メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 3日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 3日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 8ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第148回論説・オピニオン(1) 土木工学と大学入試

論説委員 小宮 一仁

論説委員 小宮 一仁 千葉工業大学

少子高齢化の影響を大きく受けている日本の教育。入試は特に深刻です。入学者がいなくなれば将来的には学校や学部学科は存続できなくなり、技術者の育成や技術の開発や継承にも影響を及ぼします。ここでは、高校生を呼び込むためのポイントではないかと考えていることを、個人の経験に基づき述べたいと思います。
(2019年9月版)

PDF第148回論説・オピニオン(1) 土木工学と大学入試

委員論説
  • 第148回論説・オピニオン(1) 土木工学と大学入試 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用-

論説幹事 田中 真弓

論説幹事 田中 真弓 鹿島建設株式会社

土木技術者は理工系の出身者が圧倒的に多い。その中に少数の文系出身者がいる。しかし、これからの土木業界で必要とされているAIの活用や自然と人間が共生する社会の構築では、文系学問である経済学や地理学などを学んだ人材が活躍できる場面も多い。業界の多様性推進の一つとして、文系人材の活用について考えてみた。
(2019年6月版)

PDF第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用-

委員論説
  • 第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用- についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木

論説委員兼幹事長 風間 聡

論説委員兼幹事長 風間 聡 東北大学

土木学会22世紀の国づくりプロジェクトは令和元年5月28日に22世紀の国づくりへの提言を発表した。様々な内容から成る報告書は、土木学会の論説・オピニオンにもふさわしい内容である。安全でコストがかからないインフラはもちろん、文化価値と生活の質を高める22世紀に誇れるインフラとそのための技術開発が望まれる。
(2019年6月版)

PDF第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木

委員論説
  • 第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第144回論説・オピニオン(2) 人間が暮らす都市と土木工学

論説アドバイザー 青山 彰久

論説アドバイザー 青山 彰久 ジャーナリスト(元読売新聞東京本社編集委員)

開幕が迫る東京オリンピック・パラリンピックには次の時代の都市構想が希薄のように思えてならない。都市は新しい文化の苗床である。次世代を担う土木工学者にはシビル・エンジニアリングの歴史を踏まえ、「住み心地よき都市」を構想して整備する使命がある。
(2019年5月版)

PDF第144回論説・オピニオン(2) 人間が暮らす都市と土木工学

委員論説
  • 第144回論説・オピニオン(2) 人間が暮らす都市と土木工学 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第144回論説・オピニオン(1) コンクリート構造物の建設に関わる生産性向上に思うこと

論説委員 前川 宏一

論説委員 前川 宏一 横浜国立大学

既に実績を有する要素技術を組み合わせることで、コンクリート設計施工の生産性向上は可能であり、インフラの品質向上を得ることが出来る。関連産業の全てが利益を受ける仕組み作りを皆の知恵を集めて目指したい。情報の一元化はこの推進力となることが期待される。
(2019年5月版)

PDF第144回論説・オピニオン(1) コンクリート構造物の建設に関わる生産性向上に思うこと

委員論説
  • 第144回論説・オピニオン(1) コンクリート構造物の建設に関わる生産性向上に思うこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers