NO | 対象構造物 | 受賞理由 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
1 | 山線鉄橋 やませんてっきょう |
山線鉄橋は、千歳市支笏湖温泉地区の千歳川に移設された英国製の200フィートピン構造ダブルワーレントラス橋で、道内現存最古の明治期の鋼橋 です。 | 北海道支部 | 北海道千歳市支笏湖温泉 | 1899(明治32)年、(1924(大正13)年移設) |
2 | 苫小牧港大規模掘込港湾施設 とまこまいこうだいきぼほりこみこうわんしせつ |
苫小牧港大規模掘込港湾施設は、漂砂対策に基づく防波堤と長大な水路からなる世界初の掘込式港湾を砂浜と原野に築き、新たな臨海工業地帯の開発を実現した施設です。 | 北海道支部 | 北海道苫小牧市 | 1963(昭和38)年:掘込水路供用開始 1964(昭和39)年度:西防波堤完成 1967(昭和42)年度:東防波堤完成 |
3 | 油壺験潮場旧建屋 あぶらつぼけんちょうじょうきゅうたてや |
油壺験潮場旧建屋は我が国の初期の測量技術を今に伝え、日本の標高の基準である「日本水準点」の管理に重要な役割を果たしてきた貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 神奈川県三浦市三崎町 | 1894(明治27)年 |
4 | 北用水樋門 きたようすいひもん |
北用水樋門は、現存する茨城県最古の煉瓦造りの樋門であり、小貝川周辺地域で、当時盛んに行われた利水事業に関し、今に残る唯一の土木構造物です。 | 関東支部 | 茨城県北相馬郡利根町 | 1900(明治33)年 |
5 | 横浜港ハンマーヘッドクレーン よこはまこうはんまーへっどくれーん |
横浜港ハンマーヘッドクレーンは、我が国のクレーンによる荷役の先駆けとして堅固な基礎により建設以来百年以上も使用され、横浜港の基礎を築いた貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 神奈川県横浜市 | 1914(大正3)年 |
6 | 上毛電気鉄道関連施設群 じょうもうでんきてつどうかんれんしせつぐん |
上毛電気鉄道関連施設群は、地域の発展を支え、カスリーン台風の被害から早期に復旧し、地域の復興に寄与した歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 群馬県前橋市、みどり市、桐生市 | 1928(昭和3)年 |
7 | 鬼怒川発電所 黒部ダム きぬがわはつでんしょ くろべだむ |
鬼怒川発電所 黒部ダムは、大正期初頭に建造された本邦初の発電用重力式Cダムで、近代化を牽引した土木技術の精華を伝える、湾曲線が壮麗・重厚な土木遺産です。 | 関東支部 | 栃木県日光市 | 1913(大正2)年、1989(平成元)年改造 |
8 | 村田川橋りょう むらたがわきょうりょう |
村田川橋りょうは、明治45年に米国から輸入し架設された国鉄東海道本線の大井川橋りょうから、昭和38年に転用し再架設した、歴史的な構造物です。 | 関東支部 | 千葉県千葉市中央区~市原市 | 1912(明治45)年 (昭和38年現位置に架設) |
9 | 小河内ダム おごうちだむ |
小河内ダムは、昭和32年に完成した貯水容量約1億8540万m³を誇る国内最大の水道専用ダムであり、東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。 | 関東支部 | 東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 | 1957(昭和32)年 |
10 | 千貫樋 せんがんぴ |
千貫樋は、2連のアーチ型煉瓦造樋管で県内に現存する同型施設は希少であり、当時の技術と工法を示す貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 埼玉県さいたま市桜区 | 1904(明治37)年 |
11 | 宇津ノ谷隧道群(明治・大正・昭和) うつのやずいどうぐん(めいじ・たいしょう・しょうわ) |
宇津ノ谷隧道群は、ひとつの峠において、日本で2番目にできた明治の近代隧道をはじめ、大正、昭和の各時代にそれぞれ建設された3つの隧道です。 | 中部支部 | 静岡県静岡市、藤枝市 | 1876(明治9)年 1930(昭和5)年 1959(昭和34)年 |
12 | 上麻生発電所取水堰堤 かみあそうはつでんしょしゅすいえんてい |
上麻生発電所取水堰堤は、大正末期以降の濃尾の電力需要に対応して建設された、日本現存最古のローリングゲートの美しい発電用取水堰堤です。 | 中部支部 | 岐阜県加茂郡白川町 | 1926(大正15)年 |
13 | 御成橋 おなりばし |
御成橋は、昭和初期に沼津市街地から伊豆の遊覧地へ向かう観光道路の象徴的地点として再建されたバランストタイドアーチの鋼橋です。 | 中部支部 | 静岡県沼津市 | 1937(昭和12)年 |
14 | 辰巳用水関連施設群 たつみようすいかんれんしせつぐん |
辰巳用水関連施設群は、小立野台地系を巧みに利用した隧道と開渠・暗渠によって金沢城内外を潤す水路と、横穴・管理道・伏越・専用水路などの関連施設群です。 | 中部支部 | 石川県金沢市 | 1632(寛永9)年以降 |
15 | 阪堺電気軌道と関連施設群 はんかいでんききどうとかんれんしせつぐん |
阪堺電気軌道と関連施設軍は、現在も稼働する明治中~末期に整備された路面電車と、その沿線の大和川橋梁、住吉駅など戦前の秀逸な土木遺産により構成される貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 大阪府大阪市~堺市 | 1900(明治33)年 明治44年(1911)年 昭和3年(1928)年 |
16 | 阪神・淡路大震災による被災構造物群 はんしん・あわじだいしんさいによるひさいこうぞうぶつぐん |
平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震により、神戸市内の被害を受けた主要な被災構造物の保存を通じて、震災の記憶を語り続けるため、これら遺構を土木遺産とするものである。 | 関西支部 | 兵庫県神戸市 | 1995(平成7)年 [被災年] |
17 | 中之島S字橋 なかのしまえすじきよう |
中之島S字橋は、周辺の橋梁との関係性も重視し景観に配慮されているほか、 初期の曲線桁橋として解析理論の実用化を図った例であり、 その後の橋梁技術の発展の礎となった貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 大阪府大阪市 | 1964(昭和39)年 |
18 | 江埼灯台 えさきとうだい |
江埼灯台は、英国人技師ブラントンの設計により建設された日本で8番目に建設された洋式灯台で、現存する灯台のうち、 3番目に古い石造りの灯台です。 | 関西支部 | 兵庫県淡路市 | 1871(明治4)年 |
19 | 近鉄道明寺線鉄道構造物群 きんてつどうみょうじせんてつどうこうぞうぶつぐん |
近鉄道明寺線鉄道構造物群は、開業以来120年が経過した現在も、開業当初の鉄道構造物が現役で使用され、なおかつ良好に存在する貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 大阪府柏原市~藤井寺市 | 1898(明治31)年 |
20 | 業平橋 なりひらばし |
業平橋は、大正期からの長きにわたって東西交通を支え、意匠的にも優れているとともに、 時代に応じた改修を加えつつ昔の面影を保ちながら現在に至る貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 兵庫県芦屋市 | 1925(大正14)年 |
21 | 呉鎮守府地下施設群 くれちんじゅふちかしせつぐん |
呉鎮守府地下施設群は、戦時中にも関わらず良質な材料で築造され、太平洋戦争末期には重要な役割を担った施設で、保存状態も良好な貴重な土木遺産です。※2020(令和2)年に名称変更(旧名:旧呉鎮守府防空指揮所および地下壕) | 中国支部 | 広島県呉市 | 1945(昭和20)年頃 |
22 | 吉野川橋 よしのがわばし |
吉野川橋は、増田淳設計の吉野川に架かる橋長1070.2m、17径間の鋼ワーレントラス橋で、徳島県の発展の礎を支え、竣工当時の姿を残す貴重な橋梁です。 | 四国支部 | 徳島県徳島市 | 1928(昭和3)年 |
23 | 曲渕ダム まがりふちだむ |
曲渕ダムは、神戸・長崎以外では初めて高さ30mを超えた水道専用ダムであり、福岡市水道創設の水源として現在も人々の生活を支える土木施設です。 | 西部支部 | 福岡県福岡市早良区 | 1923(大正12)年 |
24 | 平熊の石洗越 ひらくまのいしあらいごし |
平熊の石洗越は、農業用水路内への谷川の流入を防ぐために作られた石造構造物で、災害防御用としては全国で唯一の石アーチ橋です。 | 西部支部 | 鹿児島県霧島市隼人町 | 1777(安永6)年以前 |