メインコンテンツに移動
土木学会 安全問題研究委員会 土木学会
安全問題研究委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

安全問題研究委員会メニュー

  • 安全問題研究委員会ホーム
  • 安全問題研究委員会の活動概要
  • 安全問題研究委員会の活動
  • 安全問題研究委員会の内規
  • 安全問題研究委員会旧サイト
  • 議事録

小委員会活動

  • 土木工事安全小委員会
  • 地域安全小委員会
  • 安全問題討論会実行小委員会
  • 安全工学シンポジウム企画運営小委員会
  • 土木学会論文集・安全問題編集小委員会(64小委員会)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

【共催】安全工学シンポジウム2021のご案内

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:日, 2020-11-15 17:40

安全工学シンポジウム2021

主 催     日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催      日本建築学会(幹事学会)他33学協会

会 期    2021年6月30日(水)、7月1日(木)~2日(金)

会 場      日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)

〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

                 ※コロナウイルスの状況によってはオンライン開催となる可能性があります。

発表申込締切 2021年3月5日(金)

予稿原稿締切 2021年5月14日(金)

詳しい情報は,添付ファイルをご覧下さい.

 

  • 【共催】安全工学シンポジウム2021のご案内 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’20開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:金, 2020-10-30 15:41

土木学会安全問題討論会’20の開催案内

(Zoom大規模ミーティングによるオンライン開催)

 

 昨今のコロナ災禍の情勢に鑑み、誠に残念ですが、本年の討論会はZoomによるリモート開催とさせていただきます。皆様には、従来と異なる発表・質疑応答・意見交換の場等において、少なからずの差し障りがあるかと思いますが、事情ご賢察のうえ、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

参加申込、資料集のご購入につきましては、以下の案内を参照してください(今討論会は、オンライン開催となりましたので、参加を希望される方は、必ず申込みサイトからお申し込み下さい)。

 

1.開催日時:令和2年11月27日(金)10:00~16:25

2.会 場:Zoom大規模ミーティングによるオンライン形式

3.プログラム

4.参加申込(討論会の参加には参加申込が必要です):

  参加を希望される方は、以下の申込みサイトからお申込みください。

      https://gakkai-web.net/p/jsce/anzen/new2.php

【参加申込の詳細】

・参加申込期間: 11月2日(月)〜27日(金)

※定員になり次第締め切る可能性がございます。

※11月20日以降にZoomミーティング参加用のIDとパスワードをご連絡します。

・参加登録費: 無料

・資料集(PDF版): 2,000円

・資料集購入申込期間: 11月2日(月)〜28日(土)

 ※11月20日以降にダウンロード用のURLをご連絡します。

※資料集はPDF版以外にCD版もございます。CD版の資料集をご希望の方は、下記URL(土木学会刊行物販売ページ)よりご注文下さい。

   CD版の資料集は、別途2,000円かかります。注文からお届けまで4~7日程度かかりますのでご注意下さい。

https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3225 

 

5.参加に関する注意事項:

 講演時間は1題につき20分(発表15分、質疑5分)です。

   参加される方は、以下の「Zoom使用マニュアル」と「参加者への注意事項」を参照していただきますようお願いいたします。

 ・Zoom使用マニュアル

 ・参加者への注意事項 

6.CPDポイントについて:

本セミナーは土木学会継続教育CPDプログラムに認定されています(単位)

・CPD受講証明は、事前の参加申込者のうち、アンケート(100文字以上の簡易レポート)を提出していただき、受講していたことが確認できた方に発行いたします。セミナー終了後、下記URLよりアンケートにご回答ください。

https://docs.google.com/forms/d/1nIufjAioeuko-3AyJ9WrCuj3bdazg1r0mgJnQ78...

・アンケートの回答期日は、2020年12月4日(金) 17:00までになります。回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います。

内容を確認し、提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします。多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください。

・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。

・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願いいたします。申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められないことがあります。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

7.問合せ先:

  安全問題研究委員会委員長    須藤英明(鹿島建設、sdo@kajima.com)

  安全問題討論会実行小委員長 岩原廣彦(香川大学、iwahara.akihiko@kagawa-u.ac.jp)

新着・お知らせ
  • 土木学会安全問題討論会’20開催のご案内 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’20の開催と論文募集

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:水, 2020-02-26 16:20

土木学会安全問題研究委員会(委員長:鹿島建設・須藤 英明)では、定期的に安全問題討論会を開催して、学会内外から広く参加者を募り、安全問題に関して自由に意見交換できる場を提供しています。討論会のテーマとしては、
建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、事業継続計画、地域継続計画、地域安全、災害時対応、避難計画、レジリエンス、防災情報、震災情報など、安全問題に関する幅広いテーマについての論文投稿を歓迎します。
 つきましては、下記要領で討論会の実施ならびに論文募集を致します。会員・非会員を問わず安全問題に取り組んでおられる皆様からの積極的なご応募をお願い致します。
 なお、論文種別はA論文(査読を実施)とB論文(査読を実施しない)の2種類の募集を行っています。A論文としてご投稿いただいた論文は、土木学会論文集の査読基準に基づいて採否を決定させていただきます。採択された論文は、土木学会論文集F6の特集号(2021年1月発行予定)に掲載することができます。ただし、特集号への掲載は発表が前提となりますことをご了承ください。一方、B論文としてご投稿いただいた論文は、討論会当日の資料集に掲載させていただきます。A論文、B論文ともに「安全問題討論会’20」で発表していただきます。

1.開催日: 2020年11月26日(木) 2020年11月27日(金)
2.会 場: サンポート高松 コロナ災禍の三密回避のため、Zoomによるリモート開催に変更いたします。別途、詳細案内を掲載します。

       参加申し込みはこちら

3.参加費: 無料
4.CPD: 申請予定
5.論文募集の詳細
(1)論文内容:
  建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、事業継続計画、地域継続計画、地域安全、災害時対応、避難計画、レジリエンス、防災情報、震災情報など、安全問題に関する論文、および発表論文に対する討議論文
(2)応募方法:
 入力項目は①論文題目、②論文種別(A論文* または B論文+)③著者名、④所属、⑤論文概要(400字程度)、⑥連絡先(発表者)氏名・住所・電話・FAX・E-mailになります。
  * A論文:査読をして、資料集と論文集F6特集号に掲載する。
            ⇒A論文の応募はこちら     ※5/7締切りました。
  + B論文:査読をせず、資料集に掲載する。
          ⇒B論文の応募はこちら
(3)応募期限:2020年5月7日(木)17:00必着
(4)応募に際しての問合せ先:
  土木学会安全問題研究委員会(担当:研究事業課 岡崎)
  TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E-mail: okazaki@jsce.or.jp
(5)原稿書式:
  A論文はA4用紙、6頁以上でまとめて下さい。
  B論文はA4用紙、6頁以内でまとめて下さい。(ただし、最終ページの英語概要等は不要)
  ※書式は http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform から入手して下さい。
      ※査読要領は http://committees.jsce.or.jp/jjsce/node/73 を参照してください。
(6)原稿提出期限:2020年7月2日(木)17:00必着
(7)論文掲載料:
  A論文:土木学会論文集投稿要項に記された掲載料が必要です。
      http://committees.jsce.or.jp/jjsce/node/71 
  B論文:資料集への掲載料として10,000円が必要です。
(8)問合せ先:
  安全問題討論会実行小委員長 岩原廣彦(香川大学、h-iwahara@yon-c.co.jp)

  • 土木学会安全問題討論会’20の開催と論文募集 についてもっと読む

【共催】安全工学シンポジウム2020参加募集のご案内

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:水, 2020-01-08 20:01

この度,日本学術会議主催のもと,安全工学シンポジウム2020が開催されます.

ご多忙中とは存じますが,万障お繰り合わせの上,ご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.

 

記

安全工学シンポジウム2020

主 催     日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催      電気学会(幹事学会)他34学協会

会 期    2020年7月1日(水)~3日(金)

会 場      日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)

〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

発表申込締切 2020年3月6日(金)

予稿原稿締切 2020年5月15日(金)

参加登録予約申込締切 なし。当日直接会場にお越し下さい。

発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。

日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2020」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。

発表申込方法  講演希望者は,安全工学シンポジウム2020ホームページよりお申し込み下さい。

予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。

参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し,学生は1部2,000円)

参加登録予約申込方法 なし。当日直接会場にお越し下さい。

注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。

申込先・問合先

一般社団法人 電気学会

TEL: 03- 3221-7313

E-mail  anzen@gakkai-web.net

https://www.anzen.org/index.html

 

詳細は,

https://www.anzen.org/index.html

および添付ファイルをご覧ください.

 

  • 【共催】安全工学シンポジウム2020参加募集のご案内 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’19開催のご案内

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:木, 2019-10-24 18:01

土木学会安全問題研究委員会(委員長:鹿島建設・須藤 英明)では、建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、事業継続計画、地域継続計画、地域安全、災害時対応、避難計画、レジリエンス、防災情報、震災情報などのテーマで安全問題に関して自由に意見交換できる場として、安全問題討論会‘19を開催いたします。

主 催:土木学会安全問題研究委員会
日 時:2019年11月27日(水)10:00~17:00 (予定)
会 場:A会場(土木学会講堂),B会場(土木学会EF会議室)
参加費:無料(資料代:2,000円)
申込方法:当日,講堂前ロビーで受付となります。記帳台で氏名,所属をご記入ください。
プログラム:こちら(11/18更新)
※本討論会は、土木学会 CPD認定プログラムです。(JSCE19-1403)

新着・お知らせ
  • 土木学会安全問題討論会’19開催のご案内 についてもっと読む

【共催】安全工学シンポジウム2019参加募集のご案内

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:土, 2019-04-27 21:29

この度,日本学術会議主催のもと,第49回安全工学シンポジウム(安全工学シンポジウム2019)「多様化する社会の安全・安心」が開催されます.

ご多忙中とは存じますが,万障お繰り合わせの上,ご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.

記

第49回 安全工学シンポジウム

(安全工学シンポジウム2019)

「多様化する社会の安全・安心」

 

主 催    日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催    日本化学会,他34学協会

会 期    2019年7月3日(水)4日(木),5日(金)

会 場    日本学術会議

          (東京都港区六本木7-22-34)〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

詳細はhttps://www.anzen.org/index.html または,添付ファイルをご覧ください.

  • 【共催】安全工学シンポジウム2019参加募集のご案内 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’19の開催と論文募集

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:土, 2019-02-23 12:13

土木学会安全問題研究委員会(委員長:鹿島建設・須藤 英明)では、定期的に安全問題討論会を開催して、学会内外から広く参加者を募り、安全問題に関して自由に意見交換できる場を提供しています。討論会のテーマとしては、

建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、事業継続計画、地域継続計画、地域安全、災害時対応、避難計画、レジリエンス、防災情報、震災情報

など、安全問題に関する幅広いテーマについての論文投稿を歓迎します。

つきましては、下記要領で討論会の実施ならびに論文募集を致します。会員・非会員を問わず安全問題に取り組んでおられる皆様からの積極的なご応募をお願い致します。

なお、論文種別はA論文(査読を実施)とB論文(査読を実施しない)の2種類の募集を行っています。A論文としてご投稿いただいた論文は、土木学会論文集の査読基準に基づいて採否を決定させていただきます。採択された論文は、土木学会論文集F6の特集号(2020年1月発行予定)に掲載することができます。ただし、特集号への掲載は発表が前提となりますことをご了承ください。一方、B論文としてご投稿いただいた論文は、討論会当日の資料集に掲載させていただきます。A論文、B論文ともに「安全問題討論会’19」で発表していただきます。

1.開催日: 2019年11月27日(水)

2.会 場: 土木学会講堂および会議室

3.参加費: 無料

4.CPD: 申請予定

5.論文募集の詳細

(1)論文内容:

建設安全問題、労働安全、工事安全、情報化施工、安全教育、安全情報、安全システム、防災教育、地域防災、危機管理、事業継続計画、地域継続計画、地域安全、災害時対応、避難計画、レジリエンス、防災情報、震災情報

   など、安全問題に関する論文

(2)応募方法:

A4用紙1枚に、「土木学会安全問題討論会’19論文」と明記の上、

①論文題目、②論文種別(A論文* または B論文+)③著者名、④所属、

⑤論文概要(400字程度)、⑥連絡先(発表者)氏名・住所・電話・FAX・E-mail

   を記入の上、E-mailにて、応募期限までに申込先宛にお申し込み下さい。

   * A論文:査読をして、資料集と論文集F6特集号に掲載する。

   + B論文:査読をせず、資料集に掲載する。

(3)申込先:

   土木学会安全問題研究委員会(担当:研究事業課 工藤修裕)

   TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E-mail: kudo@jsce.or.jp

(4)応募期限:2019年5月10日(金)17:00必着

(5)原稿書式:

   A論文はA4用紙、6頁以上でまとめて下さい。

   B論文はA4用紙、6頁以内でまとめて下さい。(ただし、最終ページの英語概要等は不要)

   ※書式は http://www.jsce.or.jp/committee/csp/cspl.htm から入手して下さい。

(6)原稿提出期限:2019年7月5日(金)17:00必着

(7)論文掲載料:

   A論文:土木学会論文集投稿要項に記された掲載料が必要です。

   http://committees.jsce.or.jp/jjsce/system/files/JSCEJournalGuide20150422...

   B論文:資料集への掲載料として10,000円が必要です。

(8)問合せ先:

   安全問題討論会実行小委員長 広兼道幸(関西大学、hirokane@res.kutc.kansai-u.ac.jp)

  • 土木学会安全問題討論会’19の開催と論文募集 についてもっと読む

【共催】12月3日(月)平成30年度香川大学危機管理シンポジウム開催のご案内

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:火, 2018-11-13 17:12

この度、四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構では、下記の通り、
【平成30年度香川大学危機管理シンポジウム「災害から命を守るために」】を開催致します。

ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

             記

日 時:平成30年12月3日(月) 13:00~16:45
                     (開場12:30)

場 所:サンポートホール高松 4階 第1小ホール
    (香川県高松市サンポート2-1)

主な内容:

●機構の活動状況報告(13:20~14:00)

●基調講演(14:00~15:00)  
  演題:『平成29年7月 九州北部豪雨災害を経験して』
  講師:福岡県東峰村 村長 澁谷 博昭 氏

●パネルディスカッション(15:10~16:40)
  テーマ:「被災者の命と健康を守るために」

詳細につきましては、添付資料をご覧ください。
 

  • 【共催】12月3日(月)平成30年度香川大学危機管理シンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

土木学会安全問題討論会’18開催のご案内

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:火, 2018-10-30 12:00

                                                            土木学会安全問題研究委員会
                                                            安全問題討論会実行小委員会
                                                            委員長 広兼道幸

拝啓 時下益々ご清祥の段お慶び申し上げます。

さて,業務ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが,下記により討論会を開催いたしますので,皆様お誘い合わせのうえご参加いただきますようお願い申し上げます。

                                                                       敬具

                            記

1.日 時:2018年11月28日(水)10:00~17:00 (受付は,09:30頃より開始)
2.会 場:A会場(土木学会講堂),B会場(土木学会EF会議室)
3.参加費:無料(資料代:2,000円)
4.申込方法:当日,講堂前ロビーで受付となります。記帳台で氏名,所属をご記入ください。
5.プログラム:こちら

                                                                       以上

  • 土木学会安全問題討論会’18開催のご案内 についてもっと読む

【共催】「国土交通省防災教育シンポジウムin高松」のご案内

投稿者:野村 泰稔 投稿日時:水, 2018-08-08 18:47

この度、香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構も共催の標記シンポジウムが開催されます。
ご興味がございましたら、ぜひ、ご聴講いただきますよう、ご案内申し上げます。

詳細につきましては、添付資料をご覧ください。
ご参加いただく場合は、下記のメールアドレスにお申し込み下さい。
 ml-shikoku-bousai@dx.n-koei.co.jp

 

             記
日  時:平成30年8月24日(金) 13:30-16:00
                 (開場:12:30)

会  場:高松市文化芸術ホール 第1小ホール
     (香川県高松市サンポート2-1)
 

  • 【共催】「国土交通省防災教育シンポジウムin高松」のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 安全問題研究委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers