メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会 土木学会 土木情報学委員会
建設3次元情報利用研究小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会メニュー

  • 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会ホーム
  • 名簿
  • BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019連動・BIM/CIM個別課題解決アイデアソン開催の件
  • BIM/CIM講演会2019開催のお知らせ・講演会案内ホームページの設置について
  • CIM講演会2018 特設ページ・SNSアカウント設置のご案内
  • CIM講演会2018総括(東京・追加第2回)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(東京・追加第1回)開催のお知らせ
  • 「i-Constructionの現状と展望」 講習会ご案内 Ⅵ
  • CIM講演会2018(沖縄)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(福岡)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(広島)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018開催のお知らせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

CIM講演会2017(沖縄)講演集の配送遅延・PDF資料の掲載

投稿者:石田 仁 投稿日時:水, 2017-11-01 19:52

 CIM講演会(沖縄) 参加予定の皆様へ

講演集の配送遅延についてお詫びとPDF資料の掲載についてご案内

 

  CIM講演会(沖縄)への参加申し込み、まことに有難うございます。

  台風により荷物の配送に遅延が発生しております。現在のところ、会場での講演集の配布はできない見込みです。このため、こちらにPDFを掲載いたします。

 こちらからダウンロードをお願いいたします。

 

 ご不便をおかけしますが、ご容赦ください。

 

 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(沖縄)講演集の配送遅延・PDF資料の掲載 についてもっと読む

CIM講演会2017(福岡)振替開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:木, 2017-10-19 21:40

 

CIM講演会2017(福岡)振替開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年11月20日(月) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

天神ビル 会議室10号

福岡県福岡市中央区天神2丁目12番1号 天神ビル(11階)
アクセス → http://www.kyumen.co.jp/rental/tenjin.html

 

6.参加費

無料

 

7.定員

   270名(先着順)

なお、7月に申し込まれた方につきましては、個別に案内をさせていただきます。

また、事前申込ができない方につきましても、当日受付でのご来場を是非ご検討ください。

 

8.申込先

土木学会ホームページにて10/23頃より受付予定。 【 行事コード:347050 略称:CIM講演会2017(福岡)振替 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 11/15 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 副小委員長 矢尾板 啓

 

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・時代を勝ち抜くヒントがココに!
i-Construction/CIMの最新動向を徹底解説!
株式会社建設システム 田中 洋介

 

・CIMモデル作成のためのオートデスク ソリューション活用方法
オートデスク株式会社 技術営業本部ソリューションスペシャリスト 松本 昌弘

 

・CIM/i-ConstructionにおけるIM&VRソリューションの活用
株式会社フォーラムエイト 福岡営業所 所長 小金丸 隆雄

 

・設計連動による橋梁CIMモデルの作成手法と効率化
JIPテクノサイエンス株式会社 建設ソリューション事業部東京技術営業部 技術第3課 佐藤 隆彦

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 九州地方整備局 企画部技術管理課 課長補佐 伊藤 康弘

14:00-14:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

熊本県 熊本県企業局荒瀬ダム撤去室 管理班 主幹 野間 卓志

14:30-14:45

 休憩(15分)

14:45-15:25

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

15:25-16:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社有明測量開発社 技術部 池本 大輔

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

株式会社大林組 土木本部本部長室 情報技術推進課 課長 杉浦 伸哉

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 副小委員長 矢尾板 啓

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(福岡)振替開催のお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(沖縄)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:月, 2017-10-02 09:13

※ 台風により荷物の配送に遅延が発生しております。会場での講演集の配布はできない見込みでして、こちらにPDFを掲載いたします。

 ご不便をおかけしますが、ご容赦ください。

 

 

CIM講演会2017(沖縄)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年11月2日(木) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、内閣府沖縄総合事務局、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人 沖縄県測量建設コンサルタンツ協会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

沖縄県立博物館 講座室
沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号
アクセス → http://www.museums.pref.okinawa.jp/guidance/access_price/index.html

 

6.参加費

無料

 

7.定員

100名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて10/5頃より受付予定。 【 行事コード:未定 略称:CIM講演会2017(沖縄) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 10/30 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・CIM/i-ConstructionにおけるIM&VRソリューションの活用
株式会社フォーラムエイト システム営業グループ 主事補 松浦 庄一

 

・道路設計のための CIMソリューション
~3次元地形モデルを利用した道路計画 と 3次元設計データ出力~
株式会社エムティシー

 

・CIM導入を支援するサービス
~ 教育、自己学習支援、効率化システム など ~
応用技術株式会社 古川 芳孝

 

・時代を勝ち抜くヒントがココに!
i-Construction/CIMの最新動向を徹底解説!
株式会社建設システム 高良 友一朗

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-13:45

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 係長 西上 康平

13:45-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

内閣府 沖縄総合事務局

14:00-14:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

沖縄県 土木建築部 技術・建設業課 技術管理班 班長 砂川 勇二

14:30-14:45

 休憩(15分)

14:45-15:25

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

15:25-16:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社 長大 構造事業本部 加藤 雅彦

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

金秀建設株式会社 土木事業本部 執行役員 新城 勇

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(沖縄)開催のお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(金沢)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:木, 2017-09-28 09:36

 

CIM講演会2017(金沢)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年10月27日(金) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

石川県地場産業振興センター 第一研修室
石川県金沢市 鞍月2丁目1番地
アクセス → http://www.isico.or.jp/jibasan/access

 

6.参加費

無料

 

7.定員

192名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて10/2頃より受付予定。 【 行事コード:347038 略称:CIM講演会2017(金沢) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 10/24 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 副小委員長 矢尾板 啓

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・時代を勝ち抜くヒントがココに!
i-Construction/CIMの最新動向を徹底解説!
株式会社建設システム 齊藤 智和

 ・CIMモデル作成のためのオートデスク ソリューション活用方法

オートデスク株式会社 技術営業本部ソリューションスペシャリスト 松本 昌弘

 ・加速する三次元モデル活用

~CIMガイドラインとソフトウェアの対応について~
福井コンピュータ株式会社

 ・道路設計のための CIMソリューション

~3次元地形モデルを利用した道路計画 と 3次元設計データ出力~
株式会社エムティシー

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 係長 西上 康平
( 国土交通省 北陸地方整備局 )

14:00-14:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

新潟県 土木部 技術管理課 技術管理班 西本 宏章

14:30-14:45

 休憩(15分)

14:45-15:25

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

15:25-16:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社東京建設コンサルタント 流域施設本部 河川施設部 グループ長 盛 伸行

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

松嶋建設株式会社 専務取締役 松嶋 幸治

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 副小委員長 矢尾板 啓

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(金沢)開催のお知らせ についてもっと読む

「i-Constructionの現状と展望」 講習会ご案内

投稿者:石田 仁 投稿日時:金, 2017-09-08 18:35

「i-Constructionの現状と展望」

講習会ご案内 Ⅴ

 

  時下 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 平成25年度より開催しております標記研修会を、今年度も下記のとおり開催する運びとなりました。

 国土交通省はi-Constructionの導入に向けて、品質向上・安全性向上・熟練労働者不足等の諸問題に対応するため、更なる普及が期待されています。

 4者共催で取組んでまいりましたCIM等の講習会は、産官学の視点から年々進んでいく現状、実施例などについて、講習会を開催いたします。

 今後更に多くの現場での実施が期待されますので、是非ご参加いただきますようご案内いたします。

 

【開催概要】

 

●日 時  平成29年10月3日(火)13時00分~17時30分(受付 12:00~)

●場 所  中央復建コンサルタンツ株式会社 本社ビル 2階大会議室(受付1階)

      大阪市東淀川区東中島4-11-10

●定 員  100名

●参加費  会 員:無料

        (土木学会・日本測量協会・日本測量調査技術協会・大阪府測量設計業協会)

      非会員:1,000円

●申込方法 ・別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、9月30日(水)まで

       にFAX又はメールにてお申込ください。

      ・受付でご本人様確認のためお名刺を頂戴いたしますので、お手数 

       をお掛け致しますが、ご用意をお願いたします。

      ・定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

      ・定員超過のためお断りする以外は、ご連絡いたしませんのでお申

       し込まれた方は、当日、受付までお越しください。 

●申込・問合せ先

       (一社)大阪府測量設計業協会

         TEL 06-6942-7270 FAX 06-6942-7273

         E-mail oosakass@oak.ocn.ne.jp

●共 催  一般社団法人 大阪府測量設計業協会

       公益社団法人 日本測量協会 関西支部

       公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

       公益財団法人 日本測量調査技術協会 近畿ブロック委員会

●後 援     国土交通省 近畿地方整備局

●CPD認定プログラム(予定)  土木学会4.3単位・測量系4ポイント     

●プログラム

時 間

内    容

 12:00~

 開場

13:00~13:10

 開会挨拶

 一般社団法人 大阪府測量設計業協会 会 長  北川 育夫 

 

13:10~14:10

 

「国土交通省近畿地方整備局におけるi-Construction の取組」

   国土交通省 近畿地方整備局 企画部 

      技術管理課 課長補佐 本田 明氏         

14:10~15:10

「空間情報と新たな視点」

  大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科

               教 授  田 中 一 成 氏

15:10~15:20

 休憩

15:20~16:20

「施工における取り組み事例」

 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 

  建設3次元情報利用研究小委員会  委員 宮田 岩往

16:20~16:50

「3次元測量の現状と将来性 ~3次元データ連携事例~」

   福井コンピュータ株式会社 関西営業所 古賀 祐介

    (所属:オープンCADフォーマット評議会)

16:50~17:20

「最新計測システムによる効率化と計測事例」

  トプコンソキアポジショニングジャパン㈱ 岩井 隆揮

    (所属:一般社団法人日本測量機器工業会)   

17:20~17:30

 閉会挨拶

  公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

会場付近案内図 => 添付ファイル参照

注:会場には飲料の自動販売機はございません。必要の方は適宜ご用意いただきますようお願いいたします。  

 

新着・お知らせ
  • 「i-Constructionの現状と展望」 講習会ご案内 についてもっと読む

CIM講演会2017(高松)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:火, 2017-09-05 20:33

 

CIM講演会2017(高松)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年10月6日(金) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

サンポート 54会議室
香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟2階
アクセス → http://www.sunport-hall.jp/access/

 

6.参加費

無料

 

7.定員

120名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて9/8頃より受付予定。 【 行事コード:347037 略称:CIM講演会2017(高松) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 10/3 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・発注者・受注者へのCIMサポート
株式会社コンピュータシステム研究所

 

・CIM導入を支援するサービス
~ 教育、自己学習支援、効率化システム など ~
応用技術株式会社 古川 芳孝

 

・加速する三次元モデル活用
~CIMガイドラインとソフトウェアの対応について~
福井コンピュータ株式会社 會澤 達也

 

・道路設計のための CIMソリューション
~3次元地形モデルを利用した道路計画 と 3次元設計データ出力~
株式会社エムティシー 営業グループ 鶴木 裕一

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-13:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

13:30-14:10

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

14:10-14:25

 休憩(15分)

14:25-15:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社四電技術コンサルタント

15:10-16:10

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 課長補佐 城澤 道正
( 国土交通省 四国地方整備局 )

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

有限会社礒部組 技術部長 宮内 保人

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(高松)開催のお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(広島)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:月, 2017-08-28 17:01

 

CIM講演会2017(広島)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年9月26日(火) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

サテライトキャンパスひろしま(岡野)
広島市中区大手町1丁目5-3
アクセス → http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/

 

6.参加費

無料

 

7.定員

200名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて8/30頃より受付予定。 【 行事コード:347036 略称:CIM講演会2017(広島) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 9/22 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・CIM導入を支援するサービス
~ 教育、自己学習支援、効率化システム など ~
応用技術株式会社 古川 芳孝

 

・時代を勝ち抜くヒントがココに!
i-Construction/CIMの最新動向を徹底解説!
株式会社建設システム 前土井 章次

 

・設計連動による橋梁CIMモデルの作成手法と効率化
JIPテクノサイエンス株式会社 建設ソリューション事業部大阪技術営業部技術第1課 島田 哲朗

 

・加速する三次元モデル活用
~CIMガイドラインとソフトウェアの対応について~
福井コンピュータ株式会社 高津 貞行

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 係長 西上 康平
 

14:00-14:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

  公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁  

14:30-14:45

 休憩(15分)

14:45-15:25

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

15:25-16:10

 調査・設計における取り組み事例

復建調査設計株式会社 CIM推進室 亀田 雄二

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

株式会社 奥村組 管理本部 情報システム部 CIM推進グループ長 宮田 岩往

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(広島)開催のお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(名古屋)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:火, 2017-07-25 14:06

 

CIM講演会2017(名古屋)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年8月24日(木) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

ウインクあいち 1002号室
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
アクセス → http://www.winc-aichi.jp/

 

6.参加費

無料

 

7.定員

150名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて7/27頃より受付予定。 【 行事コード:未定 略称:CIM講演会2017(名古屋) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 8/21 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・CIMモデル作成のためのオートデスク ソリューション活用方法
オートデスク株式会社 技術営業本部ソリューションスペシャリスト 松本 昌弘

 

・発注者・受注者へのCIMサポート
株式会社コンピュータシステム研究所 草ノ瀬 愉

 

・CIM/i-ConstructionにおけるIM&VRソリューションの活用
株式会社フォーラムエイト 名古屋営業チーム チームリーダ 平田 雄大

 

・CIM導入を支援するサービス
~ 教育、自己学習支援、効率化システム など ~
応用技術株式会社 古川 芳孝

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 課長補佐 城澤 道正
( 国土交通省 中部地方整備局 )

14:00-14:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

静岡県 交通基盤部 建設支援局 技術管理課 建設ICT推進班 杉本 直也

14:30-14:45

 休憩(15分)

14:45-15:25

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

15:25-16:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社オリエンタルコンサルタンツ 中部支店 水野 耕治

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

株式会社宮本組 本店工事部 ICT施工課 副主任 黒田 光博

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

  • CIM講演会2017(名古屋)開催のお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(福岡)開催見送りに関するお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:土, 2017-07-15 12:30

 

平成29年7月15日

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

CIM講演会2017(福岡)開催見送りに関するお知らせ

 

 このたび「平成29年7月九州北部豪雨」におきまして、河川の氾濫による甚大な水害のほか、地すべり等の災害が広域にわたり発生しました。亡くなられた方へ深い哀悼の意を表しますとともに、また被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 広域の被害への緊急対策が現在も続いていることに配慮し、7月19日(水)に予定しておりましたCIM講演会2017(福岡)開催の見送りを決定いたしました。

 なお、現時点では、振替開催については決まっていない状況です。今後の開催については、決定次第お知らせいたします。

 なにとぞ、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

 

 

【お問い合わせ】

 事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

 〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

 TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(福岡)開催見送りに関するお知らせ についてもっと読む

CIM講演会2017(札幌)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:月, 2017-07-03 15:01

 

CIM講演会2017(札幌)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年8月4日(金) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

ACU SAPPORO 大研修室 1606
札幌市中央区北4条西5丁目アスティ
アクセス → https://www.acu-h.jp/koutsu_access

 

6.参加費

無料

 

7.定員

150名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて7/6頃より受付予定。 【 行事コード:347034 略称:CIM講演会2017(札幌) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 8/1 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(5.8ユニット)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 副小委員長 藤澤 泰雄

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

・発注者・受注者へのCIMサポート
株式会社コンピュータシステム研究所 高橋 祐季

 

・道路設計のための CIMソリューション
~3次元地形モデルを利用した道路計画と3次元設計データ出力~
株式会社エムティシー 営業グループ 鶴木 裕一

 

・時代を勝ち抜くヒントがココに!
i-Construction/CIMの最新動向を徹底解説!
株式会社建設システム 大平 涼

 

・設計連動による橋梁CIMモデルの作成手法と効率化
JIPテクノサイエンス株式会社 建設ソリューション事業部東京技術営業部 技術第3課 佐藤 隆彦

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-14:00

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課  係長 西上 康平
( 国土交通省 北海道開発局 )

14:00-14:40

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

14:40-15:25

 調査・設計における取り組み事例

株式会社ドーコン CIM推進室 雫石 和利

15:25-15:40

 休憩(15分)

15:40-16:25

 施工における取り組み事例

株式会社 砂子組 企画営業部 部長 真坂 紀至

16:25-16:55

 CIMにおける人材育成

大阪大学 教授 矢吹 信喜

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • CIM講演会2017(札幌)開催のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers