「資格更新のご案内(2022年度版)」を掲載しました。(2022/11/21)
土木学会認定土木技術者資格を有する方が、現有資格の有効期限後もその資格を保持するためには、
「土木学会認定土木技術者資格更新規程」に基づき、土木技術者資格の更新申請手続きを行う必要があります。
・電子メール添付で申請書類を提出できます。
・今年度が更新の方は必ずご覧の上、手続きを行ってください。
・資格更新手続きには、CPD単位取得の証明が必要です。
・前回の登録認定時からご自宅住所等が変更されている方は連絡先変更フォームから新住所をお知らせくださいますようお願いいたします。
1.申請受付期間
2022年12月1日(木) ~ 2023年2月28日(火) 今年度の受付期間は終了しました。
2.更新対象者
認定証に記載されている有効期限が 2023年3月31日 までの方
※資格認定期間・認定日・認定期間満了日をご確認ください。
3.更新要件
(1)更新の要件(CPD単位の取得)
各資格の更新には、資格認定証の有効期間内(2018年4月1日から2023年3月31日)に250単位以上のCPD認定単位を取得していることが必要です。
ただし、特別上級技術者資格を取得されている方で、2回目以降の更新の場合は、150単位以上のCPD認定単位で更新できます。
(2)CPD単位取得の証明
・土木学会CPDシステムを利用されている場合
単位登録が終わりましたら、単位認定申請(有料)をお申込みください。単位認定が完了した旨のメールが届いたら、
取得認定単位数を確認のうえ、更新申請書にご記入ください。
土木学会CPDシステムのみで有効期間内のCPD認定単位数が更新要件(250以上)を満たしている場合は、CPD単位取得の証明書類の提出は不要です。
・他団体のCPD制度実施機関のCPD制度を利用されている場合
ご利用の団体が発行する「CPD単位取得を証明する書類」の提出が必要です。様式は、各機関の個々の様式によるものとします。複数団体の証明書の単位数を合算可能ですが、証明期間が重複しないようご注意ください。
4. 更新審査料 ※表中の価格は税込
資格名 | 一般 | 会員 |
特別上級土木技術者 | 33,000円 | 20,900円 |
上級土木技術者 | 23,100円 | 14,300円 |
1級土木技術者 | 17,600円 | 9,900円 |
2級土木技術者 | 6,600円 | 5,500円 |
お支払い方法等詳細は「資格更新のご案内 2022年度版」p.4をご参照ください。
5.更新スケジュール(審査結果と新しい認定証の発送)
12月 更新申請受付開始
2月末日 更新申請締切
~3月下旬 認定証発送予定(2月末日までに手続きが完了した方)
6.提出書類 (様式は以下よりダウンロードください)
*どなたも必須
*(1)資格更新申請書 様式-1(word, 56KB) ※記入例(pdf, 140KB)
様式-1に必要事項を記入して提出してください。また、申請には「資格更新申請書」と併せてCPD単位取得の証明が必要です。
*(2)更新審査料の郵便振替払込受領証の写し、またはそれに代わるものの写し
(3)CPD単位取得を証明する書類
※1 土木学会CPDシステムを利用している方は証明書の提出は不要ですが、
単位認定申請によるCPD単位の認定手続きが必要です。(有料)
土木学会CPDシステムによる単位認定申請の方法については、下記ページをご参照ください。
資格更新申請にあたって土木学会 CPDシステムを利用者される皆様へ
※2 他団体のCPD制度実施機関のCPD制度を利用されている場合は、ご利用の団体が発行する「CPD単位取得を証明する書類」の提出が必要です。
様式は、各機関の個々の様式によるものとします。複数団体の証明書の単位数を合算可能ですが、証明期間が重複しないようご注意ください。
7.提出先
電子メール添付の場合: 提出先メールアドレス:opcet-inquiry[at]jsce.or.jp ※[at]を@に変えて送信下さい。 |
郵送の場合: 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内 |
8. 問合わせ先
更新手続きについてご不明な点は、下記メールアドレスまでお問合せください。
【 資格更新に関する問合せ先 】 |
【 CPDシステム・認定申請に関する問合せ先 】 |
添付 | サイズ |
---|---|
![]() | 56 KB |
![]() | 137.53 KB |
![]() | 482.32 KB |