メインコンテンツに移動
土木学会 東日本大震災情報共有サイト 土木学会
東日本大震災情報共有サイト
2011 Great East Japan Earthquake - JSCE Information Forum

メインメニュー

  • 土木学会

東日本大震災情報共有サイトメニュー

  • 情報共有サイトホーム
  • リンク集
  • 専用メニューの利用方法
  • 新着・お知らせ一覧

公開情報

  • 公開:連絡事項
  • 公開:調査速報
  • 公開:会議資料

ナビゲーション

  • ご意見

現在地

ホーム

連続シンポジウム 巨大災害から生命と国土を護る-24学会からの発信- 第5回 「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2012-05-14 10:11

連続シンポジウム第5回開催案内

日本の国土・社会・産業基盤に関わる24の学会が集まり、東日本大震災に対する反省と今後の抜本的な見直しに際し、学会の壁を越えて、本質的な議論を展開する連続シンポジウムを行います。従来の専門分化した学会のあり方を見直し、学会間の本質的な議論と交流を深め、今後の日本の学術の方向と基本政策を提言することをめざします。

第5回 「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」

日 時 :平成24年6月21日(木)午後2時から午後5時45分 入場無料
会 場 :日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22番地34号) →MAP
      (東京メトロ千代田線 乃木坂駅 出口5)
主 催 :日本学術会議 東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会

申込先:下記サイトの申込フォームよりお申込ください
URL http://jeqnet.org/sympo/no5.html
定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご了承ください 
 

プログラム

14:00-14:10 
 司 会  依田照彦(日本学術会議会員、早稲田大学教授) 
 挨 拶  和田 章 ( 日本学術会議会員、土木工学・建築学委員会委員長、
           東京工業大学名誉教授)
14:10-16:15
 第一部 基調講演                    
     布野 修司 ( 滋賀県立大学大学院教授、日本建築学会副会長)
     仙田 満 ( 日本学術会議連携会員、放送大学教授、こども環境学会代表理事)
     増田 昇 ( 大阪府立大学大学院教授、日本造園学会長)
     吉岡 敏明 ( 東北大学大学院教授、廃棄物資源循環学会
          「 災害廃棄物対策・復興タスクチーム」幹事)
     浅見 泰司 ( 日本学術会議連携会員、東京大学空間情報センター長、
          地理情報システム学会副会長)
16:25-17:45  
 第二部 パネルディスカッション             
  コーディネータ 
     米田 雅子 ( 慶應義塾大学特任教授、日本学術会議連携会員)
  パネリスト
     基調講演者5 名により行う 


問合わせ先:東京工業大学 小野口弘美 Email : onoguchi@serc.titech.ac.jp


参加学会:

環境システム計測制御学会、空気調和・衛生工学会、こども環境学会、砂防学会、地域安全学会、地理情報システム学会、地盤工学会、土木学会、日本応用地質学会、日本火災学会、日本活断層学会、日本機械学会、日本計画行政学会、日本建築学会、日本原子力学会、日本コンクリート工学会、日本災害情報学会、日本自然災害学会、日本集団災害医学会、日本森林学会、日本地震学会、日本地震工学会、日本地すべり学会、日本造園学会、日本地域経済学会、日本都市計画学会、日本水環境学会、農業農村工学会、廃棄物資源循環学会(現在29学会)

東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会 (議長 和田 章)

東日本大震災を受け、日本の国土・社会・産業基盤に関わる二十四の学会が集まり、平成二十三年五月に結成。従来の専門分化した学会のあり方を見直し、学会間の本質的な議論と交流を深めることにより、今後の我が国の学術の方向と基本政策を提言することをめざす。

 

シンポジウム・セミナー・報告会
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第5回 「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」(PDF)245.9 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers