メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト: 仕事の風景探訪|ニュースレターVol.9

委員会 新着・お知らせ - 金, 2025-06-27 09:04
カテゴリ: Topics

コンクリート委員会 252建設用3Dプリンターによる埋設型枠設計・施工に関する研究小委員会: 「建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の 技術指針(案)」に関する講習会

委員会 新着・お知らせ - 木, 2025-06-26 10:09
カテゴリ: Topics

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.25 ON AIR スポーツの祭典を支えるロジスティクス

ドボクのラジオ - 木, 2025-06-26 10:00

ゲスト:苦瀬博仁さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ

今回の放送では、東京海洋大学の苦瀬博仁さんに「スポーツの祭典を支えるロジスティクス」をテーマに、お話を伺いました。スポーツの祭典の裏側って、すごいんですね!「どう運ぶか」「どう届けるか」など普段見えないけど、欠かすことのできないとても大事な話をお話しいただきました。

 

カテゴリ: Topics

鋼構造委員会: 第28回 橋に関するシンポジウム「鋼構造のメンテナンス技術 ~補修から更新まで~」開催のお知らせ

委員会 新着・お知らせ - 水, 2025-06-25 11:15
カテゴリ: Topics

教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会: 第17回土木と学校教育フォーラム

委員会 新着・お知らせ - 月, 2025-06-23 14:35
カテゴリ: Topics

第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。

論説委員会 - 木, 2025-06-19 17:11

第217回論説・オピニオン(1) AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育
        広島大学 藤原 章正 IDEC国際連携機構

第217回論説・オピニオン(2) USAIDの解体 貧困問題と次世代を担う土木技術者の育成の重要性
        論説委員 高橋 秀 日本工営ビジネスパートナーズ(株) 

新着・お知らせ

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.18 ON AIR 船が育んだ江戸

ドボクのラジオ - 木, 2025-06-19 10:00

ゲスト:苦瀬博仁さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ

今回の放送では、東京海洋大学の苦瀬博仁さんに「船が育んだ江戸」をテーマに、お話を伺いました。今回、書籍「船が育んだ江戸」の内容を通じて都市と物流の深い関係や、教育・文化における物流の重要性をお話しいただきました。江戸の発展が船と物流によって支えられていたことが分かりましたね!明治丸や東京海洋大学の話も興味深く、歴史と現代がつながる貴重な時間でした!

カテゴリ: Topics

2025年度会長プロジェクト|カーボンニュートラルでレジリエントな社会づくりプロジェクト

会長特別委員会 - 火, 2025-06-17 14:35
【目的】

地球温暖化に伴う気候変動により自然災害の激甚化・頻発化など、国内外で深刻な影響が顕在化している。地球温暖化対策はもはや待ったなしの状況であり、2050年カーボンニュートラル(CN)に向けた取組を加速させる必要がある。
特に、国土・都市・地域空間と、そこで営まれる人々の暮らしや社会経済活動を支えるインフラとこれらのマネジメントは、CNの実現に向けて重要な役割を担っており、土木界は長期的な視点をもって、積極的にCNに貢献していくことが求められている。
このような中、「カーボンニュートラルでレジリエントな社会づくり」に向けて、以下のような取組を行う。

  • 2050年CNに向け、行政機関や企業等において様々な取り組みが進められているが、まちづくりや交通の効率化、インフラの整備や維持管理、さらには関連するエネルギー分野等において土木界全体で取り組むべき全体像を俯瞰的に捉え、提示する。
  • CNの取組をより一層加速する上で障害となっている課題を明確化し、その課題解決に向けた提言を行う。
  • 気候変動に伴う災害の激甚化・頻発化等への適応策として、災害時のレジリエンス強化につながるCN等の取り組みについて提言する。
【検討内容】

≪カーボンニュートラル≫
以下の観点からの課題解決に向けた検討及び提言を行う。

  1. 水力等の再生可能エネルギーの更なる活用のための課題解決 
  2. 水素やバイオ燃料等の円滑な生産・蓄積・利用のための課題解決 
  3. まちづくり・交通の効率化等における課題解決 
  4. 流域単位等での事業間連携による課題解決 
  5. インフラの整備・維持管理・更新に関するCNの取組における課題解決
  6. CO2吸収対策(地下貯留、CO2吸収型建設材料の活用、木材利用、ブルーカーボン等)における課題解決

                                   など

≪災害時のレジリエンス強化≫
 ・(例)スマートグリッド等の導入における課題解決            など 

2025(令和7)年度新着・お知らせ
カテゴリ: 会長室

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.11 ON AIR 器用な建設機械・チルトローテータ(その1)

ドボクのラジオ - 木, 2025-06-12 10:00

ゲスト:杉浦伸哉さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松

今回の放送では、大林組の杉浦伸哉さんに「器用な建設機械・チルトローテータ(その1)」をテーマに、お話を伺いました。チルトローテータが従来のショベルとは異なり、バケット部分が360度回転することで作業効率が飛躍的に向上する点がとても印象的でした!「双腕重機アスタコ」や「スパイダー」といったユニークな重機も見てみたいです!!重機がロボットように作業する世界も遠くはないですね!! 
2025年7月23日に「器用な建設機械・チルトローテータ(その2)」の回を放送するので、ぜひ聴いてください!!

カテゴリ: Topics

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.4 ON AIR 【土木偉人シリーズ】大地震に遭遇した戦国の名城たち

ドボクのラジオ - 木, 2025-06-05 10:00

ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井のぶ

今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】大地震に遭遇した戦国の名城たち」をテーマに、お話を伺いました。琵琶湖畔に築かれた城の歴史や天正地震の影響について詳しく知ることができましたね!天正地震が豊臣秀吉や徳川家康の運命を変えていたとは!!自然災害が歴史に与える影響を学ぶことで、現代に生きる私たちも災害リスクへの備えが必要ですね。今回もおもしろいお話が聞けました。

カテゴリ: Topics

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年5月放送分の番組アーカイブのお知らせ

ドボクのラジオ - 月, 2025-06-02 10:00
この度、2025年5月放送分の番組アーカイブを公開しましたのでお知らせします。 是非、お聴きください!!

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:緒方英樹さん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:人形町のゆみ
  • テーマ:【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:鈴木俊明さん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:人形町のゆみ
  • テーマ:伊豆諸島と本土を結ぶ
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.21 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:桝山清人さん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:蛎殻町の松
  • テーマ:映像で見る土木の世界
ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.28 ON AIRアーカイブ

  • ゲスト:枡谷有吾さん
  • ナビゲーター:JUMI
  • 案内役:蛎殻町の松
  • テーマ:i-Construction 2.0
カテゴリ: Topics

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.28 ON AIR i-Construction 2.0

ドボクのラジオ - 木, 2025-05-29 10:00

ゲスト:桝谷有吾さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松

今回の放送では、国土交通省の桝谷有吾さんに「i-Construction 2.0」をテーマに、お話を伺いました。i-Constructionは2016年度から建設現場の生産性を向上しようという取り組みで実施し、2024年4月にi-Construction 2.0が打ち出されたとのことです。i-Construction 2.0では、施工のオートメーション化、データ連携のオートメーション化、施工管理のオートメーション化という3つのオートメーション化を進めることで、建設現場全体のオートメーション化を進めようというものとのことです!!仕事のやり方がかわっていきますね!! 

カテゴリ: Topics

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.21 ON AIR 映像で見る土木の世界

ドボクのラジオ - 木, 2025-05-22 10:00

ゲスト:桝山清人さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松

今回の放送では、土木技術映像委員会の桝山清人さんに「映像で見る土木の世界」をテーマに、お話を伺いました。官公庁、企業、各種団体などで制作された土木技術に関する映像作品を応募していただき、審査により一定水準に達したと見なされた作品は「土木学会選定作品」となるとのことです!認められると色々な特典があり「土木学会イブニングシアター」というイベントでの上映もあるとのことです!土木学会が100周年の時に出版された「土木映画の百年」という本も気になりますね!!

土木映画の百年 「土木技術映像」100特選ガイド(言視舎発行) (創立100周年記念出版)
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=2753

カテゴリ: Topics

第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。

論説委員会 - 水, 2025-05-21 10:47

第216回論説・オピニオン(1) コンクリートのサーキュラーエコノミーを考える
        論説委員 岸 利治 東京大学

新着・お知らせ

7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載)

論説委員会 - 水, 2025-05-21 10:43

Tweet

土木学会論説委員会では、土木学会の社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重要性、国際社会における我国の貢献、地球環境・地域環境保全に対する土木技術者の役割、あるいは公共事業をめぐる社会問題など土木を取り巻く広範な問題をタイムリーに取り上げ、それらに関する土木技術者はもとより多彩な方々の見解・見識を『論説・オピニオン』として、広く社会に発信しています。

この『論説・オピニオン』について、論説委員会規則第2条(4)に基づき、会員の方からの原稿を募集いたします。

以下の募集要項をご確認いただき、末尾のフォームからご応募ください。(応募締切:2025年7月25日)

 

論説・オピニオン「一般投稿論説」募集要項(抜粋) ■投稿資格

一般投稿論説の投稿資格は、土木学会個人会員であり、かつ以下のいずれかに該当する方とする。
・名誉会員またはフェロー会員の方
・土木学会認定土木技術者(上級以上)の方
・上記要件を満たす方2名の推薦がある方
執筆者は1名とし、連名での投稿は受け付けない

■執筆要領

・原稿は未発表のものに限る
・原稿の作成は論説・オピニオン執筆要領に従う
・執筆は所定のテンプレート(MS-WORD)を用い、1ページ以内に収める
・図表を用いる場合は印刷時に判別できる内容・サイズとする
・他資料の図表を用いるにあたっては、執筆者自身が事前に原著者から転載の了解を得るものとする

■受付方法

・論説委員会HP上に掲載した所定のフォームから必要事項を記載して応募する

■掲載媒体

論説委員会HP(PDF)/土木学会note/土木学会誌/ポッドキャスト(音声配信)

■募集時期・掲載時期

前期募集:5月~7月 委員会採択(8~9月) 掲載時期:10月(HP)・12月(学会誌)

■受付方法

・論説委員会HP上に掲載した所定のフォームから必要事項を記載して応募する
・必要事項
○投稿者氏名・所属・連絡先(メール・電話)
○投稿資格
 本人 名誉会員|フェロー会員|特別上級土木技術者|上級土木技術者
 推薦 推薦者1・氏名・所属・要件(上記) 推薦者2・氏名・所属・要件(上記)
○原稿(要旨・本文)

■受付・採択

・応募された原稿が以下事項に適合しているかを論説委員会幹事会で審議し、受付の可否を判断する
    ・土木学会が公表する記事として相応しい内容か
    ・論説・オピニオンの主旨に沿った内容か
    ・執筆要領の配慮事項に対応しているか
・幹事会で受付した原稿について、採択する原稿(一編)を委員会で決定する

■審議

・採択された場合、論説・オピニオン審議要領に則り、論説委員会による原稿の審議を行う。
・執筆者は審議結果に真摯に対応する。

■その他

・採択されなかった原稿は応募者に返却する。採否の理由は回答を行わない。
・審議に対する対応の結果により、採択を取り消す場合がある。
・提出された原稿の著作権は「土木学会著作権に関する規則」に則り取り扱うものとする。
・一般投稿論説は、原稿料の支払いは行わない。

応募フォーム
  • 名誉会員またはフェロー会員の方
  • 土木学会認定土木技術者(上級以上)の方
  • 上記要件を満たす方2名の推薦がある方

本件に関するお問い合わせ先:土木学会論説委員会事務局 ronsetsu@jsce.or.jp 03-3355-3435

根拠規定)土木学会論説委員会規則

第2条 論説・オピニオンは、委員会論説(委員会としての論説)、委員論説、依頼論説、一般投稿論説とし、各論説は次のとおりとする。

(1) 委員会論説は委員会で発議し、委員会での討議の上委員長の責任で発表する。
(2) 委員論説は論説委員が執筆する。
(3) 依頼論説は委員会が依頼した論説委員以外の識者が執筆する。
(4) 一般投稿論説は一定期間の公募による。

新着・お知らせ

ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ

ドボクのラジオ - 木, 2025-05-15 10:00

ゲスト:鈴木俊明さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ

今回の放送では、東海汽船の鈴木俊明さんに「伊豆諸島と本土を結ぶ」をテーマに、お話を伺いました。東海汽船は、明治22年(1889年)に1万円札でもお馴染みの渋沢栄一の構想により、当時東京湾を運航していた海運会社4社が協業し創立135周年になるとのことです!年間の輸送人員は約60万人、貨物は約29万トンの物資を輸送とのことです!!諸島にとって船の運航がないと日常が生活が大変となるため、なくてはならないインフラですね!!

カテゴリ: Topics

令和7年度定時総会(通算第111回)

新着・お知らせ - 水, 2025-05-14 21:00

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
土木学会 事務局 アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers