メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会 土木学会 土木情報学委員会
施工情報自動処理研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会メニュー

  • 施工情報自動処理研究小委員会 活動終了にあたって
  • 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会ホーム
  • 名簿
  • WEBセミナー開催のお知らせ(2022/3/18)
  • WEBセミナー開催のお知らせ(2021/9/30)
  • 日刊建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2021/6/25)
  • 日刊建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2021/2/26)
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/11/26)
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/1)【8/5講演の再配信】
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/2)
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/8/5)
  • BIM/CIM講演会2019(東京第二回)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(仙台)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(福岡)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019連動・個別課題解決アイデアソン開催状況の公開について
  • 大阪府測協「i-Constructionの現状と展望Ⅶ」講習会 開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(札幌)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(大阪)開催のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(東京) CPD単位訂正のお知らせ
  • BIM/CIM講演会2019開催のお知らせ【再】
  • BIM/CIM講演会2019連動・BIM/CIM個別課題解決アイデアソン開催の件
  • BIM/CIM講演会2019(東京)開催のお知らせ(申込受付終了)
  • BIM/CIM講演会2019開催のお知らせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会

土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会サイトへようこそ!

本小委員会は,建設業における省力化に関する研究を行っています.

 

1.目的

 建設業では、労働者不足が深刻な課題であり、生産性の向上が急務である。また、熟練者の高齢化や退職による経験則の消失も何らかの方法で補う必要がある。一方でBIM/CIM・i-Constructionにより、施工プロセスにおいて三次元情報が普及しつつあり、生産性の向上や熟練者の経験則の補完に期待が集まっているが、まだ多くの場面でデータ処理に人が介在している部分も多く、省人化・省力化の効果は十分とはいえない。また、新技術を導入した場合にもデータの取り扱いに人的な負荷がかかっている状態も散見される.

 そこで本小委員会では、建設生産プロセスの省力化を目的とし、BIM/CIMモデルや施工現場で発生するデータを自動処理し、省力化を図るための調査研究を行う。

 

2.活動期間

 令和元年6月1日~令和5年5月31日(4カ年) 予定

 

3.研究活動

(1)施工プロセスにおけるデータフロー分析と施工プロセスにおけるデータ取得~利用実態把握
 

   ・ 土工を例に施工段階のデータ受け渡しや解釈に関する課題抽出
   ・ 施工段階のデータ不整合の防止に関する課題抽出

 

(2)基礎技術や手法の調査・整理
 

   ・ データの記述(IFC,Ontology,Common Logic等)
   ・ データの処理(PCL,OpenCV,Unity等)
   ・ データの共有(CDE,ifcOWL,Semantic WEB/HTML,BIMserver,WebGL等)
   ・ エラーチェック(Model Checker,Dynamo等)
 

(3) 省力化事例ユースケース作成

  CASE1 ICT土工(1年目),CASE2(2年目),CASE3(3年目),CASE4(4年目)
 

4.普及活動

(1) buildingSMART Japan BIM/CIM講演会

  2019年度は,東京第一回・大阪・札幌・仙台・福岡・東京第二回の6回.

  http://committees.jsce.or.jp/cceips26/node/8

  一般参加型のイベント「BIM/CIM個別課題解決アイデアソン」を同時開催

 

(2)大阪府測量設計業協会 i-Constructionに関するセミナー

  2019/10/24 開催

(3)日刊建設通信新聞社主催 BIM/CIM LIVE

  集合型では難しかった裾野の広いセミナーを企画.
  講演内容・講演者調整の中で,DX,i-Construction関連を担当.
  国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」をシリーズで紹介.

  2020年度より、年に4回実施(第1回~第8回).
  2022年度も4回実施予定(第9回~第12回)
  受講者アンケートの分析を行い,BIM/CIM活用の動向を調査.

新着・お知らせ
  • 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会 についてもっと読む

施工情報自動処理研究小委員会 活動終了にあたって

投稿者:石田 仁 投稿日時:金, 2023-06-16 12:08

 施工情報自動処理研究小委員会は,2023/5/31をもって活動を終了いたしました。
 4ヵ年の活動を支えて下さった委員様・関係者様・情報提供を頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。

「施工情報自動処理」という研究テーマについては,手間をかけてICTを使用している状況を何とか
打破したいということから立案しました.

当時は,
 BIM/CIMのモデリングに労力がかかる
 現場で利用している複数のICTシステムに同じ情報を何度も入力している
 ICTシステムどうしでデータ入出力する際に表計算ソフト等で人が加工している
という状況が散見され解決の方向性も見えない状況でした.
 現在では,WebAPIの活用やデータフォーマットの標準化,AIの活用など多くの企業様がICTを
円滑に利用できるようになるための取組みをされていらっしゃいます.
 人がやらなくとも良いような単純作業はICTで消滅させることができる,という感覚が企業様,ユー
ザー様に浸透しつつありますので,今後は加速度的に解消されていくのではないかと期待しています.
 

 活動内容のまとめについては,多くの方の目に触れるようにしたく,一般に公開可能なものを検討
しております.

 元小委員長・元副小委員長で作業を進めて参りますので,引き続きどうぞ宜しくお願い致します.

 

広報活動について

 コロナ禍で従来の集合型の情報発信が難しくなり,WEBでの情報発信を模索していた中,2020年に
日刊建設通信新聞社様が企画されていた「BIM/CIM LIVE」というWEBセミナーに参画させて頂きま
した.
 当時はあまり一般的ではなかったWEBセミナーを開始されるにあたり,試行錯誤を繰り返しながら継
続され,今年で4年目となります.
 年に4回のペースですので,次回が13回目となります.このまま,あるいは規模を拡大して100回,
200回と続いていくことを祈っています.

 BIM/CIM LIVEでは,建設DXに関する幅広い情報が配信されていますので,こちらも引き続き宜し
くお願い致します.

 BIM/CIM LIVEのリンク:

  https://www.youtube.com/@BIMCIMLIVE

 申込サイト:

  https://e-ve.event-form.jp/event/50214/chvXxLKR (2023/6/30開催 第13回)

  第14回以降はこちらで更新されます↓
  https://www.youtube.com/@BIMCIMLIVE/about  概要ページの下に申込リンクがあります.

 

新着・お知らせ
  • 施工情報自動処理研究小委員会 活動終了にあたって についてもっと読む

WEBセミナー開催のお知らせ(2022/3/18)

投稿者:石田 仁 投稿日時:金, 2022-03-04 13:20

WEBセミナー開催のお知らせ(2022/3/18)

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。


タイトル: BIM/CIM LIVE 第8回

主  催: 株式会社日刊建設通信新聞社

共  催: 公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース、一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム

後  援: 国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛: オートデスク株式会社、株式会社建設システム、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、福井コンピュータ株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会

プログラム・案内

詳細につきましては申し込みサイトをご覧ください。

申込サイト

  < https://www.event-form.jp/event/28896/696T >

  • お申込みにあたっては、お手数ですが次のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。info@bimcim.org, send@event-form.jp, admin@form-mailer.jp
新着・お知らせ
  • WEBセミナー開催のお知らせ(2022/3/18) についてもっと読む

WEBセミナー開催のお知らせ(2021/9/30)

投稿者:石田 仁 投稿日時:火, 2021-09-21 10:31

WEBセミナー開催のお知らせ(2021/9/30)

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。


タイトル: BIM/CIM LIVE 第6回

主  催: 株式会社日刊建設通信新聞社

共  催: 公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース、一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム

後  援: 国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛: オートデスク株式会社、株式会社建設システム、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、福井コンピュータ株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会

 

プログラム(予定) ・・・こちらからダウンロードして下さい。

 

土木学会CPDプログラム(4.5単位)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

※ WEBセミナーはCPD単位として認定されないケースが多々ありますので、CPDのみが目的の場合は特にご注意下さい。

 開催のエビデンスについては、受講証明書への押印のみとなります。開催中の参加状況等は開示されません。

 

申込サイト

  < https://www.event-form.jp/event/22068/j5J5HspvO0/ >

  • お申込みにあたっては、お手数ですが次のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。info@bimcim.org, send@event-form.jp, admin@form-mailer.jp
新着・お知らせ
  • WEBセミナー開催のお知らせ(2021/9/30) についてもっと読む

日刊建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2021/6/25)

投稿者:石田 仁 投稿日時:火, 2021-06-08 12:17

WEBセミナー開催のお知らせ(2021/6/25)

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。

 

タイトル:

BIM/CIM LIVE 第5回

主  催:

株式会社日刊建設通信新聞社

共  催:

公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース、一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム

後  援:

国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛:

オートデスク株式会社、株式会社建設システム、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、福井コンピュータ株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会

 

プログラム(予定) ・・・こちらからダウンロードして下さい。

 

土木学会CPDプログラム(JSCE21-0674・単位:4.9)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

 

申込サイト

  https://www.event-form.jp/event/18353/bimcimlive05

  • お申込みにあたっては、お手数ですが次のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。info@bimcim.org, send@event-form.jp, admin@form-mailer.jp
新着・お知らせ
  • 日刊建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2021/6/25) についてもっと読む

建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/11/26)

投稿者:石田 仁 投稿日時:水, 2020-11-18 16:12

WEBセミナー開催のお知らせ(2020/11/26)

 

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。

 

タイトル:

BIM/CIM LIVE 2020 第3回

主  催:

株式会社日刊建設通信新聞社

共  催:

公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース、一般社団法人 北海道産学官研究フォーラム

後  援:

国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛:

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会、株式会社建設システム

 

土木学会CPDプログラム(予定)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

 

時間

内容

講演者

13:30~13:35

5分

開会挨拶

株式会社日刊建設通信新聞社 関西支社長 西原 一仁

13:35~14:20

45分

国土交通省BIM/CIM動向

国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所 工務課長 庄司 彰 様

大日本コンサルタント(株)中国支店 技術室 室長 松尾 聡一郎 様

日本ファブテック(株)橋梁事業本部 設計統括 三宅 隆文 様

14:20~14:40

20分

協賛企業による最新情報(1)

株式会社フォーラムエイト

14:40~15:10

30分

JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略(ICT活用による新現場力の構築 第二回)

一般財団法人 日本建設情報総合センター 理事 尾澤 卓思 様

15:10~15:30

20分

協賛企業による最新情報(2)

日本オラクル株式会社

15:30~15:45

15分

休憩

 

15:45~16:05

20分

協賛企業による最新情報(3)

オートデスク株式会社

16:05~16:45

40分

BIM/CIMの定着に向けての人材育成

名古屋工業大学大学院 工学研究科教授 秀島 栄三 様

16:45~17:05

20分

協賛企業による最新情報(4)

ダッソー・システムズ株式会社

17:05~17:35

30分

奥村組におけるPRISM取組み事例紹介

株式会社奥村組 ICT統括センター イノベーション部 DX推進課 藤本 情志 様

※ 時間は若干ずれる場合があります。あらかじめご容赦下さい。

申込サイト

https://www.event-form.jp/event/10022/bimcimlive202010

  • お申込みにあたっては、お手数ですが次のアドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。info@bimcim.org, send@event-form.jp, admin@form-mailer.jp
新着・お知らせ
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/11/26) についてもっと読む

建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/1)【8/5講演の再配信】

投稿者:石田 仁 投稿日時:水, 2020-09-23 13:00

WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/01)

 

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。

 

タイトル:

BIM/CIM LIVE 2020 第1回

(8/5講演を編集・同内容)

主  催:

株式会社日刊建設通信新聞社

共  催:

公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース

後  援:

国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛:

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会、株式会社建設システム

 

土木学会CPDプログラム(JSCE20-0607・3.7単位)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

 

 

プログラム:

時間

内容

講演者

13:30~13:35

(5分)

開会挨拶

株式会社日刊建設通信新聞社

関西支社長 西原 一仁

13:35~14:25

(50分)

BIM/CIMの最新動向と今後の方向性

国土交通省 大臣官房技術調査課

課長補佐 榮西 巨朗 様

14:25~14:45

(20分)

協賛企業による最新情報(1)

オートデスク

14:45~15:35

(50分)

橋梁建設工事におけるPRISMへの取組み

株式会社IHIインフラ建設

開発部 開発グループ 若林良幸 様

オフィスケイワン株式会社

保田 敬一 様

15:35~15:50

(15分)

休憩

 

15:50~16:10

(20分)

協賛企業による最新情報(2)

ダッソー システムズ

16:10~16:40

(25分)

4K定点カメラ映像による工事進捗管理システムの開発

安藤ハザマ 土木技術統括部

技術第2部地盤グループ 木付 拓磨 様

16:40~17:00

(20分)

協賛企業による最新情報(3)

フォーラムエイト

17:00~17:23

(23分)

BIM/CIM人材の育成について

復建調査設計株式会社

BIM/CIM推進室 亀田 雄二 様

17:23~17:30

(7分)

JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略 - ICT活用による新現場力の構築 - 予告編

一般財団法人 日本建設情報総合センター

※ 時間は若干のずれがございます。

 

お申込みフォーム:

https://www.event-form.jp/event/11034/ksGopcNKrcbC

第一回をお申込み頂いた方は、こちらにはお申込み頂かなくとも閲覧用のリンクをお送りします。
今回は一部音声の修正を加え、聴きやすくしており、8/5に思うように視聴頂けなかった方へのフォローを兼ねています。
この再放送は、今後もご要望に応じて計画します。

 

新着・お知らせ
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/1)【8/5講演の再配信】 についてもっと読む

建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/2)

投稿者:石田 仁 投稿日時:水, 2020-09-23 11:29

WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/02)

 

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。

 

タイトル:

BIM/CIM LIVE 2020 第2回

主  催:

株式会社日刊建設通信新聞社

共  催:

公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会、NPO法人グリーンアース

後  援:

国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会

協  賛:

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会、株式会社建設システム

 

土木学会CPDプログラム(JSCE20-0608・3.7単位)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

 

 

プログラム:

時間

内容

講演者

13:30~13:35

(5分)

開会挨拶

株式会社日刊建設通信新聞社

関西支社長 西原 一仁

13:35~14:25

(50分)

国土交通省BIM/CIM動向(冠山峠道路第2号トンネル工事)

国土交通省 近畿地方整備局

福井河川国道事務所・大林組

14:25~14:55

(30分)

協賛企業による最新情報(1)

日本オラクル株式会社

14:55~15:25

(30分)

JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略(ICT活用による新現場力の構築 第一回)

一般財団法人 日本建設情報総合センター

理事 尾澤 卓思 様

15:25~15:45

(20分)

協賛企業による最新情報(2)

オートデスク株式会社

15:45~16:00

(15分)

休憩

 

16:00~16:20

(20分)

協賛企業による最新情報(3)

ダッソー・システムズ株式会社

16:20~16:45

(25分)

ECI取組み事例紹介(1)

大日本コンサルタント株式会社

浅野 善昭 様

16:45~17:05

(20分)

協賛企業による最新情報(4)

株式会社フォーラムエイト

17:05~17:30

(25分)

ECI取組み事例紹介(2)

株式会社鴻池組 藤原 祐一郎 様 他

※ 当日の出演者、講演テーマ、時間が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

 計4回のシリーズWEB講演会になります。いずれも参加は無料です。各回、個別に登録が必要になりますのでご注意下さい。

 

お申込みフォーム:

https://www.event-form.jp/event/10021/bimcimlive202009

 

 

新着・お知らせ
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/10/2) についてもっと読む

建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/8/5)

投稿者:石田 仁 投稿日時:火, 2020-07-21 20:57

WEBセミナー開催のお知らせ(2020/08/05)

 

株式会社日刊建設通信新聞社

 

 建設産業界にとって、3次元情報の活用は生産性向上の手段とともに、働き方を変革するきっかけにもなろうとしています。国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みは将来の建設産業が向かうべき方向性を指し示しています。WEB講演会「BIM/CIM LIVE」では発注者(国土交通省)、設計者(建設コンサルタント)、施工者(建設会社)、さらにはシステムベンダーなどにも登壇いただき、3次元情報の利活用によって設計や施工のあり方がどう変わり、それによって建設生産のあり方がどう深化していくかを、浮き彫りにしたいと考えています。

 現在のコロナ禍の状況を踏まえ、WEB講演の形式を採用し、YouTubeを活用して広く建設産業界に発信していきます。BIM/CIMを積極的に社内展開している企業の方々だけでなく、これからBIM/CIMに取り組もうと考えている企業の方々、さらには都道府県など発注者の方々にもぜひご覧頂ければ幸いです。

 

タイトル:

BIM/CIM LIVE 2020 第1回

主  催:

株式会社日刊建設通信新聞社

共  催:

公益財団法人 土木学会土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会

後  援:

国土交通省、一般社団法人日本建設業連合会、一般財団法人日本建設情報総合センター、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、NPO法人グリーンアース

協  賛:

オートデスク株式会社、株式会社フォーラムエイト、ダッソー・システムズ株式会社、日本オラクル株式会社、応用技術株式会社、株式会社大塚商会、株式会社建設システム

 

土木学会CPDプログラム(予定)

※ 土木学会の認定であり、他団体における扱いは、登録先の団体にご確認頂く必要があります。特にWEBセミナーに関しては考え方(認定の可否・単位数)が異なることが予想されます。

 また、「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」の発行にあたっては、内容に関する感想・意見を記述したアンケートの提出が必要となります。

 あらかじめご了承ください。

 

 

プログラム:

時間

内容

講演者

13:30~13:35

(5分)

開会挨拶

株式会社日刊建設通信新聞社

関西支社長 西原 一仁

13:35~14:25

(50分)

BIM/CIMの最新動向と今後の方向性

国土交通省 大臣官房技術調査課

課長補佐 榮西 巨朗 様

14:25~14:45

(20分)

協賛企業による最新情報(1)

オートデスク

14:45~15:35

(50分)

橋梁建設工事におけるPRISMへの取組み

株式会社IHIインフラ建設

開発部 開発グループ 若林良幸 様

オフィスケイワン株式会社

保田 敬一 様

15:35~15:55

(20分)

協賛企業による最新情報(2)

ダッソー システムズ

15:55~16:20

(25分)

4K定点カメラ映像による工事進捗管理システムの開発

安藤ハザマ 土木技術統括部

技術第2部地盤グループ 木付 拓磨 様

16:20~16:40

(20分)

協賛企業による最新情報(3)

フォーラムエイト

16:40~17:05

(25分)

BIM/CIM人材の育成について

復建調査設計株式会社

BIM/CIM推進室 亀田 雄二 様

17:05~17:15

(10分)

JACIC‘i-Con’チャレンジ戦略 - ICT活用による新現場力の構築 - 予告編

一般財団法人 日本建設情報総合センター

17:15~17:30

(15分)

施工情報自動処理研究小研究小委員会の取組み

土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会

※ 当日の出演者、講演テーマ、時間が変更になる場合もございます。また、ライブ配信を基本としていますが、一部で収録した内容を配信するケースもございます。あらかじめご了承ください。

 

 第2回以降は月1回のペースで開催し、計4回のシリーズWEB講演会になります。参加は無料ですが、登録が必要になります。気軽にご登録ください。

 

お申込みフォーム:

https://www.event-form.jp/event/8906/bimcimlive202008

 

 

新着・お知らせ
  • 建設通信新聞社主催 WEBセミナー開催のお知らせ(2020/8/5) についてもっと読む

BIM/CIM講演会2019(東京第二回)開催のお知らせ

投稿者:石田 仁 投稿日時:金, 2019-12-13 18:01

BIM/CIM講演会2019(東京第二回)開催のお知らせ

公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会

施工情報自動処理研究小委員会

委員長 石田 仁

 

 BIM/CIM講演会2019(東京第二回)を2020年1月15日に開催いたします.場所は、文京シビックセンター 小ホールです.(12:30受付開始・講演13:00~18:00)

 講演会と同時にスタートしましたBIM/CIM個別課題解決アイデアソン(https://bimcim.org/195/)につきましては、継続的にアンケートを募集しておりますので、ぜひご参加下さい.各会場で、段階的にご報告させて頂いております.アンケートの結果はWEB公開致します.そして,皆様のご意見を反映しながら,WEBアイデアソンとして進行できるよう計画しております.

 宜しくお願い致します.

 

日   時: 2020年1月15日(水) 13:45~18:45(仮)

場   所: 文京シビックセンター 小ホール(〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21)

定   員: 371名

参 加 費: 無料

申込み受付: 2019年12月13日~2020年1月15日 (定員まで受付・キャンセルによる受付再開あり)

BIM/CIM講演会2019(東京第二回) 参加お申し込みはこちら↓

                  https://www.event-form.jp/event/7127/tokyo2

                                   

プログラム・案内:

     http://bimcim.org/wp/wp-content/uploads/2020/01/BIMCIM_KOUEN_TOKYO2_2.pdf (変更)

     (講演時間は変更となります。ご了承下さい。)

 

BIM/CIM個別課題解決アイデアソン(BIM/CIM困りごと相談) アンケートフォームはこちら ↓

                   https://pro.form-mailer.jp/fms/17272737174054

                                                         

新着・お知らせ
  • BIM/CIM講演会2019(東京第二回)開催のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers