メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会 土木学会 土木情報学委員会
建設3次元情報利用研究小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会メニュー

  • 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会ホーム
  • 名簿
  • BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019連動・BIM/CIM個別課題解決アイデアソン開催の件
  • BIM/CIM講演会2019開催のお知らせ・講演会案内ホームページの設置について
  • CIM講演会2018 特設ページ・SNSアカウント設置のご案内
  • CIM講演会2018総括(東京・追加第2回)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(東京・追加第1回)開催のお知らせ
  • 「i-Constructionの現状と展望」 講習会ご案内 Ⅵ
  • CIM講演会2018(沖縄)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(福岡)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018(広島)開催のお知らせ
  • CIM講演会2018開催のお知らせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ

投稿者:石田 仁 投稿日時:月, 2019-07-08 17:28

BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ

(定員に達したため申込受付終了)

 

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

施工情報自動処理研究小委員会

委員長 石田 仁

 

 国土交通省の推進するBIM/CIMやi-Constructionは,実務の中で具体的な課題を検証しながら常に発展し続けており,建設業においても新技術や新手法をより導入しやすい環境が整いつつあります.また,主に建築分野で用いられているIFCに関しても,2020年にはIFC5と呼ばれる土木分野を包括した国際的なデータ交換標準が公開される見込みであり,建設業における3次元情報の取り扱いに,大きな変革がもたらされるものと予想されます.

 しかしながらこれらの最新の技術や手法を使いこなし,建設業の生産性を向上していくためには,様々な立場の関係者全てがBIM/CIMやi-Constructionの本来の目的を理解し,これらを活用した新しい仕事の進め方を考え,実践していく必要があります.このため,building SMART Japanならびに土木学会 土木情報学委員会では,全国でBIM/CIM講演会を開催し,基準,技術,現場での実践の状況など,広いテーマで情報提供をいたします.

 

1.日時

 2019年8月7日(水) 10:00~17:00 (9:30受付開始)

 

2.主催/共催

 主催: 一般社団法人 buildingSMART Japan 土木委員会 (企画・運営: 技術普及小委員会)

 共催: 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会

 

3.後援(予定)

  国土交通省、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、一般財団法人 港湾空港総合技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人OCF、一般社団法人Civilユーザ会、NPO法人グリーンアース

 

 

4.協賛(募集中)

 BIM/CIMやi-Constructionに関わるソフトウェア,ハードウェアベンダー様を中心に募集中

 

5.場所

 中央大学 駿河台記念館

 東京都千代田区神田駿河台3-11-5  アクセス → http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

 

 

6.参加費

 無料

 ※ 広く一般の方も対象としております。土木学会会員以外の方もご参加頂けます。

  変わりゆく建設業を実感して頂ければと思います。


7.定員

 350名(先着順)

 

8.申込先

 7/8より申し込み受付開始.こちらからお申し込み下さい. (7/16 定員に達したため受付は終了しました)

 

9.CPD

 土木学会 認定プログラム(予定)

 地盤工学会,全国土木施工管理技士会連合会 ,農業農村工学会 , 建設コンサルタンツ協会で登録いただくための「CPD申請書・受講証明書」もご用意します.(書式等,調整が必要な場合も過去ございますので,ご容赦下さい.)

 

 

10.プログラム

  • 開会挨拶・buildingSMARTJapanについて(技術普及小委員会)
  • 協賛企業による最新事例紹介
  • BIM/CIMおよびi-Constructionの最新動向(国土交通省 大臣官房技術調査課、他)
  • buildingSMARTJapan ・国際土木委員会等の動向(大阪大学 教授 矢吹信喜)
  • 営繕BIMの動向(国立研究開発法人 建築研究所 武藤正樹)
  • BIM/CIM個別課題解決アイデアソン実施状況報告(技術普及小委員会)
  • 閉会挨拶 (技術普及小委員会)

※ 内容は変更となる場合があります。

※ 展示・実演コーナーには,参加申し込みされていない方も入場可能です.ぜひご来場下さい。

※ この講演とは別に、展示・実演コーナーにて、「BIM/CIM個別課題解決アイデアソン」を開催予定です。

 => http://committees.jsce.or.jp/cceips16/node/56

 

11.問い合わせ先

 一般社団法人buildingSMART Japan 
 BIM/CIM講演会専用メールアドレス: bimcim.kouen@building-smart.or.jp
 〒160-0023  東京都新宿区西新宿3丁目9番7号 BIZ SMART西新宿 
 https://www.building-smart.or.jp/

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers