メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

2018年度イベント情報(国際センター主催)

若手技術者サロン ~第1回 トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事((株)IHIインフラシステム)~

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2018-11-30 11:37

若手技術者サロン  ~第1回  トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事((株)IHIインフラシステム)~

土木学会国際センター・プロジェクトグループでは、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催しております。

国際センター・教育グループでは「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」シンポジウムでご登壇いただいた若手技術者を講師として、参加者同士で意見交換をするサロンを開催します。
若手の視点から海外プロジェクトの経験をさらに深く掘り下げ、プロジェクトで苦労したこと、課題、今後の展望、これから海外で活躍する若手へのメッセージなど、双方向のフリートークの機会を設けます。
※本企画参加の年齢制限はございません。ご興味のある方は奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。

○企画概要

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師(予定):田中 剛様、小野 元嗣様 ((株)IHIインフラシステム)

3. 司会:柳 英実(清水建設(株) 国際支店 土木技術部)

4. 日時: 2018年12月18日 17:30~19:00

5. 会場: 土木学会AB会議室

6. 定員: 20名 (軽食付)

○プログラム(予定):

17:30~17:35       挨拶・講師紹介:   土木学会 国際センター 教育G委員 柳 英実(清水建設(株) 国際支店 土木技術部)

17:35~17:45       講演: 田中 剛様、小野 元嗣様 ((株)IHIインフラシステム)

                            ・プロジェクト紹介

                            ・初めての海外業務

                            ・初めての海外生活、他

17:45~19:00       意見交換:           

・苦労したこと

・成長したこと、他

 

○備考:

・参加費:1000円

・申し込み方法:土木学会HP本部主催行事参加申込サイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)よりお申込みをお願いします。

・シンポジウムウェブサイト:http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/116

・シンポジウム報告(国際センター通信66号 7ページ):http://committees.jsce.or.jp/kokusai/system/files/IAC_News_No.66%28JP%29_0.pdf

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 若手技術者サロン ~第1回 トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事((株)IHIインフラシステム)~ についてもっと読む

「技術基準の国際化セミナー」 第2回 ~道路分野における維持管理技術の海外展開~

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2018-11-22 15:46

「技術基準の国際化セミナー」 第2回
~道路分野における維持管理技術の海外展開~

【終了しました。多数のご参加ありがとうございました。】

趣旨:

インフラの海外展開を進めていくうえで、単に構造物を作って引き渡すだけでなく我が国の建設技術を途上国に展開していくことが重要である。11月7日の「技術基準の国際化セミナー」では、港湾分野における取り組みを紹介したが、今後、各分野における具体的取り組み事例を集めていく必要性が指摘された。今回は、道路分野における取り組みとして、海外の現場で実務に携わって技術者からフィリピンにおける道路維持管理、ニカラグアなどにおけるスタビライザー工法の技術移転について報告をいただき、これをもとに参加者間で議論を行う。
※諸事情により講演者変更となりました。

1. 共催:
 公益社団法人 土木学会 国際センター・プロジェクトグループ
 独立行政法人 国際協力機構(JICA)

2. 日時: 2018年12月12日(水)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4. プログラム:  開場(14:30より)、セミナー(15:00~17:30)
5.本セミナーはCPD認定プログラムです。認定番号:JSCE18-1444

 

 <プログラム (予定)>

       14:30~        開場           

       15:00~15:10  開会挨拶  (公社)土木学会 副会長、国際部門主査理事 須野原 豊
                            (独)国際協力l機構 社会基盤・平和構築部 審議役 次長 兼 運輸交通・情報グループ長 山村 直史

       15:10~16:10  「途上国における道路・橋梁分野の維持管理への取り組み -技術基準の国際化に関する教訓と今後の展望-」
                             大日本コンサルタント(株) 
高城信彦                            

       16:10~16:15  休憩
                             
       16:15~16:45  「途上国へのスタビライザー工法の技術移転 ~耐久性のある道路インフラの構築~」
                             酒井重工業(株) 技術営業室長 藤田 仁
       16:45~17:20  ディスカッション ※質疑応答含む
                         
           17:20~17:30  閉会

      

○ 参加費:無料

○ 定員: 70名(すべて申込先着順)

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

○ 申込期限:2018年12月8日(土)

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/澁谷・荒井 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp

 

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 「技術基準の国際化セミナー」 第2回 ~道路分野における維持管理技術の海外展開~ についてもっと読む

平成30年度全国大会 International Program(国際関連行事)のご案内 

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2018-11-21 17:01

◆平成30年度全国大会 International Program(国際関連行事)のご案内 
終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

日程:2018年 8月29日~31日 (ただし、国際センター主催行事は、29日、30日を予定)

場所:北海道大学札幌キャンパス(工学部) 札幌駅から徒歩20分、地下鉄 北12条駅から徒歩10分

国際行事(予定):国際パネルディスカッション、国際サマーシンポジウム(若手技術者ワークショップを含む)、ネットワーキングレセプション、テクニカルツアーなどを予定しております。

今後、行事をご紹介してまいります。多くのご参加をお待ちしております。
国際パネルディスカッションのお申し込みはコチラからどうぞ: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※国際パネルディスカッションはCPD認定プログラムです。
 

ご参考: 

・平成29年度全国大会 国際行事プログラム: RTM(国際円卓会議)概要(CPD対象行事)ほか、 => こちら(PDFファイル)をご参照ください。

 ・平成28年度全国大会 International Program (国際関連行事)の案内

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 平成30年度全国大会 International Program(国際関連行事)のご案内  についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第13回シンポジウム

投稿者:山村 照人 投稿日時:水, 2018-10-24 09:52

シンガポールの地下鉄事業と地下鉄トムソンイーストコーストラインT228工区の建設

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第13回として、我が国の土木技術者が活躍する鉄道プロジェクトの取り組み事例として、西松建設(株) の手がけたシンガポールでの地下鉄の建設事業についてご紹介します。

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日時: 2018年12月18日(火)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4. プログラム(予定)  開場(14:30より) 講演会(15:00~17:20) 意見交換会(17:30~19:00 会費制)

 

 <プログラム (予定)>

       14:30~         開場           

       15:00~15:05   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

          
       15:05~15:20    「西松建設 海外事業の紹介」
                                          西松建設(株) 取締役 常務執行役員 国際事業本部長 林 謙介 様 

       15:20~15:40   「シンガポール 地下鉄事業の概要紹介」
                                          西松建設(株)国際事業本部 技術部長  草野孝三 様

       15:40~16:00   「地下鉄トムソンイーストコーストライン T228工区の建設 概要説明」
                                          西松建設(株)(シンガポール)地下鉄マリナベイ出張所 副所長  山崎 宏 様

       16:00~16:30    「地下鉄トムソンイーストコーストライン T228工区の建設 技術的課題と対応、現場の工夫の紹介」
                                          西松建設(株)(シンガポール)クィーンズタウン出張所 副所長 吉田吉孝 様

       16:30~16:45   「シンガポール地下鉄工事 安全管理に対する取組と実績」
                                          西松建設(株)(シンガポール)地下鉄ケッペル出張所 Deputy Tunnel Manager
                                                                              Hang Ken Hong 様

       16:45~17:00   「初めての海外業務・海外生活の体験談」
                                          西松建設(株)(シンガポール)地下鉄ケッペル出張所 主任 井上正史 様

       17:00~17:05   総括

                                                                                                                   西松建設(株) 取締役 常務執行役員 国際事業本部長 林 謙介 様 

       17:05~17:15   質疑応答

       17:15~17:20   閉会挨拶  (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

       (意見交換会会場へ移動)

       17:30~19:00   意見交換会(会費制、東京会場のみ)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会(東京会場のみ)は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館 講堂) (すべて申込先着順)
         

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

○ 備考: 意見交換会に参加する場合は、本部主催行事の申し込み時に「備考」へ「意見交換会参加希望」等と明記をお願いします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/荒井・山村 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: k-arai@jsce.or.jp

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第13回シンポジウム についてもっと読む

技術基準の国際化セミナー・第9回JOPCAセミナー

投稿者:荒井康司 投稿日時:月, 2018-10-01 09:00

技術基準の国際化セミナー・第9回JOPCAセミナー
「技術基準の国際化へ向けた取り組みと課題 ~港湾での取り組みを中心に~」

技術基準の国際化については、近年、我が国の建設業が海外に展開しようとする際の課題となっている。
国際センタープロジェクトグループ・国際港湾交流協力会(JOPCA)は、本セミナーにおいて、港湾分野における技術基準国際化にむけた重層的な取り組みを紹介し、それを元に他分野への示唆も含めて議論を深めることを目指す。

1. 主催:公益社団法人土木学会国際センタープロジェクトグループ・国際港湾交流協力会(JOPCA)
2. 後援:国土交通省
3. 開催予定日時: 2018年11月7日(水)
4. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

5. プログラム(予定)  開場(13:00より)、講演会(13:30~17:00)、意見交換会(17:00~19:00 会費制)

 

 <プログラム (予定)>

       13:00~         開場           

       13:30~13:35   開会挨拶  (公社)土木学会副会長 須野原 豊

      13:35~13:40   趣旨説明  (公社)土木学会国際センター次長 筧 隆夫                             

       13:40~14:10   国土交通省の技術基準国際化への取組み
                             国土交通省港湾局 技術企画室技術管理室長 森信哉 様
       14:10~14:40   「港湾の施設の技術上の基準・同解説」の国際化へ向けて
                           国土交通省国土技術政策総合研究所港湾研空部港湾施設研究室長 宮田正史 様
       14:40~15:10   各国の技術基準の適用例ならびに港湾施設の設計事例
                             ㈱日本港湾コンサルタント海外事業本部海外業務部長 山本 良  様
           15:10~15:25   休憩

       15:25~15:55    日本の技術基準とユーロ基準による鋼管矢板の設計例
                             (株)エコー 事業本部国際事業部技師長 伊藤雅文 様 

       15:55~16:25   「国際圧入学会IPAを通じた我が国技術の海外への展開
                             国際圧入学会会長 日下部治 様

       16:25~16:55   ディスカッション
                                          

       16:55~17:00   閉会挨拶
                             国際港湾交流協力会(JOPCA)元理事・(一社)海外運輸協力協会会長   鬼頭平三

      (意見交換会会場へ移動)

       17:00~19:00   意見交換会(会費制)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(すべて申込先着順)

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

○ 備考:
 ・意見交換会(会費:1000円、学生無料)に参加される方は申し込みの際に、通信欄へ「意見交換会参加希望」と記載をお願いいたします。

 ・JOPCA会員の方につきましては、申し込みの際に、通信欄へ「JOPCA会員」の記載をお願いいたします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/荒井・山村 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: k-arai@jsce.or.jp

                                     国際港湾交流協力会/遠藤・米田 TEL: 03-5212-7115  FAX: 03-5212-7116  e-mail: jopca@jopca.org

 

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 技術基準の国際化セミナー・第9回JOPCAセミナー についてもっと読む

平成29年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:土, 2018-05-19 09:18

平成29年度 土木学会国際貢献賞、国際活動協力賞 お祝いの会 
[終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。]

この度、日本および国際社会において土木工学の発展とインフラ整備に大きく貢献し、その活動が大きく評価され国際貢献賞を受賞されるミャンマー国建設省チョウ・リン副大臣、そして今後も活躍が期待される国際活動協力賞を受賞される5名の方々のうち、3名をお迎えしお祝いの会を開催致します。

1. 主催:公益社団法人 土木学会(国際センター)

2. 会 期: 2018年 6月7日(木) 10:30~13:30

    ◆記念講演会   10:30~12:00 

    ◆交流会(立食)  12:00~13:30

3. 会 場: 土木会館  (160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

4. 参加費: 記念講演会 無料
               交流会 会費制 (2000円) ※学生 無料

5.申込み:土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp) よりお申し込みください。

※ドレスコード:クールビズスタイル、若しくは、それに準ずる服装
 

<予定プログラム>

★記念講演会(10:30~12:00)  会場:土木会館 講堂

(1) 開 会 (ご挨拶&受賞者ご紹介)  (公社)土木学会 国際貢献賞選考委員会委員長 藤野 陽三

(2) 講演会

 ●国際貢献賞

  チョウ・リン氏(ミャンマー建設省)

 ●国際活動協力賞

  何 海明氏(大成建設関東支店)

    グエン・ティ・テユエ・チン氏(ベトナム交通運輸大学)

    ファム・ホアン・キエン氏(ベトナム交通運輸大学)

(3)閉 会 (公社)土木学会 副会長、国際センター長 上田 多門

★交流会(12:00~13:30) 会場:土木会館 EF会議室

(1) 開 会
    公益社団法人土木学会 会長     大石 久和

    国土交通省 技監             森  昌文

〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/澁谷・荒井 
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail:shibuyayukiko@jsce.or.jp /k-arai@jsce.or.jp

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 平成29年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会 についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第12回シンポジウム

投稿者:荒井康司 投稿日時:木, 2018-04-26 16:27

「世界の港湾インフラ建設工事

                   ~バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画~」

【終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。】

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第12回として、我が国の土木技術者が活躍する港湾プロジェクトの取り組み事例として、東亜建設工業㈱の手がけた国際港湾インフラ建設プロジェクトについてご紹介します。

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日時: 2018年7月19日(木)
3. 会場:東京会場 土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
           大阪会場【ライブ配信】   土木学会 関西支部 会議室  (大阪府大阪市中央区船場中央2-1-4-409 船場センタービル 4号館 409号室)
           名古屋会場【ライブ配信】 ① 豊橋技術科学大学 A2棟 A2-101 (愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)
                                                     ② 東亜建設工業㈱名古屋支店 会議室 (名古屋市中区錦3-4-6 桜通大津第一生命ビル4階)

4. プログラム(予定)  開場(13:30より) 講演会(14:00~17:30) 意見交換会(17:40~19:00 会費制)

 <プログラム (予定)>

       13:30~         開場           

       14:00~14:05   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

      【第一部】 【基調講演】 我が国の海外インフラ投資の最前線
       14:05~14:25   「港湾インフラシステムの海外展開」
                                          国土交通省港湾局 産業港湾課 課長 魚住聡 様

       14:25~14:45   「日本の港湾設計・施工基準のベトナムへの技術移転の取り組み」
                                          国土交通省国総研 港湾施設研究室長 宮田正史 様
                                          (京都大学経営管理大学院 港湾物流高度化寄附講座 客員教授)

       14:45~15:00   休憩

      【第二部】 東亜建設工業(株)の海外港湾プロジェクト
       15:00~15:20    「東亜建設工業の国際港湾インフラ建設事業について」
                                          東亜建設工業(株) 常務執行役員国際事業部副部長 福島義信 様 

       15:20~15:45   「バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画(概要)」
                                          東亜建設工業(株) 国際事業部土木部担当部長 畠沢伸治 様

       15:45~16:05   「バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画(契約)」
                                          東亜建設工業(株) 国際事業部土木部担当部長 中川昌之 様

       16:05~16:35    「バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画(施工-鋼管矢板/ハット矢板打設および現地の生活)」
                                          東亜建設工業(株) 国際事業部モザンピーク国・ナカラ 東谷雄一朗 様

       16:35~16:50   「東亜建設工業の環境技術」
                                          東亜建設工業(株) 国際事業部土木部長 川畑辰夫 様

       16:50~17:00   総括
                                          東亜建設工業(株) 執行役員 国際事業部副事業部長 植松正毅 様

       17:00~17:25   質疑応答「第一部、二部を通して」

       17:25~17:30   閉会挨拶  (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

       (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00   意見交換会(会費制、東京会場のみ)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会(東京会場のみ)は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館:東京会場) (すべて申込先着順)
               20名(関西支部:大阪会場)
       15名(豊橋技術大学:名古屋会場①)
       27名(東亜建設工業㈱名古屋支店 :名古屋会場②) 

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

○ 備考:意見交換会は東京会場のみの開催となります。
      チラシはこちらからダウンロードをお願いします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/荒井・山村 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: k-arai@jsce.or.jp

2018年度イベント情報(国際センター主催)
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第12回シンポジウム についてもっと読む
RSS - 2018年度イベント情報(国際センター主催) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers