メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

イベント案内

イベント案内

中国地方整備局長と話してみよう! アンケートフォーム

 
 
令和6年9月13日に実施いたしました、
「中国地方整備局長と話してみよう!」にご参加いただきありがとうございました。
当日のご感想やアンケートにつきまして、令和6年9月末日までにご記入いただき、送信を御願いいたします。
よろしく御願いいたします。 
 
※ 送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 までお願いいたします。
上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 中国地方整備局長と話してみよう! アンケートフォーム についてもっと読む

令和5年度土木学会全国大会-忘れ物問合せフォーム

令和5年度土木学会全国大会期間中の忘れ物について、

以下のフォームでお問合せ下さい。

みつかりましたら、着払いにて送付いたします。

忘れ物の保管ですが、令和6年3月末日まで、土木学会中国支部で保管し、その後適切に処分いたします。

上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 令和5年度土木学会全国大会-忘れ物問合せフォーム についてもっと読む

土木学会中国支部-講師料・交通費など振込登録

土木学会中国支部の行事等で講演・ご協力をいただきありがとうございました。

講師料、交通費などを振込ますので、振込情報の登録をお伺いいたします。

住所は、住民票に記載されている住所、郵便番号もご記入下さい。

口座名義は、カタカナで表記を御願いいたします。

交通費が3万円以上かかる場合は、領収書を土木学会中国支部事務局まで郵送ください。

飛行機を利用された場合は搭乗券は、搭乗券の半券と、領収書をご提出ください。

(交通費は、所属地から目的地までになります)

講師料がある場合は、講師料の中から源泉徴収を広島東税務署へ支払います。

(講師料のある場合の交通費は課税交通費とみなされ、課税対象となります)

なお、御不明の点がございましたら、支部事務局までご連絡下さい。

よろしく御願い致します。

上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 土木学会中国支部-講師料・交通費など振込登録 についてもっと読む

R6土木学会研究発表会アルバイト振込口座情報-広島工業大学学生用

土木学会支部研究発表会アルバイトお疲れ様でした。

アルバイト代を振込ますので、以下の情報に入力を令和6年6月14日(金)までに御願い致します。

全員の登録が終了し、内部稟議が終了後に支払います。

7月末をめどに対応致しますので、ご了承下さい。

番号は、アルバイト労働条件通知書の右上部にある、6-○〇 を記入してください。

郵便局の口座は、記号-番号ではなく、ゆうちょ銀行の店名、口座番号を記載してください。

 (ゆうちょ銀行:記号番号から振込用の店名・口座番号を調べる)

なお、御不明の点がございましたら、支部事務局までご連絡下さい。

よろしく御願い致します。

上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • R6土木学会研究発表会アルバイト振込口座情報-広島工業大学学生用 についてもっと読む

土木学会中国支部80周年記念事業「現場見学会」

日   時 令和3年11月9日(火) 10:30~ 約1時間程度  受付 10:15
見学場所   広島駅南口広場
集合場所  エールエール地下広場 大型スクリーン前
参 加 費    無料  
応募資格   階段等を使って1km程度歩ける大人 20名                
注意事項 ・乳幼児またはお子様のご同伴はご遠慮ください
     ・参加者へは、集合地や服装、持参物などを別途ご案内いたします。
     ・参加証をお送りした本人様のみのご参加になります。(保険加入のため参加者変更不可)
     ・駐車場はございませんので、ご了解ください。
     ・定員になりましたらHPでお知らせいたします。   
     ・不織布のマスク着用とし、受付時に検温・アルコールの手指消毒をいたします。当日37.5度以上の発熱等あった場合は、参加ご遠慮ください。
     ・新型コロナウイルス感染対策を守りご参加ください。     
     ・見学会開催日の2週間以内に発熱等新型コロナウイルスに感染を疑われるような症状や、感染拡大している地域への訪問歴がある方は参加をお控えください。
     ・キャンセルされる場合は、至急土木学会中国支部へご連絡ください。
             ・申し込みの個人情報に関しては、本事業のみとし、事業終了後は破棄をいたしますが、
      参加者の中から新型コロナウイルス感染者が出た場合、保健所など公的機関に情報を提供することをご了解ください。
主  催 公益社団法人土木学会中国支部   
後  援 国土交通省中国地方整備局 広島県 広島市  公益社団法人地盤工学会中国支部 一般社団法人日本建設業連合会中国支部 
     一般社団法人建設コンサルタンツ協会中国支部 公益社団法人日本都市計画学会中国四国支部 公益社団法人日本コンクリート工学会中国支部 
協  力 広島市
※ キャンセル、送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 までお願いいたします。
上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 土木学会中国支部80周年記念事業「現場見学会」 についてもっと読む

土木学会インフラツーリズム~帝釈峡の土木遺産を訪ねて~ 参加申込

日    時   令和2年3月15日(日)12:45~16:40 受付12:30~ チラシ 
見学場所   神龍橋(旧紅葉橋)・帝釈川ダム
集合場所  ①庄原市営駐車場 集合時間:12:30
      ②神石民族資料館前 集合時間:13:20
参加人数  定員25名(小学校3年生以上で急な坂道を30分程度歩ける方)
参 加 費    無料  
スケジュール(案)  
12:45   庄原市営駐車場(庄原中学校下)出発  
13:25     神石民族資料館前着 東城集合者合流
    ~14:15  神龍橋(土木学会選奨土木遺産)見学
14:30~15:40 帝釈川ダム見学
15:55             神石民族資料館前着 東城集合者 解散        
16:40     庄原市営駐車場(庄原中学校下)着 解散 
主  催   公益社団法人土木学会中国支部
後  援   広島県・庄原市教育委員会

※ 申込は先着順とし、満席になった場合は、ホームページにて告知いたします。

※ 送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 E-mail :jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jpまでお願いいたします。

 
申込は以下のフォームに必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 土木学会インフラツーリズム~帝釈峡の土木遺産を訪ねて~ 参加申込 についてもっと読む

令和元年度土木シニア講演会 参加申込

日    時   2019年12月19日(火)13:30~17:30 受付13:10~
場    所   広島県立総合体育館中会議室 (広島市中区基町4ー1)
参 加 費    無料(講演会・パネルディスカッション)  
C  P  D   土木学会継続教育認定プログラム事業
内  容      
      13:30-13:35 開会挨拶 
   13:35-14:25 「広島県のにおける災害について」 
              広島県土木建築局長 齋藤 博之  氏
   14:25-15:15 「広域豪雨災害を踏まえた今後の水防災の在り方」
                                1)広域豪雨災害の事例にみる特徴と課題,2)求められるハード・ソフト対策,
           3)防災・減災に関連する新技術,4)防災教育
              広島大学理事・副学長 河原 能久 氏
   15:15-15:30           休 憩
   15:30-17:30   パネルディスカッション「生産性と働き方とシニアの役割」
             *パネリスト:齋藤博之氏、河原能久氏、北浦直子氏、荒谷悦嗣氏
             *コーディネーター:山下祐一
     *話題提供:「女性活躍社会と働き方」        15:30~15:50
           中国地方整備局広島港湾空港技術調査事務所 北浦 直子 氏
     *話題提供:「生産性とライフワークハーモニー」   15:50~16:10
           (株)荒谷建設コンサルタント代表取締役 荒谷 悦嗣 氏
     *話題提供:「生産性と働き方のシニアの役割」    16:10~16:30
            土木学会中国支部土木シニア会 山下 祐一 氏
     18:00~20:00 :交流会  会費 3,300円 (酒を飲まない方:2,300円)
 (会費は当日会場にて徴収いたします。キャンセル受付は、12月16日(月)12時まで、事務局へ連絡
 
参加対象者 一般市民・土木学会会員等 100名
共同主催  公益社団法人土木学会中国支部・公益社団法人地盤工学会中国支部
※ 参加証は送付いたしません。自動送信させていただきますメール内容(受付票)をプリントアウトいただき、当日受付にお持ち下さい。
※ 複数名のお申し込みの際は、お手数をおかけいたしますが再度入力下さいますようお願いいたします。
※ 満席になった場合は、ホームページにて告知いたします。
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。
※ キャンセル、送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 E-mail :jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jpまでお願いいたします。
 
申込は以下のフォームに必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 令和元年度土木シニア講演会 参加申込 についてもっと読む

令和元年度工事報告会 参加申込

日    時   2019年11月12日(火)13:30~17:30 受付13:10~
場    所   広島市まちづくり市民交流プラザ6Fマルチメディアスタジオ (広島市中区袋町6番36号)
参 加 費    無料  
 
C  P  D   土木学会継続教育認定プログラム事業
内  容      
            13:30-13:35 開会挨拶 広島県土木建築局長 齋藤博之 氏
    13:35-14:10 平成30年7月豪雨土砂災害への対応について 
              国土交通省中国地方整備局 広島西部山系砂防事務所 工務課長 河内俊雄 氏
    14:10-14:45 天満川の河岸緑地に配慮した堤防整備について
              国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 工務課長  米田昌史 氏
    14:45-15:20 平成30年7月豪雨における芦田川の対応について 
              国土交通省中国地方整備局 福山河川国道事務所 河川管理課長 光井伸典 氏
    15:20-15:40           休 憩
    15:40-16:15 高速道路におけるH30年7月豪雨災害対応について
              西日本高速道路株式会社 中国支社  企画調整課長 富田貴敏 氏
    16:15-16:50 休山トンネルにおける周辺環境に配慮したトンネル施工について 
              国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所 工務課 技官 中園 翔 氏         
    16:50-17:25 厳島港(宮島口地区)港湾整備事業について
              広島県西部建設事務所廿日市支所  厳島港整備課長 竹内恒治 氏
    17:25-17:30 閉会挨拶 広島大学教授 河合研至 氏
 
参加対象者 一般市民・土木学会会員等 100名
共同主催  公益社団法人土木学会中国支部・公益社団法人地盤工学会中国支部
※ 参加証は送付いたしません。自動送信させていただきますメール内容(受付票)をプリントアウトいただき、当日受付にお持ち下さい。
※ 複数名のお申し込みの際は、お手数をおかけいたしますが再度入力下さいますようお願いいたします。
※ 満席になった場合は、ホームページにて告知いたします。
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。
※ キャンセル、送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 E-mail :jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jpまでお願いいたします。

 

申込は以下のフォームに必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 令和元年度工事報告会 参加申込 についてもっと読む

「平成30年7月豪雨災害から考える特別講演会」 参加申込

日    時   2019年6月1日 (土)15:00~16:40
場    所   岡山大学津島キャンパス 創立50周年記念館金光ホール
参 加 費  無料  
C  P  D  土木学会継続教育認定プログラム事業

内  容  

                 開会挨拶 国土交通省中国地方整備局  
      講演① 「平成30年7月豪雨における対応について」
      講演者  中国地方整備局 統括防災官 中川 哲志
      講演② 「岡山県の河川被害の状況と課題」
        講演者  岡山大学大学院教授 高梁川水系小田川堤防調査委員会 委員長 前野 詩朗
      講演③    「真備町の復興まちづくりに向けた取組の紹介」
      講演者  岡山大学地域総合研究センター長、大学院社会文化科学研究科教授
               真備地区復興計画策定委員会 委員長 三村 聡
      閉会挨拶 公益社団法人土木学会中国支部
      
参加対象者 一般市民・土木学会会員等 400名
共同主催  公益社団法人土木学会中国支部・国土交通省中国地方整備局
 
※ 参加証は送付いたしません。自動送信させていただきますメール内容(受付票)をプリントアウトいただき、当日受付にお持ち下さい。
※ 複数名のお申し込みの際は、お手数をおかけいたしますが再度入力下さいますようお願いいたします。
※ キャンセル、送信内容についてのお問い合わせは  土木学会中国支部 TEL:082-222-2376 E-mail :jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jpまでお願いいたします。

 

申込は以下のフォームに必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
イベント案内
  • 「平成30年7月豪雨災害から考える特別講演会」 参加申込 についてもっと読む

土木学会中国支部主催技術者継続教育講演会 水系環境の保全と創造をめざして

 土木学会中国支部主催技術者継続教育講演会 水系環境の保全と創造をめざして

 日本の人口や産業の構造が変化しつつあり,気候変動など自然条件もまた変化しつつある状況の中で,地域社会の発展,経済の活性化,安全の確保,および豊かな環境の維持に寄与する社会資本整備が求められています.そのような中で,都市と農村,沿岸部と山間地といった離れた場所同士の人間活動の連携を推進し,環境や防災の波及効果を生かすことが不可欠と考えられつつあります.このような背景のもと,地方都市と農村部の安全と共生の実現に向けた取り組みに関する講演会を開催することにいたしました.つきましては,多数の方にご参加いただきますようご案内いたします.
 
日時
平成21年10月9日13:00〜17:00
 
場所
広島工業大学広島校舎(広島市中区)
●アクセス情報はこちら●
 
プログラム
13:00〜 開会挨拶 
13:10〜 「都市・農村の地形と洪水氾濫の被害」,
        広島大学大学院工学研究科 助教 椿 涼太
13:40〜 「地域特性を踏まえた中国地方における河川整備」,
        中国地方整備局河川部 河川計画課長 中須賀 淳
14:20〜 休憩
14:30〜 「中国圏広域地方計画及び社会資本の重点整備方針」,
        中国地方整備局企画部事業調整官 大野 崇
15:20〜 「多主体参加による流域圏水環境マネジメントのための
               プラットフォームづくり-神奈川での取り組み-」,
        広島大学大学院工学研究科 准教授 田中貴宏
16:40〜 討議
16:50〜 閉会挨拶 広島大学大学院 工学研究科 教授 河原能久
 
定員:100名
 
参加費:無料
(印刷テキストをご希望の方は別途1,000円を,郵便振替:01300-0-37812,口座名義:社団法人 土木学会中国支部へ,通信欄に,お名前とCPD講演会講演会参加料をご記入いただきまして振り込みをお願いいたします.)
 
申し込み方法
FAX 082-424-7847 またはE-mail: cpd@hydlab.hiroshima-u.ac.jp へ,件名を「講演会参加申込」とご記入の上,氏名,住所,電話番号,テキスト希望の有無,返送先FAXまたはE-mailアドレスをご送付ください.折り返し,受付番号を連絡させていただきます.
 
問い合わせ先
TEL 082-424-7847 (担当:広島大学 椿),E-mail: cpd@hydlab.hiroshima-u.ac.jp
 
●チラシのリンク(PDFファイル)●
イベント案内
  • 土木学会中国支部主催技術者継続教育講演会 水系環境の保全と創造をめざして についてもっと読む
RSS - イベント案内 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers