2017年12月15日(金)20時59分~21時49分、BS11の「報道ライブINsideOUT 寺島実郎の「未来先見塾」~週刊寺島文庫~」において、大石久和会長が出演いたします。是非ご覧ください。
番組名:BS11「報道ライブINsideOUT 寺島実郎の「未来先見塾」~週刊寺島文庫~」 放送日時:2017年12月15日(金)20時59分~21時49分 番組Webサイト:http://www.bs11.jp/news/miraisenkenjuku/ 内容:「人口減少時代の国土計画」 「コンクリートから人へ」という言葉が一時語られ、その影響もあって公共事業費は年々削られていった。そんな中、現在も日本各地で作られ続けている高速道路。人口減少時代にあって、新しい高速道路はこれからも必要なのか?また高速道路が果たしてきた役割とはなんだったのか。2027年に完成予定の東京から名古屋までのリニア新幹線を巡り日本にはどんな影響が出るのか? いまこそ高度経済成長時代に策定された「国土計画」とは別の「新しい国土計画が必要だ」と語る、土木学会の大石久和会長に聞く。
大石久和会長
科学技術振興機構が提供する科学技術の動画専門サイト「サイエンスチャンネル」において、「科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」が公開されました。本番組では、土木広報センター社会インフラ解説グループ長の緒方英樹様が解説されております。是非ご覧ください。
【科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原】 http://sciencechannel.jst.go.jp/B150302/detail/B150302002_2.html
【YouTube】 https://www.youtube.com/watch?v=ciORx9BCLh4
【サイエンスチャンネル】 http://sciencechannel.jst.go.jp/
烏山頭ダム
土木広報センター社会インフラ解説グループ長 緒方英樹様(全国建設研修センター)
2016年2月20日(土)13時~14時、BS朝日において、「未来を拓く土木の力 ~ドボジョが見た!世界 震災復興 未来~」と題した番組が放送されます。本番組は、土木学会および会員各社も番組制作に協力し、廣瀬会長のインタビューも含まれております。是非ご覧ください。
詳細はBS朝日の番組案内をご覧ください。 http://www.bs-asahi.co.jp/doboku2016/
2015年の土木の日11月18日(水)10時5分~10時15分、NHK総合テレビの「くらし☆解説」において、今年の土木学会全国大会全体討論会「地域とともに確かな未来を築く土木技術~新たなる第一歩~」に登壇された後藤千恵NHK解説委員が「実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~」というテーマで解説されますので、ここにご案内します。ぜひご覧になってください。
NHK番組案内:くらし☆解説
「11月18日は、漢字で十一と十八を組み合わせることから"土木の日"。人口減少時代を迎え、構造物もいいものを造り、長く使っていくことが求められています。これからの時代の土木のあり方を各地の具体例をもとに考えます。」
2015年9月17日土木学会全国大会全体討論会に登壇した後藤千恵NHK解説委員
日常生活の中で、自然に土木に気づく機会をつくりたい、国道、ダム、鉄塔、マンホール、身の回りにある土木的なもので盛り上がる。100周年事業で全国に展開された「どぼくカフェ」で活動されている京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演します。高橋先生ならではの土木の授業を是非ご覧ください。
番組名:日本テレビ「世界一受けたい授業 日本の最高学府が夢の競演!東大・京大人気先生大集合SP」 放送日時:2015年7月25日(土)19:00~20:54
詳細は日本テレビのホームページをご覧ください。 http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/150725/02.html
高橋良和先生のプロフィール http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/professor/04_takahashi.html
高橋良和先生:2014年7月3日 どぼくカフェ「マンホール蓋は路上の芸術」 in 広島にて