メインコンテンツに移動
土木学会 東日本大震災情報共有サイト 土木学会
東日本大震災情報共有サイト
2011 Great East Japan Earthquake - JSCE Information Forum

メインメニュー

  • 土木学会

東日本大震災情報共有サイトメニュー

  • 情報共有サイトホーム
  • リンク集
  • 専用メニューの利用方法
  • 新着・お知らせ一覧

公開情報

  • 公開:連絡事項
  • 公開:調査速報
  • 公開:会議資料

ナビゲーション

  • ご意見

現在地

ホーム

日本学術会議 土木工学・建築学委員会 並びに東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会主催 連続シンポジウム「巨大災害から生命(いのち)と国土を護る -24学会からの発信-」

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2011-11-17 13:36

趣旨説明

 東北地方から関東地方にかけて甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から7か月が経過した。多様で深刻な数々の災害を乗り越え、経済発展を成し遂げてきたわが国であるが、未だ深刻な津波災害および原子力災害に直面している。わが国の関連学協会は、この災害からの復旧・復興、さらには将来予想される巨大地震への備えに対して、総力を挙げて取り組まなければならない。防災・国土政策分野は、社会、経済、農業、環境、科学技術、教育等の活動が互いに関連しており、密接な連携が不可欠である。しかしながら、国全体としての防災戦略が明確に示されておらず、また、これまで防災・国土政策研究および対策の推進は、関連省庁、公的研究機関、大学等の各機関により個別に行われてきたため、効果的な成果を挙げているとは言い難い状況である。
 日本学術会議 土木工学・建築学委員会および関連24学協会による「東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会」は、このようなわが国の現状に鑑み、従来の枠組みを超えてより多くの関係者が情報交換・議論することにより、東日本大震災およびわが国が将来直面するであろう災害に対して、より適切な対応・対策を実現することを目的とし、連続シンポジウムを開催することとした。
 今回の連続シンポジウムでは、東日本大震災後の社会情勢を踏まえ、時機を得たテーマを取り上げつつ、災害対応の当事者である関係省庁、公共団体およびメディアなどを含めた国民とともに、相互理解を深め幅広く意見交換を行う。わが国の学術界が今後、震災後のわが国の状況や、今後の防災対策のあり方を社会全体、さらには国際的にも正確に発信していく上で、重要なシンポジウムとなるよう期待している。

  • 第1回「今後考えるべきハザード(地震動、津波等)と規模は何か」   2011年12月6日
  • 第2回「大災害の発生を前提として国土政策をどう見直すか」 2012年1月18日
  • 第3回「減災社会をどう実現するか」 2012年2月29日
  • 第4回「首都直下・東海・東南海・南海等の巨大地震に今どう備えるか」 2012年5月10日
  • 第5 回 「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」 2012年6 月21 日
  • 第6 回 「原発事故からエネルギー政策をどう建て直すか」 2012 年7 月24 日
  • 第7 回 「大震災を契機に国土づくりを考える」 2012 年 8 月 8 日
  • 総括フォーラム 2012年11 月29日
     
  • 「学術の動向」2013年3月号 特集 巨大災害から生命(いのち)と国土を護る -三十学会からの発信-

東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会 (議長 和田 章) 

東日本大震災を受け、日本の国土・社会・産業基盤に関わる24の学会が集まり、平成23年5月に結成。従来の専門分化した学会のあり方を見直し、学会間の本質的な議論と交流を深めることにより、今後の我が国の学術の方向と基本政策を提言することをめざす。

環境システム計測制御学会,空気調和・衛生工学会,こども環境学会,地盤工学会,地域安全学会,地理情報システム学会,土木学会,日本応用地質学会,日本機械学会,日本建築学会,日本原子力学会,日本コンクリート工学会,日本災害情報学会,日本地震学会,日本地震工学会,日本自然災害学会,日本水産学会,日本造園学会,日本地域経済学会,日本都市計画学会,日本水環境学会,農業農村工学会,廃棄物資源循環学会

シンポジウム・セミナー・報告会
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers