メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センターだより(2024年4月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2024-04-01 16:02

★★国際センターだより (2024年4月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■「土木技術者の国際化実践小委員会」の活動は続く
 2022年度会長プロジェクトの一環でスタートした「土木技術者の国際化実践小委員会」は、2023年度から国際センターに籍を移して活動を継続しています。国際的に活躍できる人材の育成すべき、という積年の課題に対し、委員が相互に刺激し合いながら、それぞれの海外進出に向けて具体的な活動に取り組む場です。

 ここで最も重視することは、その名称にあるように「実践」です。過去の事例を調べて課題を抽出し、解決方法を策定する迄に留まらず、それから先へ具体的に行動すること。それは調査・設計から施工に移ると、当初の目論見通りに行かない事態も起こり、それらを乗り越えて竣工させる、まさに土木事業と似ています。そして、当小委員会では「国際化」を掲げながらも、広義では目標実現に向けたプロジェクトマネジメントをしていると感じます。

 昨年度は、海外事業への進出と技術継承にフォーカスしたシンポジウムの開催、国際会議への調査団の派遣、JICA技術協力プロジェクトの訪日調査団へのメンテナンス技術の紹介、海外で公募されたPPP太陽光発電プロジェクトの模擬応募、海外分会との交流等、バラエティーに富んだ活動が実行されました。これらは活動開始当初に計画した通りではなく、改良を加えたり、まったくゼロから着想、実行したものです。筆者は小委員長として、そうした「想定外」を楽しんできました。今年は何が創造されるのでしょうか?これからも、出来るだけ多くの方々に、この真面目かつ楽しい場に加わって、将来役立つ経験や人脈の獲得に活用していただきたいと願っています。やはり、まだまだ続きます。

 なお、当小委員会では委員を随時募集していますので、ご関心を持たれた方はウェブサイトをご確認の上、ご応募下さい。(小委員会ウェブサイト:https://committees.jsce.or.jp/kokusai14/node/7)
 また、2024年1月、2022年度の活動の報告会を開催しました。その録画がYouTubeで公開されていますので、ご視聴下さい。(土木学会tv:https://www.youtube.com/watch?v=c3RrkQAfh5U)


小沼 恵太郎(土木技術者の国際化実践小委員会 小委員長)


2022年度の活動報告会「土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション」
 

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2024年発行分
  • 2023年発行分
  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2024)
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers