メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

京都府

不動川砂防歴史公園の砂防設備群

名称
不動川砂防歴史公園の砂防設備群
ふどうがわさぼうれきしこうえんのさぼうせつびぐん
所在地
京都府木津川市
竣工年
1875(明治8)年~1922(大正11)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
不動川砂防歴史公園の砂防設備群は、明治初期のデ・レーケの手による現役の堰堤と関連施設であり、市民に愛される土木遺産です。
  • 不動川砂防歴史公園の砂防設備群 についてもっと読む

関西本線木津川橋りょう

名称
関西本線木津川橋りょう
かんさいほんせんきづがわきょうりょう
所在地
京都府相楽郡笠置町
竣工年
1連目、3連目:1897(明治30)年、1926(大正15)年ランガー補強
2連目:1926(大正15)年
4連目、5連目:1953(昭和28)年
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
関西本線木津川橋りょうは、明治時代に架けられた橋梁を、適切な補強や更新により長寿命化を実現した点で、優れた事例として顕彰すべき施設です。
  • 関西本線木津川橋りょう についてもっと読む

琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)

名称
琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)
びわこそすい(だいいち、だいに、ぶんせんほか)
所在地
滋賀県大津市、京都府京都市山科区、左京区
竣工年
琵琶湖疏水(第1):1890(明治23)年 
琵琶湖疏水(第2):1912(明治45)年
琵琶湖疏水(分線):1890(明治23)年
扇ダム放水路、草川、百々川、ほか小水路群:1890(明治23)年頃
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)は、明治期に建設され、多目的利用によって京都の近代化に大きく貢献し、技術や意匠の質も高く、不動の歴史的価値を有する土木遺産です。
  • 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか) についてもっと読む

上津屋橋

名称
上津屋橋
こうづやばし
所在地
京都府八幡市~久世郡久御山町
竣工年
1953(昭和28)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
上津屋橋は、わが国で屈指の大規模な木造流れ橋で、コスト縮減を図りつつ風情ある景観を保つ取り組みが続けられている優れた土木遺産です。
  • 上津屋橋 についてもっと読む

琵琶湖疏水鴨川運河施設群

名称
琵琶湖疏水鴨川運河施設群
びわこそすいかもがわうんがしせつぐん
所在地
京都府京都市
竣工年
1894(明治27)年他
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
琵琶湖疏水鴨川運河施設群は,橋梁などが群として存在する独特の景観を造り出しているところに大きな特徴がある土木遺産です。
  • 琵琶湖疏水鴨川運河施設群 についてもっと読む

戦前竣工の京都市児童公園群

名称
戦前竣工の京都市児童公園群
せんぜんしゅんこうのきょうとしじどうこうえんぐん
所在地
京都府京都市
竣工年
1935(昭和10)年~1942(昭和17)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
戦前竣工の京都市児童公園群は、軸線配置された施設群(特徴的なラジオ塔,水呑み場など)がヴィスタを形成し、地域市民に親しまれ続けてきた貴重な土木遺産です。
  • 戦前竣工の京都市児童公園群 についてもっと読む

嵯峨野観光鉄道の構造物群

名称
嵯峨野観光鉄道の構造物群
さがのかんこうてつどうのこうぞうぶつぐん
所在地
京都府
京都市~亀岡市
竣工年
1899(明治32)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
嵯峨野観光鉄道の構造物群は、京都鉄道の敷設に際して建設されたもので、格調高い意匠性とともに、観光資源としても活用されている優れた土木遺産です。
  • 嵯峨野観光鉄道の構造物群 についてもっと読む

賀茂川・鴨川河川構造物群

名称
賀茂川・鴨川河川構造物群
かもがわ・かもがわかせんこうそうぶつぐん
所在地
京都府京都市
竣工年
1947(昭和22)年(ただし左岸中流部は暫定整備状態。当該範囲は、1999(平成11)年に改修工事完了)
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
賀茂川・鴨川河川構造物群は、戦前に景観に配慮し設計され、我が国有数の河川景観と親水空間創出に貢献した、貴重な土木遺産です。
  • 賀茂川・鴨川河川構造物群 についてもっと読む

大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群

名称
大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群
おおさかきょうとかんてつどうれんがこうきょぐん
所在地
京都府西京区(馬場丁川)、長岡京市(七反田、老ヶ辻)、乙訓郡大山崎町(円妙寺) 、大阪府高槻市(後藤川、 奥田ノ端、藪ヶ花)、大阪府茨木市(門ノ前、尻戸三)、大阪府大阪市北区(樋口暗渠)
竣工年
1875(明治8)年(樋口・円妙寺・馬場丁川暗渠,後藤川避溢橋,藪ヶ花跨道橋) 1876(明治9)年(尻戸三避溢橋,門ノ前跨道橋,奥田ノ端暗渠,七反田・老ヶ辻拱渠)
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
本区間内(明治10年全通)に設けられた煉瓦造の鉄道橋及び隧道群であり、欠円アーチやねじりまんぽなどの特徴をもつ土木遺産群である。
  • 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

市原人道橋/(旧 市原橋)

名称
市原人道橋 /(旧 市原橋)
いちはらじんどうきょう/(きゅういちはらはし)
所在地
京都府/京都市左京区
竣工年
1912(明治45)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
市原人道橋/(旧 市原橋)は、「明治末期に架設された鉄骨コンクリートアーチ橋であり、国内に現存する鉄筋コンクリートアーチ橋の先駆けとして貴重な土木遺産」であります。
  • 市原人道橋/(旧 市原橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 京都府 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers