現在地
京都府
- 名称
- 由良川橋りょう
ゆらがわきょうりょう
- 所在地
- 京都府/舞鶴市・宮津市
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 由良川橋りょうは、「建設当時国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁であり、築後90年を経るも保存状態が極めて良好である貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 大河原発電所と大河原取水堰
おおがわらはつでんしょとおおがわらしゅすいぜき
- 所在地
- 京都府相楽郡南山城村
- 竣工年
- 1919(大正8)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 大河原発電所と大河原取水堰は、木津川の蛇行を利用した水路式(流込み式)水力発電施設で、堤高最大の発電用坊主堰堤、隧道等が一体となって当初の姿を残す施設であります。

- 名称
- 堀川第一橋
ほりかわだいいちきょう
- 所在地
- 京都府/京都市上京区
- 竣工年
- 明治6年(1873年)(大正2年改修)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 全国的にも非常に稀な石造真円アーチ橋であり、御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えた京都の時代を映す貴重な土木遺産である。
- 名称
- 宇治発電所
うじはつでんしょ
- 所在地
- 京都府/
宇治市
- 竣工年
- 大正2年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 大正初期に全長約11kmの導水路とともに建設された、国内最大規模の発電量を誇る電力飛躍時代の水路式水力発電施設である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 三栖閘門
みすこうもん
- 所在地
- 京都府/
京都市伏見区
- 竣工年
- 昭和4年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 大阪と京都を結ぶ重要な輸送手段であった舟運を確保し、経済・文化の発展に大きく寄与した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 東山トンネル・新逢坂山トンネル
- 所在地
- 京都府/京都市
滋賀県/大津市
- 竣工年
- 大正10年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 大正10年に両トンネルを経由する大津~京都間の新ルートが完成し、勾配緩和、曲線改良により、輸送力と速度の向上に貢献した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 梅小路機関車庫
- 所在地
- 京都府/京都市
- 竣工年
- 大正3年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 大正3年設置以来、日本の近代化と復興・成長を支えた蒸気機関車の歴史を伝え、動態保存された世界最大級の蒸気機関庫である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 琵琶湖疏水の発電施設群
―蹴上発電所
―夷川発電所
―墨染発電所
- 所在地
- 京都府/京都市
- 竣工年
-
明治45年
大正 3年
大正 3年
- 選奨年
- 2001年 平成13年度
- 選奨理由
- 明治の日本を代表する国家的大事業に関連して造られた、三箇所の優れた水力発電所
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路
- 所在地
- 京都府
- 竣工年
- 昭和 6年
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- 阪急・京都線の大宮駅~西院駅間の地下線路区間
(東京の銀座線に次いで全国で2番目、関西最初の地下路線)
概要
- 名称
- 両橋
りょうはし
- 所在地
- 京都府/福知山市
- 竣工年
- 昭和13年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 支間の大アーチが印象的で、拱腔部の小さな連続アーチ、そして高欄にもアーチが組み合わされた姿が意匠に優れた、山陰街道の名橋である。
ページ