メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

令和2年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 金山ダム
かなやまだむ
金山ダムは、中空重力式構造やフロート式取水塔等先駆的技術を採用、北海道総合開発計画の下、建設された治水・農業・水道・発電用多目的ダムです。 北海道支部 北海道南富良野町 1967(昭和42)年
2 神居大橋
かむいおおはし
神居大橋は、景勝地神居古潭に架かる吊橋で、当初の木製補剛トラスの形式を継承しつつ改修され、かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産です。 北海道支部 北海道旭川市 1938(昭和13)年
(1958(昭和33)年、1972(昭和47)年、1981(昭和56)年等、木部材等について改修)
3 馬淵川放水路
まべちがわほうすいろ
馬淵川放水路は、多くの洪水の原因となっていた大きく湾曲した河口部を改善し、北東北有数の産業都市である八戸市の発展の礎となった貴重な土木遺産です。 東北支部 青森県八戸市 1950(昭和25)年
4 寺坂橋
てらさかばし
寺坂橋は、現在利用されている道路橋としては埼玉県内最古の石造アーチ橋であり、竣工時の様相を残す橋として貴重な選奨土木遺産です。 関東支部 埼玉県本庄市若泉1丁目60番2地先 1889(明治22)年
5 鷺石橋
さぎいしばし
鷺石橋は、群馬県に現存する鋼プラットトラス形式では、唯一のもので、谷川連峰を背景に利根川清流に調和の取れた景観をかもしだす土木遺産です。 関東支部 群馬県沼田市 1929(昭和4)年
6 表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線)
おもてさんどうけやきなみきみち(あかさかすぎなみせん)
表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線)は、1921年に明治神宮の参道として整備され、ケヤキ並木を備えた広幅員街路のモデルとなった土木遺産であります。 関東支部 東京都渋谷区神宮前1丁目~港区北青山3丁目 1921(大正10)年
7 日光いろは坂(第1・第2)
にっこういろはざか(だいいち・だいに)
日光いろは坂(第1・第2)は、リゾート開発の萌芽期を支え、また本邦初の県営事業であるとともにわが国の先駆的観光道路の記念碑となる重要な土木遺産です。 関東支部 栃木県日光市 第1:1954(昭和29)年
第2:1965(昭和40)年
8 佐伯橋
さえきばし
佐伯橋は、山梨県内では数少ない戦前完成の上路式鋼ソリッドリブ・アーチ橋であり、都留市の歴史風景の一つとして親しまれる貴重な土木遺産です。 関東支部 山梨県都留市田原4丁目~十日市場 1927(昭和2)年
9 栃ケ原地すべり第1号集水井
とちがはらじすべりだいいちごうしゅうすいせい
栃ケ原地すべり第1号集水井は、日本初の集水井として建設され、当該工法が全国に普及する契機となった貴重な土木遺産です。 関東支部 新潟県柏崎市 1955(昭和30)年
10 横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群
よこはまこうしんこうふとうかんとうだいしんさいふっこうがんぺきぐん
横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群は、関東大震災による壊滅的な被害を、大正12年11月から大正14年3月という短期間で復旧した、日本で初めての近代港湾復旧事業です。 関東支部 神奈川県横浜市中区新港1丁目 1925(大正14)年
11 秦野・曽屋水道施設群
はだのそやすいどうしせつぐん
秦野・曽屋水道施設群は、住民主体の簡易水道としては全国初めてであり、明治・大正、昭和と続く、我が国の水道技術の推移を今に伝える貴重な土木遺産です。 関東支部 神奈川県秦野市水神町 ロ号水源開口部:1888(明治21)年(1990(平成2)年改修)
ハ号水源開口部:1914(大正3)年(1990(平成2)年改修)
大正期配水池・ポンプ室:1925(大正14)年
昭和期配水池:1960(昭和35)年
ポンプ、上水道用陶管等展示物:1926(大正15)年、他
12 常盤橋
ときわばし
常盤橋は、関東大震災後に架設され、日本近代橋梁史、特に東京中小河川におけるデザイン思想に重要な役割を果たしている二連アーチの橋である。 関東支部 東京都千代田区大手町2丁目~中央区日本橋本石町1丁目 1926(大正15)年
13 黒部ダム
くろべだむ
黒部ダムは、戦後の電源体制を支えた水力発電所用の大規模貯水施設であり、トンネル、軌道など関連施設を含め、難工事を経て完成した土木遺産です。 中部支部 富山県中新川郡立山町、黒部市、長野県大町市 1963(昭和38)年
14 狩野川放水路
かのがわほうすいろ
狩野川放水路は、狩野川流域の水害防止のために建設省が三大放水路の一つとして施設した人工水路で、一部トンネル構造を有する治水の要となる施設です。 中部支部 静岡県伊豆の国市、沼津市 1965(昭和40)年
15 中川運河
なかがわうんが
中川運河は、名古屋の工業地において港湾と鉄道を連絡する主要動線を確保するため都市計画事業で建設され、経済発展を支えた重要な土木遺産です。 中部支部 愛知県名古屋市港区名古屋港~中川区旧国鉄笹島貨物駅 1932(昭和7)年
16 五六閘門
ごろくこうもん
五六閘門は、牛牧輪中における下流からの逆水を防ぐ明治末に竣功した人造石構造の樋門で、後代のより広域な治水にも機能している貴重な遺産です。 中部支部 岐阜県瑞穂市牛牧 1907(明治40)年
17 ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備(船場センタービル、大阪市道築港深江線、阪神高速道路、Osaka Metro中央線本町駅・堺筋本町駅)
びる・こうかどうろ・ちかてつえきのいったいせいび
小規模な専門卸売店が密集する船場地区で、店舗ビルと高架道路・地下鉄駅を一体整備するという卓抜したアイデアを実現した施設です。 関西支部 大阪府大阪市中央区 1970(昭和45)年
18 大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群
おおさかさやましいきのなんかいでんてつれんがづくりあんきょぐん
逆瀬川の砂防設備は、赤木正雄によるわが国で最初の流路工の事例であり、その後の補修においても当初のデザインをよく踏襲した優れた土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪狭山市 1898(明治31)年
19 阪急電鉄神戸市内線高架橋
はんきゅうでんてつこうべしないせんこうかきょう
阿部美樹志が設計したRC高架橋で、優美な曲線をもつ洗練された造形と阪神・淡路大震災にも耐えた堅牢さを備えます。 関西支部 兵庫県神戸市灘区~中央区 1936(昭和11)年
20 姫路市営モノレール遺構群
ひめじしえいものれーるいこうぐん
博覧会会場の手柄山中央公園~姫路駅間1.6kmを結んだ全国初となる市営モノレールの遺構群。戦後姫路の躍進と大志の結集体。 関西支部 兵庫県姫路市 1966(昭和41)年
21 豊岡市水道の創設期施設
とよおかしすいどうのそうせつきしせつ
旧城崎町と旧豊岡町の上水道創設期に建設された築百年を迎える施設であり、当時の温泉産業、生活衛生に貢献した土木遺産です。 関西支部 兵庫県豊岡市 荒船浄水場:1920(大正9)年
旧豊岡町水道施設:1922(大正11)年
22 笹生川ダム
さそうがわだむ
三次元的応力解析法によるダム本体の構造設計により、安全性の確保とダム堤体積の最小化を実現させた我が国最初のダムです。 関西支部 福井県大野市本戸 1957(昭和32)年
23 出合橋
であいばし
出合橋は、三段峡の玄関口に架橋された優美なデザインのRCタイドアーチ橋で、地域のランドマークとして住民にも親しまれている土木遺産です。 中国支部 広島県安芸太田町 1935(昭和10)年
24 三架橋
さんかばし
三架橋は、琴弾八幡宮の門前町に架橋された3連のアーチが優美な弧を描くRCタイドアーチ橋であります。 四国支部 香川県観音寺市 1935(昭和10)年
25 八代の石造干拓施設群
やつしろのせきぞうかんたくしせつぐん
八代の石造干拓施設群は、全国屈指の干拓事業である八代干拓において建設された樋門群や堤防によって構成される貴重な土木遺産です。 西部支部 熊本県八代市 1816(文化13)年~1938(昭和13)年
26 宮内原用水の二穴式隧道群
みやうちばるようすいのにけつしきずいどうぐん
宮内原用水の二穴式隧道群は、二つの隧道を並置する希少な構造を有する現役の施設で、江戸期の土木技術を現代に伝える土木遺産です。 西部支部 鹿児島県霧島市隼人町 1716(正徳6)年

 令和2年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き

添付サイズ
PDF icon 2020_tablept.pdf7.34 MB
‹ 令和元年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 令和3年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers