メインコンテンツに移動
土木学会 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 土木学会 2022年度会長プロジェクト
土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会メニュー

  • 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会ホーム
    • 委員構成
      • インフラビジネスWG
      • インフラメンテナンスWG
      • 人材教育WG
      • 長大橋WG

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会サイトへようこそ!

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

2023年10月より小委員会は国際センター下へ移行しました。
【現行小委員会・・・これからの活動内容】

https://committees.jsce.or.jp/kokusai14/

 

小委員会の目的

土木グローバル化総合委員会の設置により、世界における土木学会(JSCE)の特徴を生かし、日本の土木(人材、技術)をグローバルにするため、
「海外インフラ展開の変革のあり方検討委員会(森昌文委員長)」において提言された技術者育成具現化する具体的活動として、世界で仕事ができる土木実務技術者を体験させることにより育てる。

委員会構成

役職 氏名 所属
小委員長 小沼 恵太郎 パシフィックコンサルタンツ(株)
委員 阿部 玲子 Oriental Consultants India Pvt. Ltd.
委員 稲津 秀俊 丸紅株式会社
委員 井上 学 (株)IHIインフラシステム
委員 大窪 香織 (独)国際協力機構
委員 大西 陽子 (株)大林組
委員 﨑谷 唯比古 国土交通省
委員 島 美穂子 森・濱田松本法律事務所
委員 平野 邦臣 日本工営(株)
委員、人材教育WGリーダー 渡辺 泰充 大日本コンサルタント(株)
委員兼幹事 髙山 弓美 パシフィックコンサルタンツ(株)
インフラメンテナンスWGリーダー 田島 智子 (株)エイト日本技術開発
インフラビジネスWGリーダー 四條 雅之 八千代エンジニヤリング(株)
長大橋WGリーダー 曳野 誠也 大日本コンサルタント(株)

*委員構成の詳細はこちらをクリック

※新しいインフラWGおよびビジネスモデルWGは2022年12月に合併し、インフラビジネスWGになりました。

◆本小委員会では委員を随時募集しております。詳細は下記URLをご覧ください。
https://committees.jsce.or.jp/2022_Presidential_Project02/node/7

活動履歴

・小委員会

・インフラビジネスWG

・インフラメンテナンスWG

・人材教育WG

・長大橋WG

・勉強会

情報発信

日にち 内容
   
   
  • 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 についてもっと読む

【活動報告】土木技術者の国際化実践小委員会 人材育成WG(土木グローバル化総合委員会)

投稿者:会長特別委員会 投稿日時:金, 2023-09-01 19:25

土木技術者の国際化実践小委員会 人材育成WGでは2023年12月より「海外は興味があるけれど、よくわからないし・・・」と、グローバル化に二の足を踏んでいるエンジニアや企業の背中を少し押すことを目的に
講座「グローバルエンジニアへの道」を開講し、海外で成果を上げてきた技術者や企業の関係者から、海外事業の大変さや面白さを語っていただきました。

本WGの活動報告について下記よりご覧ください。

・【活動報告書】土木グローバル化総合委員会「土木技術者の国際化実践小委員会」人材育成WG

・講座グローバルエンジニアへの道 最終プログラム

新着・お知らせ
  • 【活動報告】土木技術者の国際化実践小委員会 人材育成WG(土木グローバル化総合委員会) についてもっと読む

【活動報告】土木技術者の国際化実践小委員会 インフラメンテナンスWG(土木グローバル化総合委員会)

投稿者:会長特別委員会 投稿日時:水, 2023-07-19 09:31

土木技術者の国際化実践小委員会 インフラメンテナンスWGでは2022年3月より日本のメンテナンス技術の海外展開の方法、仕組みづくりについて活発な議論、WG活動を行ってきました。

この度、約1年間にわたる活動総括、検討結果、今後の課題について活動報告書を取りまとめました。

下記URLよりWG報告をぜひご覧ください。

・【活動報告書】土木グローバル化総合委員会「土木技術者の国際化実践小委員会」インフラメンテナンスWG

新着・お知らせ
  • 【活動報告】土木技術者の国際化実践小委員会 インフラメンテナンスWG(土木グローバル化総合委員会) についてもっと読む

【活動報告】土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WG

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:水, 2023-07-05 09:45

【活動報告】土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WG

土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WGは2022年2月より、長大橋に関する人材及び技術のグローバル化に関する調査・検討を開始し、

定例ミーティングの他、長大橋シンポジウムの開催、トルコ現地視察調査など、活発なWG活動を行ってまいりました。

約1年間にわたる活動の総括、活動を通じてみえてきた課題、今後の対応案について報告書を取りまとめました。下記リンクより、WG報告をぜひご覧ください。

・【活動報告書】土木グローバル化総合委員会「土木技術者の国際化実践小委員会」長大橋WG

新着・お知らせ
  • 【活動報告】土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WG についてもっと読む

(視察報告)IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会「Long Span Bridges」参加/トルコ長大橋視察調査

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-07-03 10:23

【視察報告】IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査

土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WGは2023 年4 月24 日(月)~4 月28 日(金)にトルコにおける長大橋の補修工事ならびに維持管理状況の視察、国際構造工学会・シンポジウムへ参加いたしました。

トルコでの長大橋視察、IABSEの参加の様子について、下記リンクより調査団の報告書をぜひご覧ください。

  • (報告書)IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査

新着・お知らせ
  • (視察報告)IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会「Long Span Bridges」参加/トルコ長大橋視察調査 についてもっと読む

インフラメンテナンスワーキンググループ(インフラメンテナンスWG)

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-04-17 15:51

インフラメンテナンスWG

★メンバー構成

役職 氏名 勤務先
小委員長 小沼 恵太郎 パシフィックコンサルタンツ(株)
WGリーダー 田島 智子 (株)エイト日本技術開発
委員兼幹事 髙山 弓美 パシフィックコンサルタンツ(株)
サブリーダー 佐々木 栄洋 (株)栄組
サブリーダー 平野 邦臣 日本工営(株)
WGメンバー 阿部 玲子 Oriental Consultants India Pvt. Ltd.
WGメンバー 井谷 達哉 (株)IHIインフラシステム
WGメンバー 井上 学 (株)IHIインフラシステム
WGメンバー 大倉 章弘 本州四国連絡高速道路(株)
WGメンバー 大寺 泰輔 株式会社エイト日本技術開発
WGメンバー 齋藤 和哉 (株)エイト日本技術開発
WGメンバー 曳野 誠也 大日本コンサルタント(株)
WGメンバー 山本 武司 フルサト工業(株) 

★活動履歴

  • インフラメンテナンスワーキンググループ(インフラメンテナンスWG) についてもっと読む

国際化実践小委員会 活動履歴

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-04-17 15:41

★小委員会メンバー構成

★小委員会活動履歴

回 日にち 開催場所
第1回 2022.3.4(金)13:00-14:00 Web
第2回 2022.3.18(金)13:00-15:00 Web
第3回 2022.4.8(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第4回 2022.6.10(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第5回 2022.8.5(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第6回 2022.10.7(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第7回 2022.12.2(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第8回 2023.2.3(金)13:00-15:00 土木学会+Web
第9回 2023.4.14(金)13:00-15:00 土木学会+Web

 

  • 国際化実践小委員会 活動履歴 についてもっと読む

インフラビジネスワーキンググループ(インフラビジネスWG)

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-04-17 15:32

インフラビジネスWG

★メンバー構成

役職 氏名 勤務先
小委員長 小沼 恵太郎 パシフィックコンサルタンツ(株)
WGリーダー 四條 雅之 八千代エンジニヤリング(株)
サブリーダー 高木 収 (株)長大
WGメンバー 伊藤 佑樹 日本鉄塔工業(株)
WGメンバー 稲津 秀俊 丸紅株式会社
WGメンバー 大窪 香織 (独)国際協力機構
WGメンバー 大西 陽子 (株)大林組
WGメンバー 齋藤 和哉 (株)エイト日本技術開発
WGメンバー 島 美穂子 森・濱田松本法律事務所
WGメンバー 庄子 真由美 (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル
WGメンバー 髙山 弓美 パシフィックコンサルタンツ(株)
WGメンバー 武田 大輔 (株)アイ・エス・エス
WGメンバー 平野 邦臣 日本工営(株)
WGメンバー ヘン サルピソット 三井住友建設(株) 

 

  • インフラビジネスワーキンググループ(インフラビジネスWG) についてもっと読む

長大橋ワーキンググループ(長大橋WG)

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-04-17 14:57

長大橋ワーキンググループ

長大橋ワーキンググループでは、長大橋に関する人材及び技術のグローバル化に関する調査及び検討を行っています。

★活動メンバー

役職 氏名 勤務先
小委員長 小沼 恵太郎 パシフィックコンサルタンツ(株) 
WGリーダー 曳野 誠也 大日本コンサルタント(株)
サブリーダー 井上 学 (株)IHIインフラシステム
サブリーダー 大倉 章弘 本州四国連絡高速道路(株) 
WGメンバー 阿部 玲子 Oriental Consultants India Pvt. Ltd.
WGメンバー 井谷 達哉 (株)IHIインフラシステム
WGメンバー 高木 収 (株)長大
WGメンバー     田島 智子 (株)エイト日本技術開発
WGメンバー ヘン サルピソット 三井住友建設(株)

★WG活動履歴

日にち 活動 内容
2022年4月5日 第1回WG キックオフ
2022年4月27日 第2回WG 情報収集内容確認など
2022年5月30日 第3回WG 情報収集内容および状況確認など
2022年6月20日 第4回WG 長大橋シンポ・企画打合せ
2022年6月30日 第5回WG 長大橋シンポ・パネルディスカッション事前打合せ①
2022年7月5日 第6回WG 長大橋シンポ・パネルディスカッション事前打合せ②
2022年8月1日 長大橋シンポ・調整会議 最終調整
2022年8月5日 長大橋シンポジウム 「海外事業における長大橋技術・ヒトの継承と発展」シンポジウム
※詳細は上記をクリック
2022年10月25日 第7回WG 状況、方向性の再確認。企画案の提案・収集依頼など
2022年11月22日 第8回WG 企画案の収集結果、実施企画の検討方針など
2022年12月16日 第9回WG 企画案の提示、詳細・調整事項の共有、役割分担等の決定(インフラメンテWGと同時開催)
2023年1月17日 第10回WG レク・意見交換会方針、海外企画の打合せ
2023年1月20日 第11回WG レク・意見交換会
2023年2月1日 第12回WG 実践企画案(現地視察案)のプログラム案のWG内方針確認、案内準備等
2023年2月21日 第13回WG 現地視察の詳細(方針・細部)打合せ、アフリカ橋梁計画・洗堀課題点共有など
2023年3月6日 第14回WG 現地視察の詳細調整、公告方針の確認など
2023年3月13日 現地視察の担当者打合せ  
2023年4月13日 第15回WG 現地視察 事前勉強会実施
2023年4月24~28日 現地視察 IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会 「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査
※詳細は上記をクリック

 

  • 長大橋ワーキンググループ(長大橋WG) についてもっと読む

IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会 「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:月, 2023-04-03 09:37

土木学会 土木グローバル化総合委員会 「土木技術者の国際化実践小委員会」長大橋WG

IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会
「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査

土木技術者の国際化実践小委員会は、我が国の土木(人材と技術)のグローバル化の実践を目的とし、令和4 年度会長特別委員会「土木グローバル化総合委員会」の下に設置されました。現在、4 つのテーマとそれぞれに対するWG 活動を進めており、「長大橋WG」は、長大橋に関する人材及び技術のグローバル化に関する調査及び検討を行っています。
この度、長大橋WG の活動の一環として企画した現地視察は、海外(トルコ)における長大橋の補修工事ならびに維持管理状況の視察、国際構造工学会・シンポジウムへの参加(聴講及び長大橋視察ツアー)を通じて、海外における我が国の長大橋建設・維持管理の実績や採用技術、取り組み等を直接確認するとともに、国際学会で紹介されるトピックな技術・テーマを情報収集し、今後、国際市場への展開を志向する技術者や、国際展開を見据えて人材育成や技術開発に取り組む方々にとって、国際化を実践するための有意義な機会とすることを目的とします。

1. 概 要
(1)日 程:2023 年4 月24 日(月)~4 月28 日(金)※トルコ(イスタンブール)現地集合・現地解散

(2)訪問先:
 ① 長大橋現場視察
  a) オスマン・ガズィ橋(3 径間連続吊橋)
  b) 第 2 ボスポラス橋(単径間吊橋、ハンガーケーブル取替工事を実施中)
  c) ゴールデンホーン橋(8 径間連続鋼床板π 桁橋)、
   新ゴールデンホーン橋(8 径間連続鋼床板箱桁橋)
  d) アタトュルク橋(鋼I 桁ポンツーン橋)
  e) チャナッカレ1915 橋(3 径間連続吊橋)
  ※ a), b) は橋梁現場及び工事現場への視察(株式会社IHI インフラシステム、維持管理会社Otoyol Yatirim ve Isletme A.S.へのヒアリング等)を予定。
    c), d) は車中からの簡易踏査を予定。
          e) は IABSE テクニカルツアーでの現場視察。
  ② 国際構造工学会・シンポジウム
  ・IABSE Symposium Istanbul 2023 (2023 年4 月26 日~28 日開催)
   シンポジウム聴講(2 日間)、シンポジウムテクニカルツアー参加(1 日)
  ・HP:http://ictanbulbridge.tkic.org.tr/ https://iabse.org/Istanbul2023

(3)WG としての取り組み(案):
 ① 事前勉強会
  現地視察前に、視察対象(長大橋)建設プロジェクトの経緯、橋梁概要・構造特徴などについての事前勉強会を実施します。事前に対象橋梁の情報収集・把握することで、現地視察時により多くの学び、経験を得ることを目的とします。本勉強会の実施は現地視察前(4 月上旬~中旬頃)にオンラインでの開催を予定しています。(1 時間程度の勉強会を2 回開催予定)
 ② コントラクター及び橋梁管理者との意見交換
  長大橋の橋梁管理者(Otoyol Yatirim ve Isletme A.S.、オスマン・ガズィ橋)及び補修工事コントラクター(株式会社IHI インフラシステム、第2 ボスポラス橋)との現場における意見交換を通じて、長大橋の維持管理手法や本邦技術などの現状や課題など、今後日本が海外プロジェクトを展開するにあたっての重要項目や方向性、個々が何に取り組めるか等を考える貴重な情報収集・経験の場とします。
 ③ 海外視察の報告会
  WG 参加メンバーは海外視察報告会を開催し、本小委員会で本視察の内容・結果・考察・今回企画を踏まえての今後への申し送り事項・各自の今後の取り組み等を共有します。本勉強会の実施は現地視察後(5 月中旬~下旬頃)オンラインでの開催を予定しています。

2. 旅 程
・4 月24 日(月):現地集合、結団式
・4 月25 日(火):長大橋現場視察
・4 月26 日(水):国際構造工学会・シンポジウム聴講
・4 月27 日(木):国際構造工学会・シンポジウム聴講
・4 月28 日(金):国際構造工学会・シンポジウムテクニカルツアー参加
解団式、現地解散

3. 現地宿泊
トルコ イスタンブール:Anemon Bakırkoy
・住所:Zeytinlik, Marmara Region, Ebuzziya Cd. No:56/62, 34140 Bakırköy/İstanbul, Turkey
・電話番号:+90 212 543 58 88
・HP:https://www.anemonhotels.com/otel-istanbul/anemon-bakirkoy.aspx

4. 行程案:詳細はPDFをご覧ください。

5. 参加費用(予定)
・現地活動費用およびIABSE 参加費用(参考)
   詳細はPDFをご参照ください。

6. その他:
・トルコ/イスタンブールへの渡航(往復)は各自手配です。4/24(月)19:30 の結団式(ホテル:Anemon Bakırkoy)に現地集合します。空港から当宿泊ホテルまでの移動は各自手配、また、4/28(金)20:30 に現地(ホテル:Anemon Bakırkoy)解散となります。
・IABSE への参加申し込みは各自で行います。IABSE テクニカルツアー込みでの申し込みをお願いします。
・現地活動中の食事(ホテルは朝食のみ付きます)は各自負担となります。
・現地活動中の通信費も各自負担となります。
・トルコ入国にあたり、日本国籍でない方は各自でビザ申請をお願いいたします。日本国籍の方は不要です。
・トルコ入国にあたり、新型コロナウィルスに関連する渡航条件はありません。(※有効なワクチン接種証明書は持参。)
・有効なワクチン接種証明書を保持していない方は、トルコ出国前72 時間以内にPCR 検査を受け、陰性の検査証明書を日本入国時に提示する必要があります。トルコでPCR検査は各自の責任でお願いいたします。
・参加費用に海外旅行保険は含まれておりません。必要な方は、各自にて海外旅行保険への加入をお願いいたします。
・現場視察の際は、動きやすい汚れても良い服装、滑りづらい靴(スニーカー等)をご準備ください。
・現場視察時のヘルメット、安全反射ベストは土木学会にて準備いたします。

7. 募集概要
・参加者人数;最大20 名程度を予定。
・募集期間:2023 年4 月7 日(金)まで

・申し込み先、問い合わせ窓口:

 土木学会 土木グローバル化総合委員会「土木技術者の国際化実践小委員会」長大橋WG 現地視察企画担当
 ・曳野誠也(WG リーダー):hikino@ne-con.co.jp
 ・井谷達哉(WG 現地視察企画):idani9156@ihi-g.com

新着・お知らせ
  • IABSE(国際構造工学会)2023 イスタンブール大会 「Long Span Bridges」参加+トルコ長大橋視察調査 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers