メインコンテンツに移動
土木学会 土木の日実行委員会 土木学会
土木の日実行委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

土木の日実行委員会

  • ホーム
  • 委員会内規
  • 委員会構成

土木の日関連行事

  • 関連行事

リンク

  • 土木の日
  • 土木学会

土木の日共催団体

  • (一社)日本建設業連合会
  • (一社)建設コンサルタンツ協会
  • (一社)セメント協会
  • 電気事業連合会
  • (一社)日本橋梁建設協会
  • 日本港湾空港建設協会連合会
  • (一社)日本鉄道施設協会
  • (一社)日本道路建設業協会
  • (一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会
  • (一社)日本埋立浚渫協会
  • (一社)全国上下水道コンサルタント協会
  • (一社)関東地域づくり協会

現在地

ホーム

土木の日関連行事

平成27年度土木の日関連行事 土木コレクション2015

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2015-11-03 18:53

土木学会では、2008年から土木界が保有する歴史資料や図面、写真などを展示する「土木コレクション」を開催しております。今年は、「土木コレクション2015 Rivers and Bridges」と題し、これまで全国で展示してきたコレクションのうち、河川構造物と橋梁を中心に展示いたします。

日程:平成27年11月19日(木)~22日(日)
場所:新宿駅西口広場イベントコーナー
プログラム:
19日(木) 12:45(オープニングセレモニー)-21:00
20日(金) 8:00-21:00
21日(土) 8:00-21:00
22日(日) 8:00-17:00

■過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動などはこちら
http://dobokore.jsce.or.jp/

主催:土木学会(担当 土木の日実行委員会 土木コレクション小委員会)
共催:東京都建設局
協賛:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

お問合せ先
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当
TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成27年度土木の日関連行事 土木コレクション2015 についてもっと読む

平成27年度土木の日関連行事 土木の日シンポジウム2015

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2015-10-27 11:00

日時:平成27年11月18日 (水) 13時50分~17時20分
場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
定員:100名
参加費:無料
お申込:
http://www.jsce.or.jp/event/

第一部 13:50~
討論会 「土木と市民参加」
2014年、100周年を迎えた土木学会。新しい土木の形をめざし、101年目のスタートを切りました。恒例の土木の日シンポジウムでは、「市民参加」をテーマに、皆さんと土木学会のあり方を議論したいと考えています。

【話題提供】
桑子敏雄(東工大教授)「市民普請・取り組みと意義について」
依田照彦(早大教授、土木広報センター長)「土木広報センターの役割」
【討論会】
廣瀬典昭(土木学会会長、日本工営会長)・島谷幸宏(司会・九州大教授)

第二部 16:20~
土木偉人映像展「久保田豊」
映像展では、鴨緑江・水豊ダムの建設、また建設コンサルタント会社日本工営の創始者としても知られる「久保田豊」を取り上げます。映像鑑賞後、河川工学の大家、高橋裕先生(東京大名誉教授)より、久保田の功績にまつわるご講演をいただきます。

主催:土木学会(担当 土木の日実行委員会)
共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

お問合せ先
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当
TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成27年度土木の日関連行事 土木の日シンポジウム2015 についてもっと読む

平成27年度土木の日関連行事 土木コレクション2015 in 岡山

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2015-07-20 18:37

「HANDS+EYES」と「絵画・図面にみる近世・近代の岡山」

 土木学会では土木の魅力や奥深さを一般市民の皆様に実感して頂くことを目的に、2008年から土木構造物の貴重な歴史資料や図面、写真などをパネル展示する「土木コレクション」を開催しております。
 ポスト100周年の今年は、全国の代表的な「HANDS+EYES」パネルに加えて、近世から近代にかけて岡山でおこなわれた普請事業・土木事業に関わる設計図の原図やオリジナルの資料約50点も展示します。
 岡山駅に直結したミュージアムでの展示ですので、講演会会場(岡山大学津島キャンパス)への行き帰りにお立ち寄り下さい。なお、全国大会終了後も2日間展示をしていますので、ごゆっくりご覧頂けます。どうぞ足をお運び下さい。
 詳しくは、チラシをご参照ください。

【日時】2015年9月16日(水)~20日(日)10:00~18:00(最終日は15:00まで)
【会場】岡山シティミュージアム 4階 企画展示室
【入場料】無料(一般参加可能)

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成27年度土木の日関連行事 土木コレクション2015 in 岡山 についてもっと読む

平成25年度土木の日関連行事 ■土木コレクション2013 ■土木の未来を語るシンポジウム

投稿者:橋本 剛志 投稿日時:木, 2013-10-31 17:12

 11月18日の「土木の日」にちなみ、土木の魅力、土木の範囲の広さや奥深さを一般市民の皆様に実感していただき、日本の将来を支える社会基盤に関して共通の夢を持てるよう、展示会やシンポジウムを開催しています。

 2013年度は、11月21日から、『土木コレクション2013』として、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを昨年度に引続き展示、公開するとともに、最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトについて展示します。
 合わせて、11月19日には『土木の日記念行事シンポジウム』を開催します。

 

クリックでPDFにリンクします ↓
 

 

◆土木コレクション2013 HANDS + EYES  土木エンジニア ドローイング展 + ヌーヴォー展


土木界が保有する歴史資料、図面、写真などを展示する土木コレクション。「ドボコレ」というネーミングは、今や多くの土木技術者に広がりつつあります。これまで展示してきた九州や北海道、中国、四国、中部などの貴重なコレクションのほか、今年は新たに、勝鬨橋(東京都)や東京駅 丸の内駅舎保存・復原工事(東京都)など、関東の「ドボコレ」を加えた88枚を期間限定で展示します。 

 2013年11月21日(木)-24日(日)  新宿駅西口イベント広場
 
    21日 12:45(オープニングセレモニー)-21:00

    22日 8:00-21:00

    23日 8:00-21:00 

    24日 8:00-17:00

 
                 
◆土木の日記念行事シンポジウム 

日時:2013年11月19日(火)14:00-17:30     入場無料
会場:土木学会講堂 〔東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内〕
定員:100名(先着順。満席の際はお断りする場合があります)
参加申込:
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 14:05-15:05
土木偉人映像展「~清きエンジニア~ 廣井 勇」

講師:高橋裕(東京大学名誉教授)
司会:島谷幸宏(九州大学教授)

15:20-17:30
討論会「50年後のドボク」

テーマ:「復興の現場から見た土木工学の進むべき道」
ファシリテーター:木村亮(京都大学教授)
プレゼンター:平野勝也(東北大学准教授)
コメンテーター:橋本鋼太郎(土木学会会長)、磯部雅彦(土木学会次期会長)、
山岡淳一郎(ノンフィクション作家)、福田和代(NHK報道局専任ディレクター)

お問合せ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
  公益社団法人 土木学会 会員・企画課「土木の日」担当
   TEL.03-3355-3435 FAX.03-5379-2769

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成25年度土木の日関連行事 ■土木コレクション2013 ■土木の未来を語るシンポジウム についてもっと読む

平成24年度土木の日関連行事

本部の行事

  11月18日の「土木の日」にちなみ、土木の魅力、土木の範囲の広さや奥深さを一般市民の皆様に実感していただき、日本の将来を支える社会基盤に関して共通の夢を持てるよう、展示会やシンポジウムを開催しています。

 2012年度は、11月21日から、『土木コレクション2012』として、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを昨年度に引続き展示、公開するとともに、最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトについて展示しました。
 合わせて、11月21日には『土木の日記念行事シンポジウム』を開催します。
 
 
 
                   <ダウンロード>                                 <ダウンロード>
 
 
 ◆土木コレクション2012 HANDS + EYES  土木エンジニア ドローイング展 + ヌーヴォー展

土木界が保有する歴史資料、図面、写真などを展示する土木コレクション。「ドボコレ」というネーミングは、今や多くの土木技術者に広がりつつあります。これまで展示してきた九州や北海道、中国、四国などの貴重なコレクションのほか、今年は新たに、牛伏川階段工(長野県)や富山LRT(富山県)など、中部の「ドボコレ」を加えた70枚を期間限定で展示します。  

 2012年11月21日(水)-24日(土)  新宿駅西口イベント広場
 

    21日 12:45(オープニングセレモニー)-21:00

    22日 8:00-21:00

    23日 8:00-21:00 

    24日 8:00-17:00

 
                  
◆土木の日記念行事シンポジウム 

 14:00-14:45
土木偉人映像展「青山士に会った男が語る青山士」

映像:民衆の為に生きた土木技術者たち
講演:高橋裕(東京大学名誉教授)

15:00-18:00
討論会「50年後の土木」

テーマ:分散型・市民協働型プロジェクトは将来の社会資本の方向性か?
ファシリテーター:中井祐(東京大学教授)
プレゼンター:島谷幸宏(九州大学教授

日時:2012年11月21日(水)14:00-18:00
会場:土木学会講堂 〔東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内〕
定員:80名(先着順。満席の際はお断りする場合があります)
参加申込:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
入場無料 

 
 
お問合せ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
  公益社団法人 土木学会 会員・企画課「土木の日」担当
   TEL.03-3355-3435 FAX.03-5379-2769
 

支部の行事 (支部ホームページにてご確認下さい)

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部 

 

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成24年度土木の日関連行事 についてもっと読む

平成23年度土木の日関連行事

 

本部の行事

 11月18日の「土木の日」にちなみ、土木の魅力、土木の範囲の広さや奥深さを一般市民の皆様に実感していただき、日本の将来を支える社会基盤に関して共通の夢を持てるよう、展示会やシンポジウムを開催しています。
 2011年度は、11月21日から、『土木コレクション2011』として、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを昨年度に引続き展示、公開するとともに、最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトについて展示しました。
 合わせて、11月17日には『土木の日記念行事シンポジウム』を開催しました。
 

◆土木コレクション2011 HANDS + EYES  土木エンジニア ドローイング展 + ヌーヴォー展

土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示公開するものです。本年度の「土木コレクション2011」では、大変好評であった土木学会図書館所蔵の貴重な資料を中心とした土木コレクション2008、九州の歴史的な構造物の図面、写真の展示および最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトの2009、同じく北海道の2010に加え、四国の歴史的な構造物について展示しました。 

○土木コレクション2011 HANDS  土木エンジニア ドローイング展
  明治期から昭和初期の土木エンジニアは高い志、熱意、プライドを持って国土づくりに取り組んできました。この時代の美しく繊細な図面一枚一枚からは当時の土木事業の大胆かつ優れた構想力とともに、先人たちの熱い思いが伝わってきます。
  【展示物】
・古川橋(吉野川橋)  
・豊稔池堰堤 
・長浜大橋
・旭浄水場
・第二領地橋梁
・穴吹橋
・デレーケ 

  

○土木コレクション2011 EYES  土木エンジニア ヌーヴォー展
 環境、技術、デザイン・・・はっと目が奪われるような、未来を見通した土木事業のこれからを感じてもらえるような新しいコンセプトの現代のプロジェクトに関する展示を行ないました。
  【展示物】
・道後温泉周辺の整備
・本州四国連絡橋
・モエレ沼公園
・東京駅復原プロジェクト  
・石井樋歴史的水利施設の復元(佐賀) 
・アザメの瀬自然再生事業(佐賀)
 
 会場、期間 (終了しました)
 
 2011年11月21日(月)-24日(木)  新宿駅西口イベント広場
 

    21日 13:00(オープニングセレモニー)-21:00

    22日 8:00-21:00

    23日 8:00-21:00 

    24日 8:00-17:00

 
                  

◆土木の日記念行事シンポジウム 

Ustreamにてライブ中継しました!
現在こちらで録画映像を視聴できます。
http://www.ustream.tv/channel/jsce-dobokunohi

日時:2011年11月17日(木)13:00-17:00
会場:土木学会講堂 〔東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内〕
定員:120名(先着順。満席の際はお断りする場合があります)
参加申込:当日受付のみ
入場無料 (終了しました)
 

第一部  13:00-14:10
  【偉人映像展】「宮本武之輔 ~大水害と決断~」
    ・講演:高橋裕(東京大学・名誉教授)
  ・映画「民衆のために生きた土木技術者たち」より、17分
  ・コーディネータ:島谷幸宏(九州大学・教授)
 
 
第二部  14:20-17:00
  【シンポジウム】「市民工学への回帰」
    ・パネリスト 山本 卓朗(土木学会・会長)
            青山 俊樹(水資源機構・前理事長)
            佐々木 葉(早稲田大学・教授)
                                山岡 淳一郎(作家)
    ・コーディネータ:島谷幸宏(九州大学・教授)
 
 
お問合せ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
  公益社団法人 土木学会 企画総務課「土木の日」担当
   TEL.03-3355-3442(企画総務課) FAX.03-5379-0125
 

支部の行事 (支部ホームページにてご確認下さい)

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部 

 

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成23年度土木の日関連行事 についてもっと読む

平成22年度土木の日関連行事

 

本部の行事

 ダウンロードはこちら

 11月18日の「土木の日」にちなみ、土木の魅力、土木の範囲の広さや奥深さを一般市民の皆様に実感していただき、日本の将来を支える社会基盤に関して共通の夢を持てるよう、展示会やシンポジウムを開催しました。
 2010年度は、11月17日から、『土木コレクション2010』として、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを昨年度に引続き展示、公開するとともに、最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトについて展示しました。
 合わせて、11月20日には『土木の日記念行事シンポジウム』を開催しました。
 

◆土木コレクション2010 HANDS + EYES  土木エンジニア ドローイング展 + ヌーヴォー展

 土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示公開するものです。本年度の「土木コレクション2010」では、大変好評であった土木学会図書館所蔵の貴重な資料を中心とした土木コレクション2008、2009展示に加え、北海道の歴史的な構造物の図面、写真の展示および最近話題になった新しいコンセプトのプロジェクトについて展示しました。 

○土木コレクション2010 HANDS  土木エンジニア ドローイング展
  明治期から昭和初期の土木エンジニアは高い志、熱意、プライドを持って国土づくりに取り組んできました。この時代の美しく繊細な図面一枚一枚からは当時の土木事業の大胆かつ優れた構想力とともに、先人たちの熱い思いが伝わってきます。
  【展示物】
・小樽港築港事業  
・函館築港改良工事 
・稚内港北防波堤ドーム  
・奥沢水源池水道施設  
・石狩川生振捷水路  
・旭橋  
・旧士幌線鉄道橋梁群  
・深川林地  
・札幌市都市計画 
・帯広市都市計画  
・青函トンネル

  

○土木コレクション2010 EYES  土木エンジニア ヌーヴォー展
 環境、技術、デザイン・・・はっと目が奪われるような、未来を見通した土木事業のこれからを感じてもらえるような新しいコンセプトの現代のプロジェクトに関する展示を行ないました。
  【展示物】
・モエレ沼公園 
・東京駅復原プロジェクト  
・石井樋歴史的水利施設の復元(佐賀) 
・アザメの瀬自然再生事業(佐賀)
 
 会場、期間 (終了しました)
 
 1. 2010年11月17日(水)-19日(金)  新宿駅西口イベント広場
 2. 2010年11月20日(土)-30日(火)  行幸地下ギャラリー〔JR東京駅丸の内口〕
                   

◆土木の日記念行事シンポジウム 

日時:2010年11月20日(土)13:00-17:00  (終了しました)
会場:コンファレンススクエアM+(エムプラス)〔東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10F〕地図
定員:200名(先着順。満席の際はお断りする場合があります)
入場無料

1.【偉人映像展】「復権する河川の自然主義」岡崎文吉と沖野忠雄の論争
  ・講演:高橋裕(国連大学・名誉教授)
  ・コメンテイター:北室かず子(フリーライター)
  ・コーディネータ:島谷幸宏(九州大学・教授)
 
 
2.【シンポジウム】「土木の原点を考える ~土木の力が、日本を救う~」
    ・パネリスト 阪田憲次(土木学会・会長)
            江川達也(漫画家)
            中野剛志(経済評論家・京都大学助教)
    ・コーディネータ:藤井聡(京都大学・教授)
 
 
お問合せ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
  社団法人土木学会 企画総務課「土木の日」担当
   TEL.03-3355-3442(企画総務課) FAX.03-5379-0125
 

支部の行事 (主催および関連行事)

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部 

 

新着・お知らせ
土木の日関連行事
  • 平成22年度土木の日関連行事 についてもっと読む

平成22年度「土木の日」行事予定

11月18日は土木の日♦ 本部の行事

各支部の行事予定

♦北海道支部  ♦東北支部  ♦関東支部  ♦中部支部  ♦関西支部  ♦中国支部  ♦四国支部  ♦西部支部

北海道支部 〒060-0061 札幌市中央区南1条西2丁目 南1条Kビル8F TEL 011-261-7742/FAX共通011-251-7038

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
選奨土木遺産認定証授賞式 「土木の日」記念講演会・映画会(主催) 11月18日(木)   ホテルポールスター札幌 150名 選奨土木遺産授賞式(札幌):3件 演題:未定 映画会:未定 
地方事業
1)北見地方事業
PRイベント・現場見学会(市民対象)(共催) 10月中旬 北見芸文ホール 近隣の工事現場 1000名 30名 土木に関するPRのため、パネル展示や子供向けの縁日や記念品を配布する。各分野の専門家が土木に関する相談に応じアドバイスする。また同時に北見近隣の現場見学会を開催する。
写真コンクール(一般の部,高校生以下の部)(共催) 11月中旬 (表彰式) 北見市民会館 応募30点 土木構造物をテーマとした写真コンクールを実施し,一般市民向けに作品を展示する。
  2)苫小牧地方事業
土木に関する展示(共催) 10月23日(土) 10月24(日) 苫小牧工業高等専門学校 250名 展示等を通じて小中学生及び市民へのPRをする。
科学実験教室(共催) 11月20日(日) 苫小牧市 200名   小学生に土木に関する化学実験を体験させ、土木への興味を高める。
  3)室蘭地方事業
トラスコンテストin室蘭(共催) 11月中旬 室蘭工業大学 60名 5、6名のグループで木材を用いてトラス橋を製作し、その耐力およびデザイン性を競う。
  4)函館地方事業  
土木技術体験講座 土木技術紹介+ドボククイズ (共催) 10月15日(金) ~ 10月17日(日) 函館工業高等専門学校 無制限 高専祭期間中に実施する。小中学生および一般市民に対する土木技術の紹介・PRをする。
橋を作ってみよう(共催) 11月1中旬 函館工業高等専門学校 20名 小学生を対象にした模型橋の強度・デザインコンペテイション、力学離れ小中学生に興味を持たせることを目的とした講座。
△ このページの上部へ

東北支部 〒980-0802 仙台市青葉区二日町17-21北四ビル TEL 022-222-8509/FAX共通022-222-8509

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
現場見学会 8月4日(水) 仙台空港 45名 親子対象(小学生)仙台空港の施設を見学
第21回土木技術を語る会 9月15日(水) せんだいメディアテーク 150名(予定) 講演会及び討議
テーマ:東北新幹線(八戸・新青森間)建設の軌跡
土木学会土木コレクション
 HANDS+EYES
共催:土木の日実行委員会土木コレクション小委員会
10月4日(月)~10月9日(土) オンワードスクエアGALLERY 適宜 パネル展示
歴史的構造物の図面、資料、写真など普段目にすることができない基調なコレクションの紹介。また未来を見据えた近年建設された構造物の資料を紹介。
土木の日特別行事
防災シンポジウム
11月9日(火) せんだいメディアテーク 150名(予定) 防災に関するシンポジウム
テーマ:2010チリ地震津波で起きた事・学ぶ事
「学園参加型関連行事」 1.公開講演会:「未定」
2.研究紹介等
3.その他(ビデオ・パネル展)
10月中旬(予定) 東北工業大学(仙台市) 未定 大学工学部研究室を一般市民に公開し、模擬実験やパネル展示を行うとともに、講演会を実施。
現場見学会 未定 秋田県 未定 日本海沿岸自動車道・鷹巣大館道路見学会(予定)
土木遺産シンポジウム(共催予定)
テーマ「未定」
未定 未定 未定 土木遺産に関するシンポジウム
土木フォーラム(共催予定)
第3回青森土木フォーラム
11月(予定) 未定 200名(予定) 市民に土木の大切さを理解頂くための講演・パネルディスカションおよびポスター展
若手技術者育成・若年者啓発事業
「総合的学習の時間への支援活動に対する助成制度」募集
随時     次世代教育への支援施策の一環として実施する。
△ このページの上部へ

関東支部 〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5F TEL 03-3358-6620/FAX 03-3358-6623

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
第6回「世田谷区の川で遊び学ぶ親子体験学習」作文発表会(土木の日行事)(共催) 11月中旬 国士舘大学世田谷キャンパス図書館AVホール    
第12回「土木とくらし」写真コンテスト(土木の日行事) 応募期間:22.11.1~23.1.31     表彰式:23年度関東支部総会時
「土木の日」第8回親子見学会 11月6日 さがみ縦貫道路(国道468号)城山八王子トンネル工事、宮が瀬ダム・水とエネルギー館 45名  
「土木の日」現場見学会 11月18日(木) 中央環状品川線シールドトンネル(南行)工事、東京スカイツリー 40名程度  
平成22年度土木学会選奨土木遺産認定書贈呈式 11月中旬 未定    
技術研究所見学会(企業と共催) 10~11月に実施 小学生対応可能な研究機関、鹿島建設(株)、大成建設(株)、清水建設(株)、(株)大林組技術研究所など16研究所 約1,700名  
新潟会講演会 11月28日(日) 朱鷺メッセ 500名  
山梨会見学会「盆地東部の土木施設を訪ねて -フルーツラインを往くー」 11月13日(土) 西関東連絡道路,大日影トンネル遊歩道,祝橋(登録文化財)など 70名  
群馬会見学会 10月1日 奥只見ダム 30名  
群馬会講演会 11月中旬 未定 未定  
栃木会「土木の日」の集い 11月16日 栃木県総合文化センター 約200名  
茨城会見学会 11月中旬 未定 未定  
△ このページの上部へ

中部支部 〒460-0008 名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル8F TEL 052-222-3705/FAX 052-222-3773

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
エクスカーション (教育者向け) 11月20日(土) 木曽三川・雨水工事 「人々の暮らしと治水の歴史を学ぶ」 40名 「エクスカーション」とは、現地踏査を行いながら実地の現象を確認し、現地で参加者が議論を交わしながら理解を深めていく、体験型の教育学習活動。
親子ふれあい見学会 11月23日(火) セントレア・名古屋港工事 「中部の空と海の玄関を探ろう」 40名 普段使われている空港・港湾の役割と関連工事を見学し、土木の必要性を理解してもらう。
市民見学会 11月21日(日) 名古屋市 「名古屋高速の工事現場を見てみよう」 40名 中部地区の各自治体と協力し、市民向けの見学会を実施。
市民見学会 11月21日(日) 静岡県 「二級河川太田川沿いの土木の現場や施設を見学しよう!!」 40名 中部地区の各自治体と協力し、市民向けの見学会を実施。
市民見学会 10月24日(日) 石川県 「「道」と「河」と「まちんなか秋風情」、見て・めぐる会」 40名 中部地区の各自治体と協力し、市民向けの見学会を実施。
選奨土木遺産表彰式および講演 11月 建設技術フェア中部・国土交通省   土木の遺産・伝統・偉業とそれに関わる表彰およびパネル展示を行い、多くの技術者・市民にそれらを紹介する。
土木技術者と学生の交流 11月 選奨土木遺産表彰式と併せて実施   土木技術者と学生の交流の場を提供し、土木に関心を深める。
土木技術者と学生の交流(2) 未定 学校関連(現在未定)   土木技術者と学生の交流の場を提供し、土木に関心を深める。
△ このページの上部へ

関西支部  〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409 TEL 06-6271-6686/FAX 06-6271-6485

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
「土木の日」ポスターの制作、配布 応募期間6/1~9/6     ポスターの原画作品を募集し、ポスターは関係各所へ配布、掲示して、土木の日をPR。 <テーマ:古代から未来へ‐土木が支える国づくり->
「土木の日」関西広域見学会 ~古代と現代の土木技術を体験しよう~ 10月30日(土) 奈良県 150名 亀の瀬地すべり対策地、ナガレ山古墳(馬見丘陵公園)、京奈和自動車道桁架設、平城宮跡(平城遷都1300年祭)の見学
平成22年度FCCフォーラム ~現代土木は芸術の対象になりうるか~ 11月5日(金) 京都造形芸術大学 80名 一般の人が今の土木をどのように感じるか、を議論する切り口として、現代土木と芸術を話題にとりあげる。パネリストとして坂上桂子(早稲田大学 文学学術院教授・日本土木工業協会会誌CE建設業界にて連載)、パラモデル(現代芸術家)、久保田善明(京都大学工学研究科社会基盤工学専攻)などをお招きし、芸術大学の学生も交えながら討論する。
どぼくカフェ 月1回程度 黒崎東商店会 Art & Science Cafe 20名 土木に関する話題について、一般の人が仕事帰りにも気軽に立ち寄れる場を提供することを目的に、各種話題を設定し、開催する。
建設技術展2010近畿(土木実験・プレゼン大会) 12月 1日(火) マイドームおおさか 多数 建設技術展の開催行事の一つとして官公庁・企業等の土木実験・プレゼンを行い、来場者に土木の面白さをPR。
△ このページの上部へ

中国支部 〒730-0011 広島市中区基町10-3 自治会館内 TEL 082-222-2376/FAX 082-222-2496

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
第3回身近な土木を描いてみよう!図画コンクール
 (募集期間)    
9月30日(木)迄 広島県内   幼小中学生を対象に身近な土木を描く図画コンクール
 (作品展示) 11月13日(土)~23日(火) 広島市まちづくり市民交流プラザ 優秀賞13作品 努力賞50作品
  (表彰式) 11月23日(火)   優秀者13作品
土木工学科展 10月9日(土) 鳥取大学  湖山キャンパス 約150名 研究紹介、防災関連ビデオの上映、最新測量機器を使った測量体験を行う。
松江高専高専祭における土木構造物の展示 10月9日(土)~10日(日) 松江工業高等専門学校 約100名 一般市民を対象にコンクリートカヌーの模型展示等を行い、土木技術をPRする.他のイベントにも出展する予定.
都市デザイン工学科展 10月9日(土)~10日(日) 広島工業大学 市民・学生(小中高校)約100名 土木工学、都市建設工学に関連する内容のパネル、模型展示を通じて理解を深めてもらう。
体験学習 10月23日(土)~24日(日) 福山大学 一般市民・学 生約300名 パネル展示、砂時計の作製、模型による構造物の強さの仕組みや研究紹介を行う。
エネルギア土木研究展2010 10月29日(金) 中国電力(株)  エネルギア 総合研究所 約500名 電力土木技術に関連する内容の実験・模型展示・パネル展示を行う。
建設技術フォーラム2010 in  広島 11月5日(金) 広島市西区民文化センター一般市民 一般市民500名 新技術と環境を考える基調講演会や出展ブースでは土木学会緊急災害調査報告を行う。
建設・環境ジュニアサイエンス ~楽しく学ぼう道・橋・川・海~ 11月7日(土) 広島大学東広島キャンパス 小中学生と保護者約300名 様々な土木に関する理科実験の体験を通して、理工系科目に一層の興味を持ってもらう目的。
ハイウェイちびっこセミナー 11月18日(木) 西日本高速道路(株) 中国支社緑井社屋内 小学生、一般約 250名 高速道路交通管制施設の見学、高速道路管理用機械の展示・試乗、コンクリート製作体験等を行う。
環境都市工学展 11月13日(土) 呉工業高等専門学校 約120名 小中学生および一般市民を対象に土木工学に関 する模型展示と研究紹介を行う。
間伐材でつくる動物の遊び場作り 11月20日(土) 周南市徳山動物園 約40名 周南市徳山動物園の動物の遊び場を間伐材でつくるコンテスト。参加者を公募して行う。
△ このページの上部へ

四国支部 〒760-0066 高松市福岡町3-11-22 建設クリエイトビル4F TEL 087-851-3315/FAX 087-851-3313

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
1)講演会
土木の日記念講演会 [土木学会四国支部] 10月27日(水) ホテルパールガーデン 一般市民 講演会及び選奨土木遺産認定書授賞式を行う
2)見学会
高知県建設バス [高知県建設業協会] 10月~11月 高知県下一円 土木科を併設した県下の高校と高専生徒 高知県下の土木工事現場の見学
土木の日体験バスツァー [香川県] 11月中旬 香川県内の土木施設や工事現場等 小学生とその保護者60名程度 香川県内の土木施設や工事現場の見学および、土木に関する体験工作を行う
県政バス [徳島県] 11月中旬 徳島県内の工事現場等 一般県民 徳島県内の工事現場の見学等
現場見学会 [愛媛県] 11月中旬 愛媛県内の工事現場 小学生 愛媛県内の土木工事現場の見学等
3)大学・高専公開行事
パネル展 [高知工科大学] 10月下旬 高知工科大学 一般市民 学園祭でパネル展や体験授業を行う
パネル展示 [香川大学] 10月30日(土) 香川大学工学部 高校生、一般市民 工学部オープンキャンパスとあわせ、パネル展を行う
土木パネル展および科学実験 [愛媛大学] 11月(予定) 愛媛大学 小、中、高校生や一般市民 愛媛大学工学部科学フェスティバルと連携し、土木関連のパネル展示と液状化等の模擬実験を行う
サイエンスフェスタ2010in香川高専[香川高専]   11月6日(土) 11月7日(日) 香川高等専門学校 地元の小学生と保護者 小学校低学年を対象として、土、木、環境、物理、自然科学に親しむ企画展示、実験を行う
香川高専「第19回皆楽祭」土木専門展示[香川高専] 11月6日(土) 11月7日(日) 香川高等専門学校 地元の小・中学生 学校施設を開放し、土木に関する展示を行う
高知高専「第23回高専祭 星瞬祭」パネル展示・実験[高知高専] 11月5日(金)~11月7日(日) 高知工業高等専門学校 小、中、高校生や一般市民  
△ このページの上部へ

西部支部 〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 シーティーアイ福岡ビル2F TEL 092-717-6031/FAX 092-717-6032

行事名 実施期日 実施場所 定員 実施内容等
[西部支部] 土木遺産の広報活動 10月21日(木) 福岡国際会議場   九州建設技術フォーラム2010で本年度九州から選ばれた選奨土木遺産の紹介パネルを展示
[福岡地区] 土木の日ファミリーフェスタ2010 未定 海の中道海浜公園   パネル展示、土木クイズ、建設機械操作体験、木工作教室など
[長崎地区]  DOVOCフェア2010 11/13(土)・14(日) 長崎市内、県内各地   パネル・模型展、土木現場見学会、長崎みなと見学会、写真コンテスト等
テクノパワー土木おもしろ体験隊 11/7(日) 長崎大学   土木に関する実験やものづくり体験等
[宮崎地区] 「土木の日」講演と現場見学会・体験イベント 11月下旬から12月上旬 県内小学校   (1)小学生高学年を対象とした、ミニ講義&土木施設の現場見学会、(2)小学校における「土木の日」説明、土木工事の紹介、測量体験、建設機械の試乗、花の苗植栽体験など
 [鹿児島地区] 土木フェスタin Kagoshima 11/20(土) 鹿児島市鹿児島駅 隣接地   土木、建設機械の体験、降雨・地震の体験、 鹿児島湾クルージング、協賛団体コーナー、パネル展示
[沖縄地区] 沖縄の土木技術を発信する会  第15回シンポジウム 11/18(木) パレット市民劇場 300名 「土木構造物の維持管理(仮題)」 普段何気なく使っている道路や橋などの土木構造物の維持重要性を認識していただくとともに、その維持管理の大切さを、建設業に携わる方はもとより、一般の方にも今もう一度考えていただくことを目的にシンポジウムを開催する。
[佐賀地区] 土木フェア 10月23日,24日(予定) 国立吉野ヶ里歴史公園(予定)   土木パネル展,アーチを作ってみよう,クラフトつくり
[熊本地区] 土木の日関連事業 未定 県内各地   バスツアー,現場見学会,ワークショップ,絵画コンクール,体験学習,暮らし展,等
[大分地区]  親子と土木のふれあい見学会 未定 大分市   土木事業と技術に興味をもつ親子を対象とした,『みずの旅』をテーマとし,大分川ダム,河川公園,終末処理場を見学
△ このページの上部へ
土木の日関連行事
  • 平成22年度「土木の日」行事予定 についてもっと読む

これまでの土木の日関連行事

土木コレクション2008 HANDS 
  • 平成23年度本部行事
  • 平成22年度本部行事
  • 平成21年度本部行事
  • 平成20年度本部行事
  • 平成20年度報告
  • 平成19年度報告
  • 平成18年度本部行事報告
  • 平成18年度報告
  • 平成17年度報告
  • 平成16年度報告
  • 平成15年度報告



 

土木の日関連行事
  • これまでの土木の日関連行事 についてもっと読む
RSS - 土木の日関連行事 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers