メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

開催案内:令和4年度構造工学第2回研究会「持論:構造工学の来し方・行く末」

日時:2022年12月16日(金) 16時00分~17時00分(予定)

場所:オンライン(YouTube)開催

講演者:春日昭夫(三井住友建設, 国際コンクリート連合(fib) 会長))

題目:「持論:構造工学の来し方・行く末」

参加費:無料

スケジュール(案):

 16:00~16:05 開会の挨拶(構造工学委員会委員長)

 16:05~16:55 構造工学研究会(講演および質疑応答)

 16:55~17:00 閉会の挨拶(構造工学委員会副委員長)

講演概要:

1980年にこの世界に入った我々の世代は、電卓からパソコン、フレームから非線形FEM、ドラフターからBIM/CIMへと設計現場における大きな変革を見てきた。また、構造も桁橋から斜張橋やエクストラドーズド橋、波形ウェブ橋などの複合橋、自碇式張弦橋と、新しい構造形式が誕生した。施工は、プレキャストセグメント工法や部分プレキャストによる省力化が進んだ。そして、これらの変革の中、幸いなことにいつも最前線でかかわることができた。

講演では、これまでの設計、施工、R&Dに係わる主要な事例を構造的な観点から紹介し、構造工学のこれからの展開に関する持論を述べる。

申込方法:土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。

※本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています。

 今回、オンラインによる開催のため、CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfWjypdjTCafgv7hasld-JijgdoBfp7...

・受講証明書アンケート回答期限:12月18日(日)迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、行事終了後1~2週間前後でメールにてお送りします。
添付サイズ
PDF icon 通知書_JSCE22-1624.pdf87.3 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers