メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成29年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1 滝の上発電所施設群
たきのうえはつでんしょしせつぐん
滝の上発電所施設群は「石炭産業の電力化と高圧送電に応え、落差のある岩盤に竪坑を設けた落水方式を採用し、改修を経て地域に貢献し続ける水力発電所」であります。 北海道支部 北海道夕張市 1925(大正14)年(平成28年改修)
2 網走橋
あばしりばし
網走橋は「街の発展に伴い橋の機能と景観を保った拡幅がなされ、八十年以上に渡り国道橋として活躍する、北海道内現存最古のゲルバー鈑桁橋」であります。 北海道支部 北海道網走市 1934(昭和9)年(昭和49年改修)
3 聖橋
ひじりばし
聖橋は、「関東大震災の復興橋梁として、土木と建築各々の大家となった山田守と成瀬勝武の設計により建設された鉄骨コンクリートアーチ橋」であります。 関東支部 千代田区神田駿河台四丁目
~文京区湯島一丁目
1927(昭和2)年3月
4 京浜港ドック
けいひんこうどっく
京浜港ドックは「ドライドックとしての希少性の他、製作ケーソン数は同方式で国内最大であり、近代横浜港の整備に大きく貢献した土木遺産」であります。 関東支部 神奈川県横浜市神奈川区山内町 1926(大正15)年
5 JR上越線清水トンネル関連施設群
じぇいあーるじょうえつせんしみずとんねるかんれんしせつぐん
清水トンネル関連施設群は「トンネル掘削技術の進歩と貴重なループ線を今に伝え、谷川連峰を貫通して首都圏と日本海側を最短距離で結ぶ貴重な土木遺産」であります。 関東支部 群馬県みなかみ町~新潟県湯沢町 1931(昭和6)年:清水トンネル等
1967(昭和42)年:新清水トンネル等
6 万内川砂防堰堤群・日影沢床固工群
ばんないがわさぼうえんていぐん・ひかげざわとこがためこうぐん
万内川砂防堰堤群・日影沢床固工群は「現地産の石を極めて精巧に組んで作られた石積構造の堰堤であり、周囲の自然と調和した美しさを持つ貴重な土木遺産」であります。 関東支部 新潟県妙高市 1921(大正10)~1934(昭和9)年
7 亀甲橋
きこうばし
亀甲橋は「昭和8年に架橋された県内では珍しい3連の下路式アーチ鋼橋であり、秩父往還の要所として地域で親しまれてきた土木遺産」であります。 関東支部 山梨県山梨市 1933(昭和8)年
8 東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁
とうぶてつどうわたらせがわきょうりょう・とがわきょうりょう
東武鉄道渡良瀬川橋梁・砥川橋梁は「英国製から米国製への移行期以降の輸入トラス2橋で、細身の鋼材の繊細さと煉瓦および石積による橋脚が歴史的風格を醸す土木遺産」であります。 関東支部 ①渡良瀬川橋梁:栃木県佐野市~群馬県館林市
②砥川橋梁:栃木県日光市
①1914(大正3)年頃②1896(明治29)年製、1946(昭和21)年転用
9 里川水系水力発電所群
さとがわすいけい すいりょくはつでんしょぐん
里川水系水力発電所群は「茨城県で最初に電源開発された水系にかかる発電所群で地域の近代化に貢献すると共に当時の建設技術を今に伝える貴重な土木遺産」であります。 関東支部 茨城県常陸太田市、日立市 1908(明治41)年~1926(大正15)年
10 玉川橋
たまがわばし
玉川橋は「大正10年に完成した清流・都幾川に架る埼玉県最初のRCアーチ橋であり、景観上も優れた貴重な土木遺産」であります。 関東支部 埼玉県ときがわ町

1921(大正10)年竣工、
1987(昭和62)年度高欄改装。

11 緑橋防潮水門
みどりばしぼうちょうすいもん
緑橋防潮水門は「熊野灘に注ぐ市木川の河口部分に建設された防潮堤と橋を兼ねた、石材と煉瓦による構造物で、高潮被害から地域を守り続けた施設」であります。 中部支部 三重県南牟婁郡御浜町市木 1918(大正7)年
12 駿府御囲堤(薩摩土手)
すんぷおかこいづつみ(さつまどて)
駿府御囲堤(薩摩土手)は「徳川家康による駿府城拡張工事に伴い,駿府の町を安倍川の洪水から守るために設置され、今でも洪水防御機能を有した貴重な御囲堤」であります。 中部支部 静岡市葵区井宮町妙見下 1600(慶長年間)年頃
13 往生地浄水場
おうじょうじじょうすいじょう
往生地浄水場は「長野市の水道創設事業で建設された市内最古の浄水場であり、後の水道普及に大きく貢献し、建設後100年経った今も稼働する施設」であります。 中部支部 長野市大字西長野往生地1220番地2 1915(大正4)年
14 樫野埼灯台
かしのざきとうだい
樫野埼灯台は「英国技師ブラントンによる石造洋式灯台であり、地元古座川産の宇津木石を用いたわが国初の回転式洋式灯台」であります。 関西支部 和歌山県東牟婁郡串本町大島樫野 1870(明治3)年
15 奈良市水道関連施設群
ならしすいどうかんれんしせつぐん
奈良市水道関連施設群は「意匠的特長に富む高地区配水池,奈良阪計量器室などいずれも創設時の姿を残し、一部は店舗に転用され現存する貴重な水道遺産群」であります。 関西支部 奈良県奈良市、京都府木津川市 1922(大正11)年
市坂ポンプ所のみ1957(昭和32)年
16 鵬雲洞・毛見隧道
ほううんどう・けみずいどう
鵬雲洞・毛見隧道は「交通の難所、船尾山を貫通すべくそれぞれ路面電車軌道及び県道の一部として開削され、紀州青石を用いた秀逸な意匠をもつ土木遺産」であります。 関西支部 和歌山県和歌山市毛見 鵬雲洞:1991(明治44)年
毛見隧道:1925(大正14)年
17 前河原橋りょう
まえがわらきょうりょう
前河原橋りょうは「独自規格の煉瓦によって構築され、スプリングラインに石材の挿入された特徴的構造をもつ歴史的鉄道橋」であります。 関西支部 滋賀県米原市飯(い) 1889(明治22)年
18 竹野川橋りょう ・ 田君川橋りょう
たけのがわきょうりょう・たぎみがわきょうりょう
竹野川橋りょう・田君川橋りょうは「国内で3連現存するラチス桁のうちの2連であり、架設当時の橋梁工事事情を現代に伝える貴重な土木遺産」であります。 関西支部 竹野川橋りょう:兵庫県豊岡市
田君川橋りょう:兵庫県美方郡新温泉町
竹野川橋りょう:1911(明治44)年(ラチス桁部分は1920(大正9)年)
田君川橋りょう:1912(明治45)年(ラチス桁部分は1922(大正11)年)
19 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群
おおさかきょうとかん てつどうれんが こうきょぐん
大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群は「本区間内(明治10年全通)に設けられた煉瓦造の鉄道橋及び隧道群であり、欠円アーチやねじりまんぽなどの特徴をもつ土木遺産群」であります。 関西支部 京都市西京区(馬場丁川)、
長岡京市(七反田、老ヶ辻)、
乙訓郡大山崎町(円妙寺) 、
大阪府高槻市(後藤川、
奥田ノ端、藪ヶ花)、
大阪府茨木市(門ノ前、尻戸三)、
大阪府大阪市北区(樋口暗渠)
1875(明治8)年(樋口・円妙寺・馬場丁川暗渠,後藤川避溢橋,藪ヶ花跨道橋)
1876(明治9)年(尻戸三避溢橋,門ノ前跨道橋,奥田ノ端暗渠,七反田・老ヶ辻拱渠)
20 金慶橋
きんけいばし
金慶橋は「戦後の有料道路に架設された道路橋であり、構造用強度材としてアルミニウム合金が使用された貴重な土木遺産」であります。 関西支部 神戸市北区有馬町字孫七1762-2 1961(昭和36)年
21 山陰道の石畳―駟馳山峠、蒲生峠
さんいんどうのいしだたみ
山陰道の石畳は「通行が困難であった峠道を改良するために施された石畳で、当時の様子が偲ばれる土木遺産」であります。 中国支部 鳥取県岩美町 1812(文化9)年【駟馳山峠】,
1892(明治25)年以前【蒲生峠】
22 府能隧道
ふのうずいどう
府能隧道は「佐那河内村・神山町と徳島市との物流・交流を支えてきた現役の隧道で,煉瓦積みと飾り石など丁寧な意匠が施された貴重な土木遺産」であります。 四国支部 徳島県名東郡佐那河内村
徳島県名西郡神山町
1923(大正12)年
23 中島川変流部護岸
なかしまがわへんりゅうぶごがん
中島川変流部護岸は「明治政府の3番目の大規模港湾事業である第1次長崎港改修事業の唯一の遺構で、デ・レーケが調査・設計に携わった貴重な土木遺産」であります。 西部支部 長崎県長崎市 1889(明治22)年(平成28年一部改修)
添付サイズ
PDF icon 平成29年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き947.64 KB
‹ 平成28年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成30年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers