様の高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。 |
西部支部 |
福岡県築上郡吉富町直江 |
1920(大正9)年 |
24 |
姶良橋
あいらばし |
昭和初期に建設された橋長150mを超える鉄筋コンクリート桁橋であり、珍しい紋様の閉塞高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。 |
西部支部 |
鹿児島県姶良市 |
1932(昭和7)年 |