メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

令和6年度会長PJ

2024PJ 土木学会の風景を描くプロジェクト

  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5 2025-05-08
  • クマジロウの教えてドボコン!エピソード8:理事会ってなに? 2025-04-29
  • 富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦 2025-04-26
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4 2025-04-23
  • 駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜 2025-04-17
続き...
令和6年度 第112代会長 佐々木葉
第112代土木学会会長特別プロジェクト

「土木学会の風景を描くプロジェクト」

土木界に限らず世界には課題が山積しています。

それらを解きほぐしていくためにも、インフラの未来をけん引する土木学会の会員一人ひとりが、互いを信頼し、自由に交流することが今、求められていると考えます。

そして「土木学会という共同体はそのためのインフラである」と全ての会員と職員が思ったなら、学会活動のかたちも変化し、その風景も新しくなる。

そんな新しい学会の風景を一緒に描いていきましょう。

01 交流の風景プロジェクト

交流の風景PJは、会員一人ひとりが土木学会との距離感を縮め、自由に学会という場で活動する楽しさを感じられるような環境、雰囲気を作っていきます。それによって、土木学会と会員のアイデンティティが明確になり、より様々な人たちの参加がえられる場になっていくことを目指します。

会員名刺デザイン活用WG/土木学会D&I行動宣言フォローアップWG/クマジロウの教えてドボコン動画配信WG

02 広がる仕事の風景プロジェクト

広がる仕事の風景PJは、全国あるいは世界各地にいる会員が携わる様々な仕事にフォーカスします。従来紹介されてきた土木の仕事だけじゃない、こんな仕事、こんなはたらき方があっていいんだ。そんな元気や勇気がもらえる仕事の様子を各地に取材し、お伝えして行きます。それによって土木の仕事のひろがりを学会内外に伝えることを目指します。

ひろがるインフラWG/仕事の風景探訪WG/D&IカフェトークWG

03 学会のDXプロジェクト

交流も発信もなんといってもその情報インターフェースがストレスフリーであることが必要です。学会活動に関わる膨大な情報のアーカイブと共有のためにも、事務局機能の効率化にも、やはりDXは欠かせません。お金も労力も時間もかかりますが、「やりましょう!」と宣言して、計画的に進めていくための体制づくりに着手します。

学会DXチーム


  • 令和6年度会長室 🧸
  • 佐々木葉会長関連記事等一覧 
  • 土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 
  • 「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」の設置について
2024(令和6)年度
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers