メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

令和5年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 授賞理由 支部 所在地 竣工年
1 十勝川統内新水路
とかちがわ とうないしんすいろ
十勝川統内新水路は、十勝川流域の洪水被害軽減や統内原野の開発促進に貢献し、泥炭湿地帯の河道掘削及び築堤の施工技術や過程を示す貴重な新水路です。 北海道支部 北海道中川郡池田町~豊頃町
幕別町~豊頃町
1937(昭和12)年
2 茂岩橋
もいわばし
茂岩橋は、変断面下路式ゲルバートラスの橋梁において国内最長スパンを誇り、左右対称で中央に尖峰が並び立つ、均整の取れた意匠の土木遺産です。 北海道支部 北海道中川郡豊頃町 1961(昭和36)年
(1970(昭和45)年歩道橋添架)
3 大倉ダム
おおくらだむ
大倉ダムは、我が国唯一のダブルアーチダムであり、多目的ダムとして仙塩地域の人々の生活や産業を支えてきた歴史的構造物です。 東北支部 宮城県仙台市青葉区 1961(昭和36)年
4 只見川ダム施設群
ただみがわだむしせつぐん
只見川ダム施設群は、豪雪地帯の水資源と地形を巧みに利用したダム・電源開発等の河川史や地域資産として貴重な土木遺産群です。 東北支部 奥只見ダム:福島県南会津郡檜枝岐村
大鳥ダム・田子倉ダム:福島県南会津郡只見町
滝ダム:福島県大沼郡金山町
本名ダム・上田ダム:福島県大沼郡金山町
宮下ダム:福島県大沼郡三島町
柳津ダム:福島県河沼郡柳津町
片門ダム:福島県河沼郡会津坂下町
奥只見ダム:1961(昭和36)年
大鳥ダム:1963(昭和38)年
田子倉ダム:1959(昭和34)年
滝ダム:1961(昭和36)年
本名ダム・上田ダム:1954(昭和29)年
宮下ダム:1946(昭和21)年
柳津ダム・片門ダム:1953(昭和28)年
5 蔵前橋
くらまえばし
蔵前橋は、関東大震災の復興橋梁であり、バランスのとれた3連の鋼アーチ橋として歴史的に価値の高い貴重な土木遺産です。  関東支部 東京都台東区~墨田区 1927(昭和2)年
6 城ヶ島大橋
じょうがしまおおはし
城ヶ島大橋は、鋼床版箱桁形式を採用し、種々の構造的課題を応力測定試験等により解決し、その後の橋梁技術発展の礎となった橋梁です。 関東支部 神奈川県三浦市 1960(昭和35)年
7 阿賀野川満願寺「基準点標石」
あがのがわまんがんじ「きじゅんてんひょうせき」
阿賀野川満願寺「基準点標石」は、阿賀野川で初の国による河川改修事業着工時に設置した基準点で、公園内に移設されたが、河川の形を決めた原点となる土木遺産です。  関東支部 新潟県新潟市秋葉区 1915(大正4)年
8 大井ダム・大井発電所
おおいだむ・おおいはつでんしょ
大井ダム・大井発電所は、国内初の本格的ダム式発電所として建設され、電力王・福沢桃介氏最大の偉業ともいわれ、大正期の風情を残す貴重な土木遺産です。 中部支部 岐阜県中津川市~恵那市 1924(大正13)年
9 大井川橋梁(下り線)
おおいがわきょうりょう(くだりせん)
大井川橋梁(下り線)は、大正時代に製造された、リベットによる剛結合の曲弦プラットトラス桁で歴史的価値の高い橋梁です。 中部支部 静岡県島田市 1915(大正4)年
10 深良用水 用水隧道
ふからようすい ようすいずいどう
深良用水 用水隧道は、江戸時代に農業用水として芦ノ湖から静岡側へ通水するため横穴等を使用せず素掘りで掘削されたものとして日本最長の山岳トンネルです。 中部支部 静岡県裾野市 1670(寛文10)年
11 鬼谷川砂防堰堤
おんたにがわさぼうえんてい
鬼谷川砂防堰堤は、福井県で最古の砂防堰堤で、大きなもので1mを超す丸石を積み上げて建造した、現在も効果を発揮している貴重な土木遺産です。 関西支部 福井県大野市 1897(明治30)年
12 紀州鉄道及び旧御坊臨港鉄道廃線部分
きしゅうてつどうおよびきゅうごぼうりんこうてつどうはいせんぶぶん
紀州鉄道及び旧御坊臨港鉄道廃線部分は、開業から92年経過した今も往時の設備も使用して運行されており、廃止路線にも軌条等が残存する貴重な土木遺産です。 関西支部 和歌山県御坊市 1931(昭和 6)年
13 東高洲橋
ひがしたかすばし
東高洲橋は、関西に残る数少ない”本当に動く”可動道路橋であり、尼崎市南部工業地域を支え続け、経済発展に大きく寄与した貴重な土木遺産です。 関西支部 兵庫県尼崎市 1966(昭和41)年
14 高砂港 向島突堤
たかさごこう むこうじまとってい
高砂港向島突堤は、工楽松右衛門築造の高砂港防波堤の一部が改修等を重ねながら残されており、港湾築造の技術を現代に伝える貴重な土木遺産です。 関西支部 兵庫県高砂市 1810(文化7)年、
1929(昭和4)年改修
15 近鉄難波線 大断面シールドトンネル
きんてつなんばせん だいだんめんしーるどとんねる
近鉄難波線 大断面シールドトンネルは、わが国で最初の複線断面機械掘りシールドトンネルであり、軟弱な沖積平野でさまざまな補助工法を駆使して完工した貴重な土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪市中央区 1970(昭和45)年
16 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょう
きづがわきょうりょう・いわさきうんがきょうりょう
木津川橋りょう・岩崎運河橋りょうは、大阪環状線に在る国内唯一の複線下路ダブルワーレントラス橋で、斜角がきつく垂直の端柱と平行弦トラスを用いた貴重な土木遺産です。 関西支部 大阪府大阪市浪速区~西区 1928(昭和3)年
17 琵琶湖大橋(下り線)
びわこおおはし(くだりせん)
琵琶湖大橋(下り線)は、現代の長支間長桁橋の先鞭となった3径間連続鋼床版箱桁橋で、支間長140mは同形式として完成時国内最長を誇った貴重な土木遺産です。 関西支部 滋賀県大津市~守山市 1964(昭和39)年
18 内尾大水門
うちおおおずいもん
内尾大水門は、興除新田の干拓用樋門として築造され、長さ10mを超える花崗岩を使用した現存するわが国最大の巨石樋門です。 中国支部 岡山県岡山市南区 1823(文政6)年頃
19 佐川橋
さがわばし
佐川橋は、大正林道の橋梁として架設された鉄筋コンクリートアーチ橋で、永年地域で愛されてきた土木遺産です。 四国支部 高知県高岡郡四万十町 1939(昭和14)年頃
20 横瀬二連水路橋
よこせにれんすいろきょう
横瀬二連水路橋は、明治期の大分に建設された二連の石造アーチ橋で、階段状の水路壁と重厚な橋脚を有するユニークな土木遺産です。 西部支部 大分県大分市 幹線水路1900(明治33)年
左岸側1904(明治37)年
右岸側1906(明治39)年
21 荒崎新地の石造干拓施設群
あらさきしんちのせきぞうかんたくしせつぐん
荒崎新地の石造干拓施設群は、薩摩藩独自の行政制度のもと、肥後藩との技術交流によって実現した土木事業の貴重な物証です。 西部支部 鹿児島県出水市 1866(慶応2)年

 令和5年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き

添付サイズ
PDF icon 2023_tablept.pdf6.74 MB
‹ 令和4年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位

(c)Japan Society of Civil Engineers