メインコンテンツに移動
土木学会 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 土木学会
アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

ご案内

  • Home
  • お知らせ

ACECCとは

  • ACECCの概要
  • ACECC ECM

アジア土木技術国際会議(CECAR)

  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
    • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

ACECC TC活動

  • ACECC TC活動
  • ACECC TC21 国内支援小委員会

ACECC担当委員会

  • ACECC担当委員会の紹介
  • 委員構成
  • 委員会規則

Link

  • ACECC関連団体リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「第8回アジア土木技術国際会議」(CECAR8)におけるプロジェクト賞および功績賞受賞者の決定

投稿者:山村 照人 投稿日時:火, 2019-04-09 14:21

2019年4月16日~4月18日に東京にて、土木学会がホスト学会となり、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)主催の「第8回アジア土木技術国際会議」(CECAR8)がいよいよ開催されます。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、ACECC加盟団体に所属する産官学のエンジニアを中心に、3年に一度、開催される重要な会議です。今回は2001年の2nd CECAR以来の東京での開催となります。
ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています。

今回は、国土交通省東京国道事務所、JR東日本の「新宿駅南口地区基盤整備事業-三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ」が、プロジェクト賞の栄誉に浴しました。功績賞は、石井弓夫氏(第 95 代土木学会長)が受賞しました(4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。
4月17日に開催される「第8回アジア土木技術国際会議」のAward Ceremonyにおいて表彰される。受賞者の詳細はhttp://www.acecc-world.org/award.htmlをご覧下さい。

(参考)日本の受賞者一覧 

会議名 賞の名称 受賞プロジェクト・受賞者
4th CECAR
(2007)
プロジェクト賞
功績賞

新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本、NEXCO東日本)
西野文雄(東京大学名誉教授)

5th CECAR
(2010)
プロジェクト賞
功績賞

バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営)
中村英夫(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)

6th CECAR
(2013)
プロジェクト賞
功績賞

新東名高速道路の建設(NEXCO中日本)
岡田 宏(海外鉄道技術協力協会最高顧問)

7th CECAR
(2016)
プロジェクト賞
功績賞

中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路)
住吉幸彦(日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント元会長)

8th CECAR
(2019)
プロジェクト賞
功績賞

新宿駅南口地区基盤整備事業-三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ(国土交通省東京国道事務所、JR東日本)
石井弓夫(建設技術研究所 名誉顧問)

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers