メインコンテンツに移動
土木学会 安全問題研究委員会 土木学会
安全問題研究委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

安全問題研究委員会メニュー

  • 安全問題研究委員会ホーム
  • 安全問題研究委員会の活動概要
  • 安全問題研究委員会の活動
  • 安全問題研究委員会の内規
  • 安全問題研究委員会旧サイト
  • 議事録

小委員会活動

  • 土木工事安全小委員会
  • 地域安全小委員会
  • 安全問題討論会実行小委員会
  • 安全工学シンポジウム企画運営小委員会
  • 土木学会論文集・安全問題編集小委員会(64小委員会)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(共催)香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 28年度成果報告会

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:月, 2017-03-27 20:53

この度、四国危機管理研究・教育・地域連携推進機構では、「平成28年度成果報告会」を開催することとなりました。
お忙しいところ、恐れ入りますが、皆様には、ぜひ、ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
詳細につきましては、添付資料をご覧ください。

                記

日 時:平成29年3月29日(水) 13:00~16:50

場 所:香川大学幸町キャンパス 研究交流棟5階 研究者交流スペース
    (香川県高松市幸町1-1)

 

  • (共催)香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 28年度成果報告会 についてもっと読む

(共催)香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構セミナー

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:月, 2017-02-27 16:53

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。
詳細は以下および添付ファイルをご覧下さい。

 

ご案内:

四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構では、この度、セミナーを開催いたします。

一般公開ですので、関係各位にお知らせいただけますと幸いです。

                記

①  日時:平成29年3月9日(木)10:30-12:00

   講師:東京大学地震研究所巨大地震津波災害予測研究センター
       センター長 堀 宗朗 氏
     
      『次世代シミュレーション成果の社会実装について』

②  日時:平成29年3月19日(日)14:00-15:30

   講師:名古屋大学 減災連携研究センター
       副センター長 野田 利弘 氏

     『液状化とその対策に関すること
        ~東日本大震災の被害を踏まえて~』

【会場:両日ともに】
香川大学工学部キャンパス 社会連携・知的財産センター 3階セミナー室
     (香川県高松市林町2217-20)

 

申し込み先:
☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆

    香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構  谷 綾
      〒761-0396 高松市林町2217-20(工学部キャンパス内)
    TEL:087-864-2544
    FAX:087-864-2549
    E-mail:kikikanri@jim.ao.kagawa-u.ac.jp

※ 平成28年4月1日より香川大学危機管理研究センターの名称が
 変わりました。

☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆
 

  • (共催)香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構セミナー についてもっと読む

第19回香川地域継続検討協議会並びに第26回勉強会について(共催)

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:月, 2017-02-27 10:59

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。
詳細は以下および添付ファイルをご覧下さい。

 

ご案内:

さて、標記の通り、第19回香川地域継続検討協議会ならびに第26回勉強会を下記のとおり、開催いたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、構成員のみなさまの積極的なご参加をお願いいたします。

また、勉強会につきましては、一般公開ですので、関係各位にお知らせいただけますと幸いです。
なお、ご参加いただける場合は、お手数ですが、谷までご連絡くださるようお願いいたします。

                記

  日 時:平成29年3月23日(木) ①13:00~14:30 第19回協議会

                    ②15:00~17:00 第26回勉強会

  場 所:香川大学幸町キャンパス 研究交流棟6階
      生涯学習教育研究センター 第1講義室
        (香川県高松市幸町1-1)     

申し込み先:

☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆

   香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構  谷 綾
     〒761-0396 高松市林町2217-20(工学部キャンパス内)
    TEL:087-864-2544
    FAX:087-864-2549
    E-mail:kikikanri@jim.ao.kagawa-u.ac.jp

※ 平成28年4月1日より香川大学危機管理研究センターの名称が
 変わりました。

☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆
 

 

  • 第19回香川地域継続検討協議会並びに第26回勉強会について(共催) についてもっと読む

第18回香川地域継続検討協議会並びに第25回勉強会について(共催)

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:火, 2016-12-06 12:36

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。

添付
第18回香川地域継続検討協議会
香川地域継続検討協議会第25回 勉強会
第17回香川地域継続検討協議会(終了分)

  • 第18回香川地域継続検討協議会並びに第25回勉強会について(共催) についてもっと読む

(共催)熊本地震学生ボランティア全体報告会

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:火, 2016-12-06 10:43

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。

熊本地震学生ボランティア全体報告会が12月18日に香川大学幸町キャンパスにて開催されますのでご案内申し上げます。

詳細は添付ファイルをご覧下さい。

  • (共催)熊本地震学生ボランティア全体報告会 についてもっと読む

土木工事の技術的安全性確保・向上に関する検討 報告書

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:金, 2016-12-02 19:59

わが国では,土木工事での安全性確保の方策として,一般的に議論されるのは工事現場での労働安全・衛生管理です。しかし,その一方で欧州連合では,1992年に「EU建設現場安全衛生指令(92/57/EEC)」が制定され,建設業の安全衛生の考え方に「安全衛生調整」という新たな概念が導入されました。建設業における安全衛生の実施と向上を求めるこの新しい取り組みは,計画・設計・施工・維持管理および解体の段階全てを含めたものであり,建設のプロセスに係る全員が取り組むことを示しています。 しかし,これまでに発生している土木工事における事故事例をみると,計画・設計・施工・維持管理および解体の各段階での安全性の確保に関して調整不足が見受けられます。今後は,欧州連合で導入された「安全衛生調整」という考え方のように,計画・設計・施工・維持管理および解体の全ての段階を通して整合性がとれた安全・衛生管理を実施する仕組みづくりが必須と考えられます。 このことから,土木工事の技術的安全性確保・向上の方策について検討するため,平成25年8月に安全問題研究員会に「土木工事の技術的安全性確保・向上検討小委員会(委員長:白木渡 香川大学危機管理先端教育研究センター特任教授・センター長)」を設置し,平成26年3月31 日に土木学会の「重点課題」を策定し,これを学会の「取組み戦略」として整理し検討してきました。 本報告書は,重点課題に従い検討した結果を取り纏めたものです。

  • 土木工事の技術的安全性確保・向上に関する検討 報告書 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’16 の開催について

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:月, 2016-10-31 21:55

土木学会安全問題討論会’16開催案内

日 時:11月30日(水)
会 場:A会場(土木学会講堂),B会場(土木学会EF会議室)
東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内(03-3355-3441)
参加費:無料(資料代:2,000円)
事前申し込みは不要です。プログラムは添付ファイルをご覧下さい。

 

  • 土木学会安全問題討論会’16 の開催について についてもっと読む

「防災イベント」開催のお知らせ

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2016-08-25 09:26

東日本大震災から5年が経ち、ともすれば発生当時の記憶が薄れがちです。
しかし「災害は忘れたころにやって来る」という先人の教えもあり、私たちは、日頃から、災害に備えてのいろいろな知識を身につけておくことが大切です。
本催しは、この観点から、土木学会が作成している防災リーフレット「為せば成る いざというときのお役立ちレシピ」を紹介します。
また、その中から「知っておくと便利なこと」を抜粋し、万一の際の安否確認や避難生活に備えて「情報確認方法」や「モノづくり」についての体験を行っていただきます。

主催:土木学会 安全問題研究委員会
日時:2016年9月10日(土) 10:00~12:00
場所:東北大学災害科学国際研究所
定員:30名
対象:市内在住または通勤・通学する方(大人からお子様(保護者同伴)まで)
申込先:メールにて受付けます。
yasuda@irides.tohoku.ac.jp
(〒980-0845 仙台市青葉区荒巻青葉468-1-3F-E305 東北大学 災害科学国際研究所 保田 真理 )
なお、Fax.にても受付 【 Fax. 03-5379-0125 土木学会 安全問題研究委員会 須藤あて 】

■防災イベント チラシ(PDF)

 

  • 「防災イベント」開催のお知らせ についてもっと読む

(共催)香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 キックオフシンポジウム

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:木, 2016-07-14 10:47

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。

香川大学危機管理教育・研究・地域連携推進機構 キックオフシンポジウムが7月19日にサンポートホール高松で開催されますので,ご案内申し上げます。
詳細はこちら

新着・お知らせ
  • (共催)香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 キックオフシンポジウム についてもっと読む

(共催)熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方 in 高松

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:木, 2016-07-14 10:26

土木学会安全問題研究委員会が共催する行事のご案内を致します。

熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方 in 高松が8月7日に香川大学で開催されますのでご案内申し上げます。

詳細はこちら

新着・お知らせ
  • (共催)熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方 in 高松 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 安全問題研究委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers