メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会 土木学会 土木情報学委員会
建設3次元情報利用研究小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会メニュー

  • 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会ホーム
  • 名簿
  • BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019連動・BIM/CIM個別課題解決アイデアソン開催の件
  • BIM/CIM講演会2019開催のお知らせ・講演会案内ホームページの設置について
  • CIM講演会2018 特設ページ・SNSアカウント設置のご案内
  • CIM講演会2018総括(東京・追加第2回)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(東京・追加第1回)開催のお知らせ
  • 「i-Constructionの現状と展望」 講習会ご案内 Ⅵ
  • CIM講演会2018(沖縄)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(福岡)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(広島)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018開催のお知らせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

CIM講演会2017(高松)開催のお知らせ

投稿者:浅野 善昭 投稿日時:火, 2017-09-05 20:33

 

CIM講演会2017(高松)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

建設3次元情報利用研究小委員会

 

 国土交通省が推進しているCIMは,平成24年度から試行業務、平成25年度から試行工事が行われ、導入の効果や課題を検証してきました。そして昨度末には、CIM導入ガイドラインが公開され、今後は具体的な要領をもとに、より広くCIMの活用が進んでいくものと考えられます。CIMは社会インフラの調査計画~維持管理にわたる全体最適化を図るものであり、膨大な社会インフラの老朽化や建設業の労働者不足などから、非常に重要といえます。

 一方、平成28年度よりスタートしたi-Constructionは、昨年度導入されたICT土工に続き、今度はICT舗装、ICT浚渫工が導入されます。i-Constructionによって、施工段階で3次元モデルを活用する動きが急速に進んでおり,CIMで進めている全体最適化のサイクルを後押しするものと予想されます。

 CIMやi-Constructionは、建設業における従来の仕事のやり方を変革するものであり、これらを成功させるためには、様々な立場の方々に広く、本質を理解して頂く必要があります。このため、土木学会では,平成25年度から全国でCIMに関する講演会を開催してきましたが、今年度もより一層の普及を目指し、CIM講演会を企画いたしました。

 

記

 

1.日時

2017年10月6日(金) 10:00~17:00

 

2.主催

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

 

3.後援

国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人オープンCADフォーマット評議会、一般社団法人Civilユーザ会

 

4.協賛

【ゴールドスポンサー】

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社コンピュータシステム研究所

【シルバースポンサー】

福井コンピュータ株式会社、株式会社エムティシー、応用技術株式会社、JIPテクノサイエンス株式会社、株式会社建設システム

【ブロンズスポンサー】

株式会社大塚商会、株式会社パスコ

 

5.場所

サンポート 54会議室
香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟2階
アクセス → http://www.sunport-hall.jp/access/

 

6.参加費

無料

 

7.定員

120名(先着順)

 

8.申込先

土木学会ホームページにて9/8頃より受付予定。 【 行事コード:347037 略称:CIM講演会2017(高松) 】
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (受付は 10/3 までです。お早めにお申し込み下さい。)
お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。持参頂かない場合、受付に時間がかかりますので、何卒ご協力お願いします。

 

9.CPD

土木学会 認定プログラム(予定)

地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会、建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します。

 

10.プログラム

時間

内容

10:00-10:05

 開会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

10:05-10:40

 CIM入門

  一般社団法人Civilユーザ会

10:40-12:00

 CIM・i-Constructionの具体的手法の紹介

・発注者・受注者へのCIMサポート
株式会社コンピュータシステム研究所

 

・CIM導入を支援するサービス
~ 教育、自己学習支援、効率化システム など ~
応用技術株式会社 古川 芳孝

 

・加速する三次元モデル活用
~CIMガイドラインとソフトウェアの対応について~
福井コンピュータ株式会社 會澤 達也

 

・道路設計のための CIMソリューション
~3次元地形モデルを利用した道路計画 と 3次元設計データ出力~
株式会社エムティシー 営業グループ 鶴木 裕一

 

12:00-13:00

 休憩(60分)

13:00-13:30

 地方自治体におけるCIM・i-Constructionの取り組み

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

13:30-14:10

 CIMガイドラインの現場適用

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 建設3次元情報普及検討WG

14:10-14:25

 休憩(15分)

14:25-15:10

 調査・設計における取り組み事例

株式会社四電技術コンサルタント

15:10-16:10

 CIM・i-Constructionの取り組み

国土交通省 大臣官房 技術調査課 課長補佐 城澤 道正
( 国土交通省 四国地方整備局 )

16:10-16:55

 施工における取り組み事例

有限会社礒部組 技術部長 宮内 保人

16:55-17:00

 閉会挨拶

公益社団法人土木学会 建設3次元情報利用研究小委員会 小委員長 石田 仁

 

11.注意

特に許可された場合以外、講演中の録音・録画は固くお断りいたします。
欠席された場合、配布資料はお渡し出来ません。郵送等の対応も致しませんのでご了承下さい。
当日参加も可能ですが、申し込みをされずに参加された場合には講演資料は配布できません。また、混み合った場合には席を確保できない場合がありますので、ご了承下さい。

 

【お問い合わせ】

事務局:(公社)土木学会事務局 研究事業課 小川 祐司

〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers